ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4583924
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

三俣蓮華、鷲羽、笠 百高山7座

2022年08月09日(火) ~ 2022年08月12日(金)
 - 拍手
GPS
--:--
距離
48.7km
登り
4,297m
下り
4,329m

コースタイム

1日目
山行
8:00
休憩
0:00
合計
8:00
4:00
480
スタート地点
12:00
ゴール地点
帰宅後どうもGPSウォッチのバッテリー切れが原因でヤマレコとの連携が思うようにソフトが反応しなくなり計画レコを使用し編集したため時間表示が不明だが、標準速度の1.1倍位の行動パターンのような気がする。
天候 曇り・雨・晴れ・霧雨
過去天気図(気象庁) 2022年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
新穂高登山者用P5より
コース状況/
危険箇所等
岩場だらけのコースだが先人方々のおかげで歩き易い。
その他周辺情報 ひがくの湯 700円
早朝4時スタート。センターで登山届投函。
1
早朝4時スタート。センターで登山届投函。
下山はここに降りてくるのか。
下山はここに降りてくるのか。
わさび平小屋で一服
2022年08月09日 05:54撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/9 5:54
わさび平小屋で一服
小屋前の小川にちょっとしたワサビ田
2022年08月09日 06:02撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/9 6:02
小屋前の小川にちょっとしたワサビ田
林道歩きから登山道の始まりだ
2022年08月09日 06:29撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/9 6:29
林道歩きから登山道の始まりだ
ステップ状の岩階段
2022年08月09日 06:44撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/9 6:44
ステップ状の岩階段
沢沿いに高度を上げていくようだ
2022年08月09日 07:22撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/9 7:22
沢沿いに高度を上げていくようだ
熊の踊り場近くに真っ黒の熊の糞だ
2022年08月09日 09:03撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/9 9:03
熊の踊り場近くに真っ黒の熊の糞だ
色々な花が咲いている場所だキリンソウかな
2022年08月09日 09:09撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/9 9:09
色々な花が咲いている場所だキリンソウかな
クルマユリも可憐に
2022年08月09日 09:19撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/9 9:19
クルマユリも可憐に
2022年08月09日 09:35撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/9 9:35
サラシナショウマも目立つ
2022年08月09日 09:36撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/9 9:36
サラシナショウマも目立つ
岩の登山道もよく整備されていて歩き易い
2022年08月09日 09:41撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/9 9:41
岩の登山道もよく整備されていて歩き易い
鏡池のベンチで一休み
2022年08月09日 09:47撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/9 9:47
鏡池のベンチで一休み
ニッコウキスゲ
2022年08月09日 10:44撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/9 10:44
ニッコウキスゲ
コバイケイソウもフワフワと風になびかせ
2022年08月09日 10:47撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/9 10:47
コバイケイソウもフワフワと風になびかせ
トリカブトは目立つ
2022年08月09日 10:51撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/9 10:51
トリカブトは目立つ
秩父沢沿いは花の天国だね
2022年08月09日 10:57撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/9 10:57
秩父沢沿いは花の天国だね
ダイモンジソウ 大の集まり
2022年08月09日 11:21撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/9 11:21
ダイモンジソウ 大の集まり
双六岳が見えて来た
2022年08月09日 12:07撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/9 12:07
双六岳が見えて来た
アップで撮る
2022年08月09日 12:06撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/9 12:06
アップで撮る
キャンプ地も賑わっている双六小屋に到着
2022年08月09日 12:33撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/9 12:33
キャンプ地も賑わっている双六小屋に到着
まずは受付してリュックを置いて
2022年08月09日 12:39撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/9 12:39
まずは受付してリュックを置いて
樅沢岳に行って来よう
2022年08月09日 13:14撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/9 13:14
樅沢岳に行って来よう
あれが頂上かな
2022年08月09日 13:33撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/9 13:33
あれが頂上かな
どうも奥が頂上のようだ
2022年08月09日 13:38撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/9 13:38
どうも奥が頂上のようだ
チシマギキョウも色が濃い
2022年08月09日 13:50撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/9 13:50
チシマギキョウも色が濃い
百高山の一つでもある樅沢岳2755mとのこと
2022年08月09日 14:09撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/9 14:09
百高山の一つでもある樅沢岳2755mとのこと
槍へと続く西鎌尾根や周りの稜線は全く見えない残念だ
2022年08月09日 14:13撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/9 14:13
槍へと続く西鎌尾根や周りの稜線は全く見えない残念だ
面白い形だが
2022年08月09日 14:18撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/9 14:18
面白い形だが
色づき始めているが何だろう
2022年08月09日 14:18撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/9 14:18
色づき始めているが何だろう
双六小屋に戻ろう
2022年08月09日 15:01撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/9 15:01
双六小屋に戻ろう
翌朝も早めにスタート
2022年08月10日 04:55撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/10 4:55
翌朝も早めにスタート
今日はどんな天候になるのだろうか
2022年08月10日 05:03撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/10 5:03
今日はどんな天候になるのだろうか
双六岳から三俣蓮華岳へと分岐点から
2022年08月10日 05:23撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/10 5:23
双六岳から三俣蓮華岳へと分岐点から
岩の丸ペンキ印を確認しながら
2022年08月10日 05:32撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/10 5:32
岩の丸ペンキ印を確認しながら
眺望は残念ながら
2022年08月10日 06:13撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/10 6:13
眺望は残念ながら
双六さんあがとう
2022年08月10日 06:14撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
8/10 6:14
双六さんあがとう
ウサギ菊も可愛い
2022年08月10日 07:32撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/10 7:32
ウサギ菊も可愛い
稜線伝いに大きなアップダウンもなく三俣蓮華岳に到着
2022年08月10日 07:41撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/10 7:41
稜線伝いに大きなアップダウンもなく三俣蓮華岳に到着
三角点らしき石柱が三俣なのか三つ その意味は?
2022年08月10日 07:44撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/10 7:44
三角点らしき石柱が三俣なのか三つ その意味は?
2022年08月10日 08:01撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/10 8:01
三俣山荘への下り ハイマツの成長した枝の下を屈んで歩く箇所も
2022年08月10日 08:19撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/10 8:19
三俣山荘への下り ハイマツの成長した枝の下を屈んで歩く箇所も
三俣山荘越しに鷲羽岳だ久しぶりです
2022年08月10日 08:27撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/10 8:27
三俣山荘越しに鷲羽岳だ久しぶりです
本日一番のチェックインらしく前回と同じ場所だった、サブザックに双六の弁当と水を入れて
2022年08月10日 08:55撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/10 8:55
本日一番のチェックインらしく前回と同じ場所だった、サブザックに双六の弁当と水を入れて
まずは黒部源流へと下って行き
2022年08月10日 09:35撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/10 9:35
まずは黒部源流へと下って行き
源流碑
2022年08月10日 09:39撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/10 9:39
源流碑
雲ノ平方面に進路をとり
2022年08月10日 09:40撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/10 9:40
雲ノ平方面に進路をとり
祖父岳への急登り
2022年08月10日 09:40撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/10 9:40
祖父岳への急登り
チングルマに励まされ
2022年08月10日 10:55撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/10 10:55
チングルマに励まされ
花後の果穂も見事なものだ
2022年08月10日 11:02撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/10 11:02
花後の果穂も見事なものだ
祖父岳への分岐からしばらく登って
2022年08月10日 11:21撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/10 11:21
祖父岳への分岐からしばらく登って
祖父岳に俺もジージだ。居合わせた二人もジイだということで交代で写真撮影。
2022年08月10日 11:55撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/10 11:55
祖父岳に俺もジージだ。居合わせた二人もジイだということで交代で写真撮影。
雷鳥も久しぶりです。子育て中とのこと。
2022年08月10日 12:12撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/10 12:12
雷鳥も久しぶりです。子育て中とのこと。
鷲羽岳経由で三俣山荘へ戻ろう
2022年08月10日 12:59撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/10 12:59
鷲羽岳経由で三俣山荘へ戻ろう
相変わらずスカッとしない感じだ
2022年08月10日 13:28撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/10 13:28
相変わらずスカッとしない感じだ
水晶岳の帰り以来ですね
2022年08月10日 13:53撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/10 13:53
水晶岳の帰り以来ですね
眼下の鷲羽池を確認できた
2022年08月10日 14:02撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/10 14:02
眼下の鷲羽池を確認できた
降りていけそうな気もするが行かない
2022年08月10日 14:03撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/10 14:03
降りていけそうな気もするが行かない
山荘への下りはザレている箇所もあるから転ばないように下るとするか
2022年08月10日 14:11撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/10 14:11
山荘への下りはザレている箇所もあるから転ばないように下るとするか
結構赤色の礫岩が多いが?
2022年08月10日 14:45撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/10 14:45
結構赤色の礫岩が多いが?
東側の赤岳は山が本当に赤く見える
2022年08月10日 15:06撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/10 15:06
東側の赤岳は山が本当に赤く見える
振り返って鷲羽さんありがとう
2022年08月10日 15:19撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/10 15:19
振り返って鷲羽さんありがとう
三俣山荘に戻って
2022年08月10日 15:52撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/10 15:52
三俣山荘に戻って
小屋前でのんびり
2022年08月10日 15:52撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/10 15:52
小屋前でのんびり
さて三日目の朝だ。本日はどんな天気となるやら
2022年08月11日 04:55撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/11 4:55
さて三日目の朝だ。本日はどんな天気となるやら
三俣蓮華に別れを告げて
2022年08月11日 05:05撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/11 5:05
三俣蓮華に別れを告げて
巻道を選んで
2022年08月11日 05:59撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/11 5:59
巻道を選んで
フラットなコースだ
2022年08月11日 05:59撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/11 5:59
フラットなコースだ
双六池も気持ち良さそうな場所だ
2022年08月11日 08:09撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/11 8:09
双六池も気持ち良さそうな場所だ
双六さんもありがとう
2022年08月11日 08:22撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/11 8:22
双六さんもありがとう
おっと 槍が顔を出してくれているではないか
2022年08月11日 09:02撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/11 9:02
おっと 槍が顔を出してくれているではないか
ベンチに座ってのんびり堪能
2022年08月11日 09:21撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/11 9:21
ベンチに座ってのんびり堪能
さて笠ヶ岳目指して歩くが槍の稜線見ながら歩けそうだ
2022年08月11日 09:28撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/11 9:28
さて笠ヶ岳目指して歩くが槍の稜線見ながら歩けそうだ
まだまだ笠ヶ岳までは長距離のようでその姿は確認できない
2022年08月11日 09:41撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/11 9:41
まだまだ笠ヶ岳までは長距離のようでその姿は確認できない
リンドウも応援してくれている
2022年08月11日 09:46撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/11 9:46
リンドウも応援してくれている
笠ヶ岳まで何回位アップダウンを繰り返すのだろうか
2022年08月11日 10:25撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/11 10:25
笠ヶ岳まで何回位アップダウンを繰り返すのだろうか
かなり一旦下らなくていけなさそうだ
2022年08月11日 10:47撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/11 10:47
かなり一旦下らなくていけなさそうだ
雪の残る場所へも登り返し
2022年08月11日 11:41撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/11 11:41
雪の残る場所へも登り返し
トラバース気味に歩いたり
2022年08月11日 12:10撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/11 12:10
トラバース気味に歩いたり
おっと笠が見えたがまだ距離はありそうな
2022年08月11日 12:20撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/11 12:20
おっと笠が見えたがまだ距離はありそうな
本当に笠をかぶっているようだ
2022年08月11日 12:20撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/11 12:20
本当に笠をかぶっているようだ
百高山の一つでもある抜戸岳にも立寄り
2022年08月11日 12:53撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/11 12:53
百高山の一つでもある抜戸岳にも立寄り
だんだんとその姿がはっきり見えて来た
2022年08月11日 13:13撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/11 13:13
だんだんとその姿がはっきり見えて来た
一旦振り返ってここまで歩いて来たコースを眺めて
2022年08月11日 13:36撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/11 13:36
一旦振り返ってここまで歩いて来たコースを眺めて
もう少しがなかなか距離がある
2022年08月11日 13:56撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/11 13:56
もう少しがなかなか距離がある
笠ヶ岳山荘へ岩場伝いに
2022年08月11日 14:24撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/11 14:24
笠ヶ岳山荘へ岩場伝いに
リュックを置いて
2022年08月11日 14:36撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/11 14:36
リュックを置いて
岩だらけなんだなあ
2022年08月11日 14:56撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/11 14:56
岩だらけなんだなあ
今回の山行で一番の目的達成ありがとうございました。
2022年08月11日 15:02撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/11 15:02
今回の山行で一番の目的達成ありがとうございました。
槍さんも応援ありがとうございました。
2022年08月11日 15:10撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/11 15:10
槍さんも応援ありがとうございました。
夕飯は16時45分らしいので
2022年08月11日 15:35撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/11 15:35
夕飯は16時45分らしいので
おかわり自由は有り難い
1
おかわり自由は有り難い
さてと下山しよう雨の中ひたすら歩く
2022年08月12日 05:48撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/12 5:48
さてと下山しよう雨の中ひたすら歩く
抜戸岩らしい
2022年08月12日 06:05撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/12 6:05
抜戸岩らしい
笠新道分岐までも時間かかる
2022年08月12日 07:08撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/12 7:08
笠新道分岐までも時間かかる
やっと分岐点だな
2022年08月12日 07:48撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/12 7:48
やっと分岐点だな
どんなコースなのか結構下るようだが
2022年08月12日 07:48撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/12 7:48
どんなコースなのか結構下るようだが
シモツケソウの声援受けて
2022年08月12日 07:55撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/12 7:55
シモツケソウの声援受けて
岩場あり大きな段差ありひたすら下山 何人かと笠ヶ岳日帰り登山の方と行違う新穂高1時スタートだと言う方もいた。
2022年08月12日 08:57撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/12 8:57
岩場あり大きな段差ありひたすら下山 何人かと笠ヶ岳日帰り登山の方と行違う新穂高1時スタートだと言う方もいた。
下山し中崎橋あたりからクリヤ谷コースにあたる錫杖岳も険しそうなコースだな
下山し中崎橋あたりからクリヤ谷コースにあたる錫杖岳も険しそうなコースだな
新穂高ロープウェイ乗り場
新穂高ロープウェイ乗り場
下山届に記入し投函
1
下山届に記入し投函
昼に登山者Pに戻って来た お盆だから満車状態だ
1
昼に登山者Pに戻って来た お盆だから満車状態だ

感想

笠ヶ岳への往復だけを計画していたが、どうせなら双六・三俣蓮華・鷲羽・方面までの縦走しながら小屋に三泊の計4日間と行って来た。南アルプス方面と違いここはスタート地点からほぼ縦走コース全体が岩場の上を歩く感じで、ステップもグリップが効き易いコースは先人の方々の特に山小屋関係者の方の労力に敬意を感じた。天候は残念ながらガスがかかっていてイマイチだったが時折見せてくれた雄姿はさすが北アルプスの眺望が素晴らしいものだ。さまざまな花にも巡り合えて楽しかったし、山小屋の料理屋や缶ビールはたまらないほど美味しい。三俣山荘での館内の臭いはちょっと残念だったが仕方あるまい一夜の我慢比べだった。各山荘もコロナ感染には特に配慮されている苦労が感じられた。その分各自のスペースもゆったりできる感じでシーズンとはいえ、窮屈な思いをしなくて有り難いことだ。百高山7座を巡ることが出来て素晴らしい山行でした。百名山も残すとこ聖と白馬の二座となった、次は聖への再スタートを念入りに計画したい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:94人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
新穂高を起点に奥飛騨を一回り
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [5日]
笠ヶ岳・水晶岳
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら