焼石岳 つぶ沼コース
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:56
- 距離
- 18.7km
- 登り
- 1,273m
- 下り
- 1,273m
コースタイム
金山沢 7:33
石沼 8:10
中沼コース出会い 8:50
銀明水 9:10
姥石平 10:05
焼石岳山頂 10:30
東焼石岳山頂 11:25
銀明水避難小屋 12:20
つぶ沼登山口 14:45
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
結構広い駐車場あり。トイレ、自販機完備 |
コース状況/ 危険箇所等 |
雪溶けでぬかるんだ道多し。 銀明水から姥石平までは雪渓。 姥石平からはゴロゴロ石の登山道 沢登り、沢渡りの道も多い。 下山後は焼石クアパークひめかゆ温泉へ |
写真
感想
今年もやって来ました焼石岳。
山開きの日につぶ沼登山口から登ると、先着100名に記念品のタオルがもらえるという事で
タオルをもらうためだけにつぶ沼から登りました。(嘘
つぶ沼コースは去年登った中沼コースに比べるとはるかに長く、
景観もほぼ森林帯。途中金山沢にかかった雪の橋を怖々渡り
いい加減疲れた頃に石沼が現れます。
石沼から少し進むと見わたす限りの残雪帯に入ります。
景色は最高だが、歩きにくい。アイゼンを装着するも、雪が緩くあまり効果は無い感じ。
中沼コース出会いまで来ると人が結構いて、休んでいたおじさんに
「つぶ沼からですか? 何時間かかりました?」
と聞かれ、腕時計を見るとちょうど二時間。
「二時間で来ました」と答えると「おお!早いな!」と感心されました。
えっへん←単純
銀明水で水分を補給して、ここからの大雪渓に挑みます。
強風が吹く中 一歩一歩、雪を踏みしめ着実に進みます。
振り向けば抜けるような青空の下に広がる胆沢平野。
横岳を左に見ながら長い長い雪渓を進むと姥石平、泉水沼。
ピークはもうすぐです。
去年はガスがかかって2m先も見えないような山頂でしたが
今年はスッキリ晴れ渡り、360度の大パノラマを堪能する事ができました。
遥か西には鳥海山も見え何とも言えない絶景に感無量。
去年は焼石神社を回り、酷い藪こぎで全身びしょ濡れになった苦い経験から今年は
素直にそのまま下山。横岳に縦走しようかと考えましたが、もう4時間も歩き続け、体力的に厳しいので断念。
東焼石岳の山頂を回って下山。銀明水の避難小屋でカップラーメン昼食をとり
また、長い長いつぶ沼コースを下山しました。
下山後のひめかゆ温泉は至福であった事は言うまでもない。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する