記録ID: 4603935
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
屋久島
宮之浦岳・永田岳
2022年08月09日(火) ~
2022年08月11日(木)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
6
1~2泊以上が適当
- GPS
- 15:24
- 距離
- 30.5km
- 登り
- 1,945m
- 下り
- 2,563m
コースタイム
2日目
- 山行
- 7:23
- 休憩
- 2:23
- 合計
- 9:46
距離 15.7km
登り 1,251m
下り 1,313m
天候 | 午前中は快晴、午後は曇天 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
船
鹿児島〜屋久島 フェリー屋久島2:5,600円(片道) 宮之浦港〜合庁前 バス:810円 合庁前〜紀元杉 バス:990円 白谷雲水峡〜宮之浦港 バス:560円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険個所は有りませんが、カメラの防湿対策は万全に。一眼レフが湿度でご臨終しました。 |
その他周辺情報 | 下山後の温泉は鹿児島港近くのかごっま温泉 源泉かけ流し 入湯料:420円 昭和の銭湯で最高でした。 |
写真
高塚避難小屋。この日は環境省から依頼を受けてきた小屋番の人2人と自分の3人のみ。(小屋番さんは、この日から3日間のみ居るとの事)
この夜、食べかすをネズミに食われる。食料は上に上げていて大丈夫だったけど、食べかすの入ったゴミ袋は盲点だった。
この夜、食べかすをネズミに食われる。食料は上に上げていて大丈夫だったけど、食べかすの入ったゴミ袋は盲点だった。
感想
最南端の百名山、宮之浦岳。屋久島NO.2の永田岳とセットで登ってきました。本州の山とは全然違う雰囲気が有り、とても良かったです。また再訪したい。ただ、寝袋・着替えを持っていかなかったのは大失敗。山小屋は予想以上に寒く、寝袋無しはキツかった・・・着替えもTシャツ・パンツ・短パン1枚のみ。強烈におやじ臭を出しての下山でした。帰りのフェリーで直ぐにシャワーを浴びての帰路となりました。
また、デジタル一眼が湿気でシャッターがショート・・・ご臨終となったのは予想外でした。
( ;∀;)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:273人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
屋久島 [3日]
宮之浦岳縦走(淀川登山口 黒味岳 宮之浦岳 縄文杉 白谷雲水峡)
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
屋久島はニョロがいるから無理かな?って思っていましたがネズミもいたりするんですね
それだけ自然が豊かということで明るい気持ちになるイメージが払拭出来たレコです!
寝袋、着替えも参考になりました。
開花亭の黒豚トンカツも食べてみたい
ネズミ普通にいるみたいです。
寝袋は必須です。特に淀川避難小屋は沢に近いので、凄く冷えます。(自分が汗冷えしたのもあるけど)
開花亭のトンカツも是非。美味しいですよ。
まさかのニアミス、びっくりでした。
翌日もほぼ同じ時間にガスがあがったんですね。
実際に行ってみると泊り装備で歩くのは大変だったろうと思います。
でも縦走がウラヤマシイ。
お疲れさまでしたー。
早起きは三文の徳と言いますが、早起きして正解でした。到着が30分遅かったら山頂からの眺望がなかったので。
今度行く時は、しっかり防寒対策していきます。😅
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する