ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4601523
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

日光 太郎山

2022年08月19日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:15
距離
15.5km
登り
1,180m
下り
1,181m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:28
休憩
0:43
合計
7:11
7:01
8
7:11
7:11
6
7:17
7:17
25
8:19
8:20
108
10:07
10:08
16
10:24
10:54
23
11:17
11:21
70
12:31
12:40
36
13:16
13:17
3
13:20
13:20
56
過去天気図(気象庁) 2022年08月の天気図
アクセス
光徳駐車場に駐車させて頂きました
きれいなトイレもあります
気温は車の温度計で17℃
ショートコースなので遅めのスタートです
2022年08月19日 07:01撮影 by  iPhone 8, Apple
1
8/19 7:01
光徳駐車場に駐車させて頂きました
きれいなトイレもあります
気温は車の温度計で17℃
ショートコースなので遅めのスタートです
今日歩く太郎山は見切れています
この前歩いた裏男体林道に回り込み梵字飯場跡先の新薙登山口から取り付いてここまで周回する計画です
2022年08月19日 07:02撮影 by  iPhone 8, Apple
8/19 7:02
今日歩く太郎山は見切れています
この前歩いた裏男体林道に回り込み梵字飯場跡先の新薙登山口から取り付いてここまで周回する計画です
最初は日光アストリアホテル前を通過して裏男体林道入り口に向かいます
蝉が全く鳴いていません
2022年08月19日 07:05撮影 by  iPhone 8, Apple
8/19 7:05
最初は日光アストリアホテル前を通過して裏男体林道入り口に向かいます
蝉が全く鳴いていません
橋の欄干にあったカエル君🐸
歩かないと気付かない事も多い
2022年08月19日 07:10撮影 by  iPhone 8, Apple
8/19 7:10
橋の欄干にあったカエル君🐸
歩かないと気付かない事も多い
裏男体林道入り口に入り梵字飯場跡に向かいます
2022年08月19日 07:14撮影 by  iPhone 8, Apple
8/19 7:14
裏男体林道入り口に入り梵字飯場跡に向かいます
いや、全くその通りです
2022年08月19日 07:14撮影 by  iPhone 8, Apple
1
8/19 7:14
いや、全くその通りです
ちょっと薄暗いけど、その分涼しい
後から来る車に注意🚗
2022年08月19日 07:18撮影 by  iPhone 8, Apple
8/19 7:18
ちょっと薄暗いけど、その分涼しい
後から来る車に注意🚗
カーブミラーのお約束
ちょっと薄暗い
2022年08月19日 07:30撮影 by  iPhone 8, Apple
3
8/19 7:30
カーブミラーのお約束
ちょっと薄暗い
なるへそ〜
フェンスを乗り越えようとしてる熊の絵が描いてある
こんな熊がいると怖い
2022年08月19日 07:31撮影 by  iPhone 8, Apple
1
8/19 7:31
なるへそ〜
フェンスを乗り越えようとしてる熊の絵が描いてある
こんな熊がいると怖い
梵字飯場跡駐車場に到着しました
やっぱり満車状態
人が予想より多いのかな?
2022年08月19日 07:42撮影 by  iPhone 8, Apple
1
8/19 7:42
梵字飯場跡駐車場に到着しました
やっぱり満車状態
人が予想より多いのかな?
ここからは車が通行止め
これをどかして平気で入って来る人もいるようですが…
2022年08月19日 07:43撮影 by  iPhone 8, Apple
1
8/19 7:43
ここからは車が通行止め
これをどかして平気で入って来る人もいるようですが…
おやすみなさい
2022年08月19日 07:49撮影 by  iPhone 8, Apple
1
8/19 7:49
おやすみなさい
左側の森は宇都宮大学の研究フィールドだそうです
右側は男体山の山裾ですね
巨岩がゴロゴロしてます
道路をリスが横切って行きました🐿
2022年08月19日 08:09撮影 by  iPhone 8, Apple
1
8/19 8:09
左側の森は宇都宮大学の研究フィールドだそうです
右側は男体山の山裾ですね
巨岩がゴロゴロしてます
道路をリスが横切って行きました🐿
この前姿をなかなか見せてくれなかった大真名子山が今日は機嫌良さそう
2022年08月19日 08:16撮影 by  iPhone 8, Apple
2
8/19 8:16
この前姿をなかなか見せてくれなかった大真名子山が今日は機嫌良さそう
あれが今日登る太郎山
こっちから見るとお花畑がありそうな場所は見えませんね
2022年08月19日 08:17撮影 by  iPhone 8, Apple
8/19 8:17
あれが今日登る太郎山
こっちから見るとお花畑がありそうな場所は見えませんね
新薙登山口に続く林道分岐に到着
ここには登山ポストがありました
入山カードは品切れ
2022年08月19日 08:19撮影 by  iPhone 8, Apple
1
8/19 8:19
新薙登山口に続く林道分岐に到着
ここには登山ポストがありました
入山カードは品切れ
土の林道に変わり足には負担無さそう
2022年08月19日 08:20撮影 by  iPhone 8, Apple
1
8/19 8:20
土の林道に変わり足には負担無さそう
新薙登山口に到着しました
入山開始です
2022年08月19日 08:35撮影 by  iPhone 8, Apple
8/19 8:35
新薙登山口に到着しました
入山開始です
たまにしか出てこないけど矢印がありわかりやすい
2022年08月19日 08:44撮影 by  iPhone 8, Apple
8/19 8:44
たまにしか出てこないけど矢印がありわかりやすい
なかなか登り易い路が続きます
2022年08月19日 08:49撮影 by  iPhone 8, Apple
1
8/19 8:49
なかなか登り易い路が続きます
丁度大真名子山との鞍部になるからか、雲の通り道みたい
苔がすごい
2022年08月19日 08:52撮影 by  iPhone 8, Apple
1
8/19 8:52
丁度大真名子山との鞍部になるからか、雲の通り道みたい
苔がすごい
斜度は緩やかです
涼しい風が吹いていて快適
2022年08月19日 08:53撮影 by  iPhone 8, Apple
8/19 8:53
斜度は緩やかです
涼しい風が吹いていて快適
シラビソと苔の林の中ですね
歩き易いし良い感じ
2022年08月19日 08:54撮影 by  iPhone 8, Apple
8/19 8:54
シラビソと苔の林の中ですね
歩き易いし良い感じ
ちょっと開けてピークが見えました
この斜度だと辻褄が合わない
ある程度このまま進んだら急登ですね
2022年08月19日 08:58撮影 by  iPhone 8, Apple
2
8/19 8:58
ちょっと開けてピークが見えました
この斜度だと辻褄が合わない
ある程度このまま進んだら急登ですね
まだ緩やかな登山道
木漏れ日の日差しはかなり強い
でも涼しい
2022年08月19日 09:02撮影 by  iPhone 8, Apple
1
8/19 9:02
まだ緩やかな登山道
木漏れ日の日差しはかなり強い
でも涼しい
帝釈山の登りみたいな路
周りには巻き路が並行しているので困る場所はありませんでした
2022年08月19日 09:09撮影 by  iPhone 8, Apple
1
8/19 9:09
帝釈山の登りみたいな路
周りには巻き路が並行しているので困る場所はありませんでした
振り返ると今日は男体山もはっきり見えています
2022年08月19日 09:20撮影 by  iPhone 8, Apple
4
8/19 9:20
振り返ると今日は男体山もはっきり見えています
大真名子山も良く見えています
2022年08月19日 09:20撮影 by  iPhone 8, Apple
2
8/19 9:20
大真名子山も良く見えています
美味そう〜🍄
2022年08月19日 09:23撮影 by  iPhone 8, Apple
1
8/19 9:23
美味そう〜🍄
美味そう〜🍄
2022年08月19日 09:28撮影 by  iPhone 8, Apple
1
8/19 9:28
美味そう〜🍄
巨岩が所々見えてきました
2022年08月19日 09:29撮影 by  iPhone 8, Apple
8/19 9:29
巨岩が所々見えてきました
周りは苔の森
まだ緩やかな路
2022年08月19日 09:30撮影 by  iPhone 8, Apple
8/19 9:30
周りは苔の森
まだ緩やかな路
ロープがある場所から急登の始まりです
2022年08月19日 09:32撮影 by  iPhone 8, Apple
1
8/19 9:32
ロープがある場所から急登の始まりです
急登だけど結構登り易い
凝灰岩のザラザラのおかげです
2022年08月19日 09:34撮影 by  iPhone 8, Apple
8/19 9:34
急登だけど結構登り易い
凝灰岩のザラザラのおかげです
女峰山も今日は雲がついていません
眺望を期待できそう
2022年08月19日 09:36撮影 by  iPhone 8, Apple
2
8/19 9:36
女峰山も今日は雲がついていません
眺望を期待できそう
この前歩いた稜線はあんな感じだったのね
2022年08月19日 09:36撮影 by  iPhone 8, Apple
2
8/19 9:36
この前歩いた稜線はあんな感じだったのね
いくつか途中で展望の開けるポイントがありました
男体山の右側に富士山が見えています
2022年08月19日 09:36撮影 by  iPhone 8, Apple
5
8/19 9:36
いくつか途中で展望の開けるポイントがありました
男体山の右側に富士山が見えています
まだ山腹だけどパノラマ〜
2022年08月19日 09:36撮影 by  iPhone 8, Apple
2
8/19 9:36
まだ山腹だけどパノラマ〜
岩をよじ登る所が増えてきました
2022年08月19日 09:38撮影 by  iPhone 8, Apple
8/19 9:38
岩をよじ登る所が増えてきました
コイワカガミかな
2022年08月19日 09:38撮影 by  iPhone 8, Apple
8/19 9:38
コイワカガミかな
群生してる中に少し花が残っていました
2022年08月19日 09:38撮影 by  iPhone 8, Apple
1
8/19 9:38
群生してる中に少し花が残っていました
デカい凝灰岩のスラブが露出
2022年08月19日 09:42撮影 by  iPhone 8, Apple
8/19 9:42
デカい凝灰岩のスラブが露出
岩が滑りにくいのでロープは全く使いませんでした
降り用かな?
2022年08月19日 09:46撮影 by  iPhone 8, Apple
8/19 9:46
岩が滑りにくいのでロープは全く使いませんでした
降り用かな?
男体山に雲がついた
でもすぐに抜けそうです
2022年08月19日 09:47撮影 by  iPhone 8, Apple
3
8/19 9:47
男体山に雲がついた
でもすぐに抜けそうです
とても登り易い岩場
蜘蛛の巣の張り方から僕が今日初の通行者なのが分かってきました
2022年08月19日 09:48撮影 by  iPhone 8, Apple
2
8/19 9:48
とても登り易い岩場
蜘蛛の巣の張り方から僕が今日初の通行者なのが分かってきました
最初のガレ場トラバースです
マップにある通りだな
2022年08月19日 09:49撮影 by  iPhone 8, Apple
4
8/19 9:49
最初のガレ場トラバースです
マップにある通りだな
たまに出て来る矢印
一方通行?
2022年08月19日 09:52撮影 by  iPhone 8, Apple
1
8/19 9:52
たまに出て来る矢印
一方通行?
美味そう〜
2022年08月19日 09:55撮影 by  iPhone 8, Apple
1
8/19 9:55
美味そう〜
二番目のガレ場トラバース
岩の下側を通過
2022年08月19日 09:55撮影 by  iPhone 8, Apple
1
8/19 9:55
二番目のガレ場トラバース
岩の下側を通過
あれ?
なんか踏み跡が残ってる
2022年08月19日 09:56撮影 by  iPhone 8, Apple
1
8/19 9:56
あれ?
なんか踏み跡が残ってる
岩を通過して三番目のガレ場トラバース
2022年08月19日 09:56撮影 by  iPhone 8, Apple
1
8/19 9:56
岩を通過して三番目のガレ場トラバース
先行者はどうやら偶蹄目
それともこういうソールの登山靴?
2022年08月19日 09:57撮影 by  iPhone 8, Apple
2
8/19 9:57
先行者はどうやら偶蹄目
それともこういうソールの登山靴?
斜度は少しずつ緩やかになってきましたが、まだ岩場が続いています
2022年08月19日 09:58撮影 by  iPhone 8, Apple
1
8/19 9:58
斜度は少しずつ緩やかになってきましたが、まだ岩場が続いています
四番目のガレ場トラバース
2022年08月19日 10:00撮影 by  iPhone 8, Apple
1
8/19 10:00
四番目のガレ場トラバース
下を覗くとこんな感じ
助からん
2022年08月19日 10:01撮影 by  iPhone 8, Apple
2
8/19 10:01
下を覗くとこんな感じ
助からん
これは…小さい花だ…
2022年08月19日 10:01撮影 by  iPhone 8, Apple
1
8/19 10:01
これは…小さい花だ…
フラットになりましたよ
2022年08月19日 10:03撮影 by  iPhone 8, Apple
1
8/19 10:03
フラットになりましたよ
おー!
着いたー!
花の無いお花畑!
2022年08月19日 10:05撮影 by  iPhone 8, Apple
4
8/19 10:05
おー!
着いたー!
花の無いお花畑!
森の中から岩が突き出てる
2022年08月19日 10:05撮影 by  iPhone 8, Apple
2
8/19 10:05
森の中から岩が突き出てる
山頂の方は崩落してます
2022年08月19日 10:05撮影 by  iPhone 8, Apple
2
8/19 10:05
山頂の方は崩落してます
これはカルデラだと分かりやすい形をしていますね
2022年08月19日 10:05撮影 by  iPhone 8, Apple
1
8/19 10:05
これはカルデラだと分かりやすい形をしていますね
パノラマ〜
2022年08月19日 10:06撮影 by  iPhone 8, Apple
2
8/19 10:06
パノラマ〜
なるほど
びっしりと笹が生えて所々苔
花の咲く場所は中々無さそうです
円形の縁にはギボウシの枯れた跡が残っていました
2022年08月19日 10:07撮影 by  iPhone 8, Apple
1
8/19 10:07
なるほど
びっしりと笹が生えて所々苔
花の咲く場所は中々無さそうです
円形の縁にはギボウシの枯れた跡が残っていました
UFOの基地みたいだ
UFOの基地見たことないけど
2022年08月19日 10:08撮影 by  iPhone 8, Apple
2
8/19 10:08
UFOの基地みたいだ
UFOの基地見たことないけど
路は分かり易く続いています
2022年08月19日 10:08撮影 by  iPhone 8, Apple
1
8/19 10:08
路は分かり易く続いています
あ、少しだけ花を発見🌼
2022年08月19日 10:09撮影 by  iPhone 8, Apple
1
8/19 10:09
あ、少しだけ花を発見🌼
森に再び入ると別世界の景色
2022年08月19日 10:10撮影 by  iPhone 8, Apple
1
8/19 10:10
森に再び入ると別世界の景色
巨岩がいくつかありました
2022年08月19日 10:10撮影 by  iPhone 8, Apple
1
8/19 10:10
巨岩がいくつかありました
巨岩の張り出した所の下に石仏がありました
お参りします
2022年08月19日 10:10撮影 by  iPhone 8, Apple
2
8/19 10:10
巨岩の張り出した所の下に石仏がありました
お参りします
ここからは緩やかに登る感じです
2022年08月19日 10:15撮影 by  iPhone 8, Apple
1
8/19 10:15
ここからは緩やかに登る感じです
分岐に出ました
帰路への分岐で光徳方面に小太郎山と山王帽子山を経由して行くルートです
2022年08月19日 10:22撮影 by  iPhone 8, Apple
8/19 10:22
分岐に出ました
帰路への分岐で光徳方面に小太郎山と山王帽子山を経由して行くルートです
山頂はすぐそこみたい
2022年08月19日 10:22撮影 by  iPhone 8, Apple
1
8/19 10:22
山頂はすぐそこみたい
あ、奥白根山もクリアに見えています
2022年08月19日 10:23撮影 by  iPhone 8, Apple
3
8/19 10:23
あ、奥白根山もクリアに見えています
太郎山山頂に到着しました
先着の方一名いらっしゃいました
偶蹄目のソールではありませんでした
2022年08月19日 10:24撮影 by  iPhone 8, Apple
3
8/19 10:24
太郎山山頂に到着しました
先着の方一名いらっしゃいました
偶蹄目のソールではありませんでした
日光山紀行の標識があります
2022年08月19日 10:25撮影 by  iPhone 8, Apple
1
8/19 10:25
日光山紀行の標識があります
三角点タッチ
2022年08月19日 10:26撮影 by  iPhone 8, Apple
2
8/19 10:26
三角点タッチ
高いのが奥白根山、その右に金精山と根名草山
湯元方面です
2022年08月19日 10:26撮影 by  iPhone 8, Apple
3
8/19 10:26
高いのが奥白根山、その右に金精山と根名草山
湯元方面です
あっちに見えるのは帰りに通る小太郎山みたい
2022年08月19日 10:27撮影 by  iPhone 8, Apple
2
8/19 10:27
あっちに見えるのは帰りに通る小太郎山みたい
パノラマ〜
男体山の右側に富士山も見えています
ポコンと出ているのは皇海山かな?
2022年08月19日 10:27撮影 by  iPhone 8, Apple
2
8/19 10:27
パノラマ〜
男体山の右側に富士山も見えています
ポコンと出ているのは皇海山かな?
お昼を食べた岩場の足元には小さい花が咲いていました
2022年08月19日 10:44撮影 by  iPhone 8, Apple
1
8/19 10:44
お昼を食べた岩場の足元には小さい花が咲いていました
祠にもお参りしました
さて、降るかー
トンボがすごいね
2022年08月19日 10:53撮影 by  iPhone 8, Apple
8/19 10:53
祠にもお参りしました
さて、降るかー
トンボがすごいね
分岐より光徳方面に進みます
標識には山王峠とありました
2022年08月19日 10:56撮影 by  iPhone 8, Apple
8/19 10:56
分岐より光徳方面に進みます
標識には山王峠とありました
お花畑を見下ろしながら歩いていると、左足をグネりました
2022年08月19日 11:01撮影 by  iPhone 8, Apple
8/19 11:01
お花畑を見下ろしながら歩いていると、左足をグネりました
グネった足を気にしながら岩場を降ります
ダメージはそれほどでもないみたい
2022年08月19日 11:02撮影 by  iPhone 8, Apple
8/19 11:02
グネった足を気にしながら岩場を降ります
ダメージはそれほどでもないみたい
激降りの斜度が分かり易い
奥白根山も今日は人が多いんだろうな
2022年08月19日 11:03撮影 by  iPhone 8, Apple
8/19 11:03
激降りの斜度が分かり易い
奥白根山も今日は人が多いんだろうな
あ、花
2022年08月19日 11:04撮影 by  iPhone 8, Apple
8/19 11:04
あ、花
マップにもある痩せ尾根
それほどでもないが、気をつけて通過
2022年08月19日 11:05撮影 by  iPhone 8, Apple
1
8/19 11:05
マップにもある痩せ尾根
それほどでもないが、気をつけて通過
風は涼しくそよ風
最高です
足さえグネらなければ
2022年08月19日 11:09撮影 by  iPhone 8, Apple
1
8/19 11:09
風は涼しくそよ風
最高です
足さえグネらなければ
剣ヶ峰から太郎山を振り返ります
2022年08月19日 11:12撮影 by  iPhone 8, Apple
1
8/19 11:12
剣ヶ峰から太郎山を振り返ります
急斜面が花一面でした
キンコウカかな?
2022年08月19日 11:14撮影 by  iPhone 8, Apple
2
8/19 11:14
急斜面が花一面でした
キンコウカかな?
小太郎山に到着しました
戦場ヶ原が一望です
2022年08月19日 11:15撮影 by  iPhone 8, Apple
3
8/19 11:15
小太郎山に到着しました
戦場ヶ原が一望です
小太郎山から太郎山を振り返りました
2022年08月19日 11:15撮影 by  iPhone 8, Apple
4
8/19 11:15
小太郎山から太郎山を振り返りました
三角点タッチ
2022年08月19日 11:15撮影 by  iPhone 8, Apple
8/19 11:15
三角点タッチ
堂々たる山容ですね
ピークから左側には行けなかったけど路も無いのかな?
2022年08月19日 11:18撮影 by  iPhone 8, Apple
2
8/19 11:18
堂々たる山容ですね
ピークから左側には行けなかったけど路も無いのかな?
お花畑のあった場所の側面は急峻な崖でした
大真名子山、小真名子山、女峰山
今日は雲は掛かっていません
梵字飯場跡に車停めてた人たちはあっちに向かったのかな?
2022年08月19日 11:20撮影 by  iPhone 8, Apple
3
8/19 11:20
お花畑のあった場所の側面は急峻な崖でした
大真名子山、小真名子山、女峰山
今日は雲は掛かっていません
梵字飯場跡に車停めてた人たちはあっちに向かったのかな?
小太郎山からの降りは樹林帯の中です
2022年08月19日 11:37撮影 by  iPhone 8, Apple
8/19 11:37
小太郎山からの降りは樹林帯の中です
倒木もあるけど楽に通れました
2022年08月19日 11:44撮影 by  iPhone 8, Apple
8/19 11:44
倒木もあるけど楽に通れました
見下ろす感じで山王帽子山が見えています
2022年08月19日 11:46撮影 by  iPhone 8, Apple
8/19 11:46
見下ろす感じで山王帽子山が見えています
だんだん戦場ヶ原が近づいてきました
2022年08月19日 11:57撮影 by  iPhone 8, Apple
8/19 11:57
だんだん戦場ヶ原が近づいてきました
振り返って小太郎山
2022年08月19日 11:59撮影 by  iPhone 8, Apple
1
8/19 11:59
振り返って小太郎山
笹だらけになってきました
それほどの丈じゃないけどトレッキングポールがモサモサするー
2022年08月19日 12:00撮影 by  iPhone 8, Apple
1
8/19 12:00
笹だらけになってきました
それほどの丈じゃないけどトレッキングポールがモサモサするー
鞍部まで降りて来ました
ここから登り返しです
2022年08月19日 12:06撮影 by  iPhone 8, Apple
1
8/19 12:06
鞍部まで降りて来ました
ここから登り返しです
さっきまで見下ろしてたのにかなり登り返すのね
2022年08月19日 12:08撮影 by  iPhone 8, Apple
8/19 12:08
さっきまで見下ろしてたのにかなり登り返すのね
あーモサモサする〜
2022年08月19日 12:16撮影 by  iPhone 8, Apple
8/19 12:16
あーモサモサする〜
でもこれはこれで良い景色
2022年08月19日 12:18撮影 by  iPhone 8, Apple
2
8/19 12:18
でもこれはこれで良い景色
やっとフラットになりました
2022年08月19日 12:29撮影 by  iPhone 8, Apple
8/19 12:29
やっとフラットになりました
山王帽子山山頂に到着しました
2022年08月19日 12:30撮影 by  iPhone 8, Apple
8/19 12:30
山王帽子山山頂に到着しました
デカい岩が山頂に一個
それに腰掛けて一休み
2022年08月19日 12:34撮影 by  iPhone 8, Apple
8/19 12:34
デカい岩が山頂に一個
それに腰掛けて一休み
男体山も見上げる高さに
2022年08月19日 12:34撮影 by  iPhone 8, Apple
8/19 12:34
男体山も見上げる高さに
山頂の大岩です
2022年08月19日 12:34撮影 by  iPhone 8, Apple
8/19 12:34
山頂の大岩です
奥白根山はやっぱりデカい
2022年08月19日 12:40撮影 by  iPhone 8, Apple
8/19 12:40
奥白根山はやっぱりデカい
後は最後の降りです
2022年08月19日 12:45撮影 by  iPhone 8, Apple
1
8/19 12:45
後は最後の降りです
モサモサゾーンは繰り返す
2022年08月19日 13:12撮影 by  iPhone 8, Apple
8/19 13:12
モサモサゾーンは繰り返す
刈り払いされた所に出ました
もうちょっとかな
2022年08月19日 13:13撮影 by  iPhone 8, Apple
8/19 13:13
刈り払いされた所に出ました
もうちょっとかな
林道に出ました
2022年08月19日 13:16撮影 by  iPhone 8, Apple
8/19 13:16
林道に出ました
ちょっとだけ林道歩きです
2022年08月19日 13:17撮影 by  iPhone 8, Apple
8/19 13:17
ちょっとだけ林道歩きです
山王峠から光徳園地まで降ります
2022年08月19日 13:19撮影 by  iPhone 8, Apple
8/19 13:19
山王峠から光徳園地まで降ります
整備されてモサモサ無し
2022年08月19日 13:20撮影 by  iPhone 8, Apple
8/19 13:20
整備されてモサモサ無し
木道がありました
2022年08月19日 13:21撮影 by  iPhone 8, Apple
8/19 13:21
木道がありました
こりゃ歩き易い
2022年08月19日 13:22撮影 by  iPhone 8, Apple
1
8/19 13:22
こりゃ歩き易い
林に入りました
2022年08月19日 13:34撮影 by  iPhone 8, Apple
8/19 13:34
林に入りました
ダケカンバの美しい林です
蝉が居ないせいか静寂そのもの
2022年08月19日 13:38撮影 by  iPhone 8, Apple
8/19 13:38
ダケカンバの美しい林です
蝉が居ないせいか静寂そのもの
ご褒美のようなダケカンバの美しい林
見惚れています
2022年08月19日 13:43撮影 by  iPhone 8, Apple
1
8/19 13:43
ご褒美のようなダケカンバの美しい林
見惚れています
なるへそ〜
降って行くとシラカバに変わるのかな?
2022年08月19日 13:44撮影 by  iPhone 8, Apple
8/19 13:44
なるへそ〜
降って行くとシラカバに変わるのかな?
光徳園地まで降りて来ました
2022年08月19日 14:11撮影 by  iPhone 8, Apple
8/19 14:11
光徳園地まで降りて来ました
散策してる人がたくさん
2022年08月19日 14:12撮影 by  iPhone 8, Apple
1
8/19 14:12
散策してる人がたくさん
光徳駐車場まで戻って来ました
降りて来るのがちょっと早かった
15時になるとアストリアホテルの日帰り温泉が利用できます
2022年08月19日 14:16撮影 by  iPhone 8, Apple
8/19 14:16
光徳駐車場まで戻って来ました
降りて来るのがちょっと早かった
15時になるとアストリアホテルの日帰り温泉が利用できます
日帰り入浴には早かったので三本松のレストハウス郭公で舞茸天そばを食す
ヤマネの木彫りをお土産に購入
日光ファミリーの山バッジは男体山しか無いみたい
女峰山くらいはあっても良さそうだけど残念
2022年08月19日 14:51撮影 by  iPhone 8, Apple
2
8/19 14:51
日帰り入浴には早かったので三本松のレストハウス郭公で舞茸天そばを食す
ヤマネの木彫りをお土産に購入
日光ファミリーの山バッジは男体山しか無いみたい
女峰山くらいはあっても良さそうだけど残念
蕎麦をすすりながら窓から太郎山を眺める
なかなか面白い山でした
2022年08月19日 14:58撮影 by  iPhone 8, Apple
1
8/19 14:58
蕎麦をすすりながら窓から太郎山を眺める
なかなか面白い山でした

感想

日光ファミリーの太郎山には山頂直下にお花畑があるとグレートトラバースで知りました
あの開けた場所がどんな感じなのか、行ってみたかったのです
短いコースの割には変化に富み見どころ満載でした
今回の山行でははっきりと秋の訪れを感じることができました
山頂では一枚羽織ろうかと言うほどの涼しさ
でも降りて来るとまだまだ暑かった!
蝉も鳴いていました
グネった左足は普通に歩けますがくるぶしが腫れてしまいました
油断大敵ですね

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:479人

コメント

お疲れさまでした。
私も同じ日に太郎山登りました。
時間を見ると、太郎山山頂でお会いしている気がします。
私が太郎山を下りて小太郎へ向かっている時に、小太郎山頂に人が見えましたが、私が到着するともう姿はありませんでした。その方だったのでしょうか?
山王峠への下山時間は数分違い。なんだか不思議な感じです。
足首お大事になさってください!
2022/8/20 11:30
maroeriさん
こんにちは!
ご挨拶だけ山頂で交わしましたね
湯元の方を眺めていらっしゃいましたね
僕は先行の方しかおられなかった事もありまして、一番景色の良さそうな岩場でお昼をとっておりました
後から登っていらっしゃる方に場所を空けないと悪いなと思い早々に下山開始しました
小太郎山山頂からあなたが歩いて来られるのを見てまた場所を空けないとと思いそそくさと山頂を後にしました
水色のカッコイイ帽子の方でしたよね^ ^
2022/8/20 16:07
わかりました!
岩場の一番先で休憩されてた方ですね‼️
丁度出発しそうな時に私が近くに行って、こんにちは😃したと思います。
一期一会ですね。
2022/8/20 16:37
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら