立山
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 09:55
- 距離
- 15.3km
- 登り
- 1,196m
- 下り
- 1,224m
コースタイム
- 山行
- 7:11
- 休憩
- 1:16
- 合計
- 8:27
天候 | 22日:晴れのち曇り時々雨 23日:雨のち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
6時過ぎに到着で9割方埋まっていました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所はとくにありません。 登山ポストは室堂バスターミナルにありました。 |
その他周辺情報 | 大町温泉郷の薬師の湯を利用しました。 |
写真
装備
個人装備 |
カッパ(1)
トレッキングポール(2)
医薬品(1)
GPS(1)
コンパス(1)
地図(1)
行動食(1)
水(1)
エマージェンシーシート(1)
テント(1)
シュラフ(1)
銀マット(1)
ヘッドランプ(1)
ストープ(1)
食器(1)
|
---|
感想
2泊3日で立山と奥大日岳に登る予定を立てて室堂まで行ってきました。
ちょっと天気が怪しいですが、初日と二日目はまぁまぁの天気になりそうなので予定通りに自宅を出発。
6時過ぎに扇沢駅に到着しましたが無料駐車場がほぼ満車で、なんとか空きスペースを見つけて車を停めることができました。
平日の朝ということでもっと空いているかと思いきや、アルペンルートは結構混雑していました。それでも何とか始発便を乗り継いで室堂へ。
天気が気になるので室堂バスターミナルからまっすぐ雄山へ向かうことも考えましたが、テン泊装備を背負って雄山まで登る自信がなかったので予定通り雷鳥沢キャンプ場に向かいます。雷鳥沢キャンプ場までは多少アップダウンがありますが道が整備されているので歩きやすいです。雷鳥荘からキャンプ場までの下りが少し大変なくらいです。
雷鳥沢キャンプ場は管理棟が工事中で仮設トイレが設置されています。仮設トイレは洋式かつ水洗でとても綺麗でした。
キャンプ場から一の越山荘までの道は、途中にある室堂バスターミナルへの分岐まではとても整備されていて歩きやすいです。分岐を過ぎると普通の登山道になります。
傾斜も少しきつくなるので一の越山荘までの道のりが長く感じました。
一の越山荘から雄山山頂まではザレた急斜面を登っていきます。人が多いので渋滞が起きるかなと思っていましたが、上りと下りのルートがきっちり分けられていて詰まるところがありませんでした。ただ、急坂なのでお年寄りや子供は結構大変だと思います。ケルンがある辺りで雨が降り出したのでカッパを着る。
雄山神社ではせっかく来たのでご祈祷をしてもらいました。
少し待ち時間が発生しますが、神主さんの話が結構面白いのでオススメです。山頂も踏めるので。
ご祈祷のあと、ガスで何も見えない状態でしたが雨が降るまでは予定通りに進もうと大汝山へ。ただ、大汝休憩所に着くと同時に雨が本降りになってしまいました。
この時点で初日の計画は諦めて、どうやって雷鳥沢キャンプ場まで戻るか検討。
先に進んで砂走りから下りるか来た道を戻るかの二択で、安全策を取って来た道を戻ることにしました。
途中で雷鳥に会ったりしつつ下っていたら稜線のガスがスッキリ取れました。あのまま進んでいたほうが良かったかも。
翌日は奥大日岳の方へ登る予定でしたが、今日歩けなかった大汝山から先の稜線を歩くのも良いなと思いつつ、20時頃に就寝。
二日目。3時半に起きて出発の準備をしていると、雨が降りだしました。
天気予報を確認すると雨はやみそうですがガスは一日中取れなそう。翌日も基本的には悪天候のようなので、もう撤退することに決めました。
雨がやんだスキにテントを片付けて室堂バスターミナルへ向かいます。ガスで視界が悪いので途中で道を間違えましたが、途中の案内板を見ながら問題なく室堂バスターミナルに到着しました。あとはアルペンルートで扇沢へ下りるだけなので、ここで今回の登山は終了です。
久しぶりに来た室堂はやっぱり良いところでした。
今回登れなかった山はまた次回のお楽しみとしますが、やはりコロナ禍の影響で運動不足になっていて体力が落ちているのを実感しました。
テント泊装備で縦走できるイメージがまったく湧かないので、ちょっと体を鍛え直します。
テント泊装備とは元気ですね、雨はかないませんが雄山山頂踏めたのはよかったです、僕は神主さんからお祓い受けたときは感動してこみ上げるものがありましたがかげちよさんはどうでしたか?大日岳僕もいつか行きたいと思ってます、今年は雨が多くて困ります今月末に行く予定だった白峰三山縦走は先日山小屋をキャンセルしました、天気には勝てません、そちら関東では涼しくなるようでこれから秋の山を楽しんでください、ではまた
白峰三山は残念ですね。今年はほんとに雨が多いです。
以前は雨でも構わずに登っていたんですが、最近は晴れたときにまた来れば良いやと思うようになってきました。今回登れなかった山にもまた登りに行きます。
お互いに無理せず安全登山で。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する