田代入口駐車場。
駐車スペースは結構広いがトイレはなし。
0
8/20 6:22
田代入口駐車場。
駐車スペースは結構広いがトイレはなし。
うちらが来た時に既に1台駐車していた。
帰ってきた時には停車していなかったから少し先を行っていたのかな。
0
8/20 6:22
うちらが来た時に既に1台駐車していた。
帰ってきた時には停車していなかったから少し先を行っていたのかな。
テント泊装備で登山開始。
0
8/20 6:24
テント泊装備で登山開始。
駐車場から数mで沢水が汲めます。
1
8/20 6:25
駐車場から数mで沢水が汲めます。
まずは林道歩き。
0
8/20 6:26
まずは林道歩き。
しばらくはしっかりした林道で車で中に入れるかな。
でも入るとバス降りてから歩かなければならんので、どちらが良いか。
0
8/20 6:41
しばらくはしっかりした林道で車で中に入れるかな。
でも入るとバス降りてから歩かなければならんので、どちらが良いか。
歩き始めて30分位で通行止め箇所まで来た。
1
8/20 7:08
歩き始めて30分位で通行止め箇所まで来た。
ここからは道も良くない。
0
8/20 7:18
ここからは道も良くない。
道標の所を橋を渡る。
0
8/20 7:21
道標の所を橋を渡る。
八丁峠へ。
0
8/20 7:28
八丁峠へ。
沢に出た。
0
8/20 7:36
沢に出た。
最初の渡渉。
増水もしていないので楽勝で渡れる。
0
8/20 7:37
最初の渡渉。
増水もしていないので楽勝で渡れる。
その後も何回か沢を渡る箇所あり。
0
8/20 7:44
その後も何回か沢を渡る箇所あり。
八丁峠からの登りになった所。
今回の行程で一番急坂でザレていて登りの核心だったかな。
0
8/20 7:47
八丁峠からの登りになった所。
今回の行程で一番急坂でザレていて登りの核心だったかな。
ワイヤーやロープが張られた急坂を登る。
1
8/20 7:49
ワイヤーやロープが張られた急坂を登る。
登山道が崩落によりザレ場になっているところを慎重にトラバース。
2
8/20 7:58
登山道が崩落によりザレ場になっているところを慎重にトラバース。
両側がガレた登りで最後は梯子を登る。
道が良くないね。
2
8/20 8:00
両側がガレた登りで最後は梯子を登る。
道が良くないね。
急坂にロープやワイヤーが張られていて、配慮は行き届いていました。
でも下山で使うのは嫌だな。
1
8/20 8:16
急坂にロープやワイヤーが張られていて、配慮は行き届いていました。
でも下山で使うのは嫌だな。
以前何かあった場所かな。テント張れそうなスペース。
0
8/20 8:22
以前何かあった場所かな。テント張れそうなスペース。
こんなガレ場も。
何年後か道無くなっているんじゃないかな。
1
8/20 8:25
こんなガレ場も。
何年後か道無くなっているんじゃないかな。
再び沢に出ました。
0
8/20 8:45
再び沢に出ました。
ここの渡渉は少々いやらしかった。
若手の仲間が1人足を滑らせ靴に浸水してしまった。
0
8/20 8:49
ここの渡渉は少々いやらしかった。
若手の仲間が1人足を滑らせ靴に浸水してしまった。
その後、沢沿いに着いた道を歩くが、補強された橋も壊れそうで渡るのが少々怖い。
0
8/20 8:53
その後、沢沿いに着いた道を歩くが、補強された橋も壊れそうで渡るのが少々怖い。
こちらは壊れそうなのでその上に木で補強しているようだ。
これも落ちそうで怖かった。
0
8/20 8:56
こちらは壊れそうなのでその上に木で補強しているようだ。
これも落ちそうで怖かった。
発電所かな。
なんか扉には落書きが一杯書いてあった。
1
8/20 9:24
発電所かな。
なんか扉には落書きが一杯書いてあった。
橋は渡らず伝付峠方面に向かう。
0
8/20 9:37
橋は渡らず伝付峠方面に向かう。
少し藪っぽい。
0
8/20 9:55
少し藪っぽい。
沢出ました。
沢沿いで途中クールダウンしながら歩けて良かった。
0
8/20 10:08
沢出ました。
沢沿いで途中クールダウンしながら歩けて良かった。
ここも渡渉。
0
8/20 10:19
ここも渡渉。
沢から離れると歩きやすい登りが始まる。
最初の急ザレ危険個所をずっと神経使いながら歩くのかと思っていたが後半は歩きやすくて良かったです。
0
8/20 10:45
沢から離れると歩きやすい登りが始まる。
最初の急ザレ危険個所をずっと神経使いながら歩くのかと思っていたが後半は歩きやすくて良かったです。
途中看板があり。
0
8/20 11:15
途中看板があり。
モクモクと樹林帯の登り。
0
8/20 11:29
モクモクと樹林帯の登り。
若手のTくんも快調。
0
8/20 11:39
若手のTくんも快調。
踏み後は明瞭。
0
8/20 11:39
踏み後は明瞭。
伝付峠チョイ手前の水場マークの場所に到着。
峠から約10分位降った所かな。
3
8/20 11:53
伝付峠チョイ手前の水場マークの場所に到着。
峠から約10分位降った所かな。
水は十分に出ていた。2Lで1分かからない位か。
2
8/20 11:53
水は十分に出ていた。2Lで1分かからない位か。
冷たくてうまい。
稜線近くに水場があって本当に助かる。
3
8/20 12:03
冷たくてうまい。
稜線近くに水場があって本当に助かる。
水場の脇にはテントスペースがあった。
今回は先を急ぐのでパス。
1
8/20 12:10
水場の脇にはテントスペースがあった。
今回は先を急ぐのでパス。
伝付峠手前からは富士山も見えた。
2
8/20 12:16
伝付峠手前からは富士山も見えた。
天気あまり良くなかったけどご褒美です。
1
8/20 12:16
天気あまり良くなかったけどご褒美です。
伝付峠が見えてきた。
0
8/20 12:20
伝付峠が見えてきた。
伝付峠に到着しました。
登り6時間となかなかハードだったな。
0
8/20 12:21
伝付峠に到着しました。
登り6時間となかなかハードだったな。
峠のもう一つの道標っぽいのは何かに破壊されたようだ。
0
8/20 12:21
峠のもう一つの道標っぽいのは何かに破壊されたようだ。
奈良田越までは林道が快適。
登山と言うより散歩みたいな感じです。
0
8/20 12:23
奈良田越までは林道が快適。
登山と言うより散歩みたいな感じです。
西側の南ア方面がところどころで見えるが雲がかかっている。
0
8/20 12:27
西側の南ア方面がところどころで見えるが雲がかかっている。
この稜線、どこでもテント張れるな。
0
8/20 12:29
この稜線、どこでもテント張れるな。
数か所崩落している箇所もあり。渡るのは支障ない。
0
8/20 12:39
数か所崩落している箇所もあり。渡るのは支障ない。
ここは右へ行く。
1
8/20 12:44
ここは右へ行く。
崩落が広範囲に。
0
8/20 12:51
崩落が広範囲に。
雨が降ってきたので雨具に着替えた。
0
8/20 13:07
雨が降ってきたので雨具に着替えた。
振り返ればこの稜線の南部。
笊の双耳峰が見えた。いつかは繋げたいですな。
0
8/20 13:09
振り返ればこの稜線の南部。
笊の双耳峰が見えた。いつかは繋げたいですな。
まだまだ続き林道歩き。
0
8/20 13:19
まだまだ続き林道歩き。
いい加減にTくんは飽きてきた感じか。
心なしかペースが上がってこない。
0
8/20 13:19
いい加減にTくんは飽きてきた感じか。
心なしかペースが上がってこない。
両側樹林に囲まれ歩くだけ〜。
0
8/20 13:56
両側樹林に囲まれ歩くだけ〜。
崩落個所。
1
8/20 14:03
崩落個所。
先の展望が良かったが雲で見えない。
ここだと蝙蝠から塩見あたりがバーンと見えるんだろうな。
0
8/20 14:03
先の展望が良かったが雲で見えない。
ここだと蝙蝠から塩見あたりがバーンと見えるんだろうな。
ちょっと酷い崩落個所を通過して振り返る。
ここは滑落しないよう注意。
0
8/20 14:07
ちょっと酷い崩落個所を通過して振り返る。
ここは滑落しないよう注意。
なぜかミラーが数か所設置されていた。
ここに必要?と思うが、昔は車でも走っていたのか。
0
8/20 14:11
なぜかミラーが数か所設置されていた。
ここに必要?と思うが、昔は車でも走っていたのか。
広場に到着。
キャンプ場に最適な感じ。でもまだ進みます。
1
8/20 14:19
広場に到着。
キャンプ場に最適な感じ。でもまだ進みます。
ガレ場に花が咲いていた。
2
8/20 14:28
ガレ場に花が咲いていた。
この辺もテント最適ポイント。
0
8/20 14:37
この辺もテント最適ポイント。
まだ歩くよ〜。
0
8/20 14:37
まだ歩くよ〜。
こんな壁が。
いったいどのように工事していたのか。
0
8/20 14:43
こんな壁が。
いったいどのように工事していたのか。
Tくんもへばってきたかな。
0
8/20 14:44
Tくんもへばってきたかな。
少し道が悪くなってきたかと思ったら奈良田越到着。
0
8/20 14:56
少し道が悪くなってきたかと思ったら奈良田越到着。
道標とかなかったですが、樹林帯でテント設営して1日目は終了。担いできたビール、チューハイ、焼酎で乾杯。
雨が酷くなってきたので撤収して6時には就寝。
1
8/20 15:22
道標とかなかったですが、樹林帯でテント設営して1日目は終了。担いできたビール、チューハイ、焼酎で乾杯。
雨が酷くなってきたので撤収して6時には就寝。
朝5時明るくなるのを待った。
時間的には13:50のバスにギリ間に合うかなという時間。
雨が降っていてカッパでスタート。
0
8/21 5:21
朝5時明るくなるのを待った。
時間的には13:50のバスにギリ間に合うかなという時間。
雨が降っていてカッパでスタート。
登り始めて廃墟マニアが喜びそうな建物があった。
こんなところに昔の人は凄いなと感心する。
0
8/21 5:30
登り始めて廃墟マニアが喜びそうな建物があった。
こんなところに昔の人は凄いなと感心する。
樹林帯を黙々と歩くと白剥山に到着。
展望はなし。
1
8/21 6:12
樹林帯を黙々と歩くと白剥山に到着。
展望はなし。
手前で少し休憩したので、ここは休まずに進む。
0
8/21 6:13
手前で少し休憩したので、ここは休まずに進む。
踏み後はわかりやすい。
0
8/21 6:15
踏み後はわかりやすい。
白剥山から少し進んだところで地図の通り急坂を大汗をかきながら登る。木があるので手繰りながら。
0
8/21 6:21
白剥山から少し進んだところで地図の通り急坂を大汗をかきながら登る。木があるので手繰りながら。
ひと登りすると緩やかになった。
0
8/21 6:27
ひと登りすると緩やかになった。
少し展望が開ける箇所も出てくるが、ガスがかかっていて残念。
0
8/21 7:26
少し展望が開ける箇所も出てくるが、ガスがかかっていて残念。
南ア特有の樹林帯が続く。
0
8/21 7:26
南ア特有の樹林帯が続く。
ところどころに案内板。
0
8/21 7:31
ところどころに案内板。
苔の雰囲気がイイね。
0
8/21 7:33
苔の雰囲気がイイね。
ひたすら樹林帯。
0
8/21 7:40
ひたすら樹林帯。
スタートしてから3時間になろうかと言うところで展望が開けた。
テンバ1張り分のスペースが展望良い所にあるね。
1
8/21 7:50
スタートしてから3時間になろうかと言うところで展望が開けた。
テンバ1張り分のスペースが展望良い所にあるね。
南アの方はまだガスがかかっている。
0
8/21 7:50
南アの方はまだガスがかかっている。
黒河内岳もガスかかっているがもう少しできれそうです。
0
8/21 7:51
黒河内岳もガスかかっているがもう少しできれそうです。
展望が良いので休憩しよう。
0
8/21 7:51
展望が良いので休憩しよう。
振り返ると白根南嶺の峰々が続き、一番奥が笊だろう。
0
8/21 7:52
振り返ると白根南嶺の峰々が続き、一番奥が笊だろう。
少し見えてきたのは荒川三山なのかな。
0
8/21 7:52
少し見えてきたのは荒川三山なのかな。
雨で期待していなかったが富士山がご褒美でした。
2
8/21 7:57
雨で期待していなかったが富士山がご褒美でした。
さーもう少し頑張ろう。
0
8/21 8:01
さーもう少し頑張ろう。
テンバ適地。
0
8/21 8:02
テンバ適地。
黒河内の最後の登りスタート。
0
8/21 8:08
黒河内の最後の登りスタート。
歩きやすい。
0
8/21 8:12
歩きやすい。
登り始めたら晴れてきた。
0
8/21 8:25
登り始めたら晴れてきた。
直下にもテンバスペースになる広い場所。
0
8/21 8:30
直下にもテンバスペースになる広い場所。
笹山(黒河内)南嶺に到着しました。
こちらは展望ないので、時間も余裕が出てきたので北峰に行くか。
2
8/21 8:36
笹山(黒河内)南嶺に到着しました。
こちらは展望ないので、時間も余裕が出てきたので北峰に行くか。
荷物はデポして5分チョイかな。
0
8/21 8:38
荷物はデポして5分チョイかな。
北峰に到着。
0
8/21 8:42
北峰に到着。
富士山はガスにさえぎられてきた。
0
8/21 8:44
富士山はガスにさえぎられてきた。
笹山北峰と本当だったら塩見をバックに。
2
8/21 8:44
笹山北峰と本当だったら塩見をバックに。
農取方面。
0
8/21 8:51
農取方面。
北峰から農取へのルートは以前歩いた時は極上の稜線歩きでした。
0
8/21 8:51
北峰から農取へのルートは以前歩いた時は極上の稜線歩きでした。
記念撮影を終えて戻りましょう。
0
8/21 8:53
記念撮影を終えて戻りましょう。
ここからは笹山ダイレクトルートを下ります。
標高差2000mというきつーい下り。
1
8/21 9:08
ここからは笹山ダイレクトルートを下ります。
標高差2000mというきつーい下り。
このルートはほぼ展望なし。
0
8/21 9:26
このルートはほぼ展望なし。
ヌタ場。
0
8/21 10:14
ヌタ場。
降り始めて2時間半で水場到着。
今回は水足りそうなので立ち寄らずです。
過去に汲みに行った時には水場まで12分だった(興味ある人は過去ログ参照)。
1
8/21 11:44
降り始めて2時間半で水場到着。
今回は水足りそうなので立ち寄らずです。
過去に汲みに行った時には水場まで12分だった(興味ある人は過去ログ参照)。
発電所まで降りてきた。
水場からは結構かっ飛ばしてきたかも。
0
8/21 12:53
発電所まで降りてきた。
水場からは結構かっ飛ばしてきたかも。
急斜面手すりあり。
登りはしんどかった覚えがある。
0
8/21 12:58
急斜面手すりあり。
登りはしんどかった覚えがある。
無事下山も大雨が降りだしてきた。
0
8/21 13:10
無事下山も大雨が降りだしてきた。
バスの時間は間に合いそうなのでほっとしたね。
0
8/21 13:25
バスの時間は間に合いそうなのでほっとしたね。
この急な山を登ってきたんだ。
1
8/21 13:25
この急な山を登ってきたんだ。
最後吊り橋を渡る。
0
8/21 13:28
最後吊り橋を渡る。
15分前にバス停着。
自販機で炭酸購入で一気飲みが最高♪
1
8/21 13:34
15分前にバス停着。
自販機で炭酸購入で一気飲みが最高♪
予定通り13:50のバスに乗りました。
ちなみに自分たち3人の貸し切り。
1
8/21 13:35
予定通り13:50のバスに乗りました。
ちなみに自分たち3人の貸し切り。
奈良田から20分で駐車場に到着。
0
8/21 14:11
奈良田から20分で駐車場に到着。
草塩温泉にて汗を流しました。
ここも貸し切りだった。
1
8/21 14:31
草塩温泉にて汗を流しました。
ここも貸し切りだった。
なんと温泉代550円にかき氷がついていてラッキー♪
2
8/21 15:22
なんと温泉代550円にかき氷がついていてラッキー♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する