ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4607004
全員に公開
沢登り
六甲・摩耶・有馬

裏六甲 大谷渓谷〜白竜滝

2022年08月20日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:28
距離
9.6km
登り
607m
下り
602m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:34
休憩
2:21
合計
6:55
9:59
10:00
10
10:30
10:40
10
崩落箇所(入渓個所)
10:50
11:05
20
鼓ヶ滝落ち口
11:25
11:27
28
堰堤下プール
11:55
12:00
8
大谷渓谷脱渓(新崩落地改良付近)
12:08
12:08
7
12:15
12:55
15
紅葉谷・白石谷分岐広場(昼食)
13:10
13:20
20
13:40
14:05
14
14:19
14:20
18
大安相滝
14:38
14:40
15
最高峰直登分岐
14:55
15:00
35
15:35
15:36
3
15:39
15:40
28
16:08
16:08
1
虫地獄登山口
16:09
16:09
4
亀の井ホテル(かんぽの宿)
16:13
16:13
7
16:20
16:20
10
神戸電鉄有馬温泉駅
16:30
16:45
5
有馬口駐車場
16:50
唐櫃の湯
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2022年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
有馬口9:30集合、9:49の電車で有馬温泉へ。
コース状況/
危険箇所等
大谷渓谷へのアクセスは下りルート(マーカー)あり、上りは大堰堤前をよじ登りました。
白竜の上段で微妙に危険なため、ここで登山ルートに変更し魚屋ルートで帰りました。
その他周辺情報 いつも通り唐櫃の湯へ、ここまで来て雨降りでした。
有馬温泉駅から歩きます。
有馬温泉駅から歩きます。
金の湯を過ぎ、この先でパトカーが急に止まり呼び止められ。。
何事かと思ったら、遭難防止の啓発ビラを渡してる写真撮らせてだって。。美女揃いなんで仕方ないか。でも後ろ姿。。
金の湯を過ぎ、この先でパトカーが急に止まり呼び止められ。。
何事かと思ったら、遭難防止の啓発ビラを渡してる写真撮らせてだって。。美女揃いなんで仕方ないか。でも後ろ姿。。
RW山塵駅。トイレはここが最終。
1
RW山塵駅。トイレはここが最終。
最初の崩落地修繕箇所付近から下ります。
マーカーやロープもありました。
最初の崩落地修繕箇所付近から下ります。
マーカーやロープもありました。
木段があったようですね。昔はルートだったのかも。
木段があったようですね。昔はルートだったのかも。
入渓準備します。ここまでで十分汗かいてます。
2022年08月21日 07:58撮影
8/21 7:58
入渓準備します。ここまでで十分汗かいてます。
上流すぐに堰堤プールがあるようです。
上流すぐに堰堤プールがあるようです。
ミニスライダー(^^
3
ミニスライダー(^^
ここは入らなくても行けますが。
1
ここは入らなくても行けますが。
暑いのでドップリ浸かっても平気
2022年08月21日 07:58撮影
1
8/21 7:58
暑いのでドップリ浸かっても平気
スライダー。
喜衛門滝って言うらしい。
1
スライダー。
喜衛門滝って言うらしい。
おーいっ!誰もやらず。。
当たり前か。
おーいっ!誰もやらず。。
当たり前か。
鼓ヶ滝手前の淵、深いです。
右手にヘツリのロープありますが使いませんでした。
ウチらドップリ浸かっても大丈夫なんで。
2022年08月21日 08:35撮影
8/21 8:35
鼓ヶ滝手前の淵、深いです。
右手にヘツリのロープありますが使いませんでした。
ウチらドップリ浸かっても大丈夫なんで。
飛び込んでます。
2022年08月21日 07:58撮影
1
8/21 7:58
飛び込んでます。
元気、飛びます。
2022年08月21日 08:34撮影
1
8/21 8:34
元気、飛びます。
ならば私も。
これ、夫婦滝らしい。
2022年08月21日 08:34撮影
8/21 8:34
ならば私も。
これ、夫婦滝らしい。
プカプカ、いやー気持ちいい。
2022年08月21日 08:34撮影
8/21 8:34
プカプカ、いやー気持ちいい。
奥を左に曲がった所が鼓ヶ滝落ち口です。
残念ながら落ち口の写真無し。。
下から滝見の観光客に写真撮られまくりでした。
もちろん手を振って応えましたよ。
2022年08月21日 07:59撮影
8/21 7:59
奥を左に曲がった所が鼓ヶ滝落ち口です。
残念ながら落ち口の写真無し。。
下から滝見の観光客に写真撮られまくりでした。
もちろん手を振って応えましたよ。
岩が温泉で見る珊瑚礁みたいな岩っぽかったんで触ると、、
なんと温泉ですね。温かい。。
2022年08月21日 07:59撮影
8/21 7:59
岩が温泉で見る珊瑚礁みたいな岩っぽかったんで触ると、、
なんと温泉ですね。温かい。。
この辺り、沢の水も微妙に温かかったです。
2022年08月21日 07:59撮影
1
8/21 7:59
この辺り、沢の水も微妙に温かかったです。
帰ります。一応ロープ下げましたが使わず。
2022年08月21日 07:59撮影
8/21 7:59
帰ります。一応ロープ下げましたが使わず。
満足気な顔。
2022年08月21日 07:59撮影
8/21 7:59
満足気な顔。
少し匂いはありますが、
1
少し匂いはありますが、
透明度も高いし良い所ですね。
透明度も高いし良い所ですね。
上がって行きます。
上がって行きます。
行きでドップリ浸かった淵
天気が曇りなのでエメラルドグリーンとはいきませんでしたが。
2022年08月21日 08:00撮影
3
8/21 8:00
行きでドップリ浸かった淵
天気が曇りなのでエメラルドグリーンとはいきませんでしたが。
入渓口を越えて上がって行くと
2022年08月21日 08:00撮影
8/21 8:00
入渓口を越えて上がって行くと
堰堤プール。
2022年08月21日 08:33撮影
8/21 8:33
堰堤プール。
当然、飛び込みますが
2022年08月21日 08:42撮影
1
8/21 8:42
当然、飛び込みますが
誰もやらず。。
深い。。たぶん堰堤上から飛んでも大丈夫ですね。
2022年08月21日 08:42撮影
8/21 8:42
誰もやらず。。
深い。。たぶん堰堤上から飛んでも大丈夫ですね。
ホント暑いと、ここだけで遊べます。
2022年08月21日 08:00撮影
8/21 8:00
ホント暑いと、ここだけで遊べます。
仕方ないのでよじ登ります。
2022年08月21日 08:00撮影
8/21 8:00
仕方ないのでよじ登ります。
上がった所にコレ
2022年08月21日 08:01撮影
8/21 8:01
上がった所にコレ
ですね。
2022年08月21日 08:01撮影
8/21 8:01
ですね。
紅葉谷、キレイに整備されてました。
2022年08月21日 08:01撮影
8/21 8:01
紅葉谷、キレイに整備されてました。
紅葉谷白石谷分岐の広場で昼食し、白石滝へ向かいます。
2022年08月21日 08:01撮影
8/21 8:01
紅葉谷白石谷分岐の広場で昼食し、白石滝へ向かいます。
イワタバコは少しだけ残ってました。
2022年08月21日 08:01撮影
8/21 8:01
イワタバコは少しだけ残ってました。
白石滝です。以前と同じ倒木が溜まってます。
白石滝です。以前と同じ倒木が溜まってます。
これは3段目かな?
これは3段目かな?
こんな鬱蒼とした中を進むと
こんな鬱蒼とした中を進むと
いつもの白石谷ルートに合流します。
2022年08月21日 08:01撮影
8/21 8:01
いつもの白石谷ルートに合流します。
この人は全部付いてきます。
2022年08月21日 08:01撮影
8/21 8:01
この人は全部付いてきます。
二段目。上がれますが、ドップリ濡れるし少し危険なのでやめます。
二段目。上がれますが、ドップリ濡れるし少し危険なのでやめます。
白竜滝全景
ここから引き返すつもりでしたが。
2022年08月21日 08:02撮影
8/21 8:02
白竜滝全景
ここから引き返すつもりでしたが。
下りるのは危ない意見多数。そのまま登る事に。
2022年08月21日 08:02撮影
8/21 8:02
下りるのは危ない意見多数。そのまま登る事に。
いや、ここから中々厳しいんですケド。。
2022年08月21日 08:02撮影
8/21 8:02
いや、ここから中々厳しいんですケド。。
暑い。。ここまで来たら、山頂行くのと変わらんやん。。
でも皆、山頂は拒否。
2022年08月21日 08:02撮影
8/21 8:02
暑い。。ここまで来たら、山頂行くのと変わらんやん。。
でも皆、山頂は拒否。
この笹薮抜けると
2022年08月21日 08:02撮影
8/21 8:02
この笹薮抜けると
魚屋の一般道に出ます。沢靴脱いで後始末してましたが、ほぼ誰も通らず。
2022年08月21日 08:02撮影
8/21 8:02
魚屋の一般道に出ます。沢靴脱いで後始末してましたが、ほぼ誰も通らず。
去年の台風?迂回路が何箇所かありました。
この王道、あんまり通らないんで。(^^;
2022年08月21日 08:03撮影
8/21 8:03
去年の台風?迂回路が何箇所かありました。
この王道、あんまり通らないんで。(^^;

装備

個人装備
長袖インナー タイツ 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル ナイフ カメラ ハーネス ヘルメット カラビナ スリング 渓流シューズ ロープ

感想

 天気予報がまたまた悪く、15時から雨予報でしたが皆さん行く気満々。17時まで何とか持ってくれました。
 大谷渓谷、曇り空なんで沢の色がイマイチ、おまけにピンボケ多数ですが、この沢中々楽しめました。小滝にミニスライダー、それに深い淵と、私らには言う事なしの沢です。鼓ヶ滝の上にこんな好い所があるとは知りませんでした。鼓ヶ滝の落ち口に顔を出すと、下に観光客多数。。珍しいのか写真撮られまくりでした。
上流の堰堤プールも良いです。深いし透明度も。堰堤上から飛び込めますね。やりませんでしたが。。
ここだけだと物足りないって事で白石谷へ。皆さんよく休憩されてる堰堤広場で昼食。白石滝と白竜滝を少し上って終了としました。こちら引き返す計画書作成だったんですが、皆登るって。。これが一番しんどかったわ。。
 参加の皆さんお疲れ沢でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:625人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら