記録ID: 4615573
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
石尾根縦走(千本ツツジ〜三ノ木戸山)
2022年09月01日(木) ~
2022年09月02日(金)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
7
1~2泊以上が適当
- GPS
- 11:10
- 距離
- 28.4km
- 登り
- 2,529m
- 下り
- 2,155m
コースタイム
1日目
- 山行
- 1:51
- 休憩
- 0:03
- 合計
- 1:54
距離 3.9km
登り 757m
下り 134m
2日目
- 山行
- 8:22
- 休憩
- 0:43
- 合計
- 9:05
距離 24.5km
登り 1,787m
下り 2,029m
16:11
ゴール地点
天候 | 8/23 晴 9/1 曇り、下山後雷雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年09月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
石尾根城山 - 2021年05月24日 [登山・山行記録] - ヤマレコ https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3208041.html 雲取山(鴨沢ピストン千本ツツジ付) - 2022年07月20日 [登山・山行記録] - ヤマレコ https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4502731.html ↑ この続きとして千本ツツジから縦走! する為に、赤指尾根をリベンジ。 このルートを挑もうとした別日、午前中がずっと雨予報であった為にその日は諦める。 次のチャレンジ日、当日は朝から胃痛が酷く薬を飲んでトライしてみるも、どうしても胃痛が耐えられず、 以前リタイヤしたところまで行くのみで全く同じルートで撤退。 と言う事で、3回もこのルートを失敗しているので、 もうこのルートは行っちゃいけないんだと考えて、 途中まで行ったその場所からのスタートならばどうか? と言う事で、次のチャレンジは、前回前々回の下山したルートから登るルートを選択する。 雲取山が7/20で、1ヶ月以内に石尾根縦走を完結させたかったのだけれど、 結局天候が悪くて断念するのが数回、そして胃痛リタイヤと、 結局9月に入ってしまいました。 今日は晴れる、そんな予報だったから行ったのに、 実際は晴れている時間は殆ど無く、 最後の最後には、奥多摩駅到着前に雨が強くなり、 結局晴れ間から景色を堪能する事は出来ず終いでしたorz |
写真
初めて雲取山をチャレンジした時の撤退ポイント、
且つ、
今回の撤退ポイント。
またしてもここで撤退して、峰谷まで下山。
リトライの登山ルートと同じく。
峰谷バス停の一つ手前の渓流釣り場のバス停はトイレと自販機有り。
且つ、
今回の撤退ポイント。
またしてもここで撤退して、峰谷まで下山。
リトライの登山ルートと同じく。
峰谷バス停の一つ手前の渓流釣り場のバス停はトイレと自販機有り。
するとその直ぐ手前(下)に祠があった。
ここでお参りすると、直ぐに不安が解消された。
スッと霧も晴れた気がする。
ずっと不安だったのは熊の心配では無くて、
恐らくどっかから無断で聖域に足を踏み入れていたからだったって事ですね……。
ここでお参りすると、直ぐに不安が解消された。
スッと霧も晴れた気がする。
ずっと不安だったのは熊の心配では無くて、
恐らくどっかから無断で聖域に足を踏み入れていたからだったって事ですね……。
撮影機器:
感想
石尾根は基本的には全く危険箇所は無くとても歩きやすい!
とっても気持ちの良い縦走路だと思います!
雲取山から氷川までは距離が長くて1日では厳しいか?
今度は雲取山から北側の三峰口をトライしてみたいなぁ✨
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:264人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する