ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4609672
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

白峰南嶺 伝付峠〜笹山(黒河内岳)誰もいない静かな山旅

2022年08月20日(土) ~ 2022年08月21日(日)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
YAMA555 その他1人
体力度
9
2~3泊以上が適当
GPS
17:21
距離
31.9km
登り
3,235m
下り
2,920m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:00
休憩
0:50
合計
8:50
距離 18.6km 登り 2,325m 下り 864m
6:26
22
7:30
114
9:24
9:38
54
10:32
10:40
73
11:53
12:11
10
12:21
12:22
7
12:29
12:30
90
14:00
14:02
18
14:20
14:26
21
14:47
29
15:16
奈良田越(宿泊地)
2日目
山行
7:47
休憩
0:42
合計
8:29
距離 13.3km 登り 922m 下り 2,076m
5:06
66
奈良田越(宿泊地)
6:12
6:13
32
8:34
8:37
7
8:44
8:56
3
8:59
9:06
78
10:24
79
11:43
11:50
25
12:15
76
コースタイムはヤマレコアプリのログです。
天候 1日目:曇り時々雨(それほど酷い雨ではない)
2日目:雨のち曇りのち雨
暑さを覚悟してだったが曇りがち時々雨だったので酷暑の中の登山は避けられたのが今回は良かったです。水の消費も抑えられました。
過去天気図(気象庁) 2022年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
前夜発で途中の道の駅で仮眠。
田代入口バス停の脇の駐車スペースに駐車。
水場は数m歩くと沢水が取れます。トイレはないので済ませてからくるように。
道は荒れていますがもう少し奥まで車で入れますが、帰りバスで戻ってきてから歩かなければならないのでバス停近くの駐車の方が良いですかね。

奈良田に下山してくるのでバスで田代入口バス停へ。バスは9:50、13:50、15:55があり今回は13:50にぴったりで乗車出来ました。
奈良田バス停脇にはトイレあり、自販機あり。
バス代は200円+荷物代200円の400円でした。
コース状況/
危険箇所等
●参考資料:山と高原地図「塩見・赤石・聖岳」
2009年の地図には伝付〜黒河内は線がありますが、黒河内〜奈良田の線はありません。

●田代入口バス停〜林道終点
駐車場チョイの所に水場あり。
林道終点手前まで車で入れると言えば入れそうです。

●林道終点〜東京電力管理小屋
登りの序盤はザレ・ガレ・急登が多く体力を削られます。
ロープやワイヤーが整備されていて安心して歩けましたが、下りでは使いたくないですね。
水場が伝付峠直下にあるので荷物はなるべく軽くしておくと良いかな。
沢の渡渉も数か所あります。場所によっては滑りやすい所もあるのでポイントはしっかり見極め、濡れないように渡るのが吉。若手T君は足ボチャやっちゃいました。

●出合〜伝付峠
序盤とは変わって歩きやすい登山道になります。出合で沢から離れるところが若干わかりづらかったです。
峠まで10分のところに水場あり。まずまずの水量で冷たくて美味しい。隣にテンバスペースもあるんで稜線歩きには貴重な場所です。自分らはここで水を3Lくらい担ぎました。峠直下で富士山が見えるポイントあり。

●伝付峠〜奈良田越
林道が続いていて歩きやすいですが、ほぼ樹林帯に覆われている林道です。数か所南ア方面の展望が広がっている箇所があります。崩落している箇所もありましたが、それほど神経を使うところはありません。
伝付峠〜奈良田越間は林道なのでどこでもテント張れるのは心配なくて良いですね。(翌日の行程を考えると奈良田越まで行きたいところ)

●奈良田越〜白剥山
林道歩きとはうってかわって樹林帯歩き。テン場スペースは限られています。踏み後は思っていた以上に明瞭でした。とにかく展望がないので黙々と歩くしかない。南アの雰囲気を満喫していると思いましょう。

●白剥山〜黒河内岳(笹山)
白剥山からすぐの急坂以外は登り易いルートです。
笹山近くに来ると展望が開けた個所があり、テン場スペースが2〜3か所通り上にありました。天気が良い時にここで幕営出来たら最高です。
笹山は南嶺は展望なし5分歩いて北峰まで行くと展望が広がります。

●黒河内岳(笹山)〜奈良田
標高差2000mあるのでかなりの急坂ですが、下りで使った感じは意外に歩きやすかったです。樹林帯なので木を補助に使え、ザレたところもないのが良いのかな。
水場が途中にありますが真ん中より若干下なので、往復20分を考えると下から担いだ方が良いんじゃないかとも思えます。

●参考までに2016年の山行
笹山(黒河内岳)〜白河内岳〜大籠岳〜広河内岳
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-902447.html
笹山ダイレクトの水場立ち寄っています。
その他周辺情報 ●温泉
車で帰る途中に草塩温泉にて汗を流しました。
550円也。露天風呂はなし。
特筆すべきは、かき氷が温泉代に含まれていました。

●食事
甲府南まで戻ってきてからゴリ食堂を訪れました。
田代入口駐車場。
駐車スペースは結構広いがトイレはなし。
2022年08月20日 06:22撮影 by  SO-52B, Sony
8/20 6:22
田代入口駐車場。
駐車スペースは結構広いがトイレはなし。
うちらが来た時に既に1台駐車していた。
帰ってきた時には停車していなかったから少し先を行っていたのかな。
2022年08月20日 06:22撮影 by  SO-52B, Sony
8/20 6:22
うちらが来た時に既に1台駐車していた。
帰ってきた時には停車していなかったから少し先を行っていたのかな。
テント泊装備で登山開始。
2022年08月20日 06:24撮影 by  SO-52B, Sony
8/20 6:24
テント泊装備で登山開始。
駐車場から数mで沢水が汲めます。
2022年08月20日 06:25撮影 by  SO-52B, Sony
1
8/20 6:25
駐車場から数mで沢水が汲めます。
まずは林道歩き。
2022年08月20日 06:26撮影 by  SO-52B, Sony
8/20 6:26
まずは林道歩き。
しばらくはしっかりした林道で車で中に入れるかな。
でも入るとバス降りてから歩かなければならんので、どちらが良いか。
2022年08月20日 06:41撮影 by  SO-52B, Sony
8/20 6:41
しばらくはしっかりした林道で車で中に入れるかな。
でも入るとバス降りてから歩かなければならんので、どちらが良いか。
歩き始めて30分位で通行止め箇所まで来た。
2022年08月20日 07:08撮影 by  SO-52B, Sony
1
8/20 7:08
歩き始めて30分位で通行止め箇所まで来た。
ここからは道も良くない。
2022年08月20日 07:18撮影 by  SO-52B, Sony
8/20 7:18
ここからは道も良くない。
道標の所を橋を渡る。
2022年08月20日 07:21撮影 by  SO-52B, Sony
8/20 7:21
道標の所を橋を渡る。
八丁峠へ。
2022年08月20日 07:28撮影 by  SO-52B, Sony
8/20 7:28
八丁峠へ。
沢に出た。
2022年08月20日 07:36撮影 by  SO-52B, Sony
8/20 7:36
沢に出た。
最初の渡渉。
増水もしていないので楽勝で渡れる。
2022年08月20日 07:37撮影 by  SO-52B, Sony
8/20 7:37
最初の渡渉。
増水もしていないので楽勝で渡れる。
その後も何回か沢を渡る箇所あり。
2022年08月20日 07:44撮影 by  SO-52B, Sony
8/20 7:44
その後も何回か沢を渡る箇所あり。
八丁峠からの登りになった所。
今回の行程で一番急坂でザレていて登りの核心だったかな。
2022年08月20日 07:47撮影 by  SO-52B, Sony
8/20 7:47
八丁峠からの登りになった所。
今回の行程で一番急坂でザレていて登りの核心だったかな。
ワイヤーやロープが張られた急坂を登る。
2022年08月20日 07:49撮影 by  SO-52B, Sony
1
8/20 7:49
ワイヤーやロープが張られた急坂を登る。
登山道が崩落によりザレ場になっているところを慎重にトラバース。
2022年08月20日 07:58撮影 by  SO-52B, Sony
2
8/20 7:58
登山道が崩落によりザレ場になっているところを慎重にトラバース。
両側がガレた登りで最後は梯子を登る。
道が良くないね。
2022年08月20日 08:00撮影 by  SO-52B, Sony
2
8/20 8:00
両側がガレた登りで最後は梯子を登る。
道が良くないね。
急坂にロープやワイヤーが張られていて、配慮は行き届いていました。
でも下山で使うのは嫌だな。
2022年08月20日 08:16撮影 by  SO-52B, Sony
1
8/20 8:16
急坂にロープやワイヤーが張られていて、配慮は行き届いていました。
でも下山で使うのは嫌だな。
以前何かあった場所かな。テント張れそうなスペース。
2022年08月20日 08:22撮影 by  SO-52B, Sony
8/20 8:22
以前何かあった場所かな。テント張れそうなスペース。
こんなガレ場も。
何年後か道無くなっているんじゃないかな。
2022年08月20日 08:25撮影 by  SO-52B, Sony
1
8/20 8:25
こんなガレ場も。
何年後か道無くなっているんじゃないかな。
再び沢に出ました。
2022年08月20日 08:45撮影 by  SO-52B, Sony
8/20 8:45
再び沢に出ました。
ここの渡渉は少々いやらしかった。
若手の仲間が1人足を滑らせ靴に浸水してしまった。
2022年08月20日 08:49撮影 by  SO-52B, Sony
8/20 8:49
ここの渡渉は少々いやらしかった。
若手の仲間が1人足を滑らせ靴に浸水してしまった。
その後、沢沿いに着いた道を歩くが、補強された橋も壊れそうで渡るのが少々怖い。
2022年08月20日 08:53撮影 by  SO-52B, Sony
8/20 8:53
その後、沢沿いに着いた道を歩くが、補強された橋も壊れそうで渡るのが少々怖い。
こちらは壊れそうなのでその上に木で補強しているようだ。
これも落ちそうで怖かった。
2022年08月20日 08:56撮影 by  SO-52B, Sony
8/20 8:56
こちらは壊れそうなのでその上に木で補強しているようだ。
これも落ちそうで怖かった。
発電所かな。
なんか扉には落書きが一杯書いてあった。
2022年08月20日 09:24撮影 by  SO-52B, Sony
1
8/20 9:24
発電所かな。
なんか扉には落書きが一杯書いてあった。
橋は渡らず伝付峠方面に向かう。
2022年08月20日 09:37撮影 by  SO-52B, Sony
8/20 9:37
橋は渡らず伝付峠方面に向かう。
少し藪っぽい。
2022年08月20日 09:55撮影 by  SO-52B, Sony
8/20 9:55
少し藪っぽい。
沢出ました。
沢沿いで途中クールダウンしながら歩けて良かった。
2022年08月20日 10:08撮影 by  SO-52B, Sony
8/20 10:08
沢出ました。
沢沿いで途中クールダウンしながら歩けて良かった。
ここも渡渉。
2022年08月20日 10:19撮影 by  SO-52B, Sony
8/20 10:19
ここも渡渉。
沢から離れると歩きやすい登りが始まる。
最初の急ザレ危険個所をずっと神経使いながら歩くのかと思っていたが後半は歩きやすくて良かったです。
2022年08月20日 10:45撮影 by  SO-52B, Sony
8/20 10:45
沢から離れると歩きやすい登りが始まる。
最初の急ザレ危険個所をずっと神経使いながら歩くのかと思っていたが後半は歩きやすくて良かったです。
途中看板があり。
2022年08月20日 11:15撮影 by  SO-52B, Sony
8/20 11:15
途中看板があり。
モクモクと樹林帯の登り。
2022年08月20日 11:29撮影 by  SO-52B, Sony
8/20 11:29
モクモクと樹林帯の登り。
若手のTくんも快調。
2022年08月20日 11:39撮影 by  SO-52B, Sony
8/20 11:39
若手のTくんも快調。
踏み後は明瞭。
2022年08月20日 11:39撮影 by  SO-52B, Sony
8/20 11:39
踏み後は明瞭。
伝付峠チョイ手前の水場マークの場所に到着。
峠から約10分位降った所かな。
2022年08月20日 11:53撮影 by  SO-52B, Sony
3
8/20 11:53
伝付峠チョイ手前の水場マークの場所に到着。
峠から約10分位降った所かな。
水は十分に出ていた。2Lで1分かからない位か。
2022年08月20日 11:53撮影 by  SO-52B, Sony
2
8/20 11:53
水は十分に出ていた。2Lで1分かからない位か。
冷たくてうまい。
稜線近くに水場があって本当に助かる。
2022年08月20日 12:03撮影 by  SO-52B, Sony
3
8/20 12:03
冷たくてうまい。
稜線近くに水場があって本当に助かる。
水場の脇にはテントスペースがあった。
今回は先を急ぐのでパス。
2022年08月20日 12:10撮影 by  SO-52B, Sony
1
8/20 12:10
水場の脇にはテントスペースがあった。
今回は先を急ぐのでパス。
伝付峠手前からは富士山も見えた。
2022年08月20日 12:16撮影 by  SO-52B, Sony
2
8/20 12:16
伝付峠手前からは富士山も見えた。
天気あまり良くなかったけどご褒美です。
2022年08月20日 12:16撮影 by  SO-52B, Sony
1
8/20 12:16
天気あまり良くなかったけどご褒美です。
伝付峠が見えてきた。
2022年08月20日 12:20撮影 by  SO-52B, Sony
8/20 12:20
伝付峠が見えてきた。
伝付峠に到着しました。
登り6時間となかなかハードだったな。
2022年08月20日 12:21撮影 by  SO-52B, Sony
8/20 12:21
伝付峠に到着しました。
登り6時間となかなかハードだったな。
峠のもう一つの道標っぽいのは何かに破壊されたようだ。
2022年08月20日 12:21撮影 by  SO-52B, Sony
8/20 12:21
峠のもう一つの道標っぽいのは何かに破壊されたようだ。
奈良田越までは林道が快適。
登山と言うより散歩みたいな感じです。
2022年08月20日 12:23撮影 by  SO-52B, Sony
8/20 12:23
奈良田越までは林道が快適。
登山と言うより散歩みたいな感じです。
西側の南ア方面がところどころで見えるが雲がかかっている。
2022年08月20日 12:27撮影 by  SO-52B, Sony
8/20 12:27
西側の南ア方面がところどころで見えるが雲がかかっている。
この稜線、どこでもテント張れるな。
2022年08月20日 12:29撮影 by  SO-52B, Sony
8/20 12:29
この稜線、どこでもテント張れるな。
数か所崩落している箇所もあり。渡るのは支障ない。
2022年08月20日 12:39撮影 by  SO-52B, Sony
8/20 12:39
数か所崩落している箇所もあり。渡るのは支障ない。
ここは右へ行く。
2022年08月20日 12:44撮影 by  SO-52B, Sony
1
8/20 12:44
ここは右へ行く。
崩落が広範囲に。
2022年08月20日 12:51撮影 by  SO-52B, Sony
8/20 12:51
崩落が広範囲に。
雨が降ってきたので雨具に着替えた。
2022年08月20日 13:07撮影 by  SO-52B, Sony
8/20 13:07
雨が降ってきたので雨具に着替えた。
振り返ればこの稜線の南部。
笊の双耳峰が見えた。いつかは繋げたいですな。
2022年08月20日 13:09撮影 by  SO-52B, Sony
8/20 13:09
振り返ればこの稜線の南部。
笊の双耳峰が見えた。いつかは繋げたいですな。
まだまだ続き林道歩き。
2022年08月20日 13:19撮影 by  SO-52B, Sony
8/20 13:19
まだまだ続き林道歩き。
いい加減にTくんは飽きてきた感じか。
心なしかペースが上がってこない。
2022年08月20日 13:19撮影 by  SO-52B, Sony
8/20 13:19
いい加減にTくんは飽きてきた感じか。
心なしかペースが上がってこない。
両側樹林に囲まれ歩くだけ〜。
2022年08月20日 13:56撮影 by  SO-52B, Sony
8/20 13:56
両側樹林に囲まれ歩くだけ〜。
崩落個所。
2022年08月20日 14:03撮影 by  SO-52B, Sony
1
8/20 14:03
崩落個所。
先の展望が良かったが雲で見えない。
ここだと蝙蝠から塩見あたりがバーンと見えるんだろうな。
2022年08月20日 14:03撮影 by  SO-52B, Sony
8/20 14:03
先の展望が良かったが雲で見えない。
ここだと蝙蝠から塩見あたりがバーンと見えるんだろうな。
ちょっと酷い崩落個所を通過して振り返る。
ここは滑落しないよう注意。
2022年08月20日 14:07撮影 by  SO-52B, Sony
8/20 14:07
ちょっと酷い崩落個所を通過して振り返る。
ここは滑落しないよう注意。
なぜかミラーが数か所設置されていた。
ここに必要?と思うが、昔は車でも走っていたのか。
2022年08月20日 14:11撮影 by  SO-52B, Sony
8/20 14:11
なぜかミラーが数か所設置されていた。
ここに必要?と思うが、昔は車でも走っていたのか。
広場に到着。
キャンプ場に最適な感じ。でもまだ進みます。
2022年08月20日 14:19撮影 by  SO-52B, Sony
1
8/20 14:19
広場に到着。
キャンプ場に最適な感じ。でもまだ進みます。
ガレ場に花が咲いていた。
2022年08月20日 14:28撮影 by  SO-52B, Sony
2
8/20 14:28
ガレ場に花が咲いていた。
この辺もテント最適ポイント。
2022年08月20日 14:37撮影 by  SO-52B, Sony
8/20 14:37
この辺もテント最適ポイント。
まだ歩くよ〜。
2022年08月20日 14:37撮影 by  SO-52B, Sony
8/20 14:37
まだ歩くよ〜。
こんな壁が。
いったいどのように工事していたのか。
2022年08月20日 14:43撮影 by  SO-52B, Sony
8/20 14:43
こんな壁が。
いったいどのように工事していたのか。
Tくんもへばってきたかな。
2022年08月20日 14:44撮影 by  SO-52B, Sony
8/20 14:44
Tくんもへばってきたかな。
少し道が悪くなってきたかと思ったら奈良田越到着。
2022年08月20日 14:56撮影 by  SO-52B, Sony
8/20 14:56
少し道が悪くなってきたかと思ったら奈良田越到着。
道標とかなかったですが、樹林帯でテント設営して1日目は終了。担いできたビール、チューハイ、焼酎で乾杯。
雨が酷くなってきたので撤収して6時には就寝。
2022年08月20日 15:22撮影 by  SO-52B, Sony
1
8/20 15:22
道標とかなかったですが、樹林帯でテント設営して1日目は終了。担いできたビール、チューハイ、焼酎で乾杯。
雨が酷くなってきたので撤収して6時には就寝。
朝5時明るくなるのを待った。
時間的には13:50のバスにギリ間に合うかなという時間。
雨が降っていてカッパでスタート。
2022年08月21日 05:21撮影 by  SO-52B, Sony
8/21 5:21
朝5時明るくなるのを待った。
時間的には13:50のバスにギリ間に合うかなという時間。
雨が降っていてカッパでスタート。
登り始めて廃墟マニアが喜びそうな建物があった。
こんなところに昔の人は凄いなと感心する。
2022年08月21日 05:30撮影 by  SO-52B, Sony
8/21 5:30
登り始めて廃墟マニアが喜びそうな建物があった。
こんなところに昔の人は凄いなと感心する。
樹林帯を黙々と歩くと白剥山に到着。
展望はなし。
2022年08月21日 06:12撮影 by  SO-52B, Sony
1
8/21 6:12
樹林帯を黙々と歩くと白剥山に到着。
展望はなし。
手前で少し休憩したので、ここは休まずに進む。
2022年08月21日 06:13撮影 by  SO-52B, Sony
8/21 6:13
手前で少し休憩したので、ここは休まずに進む。
踏み後はわかりやすい。
2022年08月21日 06:15撮影 by  SO-52B, Sony
8/21 6:15
踏み後はわかりやすい。
白剥山から少し進んだところで地図の通り急坂を大汗をかきながら登る。木があるので手繰りながら。
2022年08月21日 06:21撮影 by  SO-52B, Sony
8/21 6:21
白剥山から少し進んだところで地図の通り急坂を大汗をかきながら登る。木があるので手繰りながら。
ひと登りすると緩やかになった。
2022年08月21日 06:27撮影 by  SO-52B, Sony
8/21 6:27
ひと登りすると緩やかになった。
少し展望が開ける箇所も出てくるが、ガスがかかっていて残念。
2022年08月21日 07:26撮影 by  SO-52B, Sony
8/21 7:26
少し展望が開ける箇所も出てくるが、ガスがかかっていて残念。
南ア特有の樹林帯が続く。
2022年08月21日 07:26撮影 by  SO-52B, Sony
8/21 7:26
南ア特有の樹林帯が続く。
ところどころに案内板。
2022年08月21日 07:31撮影 by  SO-52B, Sony
8/21 7:31
ところどころに案内板。
苔の雰囲気がイイね。
2022年08月21日 07:33撮影 by  SO-52B, Sony
8/21 7:33
苔の雰囲気がイイね。
ひたすら樹林帯。
2022年08月21日 07:40撮影 by  SO-52B, Sony
8/21 7:40
ひたすら樹林帯。
スタートしてから3時間になろうかと言うところで展望が開けた。
テンバ1張り分のスペースが展望良い所にあるね。
2022年08月21日 07:50撮影 by  SO-52B, Sony
1
8/21 7:50
スタートしてから3時間になろうかと言うところで展望が開けた。
テンバ1張り分のスペースが展望良い所にあるね。
南アの方はまだガスがかかっている。
2022年08月21日 07:50撮影 by  SO-52B, Sony
8/21 7:50
南アの方はまだガスがかかっている。
黒河内岳もガスかかっているがもう少しできれそうです。
2022年08月21日 07:51撮影 by  SO-52B, Sony
8/21 7:51
黒河内岳もガスかかっているがもう少しできれそうです。
展望が良いので休憩しよう。
2022年08月21日 07:51撮影 by  SO-52B, Sony
8/21 7:51
展望が良いので休憩しよう。
振り返ると白根南嶺の峰々が続き、一番奥が笊だろう。
2022年08月21日 07:52撮影 by  SO-52B, Sony
8/21 7:52
振り返ると白根南嶺の峰々が続き、一番奥が笊だろう。
少し見えてきたのは荒川三山なのかな。
2022年08月21日 07:52撮影 by  SO-52B, Sony
8/21 7:52
少し見えてきたのは荒川三山なのかな。
雨で期待していなかったが富士山がご褒美でした。
2022年08月21日 07:57撮影 by  SO-52B, Sony
2
8/21 7:57
雨で期待していなかったが富士山がご褒美でした。
さーもう少し頑張ろう。
2022年08月21日 08:01撮影 by  SO-52B, Sony
8/21 8:01
さーもう少し頑張ろう。
テンバ適地。
2022年08月21日 08:02撮影 by  SO-52B, Sony
8/21 8:02
テンバ適地。
黒河内の最後の登りスタート。
2022年08月21日 08:08撮影 by  SO-52B, Sony
8/21 8:08
黒河内の最後の登りスタート。
歩きやすい。
2022年08月21日 08:12撮影 by  SO-52B, Sony
8/21 8:12
歩きやすい。
登り始めたら晴れてきた。
2022年08月21日 08:25撮影 by  SO-52B, Sony
8/21 8:25
登り始めたら晴れてきた。
直下にもテンバスペースになる広い場所。
2022年08月21日 08:30撮影 by  SO-52B, Sony
8/21 8:30
直下にもテンバスペースになる広い場所。
笹山(黒河内)南嶺に到着しました。
こちらは展望ないので、時間も余裕が出てきたので北峰に行くか。
2022年08月21日 08:36撮影 by  SO-52B, Sony
2
8/21 8:36
笹山(黒河内)南嶺に到着しました。
こちらは展望ないので、時間も余裕が出てきたので北峰に行くか。
荷物はデポして5分チョイかな。
2022年08月21日 08:38撮影 by  SO-52B, Sony
8/21 8:38
荷物はデポして5分チョイかな。
北峰に到着。
2022年08月21日 08:42撮影 by  SO-52B, Sony
8/21 8:42
北峰に到着。
富士山はガスにさえぎられてきた。
2022年08月21日 08:44撮影 by  SO-52B, Sony
8/21 8:44
富士山はガスにさえぎられてきた。
笹山北峰と本当だったら塩見をバックに。
2022年08月21日 08:44撮影 by  SO-52B, Sony
2
8/21 8:44
笹山北峰と本当だったら塩見をバックに。
農取方面。
2022年08月21日 08:51撮影 by  SO-52B, Sony
8/21 8:51
農取方面。
北峰から農取へのルートは以前歩いた時は極上の稜線歩きでした。
2022年08月21日 08:51撮影 by  SO-52B, Sony
8/21 8:51
北峰から農取へのルートは以前歩いた時は極上の稜線歩きでした。
記念撮影を終えて戻りましょう。
2022年08月21日 08:53撮影 by  SO-52B, Sony
8/21 8:53
記念撮影を終えて戻りましょう。
ここからは笹山ダイレクトルートを下ります。
標高差2000mというきつーい下り。
2022年08月21日 09:08撮影 by  SO-52B, Sony
1
8/21 9:08
ここからは笹山ダイレクトルートを下ります。
標高差2000mというきつーい下り。
このルートはほぼ展望なし。
2022年08月21日 09:26撮影 by  SO-52B, Sony
8/21 9:26
このルートはほぼ展望なし。
ヌタ場。
2022年08月21日 10:14撮影 by  SO-52B, Sony
8/21 10:14
ヌタ場。
降り始めて2時間半で水場到着。
今回は水足りそうなので立ち寄らずです。
過去に汲みに行った時には水場まで12分だった(興味ある人は過去ログ参照)。
2022年08月21日 11:44撮影 by  SO-52B, Sony
1
8/21 11:44
降り始めて2時間半で水場到着。
今回は水足りそうなので立ち寄らずです。
過去に汲みに行った時には水場まで12分だった(興味ある人は過去ログ参照)。
発電所まで降りてきた。
水場からは結構かっ飛ばしてきたかも。
2022年08月21日 12:53撮影 by  SO-52B, Sony
8/21 12:53
発電所まで降りてきた。
水場からは結構かっ飛ばしてきたかも。
急斜面手すりあり。
登りはしんどかった覚えがある。
2022年08月21日 12:58撮影 by  SO-52B, Sony
8/21 12:58
急斜面手すりあり。
登りはしんどかった覚えがある。
無事下山も大雨が降りだしてきた。
2022年08月21日 13:10撮影 by  SO-52B, Sony
8/21 13:10
無事下山も大雨が降りだしてきた。
バスの時間は間に合いそうなのでほっとしたね。
2022年08月21日 13:25撮影 by  SO-52B, Sony
8/21 13:25
バスの時間は間に合いそうなのでほっとしたね。
この急な山を登ってきたんだ。
2022年08月21日 13:25撮影 by  SO-52B, Sony
1
8/21 13:25
この急な山を登ってきたんだ。
最後吊り橋を渡る。
2022年08月21日 13:28撮影 by  SO-52B, Sony
8/21 13:28
最後吊り橋を渡る。
15分前にバス停着。
自販機で炭酸購入で一気飲みが最高♪
2022年08月21日 13:34撮影 by  SO-52B, Sony
1
8/21 13:34
15分前にバス停着。
自販機で炭酸購入で一気飲みが最高♪
予定通り13:50のバスに乗りました。
ちなみに自分たち3人の貸し切り。
2022年08月21日 13:35撮影 by  SO-52B, Sony
1
8/21 13:35
予定通り13:50のバスに乗りました。
ちなみに自分たち3人の貸し切り。
奈良田から20分で駐車場に到着。
2022年08月21日 14:11撮影 by  SO-52B, Sony
8/21 14:11
奈良田から20分で駐車場に到着。
草塩温泉にて汗を流しました。
ここも貸し切りだった。
2022年08月21日 14:31撮影 by  SO-52B, Sony
1
8/21 14:31
草塩温泉にて汗を流しました。
ここも貸し切りだった。
なんと温泉代550円にかき氷がついていてラッキー♪
2022年08月21日 15:22撮影 by  SO-52B, Sony
2
8/21 15:22
なんと温泉代550円にかき氷がついていてラッキー♪
撮影機器:

感想

2016年白峰南嶺の上部である笹山から広河内岳までを縦走しましたが、赤線繋ぎが好きなYAMAとしては笊ヶ岳まで繋げたいなと思っていました。今回は念願かなって南嶺中盤の伝付峠〜笹山までを縦走できました。

天気が芳しくないのもありましたが土日で終始人に会わない山行は初めて。南アの山域を独占したようで優越感は高かったです。
このルート水場が限られているのでこの時期酷暑だと水が足りなくなりそうでつらいなーと思っていましたが、曇天だったので気温もそれほど上がらず助かったところもあります。南アの特有の樹林帯歩きが9割がたと言うのも功を奏した感じです。

ルートの感想からすると、伝付峠までの登りは序盤がザレ・ガレの急斜面の登りや数回の渡渉があり、きついなーと思いましたが、後半は登り易くよく整備された登山道でした。峠直下に水場があるのは非常に助かります。伝付からは下りで使うよりは登りで使った方が歩きやすいですね。

伝付峠からは林道歩きで2000mを歩いているような気がしないような雰囲気です。ほぼ樹林帯で時々南アの展望が広がると、自分が2000mにいることを認識できます(今回は天気が悪くて展望がなかったんですが)。この林道中はどこでもテントが張れるのは心のゆとりになりますね。天気が良ければ南アがバーンと見えるところで幕営したかったなー。

2日目。林道も終了して登山に戻りますが、南ア特有の樹林帯歩きが続きます。たまには展望が広がってもイイじゃないかと思いますが、笹山近くにならないとホント何も見えないのが残念。赤線繋ぎしない人は同じ標高ならもっといい山たくさんあるだろうと思ってしまいますが、ひと1人いない静かな苔と樹林の景色を独占しているのは、それはそれで良いですね。

笹山(黒河内)は2度目ですが、塩見見えなかったのは残念。それでも想定していた以上に天気は良くなってくれたので来た甲斐がありました。2日目ずっと雨だったらテンションダダ下がりでしたわ。
笹山ダイレクトの下降は初めてでしたが、急ではありますが意外に下り易い印象でした。これなら白峰三山縦走して大門沢を降るのではなく、農取小屋で水を買い込んで笹山まで来て下降するのもありかなと思いました。

次回、白峰南嶺南部の伝付峠から笊ヶ岳何とか縦走してみたいです。ただ、途中から見るとアップダウンが結構ありそうできついだろうなー。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:932人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら