光徳駐車場に駐車させて頂きました
きれいなトイレもあります
気温は車の温度計で17℃
ショートコースなので遅めのスタートです
1
8/19 7:01
光徳駐車場に駐車させて頂きました
きれいなトイレもあります
気温は車の温度計で17℃
ショートコースなので遅めのスタートです
今日歩く太郎山は見切れています
この前歩いた裏男体林道に回り込み梵字飯場跡先の新薙登山口から取り付いてここまで周回する計画です
0
8/19 7:02
今日歩く太郎山は見切れています
この前歩いた裏男体林道に回り込み梵字飯場跡先の新薙登山口から取り付いてここまで周回する計画です
最初は日光アストリアホテル前を通過して裏男体林道入り口に向かいます
蝉が全く鳴いていません
0
8/19 7:05
最初は日光アストリアホテル前を通過して裏男体林道入り口に向かいます
蝉が全く鳴いていません
橋の欄干にあったカエル君🐸
歩かないと気付かない事も多い
0
8/19 7:10
橋の欄干にあったカエル君🐸
歩かないと気付かない事も多い
裏男体林道入り口に入り梵字飯場跡に向かいます
0
8/19 7:14
裏男体林道入り口に入り梵字飯場跡に向かいます
いや、全くその通りです
1
8/19 7:14
いや、全くその通りです
ちょっと薄暗いけど、その分涼しい
後から来る車に注意🚗
0
8/19 7:18
ちょっと薄暗いけど、その分涼しい
後から来る車に注意🚗
カーブミラーのお約束
ちょっと薄暗い
3
8/19 7:30
カーブミラーのお約束
ちょっと薄暗い
なるへそ〜
フェンスを乗り越えようとしてる熊の絵が描いてある
こんな熊がいると怖い
1
8/19 7:31
なるへそ〜
フェンスを乗り越えようとしてる熊の絵が描いてある
こんな熊がいると怖い
梵字飯場跡駐車場に到着しました
やっぱり満車状態
人が予想より多いのかな?
1
8/19 7:42
梵字飯場跡駐車場に到着しました
やっぱり満車状態
人が予想より多いのかな?
ここからは車が通行止め
これをどかして平気で入って来る人もいるようですが…
1
8/19 7:43
ここからは車が通行止め
これをどかして平気で入って来る人もいるようですが…
おやすみなさい
1
8/19 7:49
おやすみなさい
左側の森は宇都宮大学の研究フィールドだそうです
右側は男体山の山裾ですね
巨岩がゴロゴロしてます
道路をリスが横切って行きました🐿
1
8/19 8:09
左側の森は宇都宮大学の研究フィールドだそうです
右側は男体山の山裾ですね
巨岩がゴロゴロしてます
道路をリスが横切って行きました🐿
この前姿をなかなか見せてくれなかった大真名子山が今日は機嫌良さそう
2
8/19 8:16
この前姿をなかなか見せてくれなかった大真名子山が今日は機嫌良さそう
あれが今日登る太郎山
こっちから見るとお花畑がありそうな場所は見えませんね
0
8/19 8:17
あれが今日登る太郎山
こっちから見るとお花畑がありそうな場所は見えませんね
新薙登山口に続く林道分岐に到着
ここには登山ポストがありました
入山カードは品切れ
1
8/19 8:19
新薙登山口に続く林道分岐に到着
ここには登山ポストがありました
入山カードは品切れ
土の林道に変わり足には負担無さそう
1
8/19 8:20
土の林道に変わり足には負担無さそう
新薙登山口に到着しました
入山開始です
0
8/19 8:35
新薙登山口に到着しました
入山開始です
たまにしか出てこないけど矢印がありわかりやすい
0
8/19 8:44
たまにしか出てこないけど矢印がありわかりやすい
なかなか登り易い路が続きます
1
8/19 8:49
なかなか登り易い路が続きます
丁度大真名子山との鞍部になるからか、雲の通り道みたい
苔がすごい
1
8/19 8:52
丁度大真名子山との鞍部になるからか、雲の通り道みたい
苔がすごい
斜度は緩やかです
涼しい風が吹いていて快適
0
8/19 8:53
斜度は緩やかです
涼しい風が吹いていて快適
シラビソと苔の林の中ですね
歩き易いし良い感じ
0
8/19 8:54
シラビソと苔の林の中ですね
歩き易いし良い感じ
ちょっと開けてピークが見えました
この斜度だと辻褄が合わない
ある程度このまま進んだら急登ですね
2
8/19 8:58
ちょっと開けてピークが見えました
この斜度だと辻褄が合わない
ある程度このまま進んだら急登ですね
まだ緩やかな登山道
木漏れ日の日差しはかなり強い
でも涼しい
1
8/19 9:02
まだ緩やかな登山道
木漏れ日の日差しはかなり強い
でも涼しい
帝釈山の登りみたいな路
周りには巻き路が並行しているので困る場所はありませんでした
1
8/19 9:09
帝釈山の登りみたいな路
周りには巻き路が並行しているので困る場所はありませんでした
振り返ると今日は男体山もはっきり見えています
4
8/19 9:20
振り返ると今日は男体山もはっきり見えています
大真名子山も良く見えています
2
8/19 9:20
大真名子山も良く見えています
美味そう〜🍄
1
8/19 9:23
美味そう〜🍄
美味そう〜🍄
1
8/19 9:28
美味そう〜🍄
巨岩が所々見えてきました
0
8/19 9:29
巨岩が所々見えてきました
周りは苔の森
まだ緩やかな路
0
8/19 9:30
周りは苔の森
まだ緩やかな路
ロープがある場所から急登の始まりです
1
8/19 9:32
ロープがある場所から急登の始まりです
急登だけど結構登り易い
凝灰岩のザラザラのおかげです
0
8/19 9:34
急登だけど結構登り易い
凝灰岩のザラザラのおかげです
女峰山も今日は雲がついていません
眺望を期待できそう
2
8/19 9:36
女峰山も今日は雲がついていません
眺望を期待できそう
この前歩いた稜線はあんな感じだったのね
2
8/19 9:36
この前歩いた稜線はあんな感じだったのね
いくつか途中で展望の開けるポイントがありました
男体山の右側に富士山が見えています
5
8/19 9:36
いくつか途中で展望の開けるポイントがありました
男体山の右側に富士山が見えています
まだ山腹だけどパノラマ〜
2
8/19 9:36
まだ山腹だけどパノラマ〜
岩をよじ登る所が増えてきました
0
8/19 9:38
岩をよじ登る所が増えてきました
コイワカガミかな
0
8/19 9:38
コイワカガミかな
群生してる中に少し花が残っていました
1
8/19 9:38
群生してる中に少し花が残っていました
デカい凝灰岩のスラブが露出
0
8/19 9:42
デカい凝灰岩のスラブが露出
岩が滑りにくいのでロープは全く使いませんでした
降り用かな?
0
8/19 9:46
岩が滑りにくいのでロープは全く使いませんでした
降り用かな?
男体山に雲がついた
でもすぐに抜けそうです
3
8/19 9:47
男体山に雲がついた
でもすぐに抜けそうです
とても登り易い岩場
蜘蛛の巣の張り方から僕が今日初の通行者なのが分かってきました
2
8/19 9:48
とても登り易い岩場
蜘蛛の巣の張り方から僕が今日初の通行者なのが分かってきました
最初のガレ場トラバースです
マップにある通りだな
4
8/19 9:49
最初のガレ場トラバースです
マップにある通りだな
たまに出て来る矢印
一方通行?
1
8/19 9:52
たまに出て来る矢印
一方通行?
美味そう〜
1
8/19 9:55
美味そう〜
二番目のガレ場トラバース
岩の下側を通過
1
8/19 9:55
二番目のガレ場トラバース
岩の下側を通過
あれ?
なんか踏み跡が残ってる
1
8/19 9:56
あれ?
なんか踏み跡が残ってる
岩を通過して三番目のガレ場トラバース
1
8/19 9:56
岩を通過して三番目のガレ場トラバース
先行者はどうやら偶蹄目
それともこういうソールの登山靴?
2
8/19 9:57
先行者はどうやら偶蹄目
それともこういうソールの登山靴?
斜度は少しずつ緩やかになってきましたが、まだ岩場が続いています
1
8/19 9:58
斜度は少しずつ緩やかになってきましたが、まだ岩場が続いています
四番目のガレ場トラバース
1
8/19 10:00
四番目のガレ場トラバース
下を覗くとこんな感じ
助からん
2
8/19 10:01
下を覗くとこんな感じ
助からん
これは…小さい花だ…
1
8/19 10:01
これは…小さい花だ…
フラットになりましたよ
1
8/19 10:03
フラットになりましたよ
おー!
着いたー!
花の無いお花畑!
4
8/19 10:05
おー!
着いたー!
花の無いお花畑!
森の中から岩が突き出てる
2
8/19 10:05
森の中から岩が突き出てる
山頂の方は崩落してます
2
8/19 10:05
山頂の方は崩落してます
これはカルデラだと分かりやすい形をしていますね
1
8/19 10:05
これはカルデラだと分かりやすい形をしていますね
パノラマ〜
2
8/19 10:06
パノラマ〜
なるほど
びっしりと笹が生えて所々苔
花の咲く場所は中々無さそうです
円形の縁にはギボウシの枯れた跡が残っていました
1
8/19 10:07
なるほど
びっしりと笹が生えて所々苔
花の咲く場所は中々無さそうです
円形の縁にはギボウシの枯れた跡が残っていました
UFOの基地みたいだ
UFOの基地見たことないけど
2
8/19 10:08
UFOの基地みたいだ
UFOの基地見たことないけど
路は分かり易く続いています
1
8/19 10:08
路は分かり易く続いています
あ、少しだけ花を発見🌼
1
8/19 10:09
あ、少しだけ花を発見🌼
森に再び入ると別世界の景色
1
8/19 10:10
森に再び入ると別世界の景色
巨岩がいくつかありました
1
8/19 10:10
巨岩がいくつかありました
巨岩の張り出した所の下に石仏がありました
お参りします
2
8/19 10:10
巨岩の張り出した所の下に石仏がありました
お参りします
ここからは緩やかに登る感じです
1
8/19 10:15
ここからは緩やかに登る感じです
分岐に出ました
帰路への分岐で光徳方面に小太郎山と山王帽子山を経由して行くルートです
0
8/19 10:22
分岐に出ました
帰路への分岐で光徳方面に小太郎山と山王帽子山を経由して行くルートです
山頂はすぐそこみたい
1
8/19 10:22
山頂はすぐそこみたい
あ、奥白根山もクリアに見えています
3
8/19 10:23
あ、奥白根山もクリアに見えています
太郎山山頂に到着しました
先着の方一名いらっしゃいました
偶蹄目のソールではありませんでした
3
8/19 10:24
太郎山山頂に到着しました
先着の方一名いらっしゃいました
偶蹄目のソールではありませんでした
日光山紀行の標識があります
1
8/19 10:25
日光山紀行の標識があります
三角点タッチ
2
8/19 10:26
三角点タッチ
高いのが奥白根山、その右に金精山と根名草山
湯元方面です
3
8/19 10:26
高いのが奥白根山、その右に金精山と根名草山
湯元方面です
あっちに見えるのは帰りに通る小太郎山みたい
2
8/19 10:27
あっちに見えるのは帰りに通る小太郎山みたい
パノラマ〜
男体山の右側に富士山も見えています
ポコンと出ているのは皇海山かな?
2
8/19 10:27
パノラマ〜
男体山の右側に富士山も見えています
ポコンと出ているのは皇海山かな?
お昼を食べた岩場の足元には小さい花が咲いていました
1
8/19 10:44
お昼を食べた岩場の足元には小さい花が咲いていました
祠にもお参りしました
さて、降るかー
トンボがすごいね
0
8/19 10:53
祠にもお参りしました
さて、降るかー
トンボがすごいね
分岐より光徳方面に進みます
標識には山王峠とありました
0
8/19 10:56
分岐より光徳方面に進みます
標識には山王峠とありました
お花畑を見下ろしながら歩いていると、左足をグネりました
0
8/19 11:01
お花畑を見下ろしながら歩いていると、左足をグネりました
グネった足を気にしながら岩場を降ります
ダメージはそれほどでもないみたい
0
8/19 11:02
グネった足を気にしながら岩場を降ります
ダメージはそれほどでもないみたい
激降りの斜度が分かり易い
奥白根山も今日は人が多いんだろうな
0
8/19 11:03
激降りの斜度が分かり易い
奥白根山も今日は人が多いんだろうな
あ、花
0
8/19 11:04
あ、花
マップにもある痩せ尾根
それほどでもないが、気をつけて通過
1
8/19 11:05
マップにもある痩せ尾根
それほどでもないが、気をつけて通過
風は涼しくそよ風
最高です
足さえグネらなければ
1
8/19 11:09
風は涼しくそよ風
最高です
足さえグネらなければ
剣ヶ峰から太郎山を振り返ります
1
8/19 11:12
剣ヶ峰から太郎山を振り返ります
急斜面が花一面でした
キンコウカかな?
2
8/19 11:14
急斜面が花一面でした
キンコウカかな?
小太郎山に到着しました
戦場ヶ原が一望です
3
8/19 11:15
小太郎山に到着しました
戦場ヶ原が一望です
小太郎山から太郎山を振り返りました
4
8/19 11:15
小太郎山から太郎山を振り返りました
三角点タッチ
0
8/19 11:15
三角点タッチ
堂々たる山容ですね
ピークから左側には行けなかったけど路も無いのかな?
2
8/19 11:18
堂々たる山容ですね
ピークから左側には行けなかったけど路も無いのかな?
お花畑のあった場所の側面は急峻な崖でした
大真名子山、小真名子山、女峰山
今日は雲は掛かっていません
梵字飯場跡に車停めてた人たちはあっちに向かったのかな?
3
8/19 11:20
お花畑のあった場所の側面は急峻な崖でした
大真名子山、小真名子山、女峰山
今日は雲は掛かっていません
梵字飯場跡に車停めてた人たちはあっちに向かったのかな?
小太郎山からの降りは樹林帯の中です
0
8/19 11:37
小太郎山からの降りは樹林帯の中です
倒木もあるけど楽に通れました
0
8/19 11:44
倒木もあるけど楽に通れました
見下ろす感じで山王帽子山が見えています
0
8/19 11:46
見下ろす感じで山王帽子山が見えています
だんだん戦場ヶ原が近づいてきました
0
8/19 11:57
だんだん戦場ヶ原が近づいてきました
振り返って小太郎山
1
8/19 11:59
振り返って小太郎山
笹だらけになってきました
それほどの丈じゃないけどトレッキングポールがモサモサするー
1
8/19 12:00
笹だらけになってきました
それほどの丈じゃないけどトレッキングポールがモサモサするー
鞍部まで降りて来ました
ここから登り返しです
1
8/19 12:06
鞍部まで降りて来ました
ここから登り返しです
さっきまで見下ろしてたのにかなり登り返すのね
0
8/19 12:08
さっきまで見下ろしてたのにかなり登り返すのね
あーモサモサする〜
0
8/19 12:16
あーモサモサする〜
でもこれはこれで良い景色
2
8/19 12:18
でもこれはこれで良い景色
やっとフラットになりました
0
8/19 12:29
やっとフラットになりました
山王帽子山山頂に到着しました
0
8/19 12:30
山王帽子山山頂に到着しました
デカい岩が山頂に一個
それに腰掛けて一休み
0
8/19 12:34
デカい岩が山頂に一個
それに腰掛けて一休み
男体山も見上げる高さに
0
8/19 12:34
男体山も見上げる高さに
山頂の大岩です
0
8/19 12:34
山頂の大岩です
奥白根山はやっぱりデカい
0
8/19 12:40
奥白根山はやっぱりデカい
後は最後の降りです
1
8/19 12:45
後は最後の降りです
モサモサゾーンは繰り返す
0
8/19 13:12
モサモサゾーンは繰り返す
刈り払いされた所に出ました
もうちょっとかな
0
8/19 13:13
刈り払いされた所に出ました
もうちょっとかな
林道に出ました
0
8/19 13:16
林道に出ました
ちょっとだけ林道歩きです
0
8/19 13:17
ちょっとだけ林道歩きです
山王峠から光徳園地まで降ります
0
8/19 13:19
山王峠から光徳園地まで降ります
整備されてモサモサ無し
0
8/19 13:20
整備されてモサモサ無し
木道がありました
0
8/19 13:21
木道がありました
こりゃ歩き易い
1
8/19 13:22
こりゃ歩き易い
林に入りました
0
8/19 13:34
林に入りました
ダケカンバの美しい林です
蝉が居ないせいか静寂そのもの
0
8/19 13:38
ダケカンバの美しい林です
蝉が居ないせいか静寂そのもの
ご褒美のようなダケカンバの美しい林
見惚れています
1
8/19 13:43
ご褒美のようなダケカンバの美しい林
見惚れています
なるへそ〜
降って行くとシラカバに変わるのかな?
0
8/19 13:44
なるへそ〜
降って行くとシラカバに変わるのかな?
光徳園地まで降りて来ました
0
8/19 14:11
光徳園地まで降りて来ました
散策してる人がたくさん
1
8/19 14:12
散策してる人がたくさん
光徳駐車場まで戻って来ました
降りて来るのがちょっと早かった
15時になるとアストリアホテルの日帰り温泉が利用できます
0
8/19 14:16
光徳駐車場まで戻って来ました
降りて来るのがちょっと早かった
15時になるとアストリアホテルの日帰り温泉が利用できます
日帰り入浴には早かったので三本松のレストハウス郭公で舞茸天そばを食す
ヤマネの木彫りをお土産に購入
日光ファミリーの山バッジは男体山しか無いみたい
女峰山くらいはあっても良さそうだけど残念
2
8/19 14:51
日帰り入浴には早かったので三本松のレストハウス郭公で舞茸天そばを食す
ヤマネの木彫りをお土産に購入
日光ファミリーの山バッジは男体山しか無いみたい
女峰山くらいはあっても良さそうだけど残念
蕎麦をすすりながら窓から太郎山を眺める
なかなか面白い山でした
1
8/19 14:58
蕎麦をすすりながら窓から太郎山を眺める
なかなか面白い山でした
私も同じ日に太郎山登りました。
時間を見ると、太郎山山頂でお会いしている気がします。
私が太郎山を下りて小太郎へ向かっている時に、小太郎山頂に人が見えましたが、私が到着するともう姿はありませんでした。その方だったのでしょうか?
山王峠への下山時間は数分違い。なんだか不思議な感じです。
足首お大事になさってください!
こんにちは!
ご挨拶だけ山頂で交わしましたね
湯元の方を眺めていらっしゃいましたね
僕は先行の方しかおられなかった事もありまして、一番景色の良さそうな岩場でお昼をとっておりました
後から登っていらっしゃる方に場所を空けないと悪いなと思い早々に下山開始しました
小太郎山山頂からあなたが歩いて来られるのを見てまた場所を空けないとと思いそそくさと山頂を後にしました
水色のカッコイイ帽子の方でしたよね^ ^
岩場の一番先で休憩されてた方ですね‼️
丁度出発しそうな時に私が近くに行って、こんにちは😃したと思います。
一期一会ですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する