ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4613122
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

栃木283山:020 物見山(毘沙門山)2,112.0m(標高2,000m以上全25座登頂)

2022年08月21日(日) ~ 2022年08月22日(月)
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
11:36
距離
20.7km
登り
1,303m
下り
1,295m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:07
休憩
0:56
合計
9:03
5:35
44
6:19
6:19
26
6:45
6:45
9
6:54
6:56
10
7:06
7:17
13
7:30
7:34
29
9:46
9:46
15
10:01
10:01
4
10:05
10:05
56
11:01
11:02
23
11:25
11:27
1
11:28
11:29
45
12:14
12:14
89
14:15
14:25
13
2日目
山行
2:08
休憩
0:19
合計
2:27
8:14
16
8:30
8:39
16
8:55
8:56
45
9:41
9:50
51
10:41
女夫渕温泉
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2022年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
女夫渕駐車場(市営無料駐車場): 〒321-2717 栃木県日光市川俣880
トイレ有り
日光市営バス停あり:https://www.city.nikko.lg.jp/seikatsuanzen/guide/seikatsu/bus/documents/09jikokuhyoukinugawa.pdf

【栃木283山】
020 物見山(毘沙門山)2,112.0m(日光市川俣)
コース状況/
危険箇所等
夫婦渕駐車場〜八丁の湯:(奥鬼怒遊歩道)危険個所なし
八丁の湯〜日光澤温泉:(車道)危険個所なし
日光澤温泉〜鬼怒沼:(登山道)オロオソリシノ滝展望台から先が意外と急登で標高1,800m付近〜鬼怒沼間なだらか。
鬼怒沼〜物見山:(登山道)危険個所なし
その他周辺情報 日光澤温泉:http://www.nikkozawa.com/
女夫渕駐車場から出発
日曜日朝は奥鬼怒温泉郷の宿泊客の乗用車で一杯です。
まずは、本日の宿泊予定の日光澤温泉を目指し登山届を記入して鬼怒沼、物見山(毘沙門山)2,113.0mを目指します!
2022年08月21日 05:30撮影 by  SCV43, samsung
14
8/21 5:30
女夫渕駐車場から出発
日曜日朝は奥鬼怒温泉郷の宿泊客の乗用車で一杯です。
まずは、本日の宿泊予定の日光澤温泉を目指し登山届を記入して鬼怒沼、物見山(毘沙門山)2,113.0mを目指します!
鬼怒川沿いの奥鬼怒遊歩道を歩きます。
案内板によりますと、日光澤温泉まで1時間20分、鬼怒沼まで2時間20分、こんなに早く歩けるのだろうか?
おじさんも頑張らなくっちゃ(笑)
2022年08月21日 05:36撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7
8/21 5:36
鬼怒川沿いの奥鬼怒遊歩道を歩きます。
案内板によりますと、日光澤温泉まで1時間20分、鬼怒沼まで2時間20分、こんなに早く歩けるのだろうか?
おじさんも頑張らなくっちゃ(笑)
鬼怒の中将乙姫橋
前方に見えるのは、いつかチャレンジしたい手白山1,849.5m
2022年08月21日 05:50撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11
8/21 5:50
鬼怒の中将乙姫橋
前方に見えるのは、いつかチャレンジしたい手白山1,849.5m
次に二ツ岩橋と砥の岩橋が連なるポイントを通過します。
2022年08月21日 06:12撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
8/21 6:12
次に二ツ岩橋と砥の岩橋が連なるポイントを通過します。
奥鬼怒遊歩道
昨日は雨が降ったのでぬかってる所もあるけど、歩きやすい道です。
2022年08月21日 06:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
8/21 6:32
奥鬼怒遊歩道
昨日は雨が降ったのでぬかってる所もあるけど、歩きやすい道です。
八丁の湯を通過
一度宿泊してみたいな♪
2022年08月21日 06:46撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
14
8/21 6:46
八丁の湯を通過
一度宿泊してみたいな♪
加仁湯
かなり昔、山歩きなど考えもしなかった若者の頃、おばさんとおばさんのお友達と来た記憶がある。秘湯という素晴らしい温泉でした♪ あ、ゴメンナサイ、おばさんではなく、おねえさんだった(笑)
2022年08月21日 06:53撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
13
8/21 6:53
加仁湯
かなり昔、山歩きなど考えもしなかった若者の頃、おばさんとおばさんのお友達と来た記憶がある。秘湯という素晴らしい温泉でした♪ あ、ゴメンナサイ、おばさんではなく、おねえさんだった(笑)
今日宿泊予定の日光澤温泉到着。
ここまで、1時間31分... かかりすぎ
まずは、受付をして行先を報告します。
2022年08月21日 07:06撮影 by  SCV43, samsung
24
8/21 7:06
今日宿泊予定の日光澤温泉到着。
ここまで、1時間31分... かかりすぎ
まずは、受付をして行先を報告します。
物見山に向かい出発です♬
2022年08月21日 07:12撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8
8/21 7:12
物見山に向かい出発です♬
温泉神社にて安全祈願
2022年08月21日 07:14撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8
8/21 7:14
温泉神社にて安全祈願
筬音橋通過
2022年08月21日 07:17撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9
8/21 7:17
筬音橋通過
2022年08月21日 07:21撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
13
8/21 7:21
オロオソロシの滝展望台
鬼怒沼まで2.4km地点です。
ここはベンチとテーブルがあるので助かる♪
元気のある頃に来た時もここで休憩したかな。
少し休憩して出発しよう♬
2022年08月21日 08:04撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8
8/21 8:04
オロオソロシの滝展望台
鬼怒沼まで2.4km地点です。
ここはベンチとテーブルがあるので助かる♪
元気のある頃に来た時もここで休憩したかな。
少し休憩して出発しよう♬
振り向くと木々の隙間から山々が♬
よし、もうすこし頑張ろう!!
2022年08月21日 08:38撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
15
8/21 8:38
振り向くと木々の隙間から山々が♬
よし、もうすこし頑張ろう!!
前方が明るい!鬼怒沼までもう少し!!
2022年08月21日 09:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8
8/21 9:42
前方が明るい!鬼怒沼までもう少し!!
鬼怒沼山到着
鬼怒沼は、標高約2,000mで、尾瀬ヶ原よりも約600mも高く、日本でも標高の高い高層湿原です。鬼怒川の水源といわれておりますと案内板に説明が書かれてました。
2022年08月21日 09:44撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
13
8/21 9:44
鬼怒沼山到着
鬼怒沼は、標高約2,000mで、尾瀬ヶ原よりも約600mも高く、日本でも標高の高い高層湿原です。鬼怒川の水源といわれておりますと案内板に説明が書かれてました。
湿原に掛かる木道っていいよね♬
青空ではないけど...
雨には降られてないので...
良しとしましょう♬
2022年08月21日 09:45撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
27
8/21 9:45
湿原に掛かる木道っていいよね♬
青空ではないけど...
雨には降られてないので...
良しとしましょう♬
鬼怒沼山 2,141.1m 栃木100名山チャレンジのさい登頂
以前、残雪期に登った...
あの時は道を間違え、恐怖の雪面トラバースをした苦い経験がある💦
2022年08月21日 09:52撮影 by  SCV43, samsung
18
8/21 9:52
鬼怒沼山 2,141.1m 栃木100名山チャレンジのさい登頂
以前、残雪期に登った...
あの時は道を間違え、恐怖の雪面トラバースをした苦い経験がある💦
左は無名峰 2,304.0m 未踏、右は根名草山 2,330.0m 栃木100名山チャレンジのさい金精峠から登頂。
2022年08月21日 09:53撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
21
8/21 9:53
左は無名峰 2,304.0m 未踏、右は根名草山 2,330.0m 栃木100名山チャレンジのさい金精峠から登頂。
金沼に写る逆さ鬼怒沼山
2022年08月21日 09:57撮影 by  SCV43, samsung
23
8/21 9:57
金沼に写る逆さ鬼怒沼山
物見山(毘沙門山)2,113.0m
見えてきたぞー!
いつもなら、燧ヶ岳も見えるはずなんだけど、雲に隠れているようだ! そして振り返って日光白根山も見えるはずなんだけど...
こちらも曇り空に隠れてしまったようだ...
2022年08月21日 09:59撮影 by  SCV43, samsung
17
8/21 9:59
物見山(毘沙門山)2,113.0m
見えてきたぞー!
いつもなら、燧ヶ岳も見えるはずなんだけど、雲に隠れているようだ! そして振り返って日光白根山も見えるはずなんだけど...
こちらも曇り空に隠れてしまったようだ...
だいぶ近いぞ!!
2022年08月21日 10:03撮影 by  SCV43, samsung
10
8/21 10:03
だいぶ近いぞ!!
鬼怒沼三叉路
大清水方面へ進みます。
2022年08月21日 10:04撮影 by  SCV43, samsung
8
8/21 10:04
鬼怒沼三叉路
大清水方面へ進みます。
物見山頂上のようです。
2022年08月21日 10:41撮影 by  SCV43, samsung
7
8/21 10:41
物見山頂上のようです。
栃木の山紀行さんの山名板がありました。
2022年08月21日 10:41撮影 by  SCV43, samsung
10
8/21 10:41
栃木の山紀行さんの山名板がありました。
物見山(毘沙門山)2,113.0m 登頂
これにて、国土地理院地図に表示されている栃木県内標高2,000m以上の山、全25座登頂完了!
23
物見山(毘沙門山)2,113.0m 登頂
これにて、国土地理院地図に表示されている栃木県内標高2,000m以上の山、全25座登頂完了!
いつもの様にスマホアプリで位置確認♬
OK!!
2022年08月21日 10:43撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
14
8/21 10:43
いつもの様にスマホアプリで位置確認♬
OK!!
物見山(毘沙門山)登頂記念撮影♬
2022年08月21日 10:51撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
22
8/21 10:51
物見山(毘沙門山)登頂記念撮影♬
いつもの様に調子に乗ってアップでもう一枚
物見山(毘沙門山)2,113.0m 登ったぞー!!
2022年08月21日 10:54撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
31
8/21 10:54
いつもの様に調子に乗ってアップでもう一枚
物見山(毘沙門山)2,113.0m 登ったぞー!!
なんだか、曇って来たな〜
今日の予報だと雨は夕方のはず...
写真も撮影したので、鬼怒沼のベンチまで下りてランチタイムにしましょう♬
2022年08月21日 11:02撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
8/21 11:02
なんだか、曇って来たな〜
今日の予報だと雨は夕方のはず...
写真も撮影したので、鬼怒沼のベンチまで下りてランチタイムにしましょう♬
鬼怒沼に戻って来ました。
金沼近くのベンチでランチタイムです。
天気はまだもちそうかな?
2022年08月21日 11:31撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
18
8/21 11:31
鬼怒沼に戻って来ました。
金沼近くのベンチでランチタイムです。
天気はまだもちそうかな?
燧ヶ岳の山裾だけ見えました。
2022年08月21日 11:33撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
15
8/21 11:33
燧ヶ岳の山裾だけ見えました。
鬼怒沼パノラマ撮影。
2022年08月21日 11:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7
8/21 11:37
鬼怒沼パノラマ撮影。
可愛いお花を撮影♬
2022年08月21日 11:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
15
8/21 11:28
可愛いお花を撮影♬
そしてもう一枚♬
2022年08月21日 11:55撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9
8/21 11:55
そしてもう一枚♬
アキノキリンソウ♬
2022年08月21日 11:59撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8
8/21 11:59
アキノキリンソウ♬
モウセンゴケ♬
これ、尾瀬ヶ原にもいっぱい生えてた。
2022年08月21日 12:00撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
16
8/21 12:00
モウセンゴケ♬
これ、尾瀬ヶ原にもいっぱい生えてた。
では、鬼怒沼から下山します。
15:00までに日光澤温泉へ戻りたいと思います。
2022年08月21日 12:15撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
8/21 12:15
では、鬼怒沼から下山します。
15:00までに日光澤温泉へ戻りたいと思います。
ん、なんかその先へと導かれそうになった?
あぶねー 左だ、左、道間違えそうになった💦
2022年08月21日 13:06撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9
8/21 13:06
ん、なんかその先へと導かれそうになった?
あぶねー 左だ、左、道間違えそうになった💦
鮮やかなキノコ
2022年08月21日 13:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10
8/21 13:37
鮮やかなキノコ
丸沼分岐まで来たぞ、あと0.6km頑張れーおじさん!
2022年08月21日 14:17撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
8/21 14:17
丸沼分岐まで来たぞ、あと0.6km頑張れーおじさん!
滝、名称分からず?
鬼怒川沿いを歩いているので滝が多いけど、名称を説明する標示が見当たれない...
2022年08月21日 14:25撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12
8/21 14:25
滝、名称分からず?
鬼怒川沿いを歩いているので滝が多いけど、名称を説明する標示が見当たれない...
日光澤温泉
雰囲気のある建物
2022年08月21日 14:38撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10
8/21 14:38
日光澤温泉
雰囲気のある建物
日光澤温泉到着♬
今回のもう一つの目的が、日光澤温泉に泊まる事!
鬼怒沼山、黒岩山登山の頃から泊まりたかった温泉山小屋なんです。 ようやく念願がかないました♬
2022年08月21日 14:39撮影 by  SCV43, samsung
17
8/21 14:39
日光澤温泉到着♬
今回のもう一つの目的が、日光澤温泉に泊まる事!
鬼怒沼山、黒岩山登山の頃から泊まりたかった温泉山小屋なんです。 ようやく念願がかないました♬
親切な方が通りかかり撮影してくれました。
ありがとうございました。
その方は今日は、加仁湯に宿泊するそうです。

では、日光澤温泉へ入館しましょう♬
2022年08月21日 14:41撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
21
8/21 14:41
親切な方が通りかかり撮影してくれました。
ありがとうございました。
その方は今日は、加仁湯に宿泊するそうです。

では、日光澤温泉へ入館しましょう♬
2階の参号室に案内してもらいました。
今日はここに泊まるのか!
これもまた雰囲気のあるお部屋ですね♬
基本山小屋なので、夜の9時以降はお静かにご利用願います。の内容がお部屋の壁に掲示されてました。
2022年08月21日 14:56撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
14
8/21 14:56
2階の参号室に案内してもらいました。
今日はここに泊まるのか!
これもまた雰囲気のあるお部屋ですね♬
基本山小屋なので、夜の9時以降はお静かにご利用願います。の内容がお部屋の壁に掲示されてました。
お部屋から窓の外を見渡すと玄関前のお庭と別館が見えます。
鬼怒沼方面から下山してくる登山者の方が時より通過するお姿を見かけました。
2022年08月21日 15:00撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7
8/21 15:00
お部屋から窓の外を見渡すと玄関前のお庭と別館が見えます。
鬼怒沼方面から下山してくる登山者の方が時より通過するお姿を見かけました。
では、山小屋温泉施設の案内致します♬
まずは、1階に洗面所があります。
水とお湯が出ます。
水は澤の水です。夏なのにとても冷たいので、手を洗うと冗談抜きで、手がかじかんでしまいそうです。これまさに冬の感覚です。無消毒水ですが、普通の方なら飲料水で使用しても問題ないそうです。山から降りてきたカラカラの喉に最高です!
また、酒の水割りにも最高です(笑)!!
お湯は、使いませんでしたが、おそらく温泉だと思います?
ちなみに、トイレは綺麗でした。
2022年08月22日 06:52撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10
8/22 6:52
では、山小屋温泉施設の案内致します♬
まずは、1階に洗面所があります。
水とお湯が出ます。
水は澤の水です。夏なのにとても冷たいので、手を洗うと冗談抜きで、手がかじかんでしまいそうです。これまさに冬の感覚です。無消毒水ですが、普通の方なら飲料水で使用しても問題ないそうです。山から降りてきたカラカラの喉に最高です!
また、酒の水割りにも最高です(笑)!!
お湯は、使いませんでしたが、おそらく温泉だと思います?
ちなみに、トイレは綺麗でした。
1階からこの階段を下ると、浴場です。
2022年08月22日 06:54撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
8/22 6:54
1階からこの階段を下ると、浴場です。
男用の内風呂(白濁湯)泉質 含硫黄−ナトリウム−塩化物温泉
2022年08月21日 15:21撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
23
8/21 15:21
男用の内風呂(白濁湯)泉質 含硫黄−ナトリウム−塩化物温泉
男用の内風呂 壁
2022年08月21日 15:22撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
8/21 15:22
男用の内風呂 壁
男用の内風呂 天井
木造の雰囲気が良いですね♪
もちろん女用内風呂もあります。
内風呂は宿泊客専用です。
2022年08月21日 15:22撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8
8/21 15:22
男用の内風呂 天井
木造の雰囲気が良いですね♪
もちろん女用内風呂もあります。
内風呂は宿泊客専用です。
露天風呂 (白濁湯)泉質 含硫黄−ナトリウム−塩化物温泉
お湯の成分は内風呂と同じです。
右側の階段を登ると、もう一つの露天風呂があります。
お湯は(透明) 泉質 ナトリウム−塩化物・炭酸水素塩泉
先客がいらっしゃつたので、撮影出来ませんでした(残念)
露天風呂は混浴で、19:00〜21:00の時間帯が女性専用となります。また、一般客の日帰り入浴可で、9:00〜15:00 大人500円/人、子供300円/人です。

澤の水音を聞きながらの露天風呂最高ですが、この後直ぐに雨が降ってきたので部屋に戻りました。
登山中でないので、露天風呂で雨に打たれるのもいいかも(笑)
2022年08月21日 15:19撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
15
8/21 15:19
露天風呂 (白濁湯)泉質 含硫黄−ナトリウム−塩化物温泉
お湯の成分は内風呂と同じです。
右側の階段を登ると、もう一つの露天風呂があります。
お湯は(透明) 泉質 ナトリウム−塩化物・炭酸水素塩泉
先客がいらっしゃつたので、撮影出来ませんでした(残念)
露天風呂は混浴で、19:00〜21:00の時間帯が女性専用となります。また、一般客の日帰り入浴可で、9:00〜15:00 大人500円/人、子供300円/人です。

澤の水音を聞きながらの露天風呂最高ですが、この後直ぐに雨が降ってきたので部屋に戻りました。
登山中でないので、露天風呂で雨に打たれるのもいいかも(笑)
玄関となりにあるお部屋です。
部屋の真ん中にあるのは薪ストーブです。
やっぱり山小屋ですね!
2022年08月21日 16:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
14
8/21 16:08
玄関となりにあるお部屋です。
部屋の真ん中にあるのは薪ストーブです。
やっぱり山小屋ですね!
売店です。
昭和初期のイメージなのかな
2022年08月21日 16:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11
8/21 16:08
売店です。
昭和初期のイメージなのかな
客室に上がる階段の隣に自販機があります。
やっぱり、温泉のあとはビールでしょう♪
2022年08月21日 16:10撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9
8/21 16:10
客室に上がる階段の隣に自販機があります。
やっぱり、温泉のあとはビールでしょう♪
部屋に晩酌開始、ひさびさのビール旨かった!
黒霧島を日光澤温泉の澤水で割ってみました♪
ご想像通りです!!
ほろ酔い気分になりました♪♪
2022年08月21日 16:22撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
14
8/21 16:22
部屋に晩酌開始、ひさびさのビール旨かった!
黒霧島を日光澤温泉の澤水で割ってみました♪
ご想像通りです!!
ほろ酔い気分になりました♪♪
夕方6時、1階の大広間にて夕食です♪
本日は日曜日ということもあり、宿泊者はおじさん1人の他2家族。
食事は大広間全体を使い3組分なので、3分割で御膳を配置した様です。ソーシャルディスタンス? おじさん一人でかなり広いスペースを使わせて頂きました(贅沢)
2022年08月21日 18:12撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9
8/21 18:12
夕方6時、1階の大広間にて夕食です♪
本日は日曜日ということもあり、宿泊者はおじさん1人の他2家族。
食事は大広間全体を使い3組分なので、3分割で御膳を配置した様です。ソーシャルディスタンス? おじさん一人でかなり広いスペースを使わせて頂きました(贅沢)
夕飯の御膳
岩魚と山菜類の天婦羅、ポテサラ、煮豆他、冷奴、山ウド煮つけ、焼肉、お新香、お味噌汁
盛沢山のおかずにビックリ! 山小屋とは思えない豪華さ♬
お重箱を開けると、おじさん1人では食べきれんばかりのご飯が...  酒を我慢すればよかったかな(笑)
とても美味しかったです♬
ごちそうさまでした。
2022年08月21日 18:12撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
29
8/21 18:12
夕飯の御膳
岩魚と山菜類の天婦羅、ポテサラ、煮豆他、冷奴、山ウド煮つけ、焼肉、お新香、お味噌汁
盛沢山のおかずにビックリ! 山小屋とは思えない豪華さ♬
お重箱を開けると、おじさん1人では食べきれんばかりのご飯が...  酒を我慢すればよかったかな(笑)
とても美味しかったです♬
ごちそうさまでした。
ちなみにお食事場のお隣の部屋は談話室です。
部屋の中央に囲炉裏があって何とも言えない雰囲気です♪
2022年08月21日 18:12撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8
8/21 18:12
ちなみにお食事場のお隣の部屋は談話室です。
部屋の中央に囲炉裏があって何とも言えない雰囲気です♪
翌朝
おはようございます!
昨日の入浴中突然の雨で、入浴出来なかった方の露天風呂にリベンジです♬
2022年08月22日 05:34撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
18
8/22 5:34
翌朝
おはようございます!
昨日の入浴中突然の雨で、入浴出来なかった方の露天風呂にリベンジです♬
昨日入浴した露天風呂
どちらの露天風呂も、夫婦渕駐車場から約1時間半てくてくと歩かないとたどりつけない秘湯です。
朝食の時間は7時なのでゆっくりつかりたいと思います♪
とても贅沢なひと時です♬
2022年08月22日 05:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
19
8/22 5:37
昨日入浴した露天風呂
どちらの露天風呂も、夫婦渕駐車場から約1時間半てくてくと歩かないとたどりつけない秘湯です。
朝食の時間は7時なのでゆっくりつかりたいと思います♪
とても贅沢なひと時です♬
おはよう!
君の家族はお出かけしてるのか?
2022年08月22日 06:57撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
19
8/22 6:57
おはよう!
君の家族はお出かけしてるのか?
7時 朝食の時間となりました♪
2022年08月22日 07:05撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10
8/22 7:05
7時 朝食の時間となりました♪
朝食の御膳
ハムとレタス、トマト、佃煮、納豆、焼海苔、温泉卵、糠漬け、お味噌汁、コーヒーゼリー、夕食と同様にどっさりのご飯
何故か、今日はどっさりのご飯を全部食べられました。
みんな美味しかったのですが、特にご飯が美味しく感じました♬
山の中だとより美味しく感じるのかも(笑)
ごちそうさまでした。
2022年08月22日 07:06撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
21
8/22 7:06
朝食の御膳
ハムとレタス、トマト、佃煮、納豆、焼海苔、温泉卵、糠漬け、お味噌汁、コーヒーゼリー、夕食と同様にどっさりのご飯
何故か、今日はどっさりのご飯を全部食べられました。
みんな美味しかったのですが、特にご飯が美味しく感じました♬
山の中だとより美味しく感じるのかも(笑)
ごちそうさまでした。
朝風呂に入り、朝飯もいただいたし、荷物もまとめたし、お会計も済み... やることがなくなった(笑) 帰るか...

あ、君、見送ってくれるのか? ありがとう♪
記念写真を一緒に撮ろうよ♬
2022年08月22日 08:04撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
13
8/22 8:04
朝風呂に入り、朝飯もいただいたし、荷物もまとめたし、お会計も済み... やることがなくなった(笑) 帰るか...

あ、君、見送ってくれるのか? ありがとう♪
記念写真を一緒に撮ろうよ♬
ハイ、チーズ!
あ、どこ、むいてんだよ...
クン、クン...
2022年08月22日 08:04撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
19
8/22 8:04
ハイ、チーズ!
あ、どこ、むいてんだよ...
クン、クン...
あ、天気が良くなってきたぞ、
では、女夫渕駐車場に元気よく下山しましょう!
日光澤温泉のスタッフのみなさん大変お世話になりありがとうございました。
また機会がありましたらお邪魔致します(笑)
2022年08月22日 08:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8
8/22 8:13
あ、天気が良くなってきたぞ、
では、女夫渕駐車場に元気よく下山しましょう!
日光澤温泉のスタッフのみなさん大変お世話になりありがとうございました。
また機会がありましたらお邪魔致します(笑)
ひさびさの青空!
2022年08月22日 08:21撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
8/22 8:21
ひさびさの青空!
加仁湯 通過
2022年08月22日 08:39撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10
8/22 8:39
加仁湯 通過
奥鬼怒スーパー林道の橋
あの橋を渡りずーと行くと片品村へ至る
2022年08月22日 08:44撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
8/22 8:44
奥鬼怒スーパー林道の橋
あの橋を渡りずーと行くと片品村へ至る
八丁の湯通過
2022年08月22日 08:51撮影 by  SCV43, samsung
6
8/22 8:51
八丁の湯通過
昨日歩いて来た奥鬼怒遊歩道をてくてくと女夫渕駐車場へと戻ります。
2022年08月22日 09:09撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
8/22 9:09
昨日歩いて来た奥鬼怒遊歩道をてくてくと女夫渕駐車場へと戻ります。
コザ池の滝の下の滝
滝壺をよ〜くみると岩魚が生息してるのが分かりました。
2022年08月22日 09:47撮影 by  SCV43, samsung
17
8/22 9:47
コザ池の滝の下の滝
滝壺をよ〜くみると岩魚が生息してるのが分かりました。
砥の岩橋と二ツ岩橋が連なる場所を通過します。
1本目の砥の岩橋
2022年08月22日 09:55撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7
8/22 9:55
砥の岩橋と二ツ岩橋が連なる場所を通過します。
1本目の砥の岩橋
2本目の二ツ岩橋
2022年08月22日 09:57撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7
8/22 9:57
2本目の二ツ岩橋
真下を流れるのはもちろん鬼怒川の源流です。
2022年08月22日 09:55撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11
8/22 9:55
真下を流れるのはもちろん鬼怒川の源流です。
鬼怒の中将乙姫橋
この橋を渡ると奥鬼怒歩道入口はもうすぐです。
2022年08月22日 10:24撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8
8/22 10:24
鬼怒の中将乙姫橋
この橋を渡ると奥鬼怒歩道入口はもうすぐです。
奥鬼怒歩道入口まで来ちゃいました。
2022年08月22日 10:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
8/22 10:37
奥鬼怒歩道入口まで来ちゃいました。
そして女夫渕駐車場到着
昨日朝到着した時は満車状態でしたが、さすがに月曜日の朝、ガラガラです。
無事下山できました♪
お疲れ様でした。
2022年08月22日 10:41撮影 by  SCV43, samsung
10
8/22 10:41
そして女夫渕駐車場到着
昨日朝到着した時は満車状態でしたが、さすがに月曜日の朝、ガラガラです。
無事下山できました♪
お疲れ様でした。
【おまけ】 帰宅途中のお昼時
日光の栗山エリアのお蕎麦屋さんで昼食にしました。
2022年08月22日 11:56撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8
8/22 11:56
【おまけ】 帰宅途中のお昼時
日光の栗山エリアのお蕎麦屋さんで昼食にしました。
【おまけ】 店名:やしお 
〒321-2718 栃木県日光市若間832−1
2022年08月22日 11:55撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10
8/22 11:55
【おまけ】 店名:やしお 
〒321-2718 栃木県日光市若間832−1
【おまけ】 この時期の日光は、新そば!
日光ブランドの「夏そば」だそうです!
そして汁は、「ちたけ汁」だそうです!
そういえば店先に出ていたのぼり通りだぞ!!
感想:ちたけがゴロゴロ入つていてなんと900円 リーズナブル!
しかも旨い! ごちそうさまでした。
2022年08月22日 12:06撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
25
8/22 12:06
【おまけ】 この時期の日光は、新そば!
日光ブランドの「夏そば」だそうです!
そして汁は、「ちたけ汁」だそうです!
そういえば店先に出ていたのぼり通りだぞ!!
感想:ちたけがゴロゴロ入つていてなんと900円 リーズナブル!
しかも旨い! ごちそうさまでした。
【おまけ】 県道169号(栗山日光線)をゆく!
大笹牧場沿いにひまわりが咲いてましたので、思わず撮影しました♬ 楽しい2日間でした(笑)
2022年08月22日 12:43撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
17
8/22 12:43
【おまけ】 県道169号(栗山日光線)をゆく!
大笹牧場沿いにひまわりが咲いてましたので、思わず撮影しました♬ 楽しい2日間でした(笑)
撮影機器:

感想

お盆休みの時期は仕事の関係で出勤してました。
会社から代休を取るようにと、最近うるさく言われるようになった事もあり、
ささやかですが、遅い夏休みをいただく事になり、今回の物見山登山と日光澤温泉泊をセットで楽しむ事が出来ました♪

話が少し前へと戻ります...
栃木100名山チャレンジ中に、鬼怒沼山と黒岩山登山のさい2回素通りした日光澤温泉ですが、その頃から1回は泊まってみたいと思ってました。
また近年では、栃木283山を始めたことから今まで気にしておりませんでした物見山登山が目標となりました。
そこで、日光澤温泉宿泊と物見山登山をセットにしました(笑)

とてもささやかではありますが今回の夏休みは、1度に2つのおじさんの目的が達成出来たのでとても満足しております(笑)

登山の方は、天気は曇り空だったので、鬼怒沼の絶景は見られませんでしたが、夏期なのに暑い思いをしなかったのは結果的にはよかったのかも、登山中雨に降られる事もなく物見山に登り無事戻って来ることが出来ました。
そしてなんと言っても国土地理院地図に表記された栃木県内の2,000m以上の山、全25座登頂完了です!(自己満足の世界1つ達成出来ました。)

念願の日光澤温泉は、雰囲気のある建物に、温泉は白濁湯と透明湯の2つが楽しめ、これぞ秘湯という言葉がふさわしい温泉だと思いました。食事も美味しかったですし、澤の天然水で割った焼酎も最高でした。やっぱ、水が旨いという事、食べ物も飲み物も全てが美味しくなる基本だと思います。機会がありましたらまた来たいと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:499人

コメント

乳茸汁、美味いですよね~
25年位前かな?宇都宮の細谷での会社の寮生活の時に、今は亡きばーちゃんがよく乳茸汁を作ってくれて、よく飲みました。今は乳茸なんて取れないと聞いています。もしかすると、輸入ものになっているかもしれませんが、本物の乳茸汁は茄子との組み合わでとっても美味かった。
そんな、懐かしい思い出です。
2022/8/25 22:22
TEYANDAYさん
コメントありがとうございます。
乳茸汁の懐かしい思い出、いい思い出ですね♬

乳茸と書くんですね。
以前キノコ採り好きな先輩が乳茸について、お乳が出るキノコと言っていた事を思い出しました。
更に乳茸汁については、乳茸の旨さが汁にしみ出で、更にその旨さを茄子が吸うので、汁と茄子が旨いが、乳茸自体は旨さが出てしまっているのでさほどでもないと言っていた...
確かにそんな気もしますが、乳茸がゴロゴロと一杯入っていると、とてもリッチで幸せな気分になります♬
市内でうどん屋さんやお蕎麦屋さんのメニューでたまに乳茸汁を見ますが、ほとんどの場合1,000円以上なので、900円はとてもリーズナブルに感じました。お店のおばさんの話によると、旦那さんはマタギで、お店で出している鹿のお刺身は旦那さんが鉄砲を撃って捕らえた物を出しているそうです。
「食事処やしお」ユニークなマタギ店主: https://9r8m.jp/yashio/
なので、おそらく乳茸も旦那さんが裏山に入って採ってきた物だと確信していただきました(笑)
日光栗山エリアにお出かけのさいは、是非おすすめのお店ですよ♪
2022/8/26 21:54
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら