ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4615553
全員に公開
ハイキング
剱・立山

立山

2022年08月22日(月) ~ 2022年08月23日(火)
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:55
距離
15.3km
登り
1,196m
下り
1,224m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:11
休憩
1:16
合計
8:27
8:50
9
8:59
8:59
3
9:02
9:02
15
9:17
9:17
5
9:22
9:23
8
9:31
9:31
36
10:07
10:11
9
10:20
10:21
123
12:24
12:29
70
13:39
14:15
12
14:27
14:33
3
14:36
14:50
4
14:54
14:55
13
15:08
15:09
37
15:46
15:52
81
17:13
17:14
3
2日目
山行
1:14
休憩
0:01
合計
1:15
7:28
7:28
23
7:51
7:51
16
8:07
8:08
11
8:19
8:19
2
8:21
8:21
9
8:30
ゴール地点
天候 22日:晴れのち曇り時々雨
23日:雨のち曇り
過去天気図(気象庁) 2022年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
扇沢の無料駐車場を利用しました。
6時過ぎに到着で9割方埋まっていました。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所はとくにありません。
登山ポストは室堂バスターミナルにありました。
その他周辺情報 大町温泉郷の薬師の湯を利用しました。
扇沢駅。
バスのチケットを買う人が並んでいます。
1980年01月01日 00:00撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
1/1 0:00
扇沢駅。
バスのチケットを買う人が並んでいます。
黒部ダムに上がってきました。
立山の方も晴れているようです。
2022年08月22日 07:47撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/22 7:47
黒部ダムに上がってきました。
立山の方も晴れているようです。
2022年08月22日 07:48撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/22 7:48
観光放水を見ながら黒部湖駅へ向かいます。
2022年08月22日 07:49撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/22 7:49
観光放水を見ながら黒部湖駅へ向かいます。
下ノ廊下方面。
2022年08月22日 07:51撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/22 7:51
下ノ廊下方面。
ケーブルカーとロープウェイとトロリーバスを乗り継いで室堂までやってきました。
2022年08月22日 08:43撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/22 8:43
ケーブルカーとロープウェイとトロリーバスを乗り継いで室堂までやってきました。
今日使う予定の水を3Lほど補給しました。
2022年08月22日 08:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/22 8:44
今日使う予定の水を3Lほど補給しました。
まずは雷鳥沢キャンプ場へ向かいます。
2022年08月22日 08:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/22 8:50
まずは雷鳥沢キャンプ場へ向かいます。
思っていたより人が多いです。
2022年08月22日 08:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/22 8:50
思っていたより人が多いです。
少しガスがかかってきました。
2022年08月22日 08:51撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/22 8:51
少しガスがかかってきました。
明日歩く予定の奥大日岳方面。
2022年08月22日 08:52撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/22 8:52
明日歩く予定の奥大日岳方面。
みくりが池。
2022年08月22日 08:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/22 8:54
みくりが池。
2022年08月22日 08:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/22 8:56
みくりが池温泉。
2022年08月22日 08:59撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/22 8:59
みくりが池温泉。
地獄谷。
硫黄臭いです。
2022年08月22日 09:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/22 9:03
地獄谷。
硫黄臭いです。
雲行きが怪しくなってきました。
2022年08月22日 09:04撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/22 9:04
雲行きが怪しくなってきました。
血の池地獄。
2022年08月22日 09:08撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/22 9:08
血の池地獄。
雷鳥荘までやってきました。
2022年08月22日 09:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/22 9:17
雷鳥荘までやってきました。
キャンプ場も見えました。
意外と高低差がある。
2022年08月22日 09:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/22 9:17
キャンプ場も見えました。
意外と高低差がある。
2022年08月22日 09:21撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/22 9:21
2022年08月22日 09:21撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/22 9:21
階段を降りてキャンプ場に到着しました。
2022年08月22日 10:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/22 10:17
階段を降りてキャンプ場に到着しました。
ささっとテントを設営。
2022年08月22日 10:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/22 10:17
ささっとテントを設営。
受付を済ませて雄山へ向かいます。
2022年08月22日 10:18撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/22 10:18
受付を済ませて雄山へ向かいます。
かろうじて一の越山荘が見える。
2022年08月22日 10:30撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/22 10:30
かろうじて一の越山荘が見える。
なだらかで歩きやすいです。
2022年08月22日 10:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/22 10:54
なだらかで歩きやすいです。
少し登ると石がゴロゴロしていてちょっと歩きにくくなります。
2022年08月22日 11:10撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/22 11:10
少し登ると石がゴロゴロしていてちょっと歩きにくくなります。
室堂バスターミナルからの道に合流しました。
2022年08月22日 12:04撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/22 12:04
室堂バスターミナルからの道に合流しました。
一の越山荘に到着。
結構な急坂です。
2022年08月22日 12:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/22 12:27
一の越山荘に到着。
結構な急坂です。
2022年08月22日 12:47撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/22 12:47
雄山山頂に到着。
2022年08月22日 13:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/22 13:41
雄山山頂に到着。
神主さんにお祓いをしてもらいました。
2022年08月22日 13:53撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/22 13:53
神主さんにお祓いをしてもらいました。
2022年08月22日 13:53撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/22 13:53
天気は悪くなるばかりですが、一応大汝山へ。
2022年08月22日 14:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/22 14:34
天気は悪くなるばかりですが、一応大汝山へ。
大汝休憩所。
雨が本降りになっったので進退を考える。
2022年08月22日 14:36撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/22 14:36
大汝休憩所。
雨が本降りになっったので進退を考える。
一の越山荘まで戻ってきました。
2022年08月22日 15:52撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/22 15:52
一の越山荘まで戻ってきました。
2022年08月22日 15:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/22 15:57
2022年08月22日 15:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/22 15:57
ガスで真っ白になった代わりに雷鳥に会えました。
2022年08月22日 15:59撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/22 15:59
ガスで真っ白になった代わりに雷鳥に会えました。
雷鳥沢キャンプ場へ戻ります。
2022年08月22日 16:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/22 16:15
雷鳥沢キャンプ場へ戻ります。
晴れてきた。
2022年08月22日 16:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/22 16:39
晴れてきた。
2022年08月22日 16:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/22 16:50
完全に晴れたなー。
2022年08月22日 17:07撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/22 17:07
完全に晴れたなー。
チングルマがたくさん。
2022年08月22日 17:08撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/22 17:08
チングルマがたくさん。
2022年08月22日 17:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/22 17:15
翌朝。
天気予報を見ても明日まで回復はしないようなので、今回はここで切り上げることにします。
2022年08月23日 07:04撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/23 7:04
翌朝。
天気予報を見ても明日まで回復はしないようなので、今回はここで切り上げることにします。
稜線まで上がってくると風が強い。
2022年08月23日 07:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/23 7:31
稜線まで上がってくると風が強い。
キャンプ場が見えます。
さっきよりはマシになったようですが。
2022年08月23日 07:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/23 7:31
キャンプ場が見えます。
さっきよりはマシになったようですが。
2022年08月23日 08:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/23 8:17
ロープウェイの待ち時間を使って大観峰の展望台に来ました。
2022年08月23日 08:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/23 8:56
ロープウェイの待ち時間を使って大観峰の展望台に来ました。
2022年08月23日 08:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/23 8:56
2022年08月23日 08:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/23 8:56
2022年08月23日 08:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/23 8:56
ロープウェイで黒部平へ。
そのまま黒部ダム経由で扇沢駅に下りました。
2022年08月23日 09:16撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/23 9:16
ロープウェイで黒部平へ。
そのまま黒部ダム経由で扇沢駅に下りました。
撮影機器:

装備

個人装備
カッパ(1) トレッキングポール(2) 医薬品(1) GPS(1) コンパス(1) 地図(1) 行動食(1) 水(1) エマージェンシーシート(1) テント(1) シュラフ(1) 銀マット(1) ヘッドランプ(1) ストープ(1) 食器(1)

感想

2泊3日で立山と奥大日岳に登る予定を立てて室堂まで行ってきました。
ちょっと天気が怪しいですが、初日と二日目はまぁまぁの天気になりそうなので予定通りに自宅を出発。

6時過ぎに扇沢駅に到着しましたが無料駐車場がほぼ満車で、なんとか空きスペースを見つけて車を停めることができました。
平日の朝ということでもっと空いているかと思いきや、アルペンルートは結構混雑していました。それでも何とか始発便を乗り継いで室堂へ。

天気が気になるので室堂バスターミナルからまっすぐ雄山へ向かうことも考えましたが、テン泊装備を背負って雄山まで登る自信がなかったので予定通り雷鳥沢キャンプ場に向かいます。雷鳥沢キャンプ場までは多少アップダウンがありますが道が整備されているので歩きやすいです。雷鳥荘からキャンプ場までの下りが少し大変なくらいです。

雷鳥沢キャンプ場は管理棟が工事中で仮設トイレが設置されています。仮設トイレは洋式かつ水洗でとても綺麗でした。

キャンプ場から一の越山荘までの道は、途中にある室堂バスターミナルへの分岐まではとても整備されていて歩きやすいです。分岐を過ぎると普通の登山道になります。
傾斜も少しきつくなるので一の越山荘までの道のりが長く感じました。

一の越山荘から雄山山頂まではザレた急斜面を登っていきます。人が多いので渋滞が起きるかなと思っていましたが、上りと下りのルートがきっちり分けられていて詰まるところがありませんでした。ただ、急坂なのでお年寄りや子供は結構大変だと思います。ケルンがある辺りで雨が降り出したのでカッパを着る。

雄山神社ではせっかく来たのでご祈祷をしてもらいました。
少し待ち時間が発生しますが、神主さんの話が結構面白いのでオススメです。山頂も踏めるので。

ご祈祷のあと、ガスで何も見えない状態でしたが雨が降るまでは予定通りに進もうと大汝山へ。ただ、大汝休憩所に着くと同時に雨が本降りになってしまいました。
この時点で初日の計画は諦めて、どうやって雷鳥沢キャンプ場まで戻るか検討。
先に進んで砂走りから下りるか来た道を戻るかの二択で、安全策を取って来た道を戻ることにしました。
途中で雷鳥に会ったりしつつ下っていたら稜線のガスがスッキリ取れました。あのまま進んでいたほうが良かったかも。
翌日は奥大日岳の方へ登る予定でしたが、今日歩けなかった大汝山から先の稜線を歩くのも良いなと思いつつ、20時頃に就寝。

二日目。3時半に起きて出発の準備をしていると、雨が降りだしました。
天気予報を確認すると雨はやみそうですがガスは一日中取れなそう。翌日も基本的には悪天候のようなので、もう撤退することに決めました。
雨がやんだスキにテントを片付けて室堂バスターミナルへ向かいます。ガスで視界が悪いので途中で道を間違えましたが、途中の案内板を見ながら問題なく室堂バスターミナルに到着しました。あとはアルペンルートで扇沢へ下りるだけなので、ここで今回の登山は終了です。

久しぶりに来た室堂はやっぱり良いところでした。
今回登れなかった山はまた次回のお楽しみとしますが、やはりコロナ禍の影響で運動不足になっていて体力が落ちているのを実感しました。
テント泊装備で縦走できるイメージがまったく湧かないので、ちょっと体を鍛え直します。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:339人

コメント

お早うございます
テント泊装備とは元気ですね、雨はかないませんが雄山山頂踏めたのはよかったです、僕は神主さんからお祓い受けたときは感動してこみ上げるものがありましたがかげちよさんはどうでしたか?大日岳僕もいつか行きたいと思ってます、今年は雨が多くて困ります今月末に行く予定だった白峰三山縦走は先日山小屋をキャンセルしました、天気には勝てません、そちら関東では涼しくなるようでこれから秋の山を楽しんでください、ではまた
2022/8/25 7:19
kenyamaさん
白峰三山は残念ですね。今年はほんとに雨が多いです。
以前は雨でも構わずに登っていたんですが、最近は晴れたときにまた来れば良いやと思うようになってきました。今回登れなかった山にもまた登りに行きます。
お互いに無理せず安全登山で。
2022/8/25 23:56
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [日帰り]
予定
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [日帰り]
室堂から大汝山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら