峰谷〜雲取山〜奥多摩駅 百名山貸切トレラン
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 02:13
- 距離
- 35.7km
- 登り
- 2,106m
- 下り
- 2,370m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2014年06月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
バス 7:55 奥多摩駅発 奥14 峰谷行き 2番のりば(駅を出て道路向かい側) 8:31 峰谷着(終点) |
写真
感想
週末雨かー(>_<)といって水曜日に有給とって丹沢に行ったのに雨が降ってたっていいんじゃない?ということで日曜日に雲取に行ってきました。
なんだかんだ言ってものずきな人はいるんだよ〜って思ってたのですが・・・
電車に登山客が誰もいないのもアレレでしたが、奥多摩駅に着いてみてびっくり。
駅前に誰もいない!がら〜ん…
ほんとに?!
5月に丹波に行った時は電車もバスもハイカーだらけ。バスは臨時が出るぐらいすごい人でした。
それが今日はバスに私と地元の人っぽい女の人が二人だけ。
だめだと思ったら帰ってくればいいじゃん、ぐらいの気楽な気持ちで来たのがそのバスのすき具合と車窓から見えた奥多摩湖のシャレにならない水位をみて不安さMAX。
8:30、運転手さんに気をつけてね〜といわれながら一人出発。
ほんとに誰もいない。。。。
ま、安全第一でがんばりましょう!いってきまーす(^^)/
バスから登山道までは結構長いアスファルトの急登り。
降っていた雨もやみました。このまま降りませんように。
ものすごい急斜面に建っている集落の間をすぎて行きます。
登山地図にある近道を見過ごしたようで、すこし遠回りになってしまいました。
アスファルト道を終点まであるいて登山道に入ります。
神社の鳥居をくぐってからが本格的な山道の始まりです。
道中の無事を真剣にお祈りして元気よく出発したけどすごい急斜面。
バス停-鷹ノ巣山避難小屋までが7.5kで900mののぼりでした。そりゃたいへんだ。
10:30、鷹ノ巣山避難小屋着。新緑が気持ちいい!
ここからは石尾根縦走路です。
今までの急登がウソのようななだらかなシングルトラックが続きます。
楽しみにしていた千本ツツジは満開過ぎ?それともこれから?ちょっと残念でした。
写真を撮ったりしながらのんびり走ります。
12時ごろ七ツ石山頂でご飯休憩。
今日は手早く山の棒ラーメンです。
いつものトレランだとペタンコのザックに必要最低限の荷物だけですが今日はコッヘルやバーナー、防寒着雨具等々も持ってザックは25リットル、重量は5キロオーバー。
いつもよりだいぶ容量オーバーですが安全最優先(^^)!
七ツ石過ぎから雲取手前はまた雨が降り出しました。
カッパを出すのが面倒だし誰もいないし、ということで折りたたみ傘をさして歩きました。便利。
スタートして4時間、雲取山頂ちょっと手前で別の登山客に初遭遇。
続けて3組、計6名の方にお会いしました。
そして小雲取の登りですれちがった3人組を最後に、なんと以後雲取に上って奥多摩駅に下山するまで会った人ゼロでした。
もうちょっといるかと思ったんですけど私のやってることはそんなにおかしい??
山頂で記念写真をたのむ相手もおらず。
避難小屋のところでコーヒーを飲んで一休みしてから下山を開始です。
時間は2時ちょっと前。
このまままっすぐ奥多摩駅まで走るか、途中でエスケープするか。
来る前は日が暮れてもいいや、ヘッデンつけて走ればいい、ぐらいに思ってましたがあまりの人の少なさに心が揺らぎます。
しかも雨。
なにかあったときのダメージが大きすぎます。
地図を見て、各ポイントにつく時間を予想。
ここに何時までにつけなかったら下山しよう、と決めて走り始めました。
滑って転んで気を失ったら、明日までだれもこない。
足をくじいて走れなくなったらここから5時間かかる。
クマかイノシシが出たら。
サイアクな事態をいろいろ想定しながら慎重に、慎重に、でもその中で一番早く。
14:00ちょっと前に下山開始、七ツ石分岐が14:45、鷹ノ巣山避難小屋着が15:30、六ツ石山分岐到着が16:30。
結局奥多摩駅着が17:40分。
山頂から駅まで4時間弱でした。
下りはコースタイムの半分ぐらい?
はやかった!
誰もいない雲取山からの貸切ダウンヒル、最高に贅沢な時間でした。
雨にぬれた新緑と花々がほんとうに美しかったです。
でもあぶない。
こんなことばっかりしてたらいつかひどい目に会うと思います。
あまりの人の少なさに、自分の無謀さ(頭のわるさ)を痛感。
自分の脚力・体力を過信せず、謙虚に!
とはいいつつ、峰谷までのバスの移動時間を考えたら、駅からスタートしてもかわらないかも?
そのうち奥多摩からの石尾根ピストンにも挑戦してみよう、とか
瑞牆〜雲取の奥秩父主脈縦走もやってみたい!とか考えてます。
うちからだと少し遠いのですが、奥多摩いいですね(^^)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する