ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 462643
全員に公開
トレイルラン
奥武蔵

日和田山周辺の黒尾根、駒高尾根、日向尾根の散策

2014年06月10日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:10
距離
32.2km
登り
1,627m
下り
1,629m

コースタイム

8:20日和田山登山口〜清流林道〜8:53駒高ロータリー〜滝の沢〜(里・R299)〜9:16坂下登山口付近〜黒尾根の間の沢(東)〜10:17物見山〜清流林道〜10:40北向地蔵〜10:53五常の滝〜11:25坂下登山口〜西黒尾根〜12:56駒高ロータリー〜13:07駒高尾根(座禅岩)〜13:45(里・高麗川脇の車道)〜14:31東黒尾根(黒尾根鉄塔)〜15:00高指山〜西日向尾根〜15:25(里)〜15:38日和田山登山口
過去天気図(気象庁) 2014年06月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
 
スタートを日和田山登山口、清流林道、駒高ロータリーを経てから高麗川まで下った後でR299を少し走って、黒尾根(東西)に挟まれた林道を登っていきます。ここは清流林道から駒高ロータリー方面への分岐点。
2014年06月10日 08:49撮影 by  103P, Panasonic
6/10 8:49
スタートを日和田山登山口、清流林道、駒高ロータリーを経てから高麗川まで下った後でR299を少し走って、黒尾根(東西)に挟まれた林道を登っていきます。ここは清流林道から駒高ロータリー方面への分岐点。
分岐点にある水場です。ここ数日の大雨で、こんな感じです。
2014年06月10日 08:49撮影 by  103P, Panasonic
2
6/10 8:49
分岐点にある水場です。ここ数日の大雨で、こんな感じです。
駒高ロータリー(峠)を越えて、沢沿いの林道を下り高麗川沿いの道路にでました。連日の雨で水位が凄いことになってます。
2014年06月10日 09:10撮影 by  103P, Panasonic
1
6/10 9:10
駒高ロータリー(峠)を越えて、沢沿いの林道を下り高麗川沿いの道路にでました。連日の雨で水位が凄いことになってます。
2014年06月10日 09:10撮影 by  103P, Panasonic
6/10 9:10
R299の歩道を1kmほど走った場所、ここから林道に入る場所です。
2014年06月10日 09:16撮影 by  103P, Panasonic
6/10 9:16
R299の歩道を1kmほど走った場所、ここから林道に入る場所です。
500mほど走ると通行止め(車止め)の表示がありました。脇を失礼・・・
2014年06月10日 09:19撮影 by  103P, Panasonic
6/10 9:19
500mほど走ると通行止め(車止め)の表示がありました。脇を失礼・・・
傾斜なだらかな林道をしばらく走った場所。標高の低い尾根の両側に林道が分岐している場所です。予定していた左側の道は通行止め? いのししのワナがしかけてある?
2014年06月10日 09:27撮影 by  103P, Panasonic
6/10 9:27
傾斜なだらかな林道をしばらく走った場所。標高の低い尾根の両側に林道が分岐している場所です。予定していた左側の道は通行止め? いのししのワナがしかけてある?
右方向の道のほうがシッカリしていたので、右に行くことにしました。
2014年06月10日 09:27撮影 by  103P, Panasonic
6/10 9:27
右方向の道のほうがシッカリしていたので、右に行くことにしました。
沢が増水しており、きっと普段なら何でもないような流れが滝のようになっています。
2014年06月10日 09:29撮影 by  103P, Panasonic
1
6/10 9:29
沢が増水しており、きっと普段なら何でもないような流れが滝のようになっています。
この林道(車道)は「幅の広トレイル」といった感じで、けっこう気持ちよく走れて良かったです。
2014年06月10日 09:29撮影 by  103P, Panasonic
1
6/10 9:29
この林道(車道)は「幅の広トレイル」といった感じで、けっこう気持ちよく走れて良かったです。
車道が終わって直ぐの場所。踏み跡が見つかりませんでした。強引に倒木を乗り越えて、藪コギ・・・。またか orz
2014年06月10日 09:39撮影 by  103P, Panasonic
1
6/10 9:39
車道が終わって直ぐの場所。踏み跡が見つかりませんでした。強引に倒木を乗り越えて、藪コギ・・・。またか orz
増水した沢にザブザブと両足を踏み入れて・・・
2014年06月10日 09:41撮影 by  103P, Panasonic
6/10 9:41
増水した沢にザブザブと両足を踏み入れて・・・
シダ生い茂る、心細い踏み跡を・・・
2014年06月10日 09:44撮影 by  103P, Panasonic
1
6/10 9:44
シダ生い茂る、心細い踏み跡を・・・
orz
2014年06月10日 09:45撮影 by  103P, Panasonic
6/10 9:45
orz
ようやく、しっかりした道らしき斜面に辿り着きました。さきほど強引に倒木を乗り越えた場所で、本来なら右(東)の山の斜面に向かう道があるハズなのですが・・・ コースアウトして散々な目に遭った orz
2014年06月10日 09:48撮影 by  103P, Panasonic
1
6/10 9:48
ようやく、しっかりした道らしき斜面に辿り着きました。さきほど強引に倒木を乗り越えた場所で、本来なら右(東)の山の斜面に向かう道があるハズなのですが・・・ コースアウトして散々な目に遭った orz
西の黒尾根の稜線に辿り着きました。
2014年06月10日 09:53撮影 by  103P, Panasonic
2
6/10 9:53
西の黒尾根の稜線に辿り着きました。
分岐点です。
2014年06月10日 09:55撮影 by  103P, Panasonic
6/10 9:55
分岐点です。
右は・・・
2014年06月10日 09:55撮影 by  103P, Panasonic
6/10 9:55
右は・・・
左は・・・
2014年06月10日 09:55撮影 by  103P, Panasonic
6/10 9:55
左は・・・
とりあえず、右の方向に(地図ロイドに現在位置を表示させながら)進みましたが・・・どんどんコースアウトして駒高のほうにそれて行く・・。逆戻り。
2014年06月10日 10:02撮影 by  103P, Panasonic
6/10 10:02
とりあえず、右の方向に(地図ロイドに現在位置を表示させながら)進みましたが・・・どんどんコースアウトして駒高のほうにそれて行く・・。逆戻り。
またまた分岐点。
2014年06月10日 10:07撮影 by  103P, Panasonic
1
6/10 10:07
またまた分岐点。
ここを右に行くと、駒高の集落にいくコンクリートのトレイルへ続きます。
2014年06月10日 10:07撮影 by  103P, Panasonic
6/10 10:07
ここを右に行くと、駒高の集落にいくコンクリートのトレイルへ続きます。
左へ、ほんの20mも進むと
2014年06月10日 10:07撮影 by  103P, Panasonic
6/10 10:07
左へ、ほんの20mも進むと
なんだ!ここに来てたのか! この場所(ヤセオネ峠?)、東西の黒尾根の稜線からの道、馬頭観音(ユガテ)からの道、駒高の集落からの道、物見山から道、そしてグリーンラインからの道が複雑に交差していますので、勘違いすると・・・迷ってしまいそうです。
2014年06月10日 10:12撮影 by  103P, Panasonic
3
6/10 10:12
なんだ!ここに来てたのか! この場所(ヤセオネ峠?)、東西の黒尾根の稜線からの道、馬頭観音(ユガテ)からの道、駒高の集落からの道、物見山から道、そしてグリーンラインからの道が複雑に交差していますので、勘違いすると・・・迷ってしまいそうです。
物見山頂上です。ここから北向地蔵までは、ふたたび車道(清流林道、グリーンライン)を走って、坂道トレーニング。
2014年06月10日 10:17撮影 by  103P, Panasonic
1
6/10 10:17
物見山頂上です。ここから北向地蔵までは、ふたたび車道(清流林道、グリーンライン)を走って、坂道トレーニング。
ゆっくりと走ります。
2014年06月10日 10:33撮影 by  103P, Panasonic
6/10 10:33
ゆっくりと走ります。
北向地蔵です。
2014年06月10日 10:40撮影 by  103P, Panasonic
1
6/10 10:40
北向地蔵です。
北向地蔵の場所(グリーンラインを挟んで反対側)からトレイル。
2014年06月10日 10:40撮影 by  103P, Panasonic
6/10 10:40
北向地蔵の場所(グリーンラインを挟んで反対側)からトレイル。
左、五常の滝へ。
2014年06月10日 10:40撮影 by  103P, Panasonic
6/10 10:40
左、五常の滝へ。
この数日の大雨により、増水しており、普段の優雅な滝とはちょっと違う。爆音をたてながら・・・ちょっと怖い。
2014年06月10日 10:54撮影 by  103P, Panasonic
6
6/10 10:54
この数日の大雨により、増水しており、普段の優雅な滝とはちょっと違う。爆音をたてながら・・・ちょっと怖い。
R299に出ました。
2014年06月10日 11:06撮影 by  103P, Panasonic
6/10 11:06
R299に出ました。
武蔵横手駅前の自販機で第一回目の給水です。
2014年06月10日 11:07撮影 by  103P, Panasonic
1
6/10 11:07
武蔵横手駅前の自販機で第一回目の給水です。
武蔵横手駅からR299の歩道を歩いて、坂下登山口まで来ました。ここから黒尾根(西の黒尾根)のトレイルです。
2014年06月10日 11:25撮影 by  103P, Panasonic
1
6/10 11:25
武蔵横手駅からR299の歩道を歩いて、坂下登山口まで来ました。ここから黒尾根(西の黒尾根)のトレイルです。
2014年06月10日 11:39撮影 by  103P, Panasonic
6/10 11:39
地図上にある標高・・・の三角点
2014年06月10日 11:45撮影 by  103P, Panasonic
1
6/10 11:45
地図上にある標高・・・の三角点
分岐点がひとつ。坂下登山口(高麗)のほうから登ってきましたが、横手の方の沢からも(ここまで)これるようです。
2014年06月10日 11:53撮影 by  103P, Panasonic
6/10 11:53
分岐点がひとつ。坂下登山口(高麗)のほうから登ってきましたが、横手の方の沢からも(ここまで)これるようです。
西の黒尾根、雑木も多く(雰囲気のある)尾根沿いの道が続きます。後半は適度な(キツ目の)アップダウンもあり、飯能アルプスあるいは伊豆ヶ岳あたりの雰囲気と似たものがありGood♪ でした。 
2014年06月10日 11:56撮影 by  103P, Panasonic
1
6/10 11:56
西の黒尾根、雑木も多く(雰囲気のある)尾根沿いの道が続きます。後半は適度な(キツ目の)アップダウンもあり、飯能アルプスあるいは伊豆ヶ岳あたりの雰囲気と似たものがありGood♪ でした。 
地図上にある標高・・・  こちはら、三角点が無くて、木に巻いてあるこの印のみ。
2014年06月10日 12:20撮影 by  103P, Panasonic
1
6/10 12:20
地図上にある標高・・・  こちはら、三角点が無くて、木に巻いてあるこの印のみ。
黒尾根の鉄塔です。鉄塔の真下を通り抜けます。
この後、ふたたび物見山付近の変則交差点?を通過、今度は駒高集落へ通ずる(コンクリートの)トレイルへ。
2014年06月10日 12:25撮影 by  103P, Panasonic
1
6/10 12:25
黒尾根の鉄塔です。鉄塔の真下を通り抜けます。
この後、ふたたび物見山付近の変則交差点?を通過、今度は駒高集落へ通ずる(コンクリートの)トレイルへ。
今日、2度目の駒高ロータリーです。この後、駒高尾根を下りますが、ふじみ茶屋の自販機にてふたたび給水しました。今回のコース、要所要所に自販機があるので助かりました。
2014年06月10日 12:56撮影 by  103P, Panasonic
6/10 12:56
今日、2度目の駒高ロータリーです。この後、駒高尾根を下りますが、ふじみ茶屋の自販機にてふたたび給水しました。今回のコース、要所要所に自販機があるので助かりました。
駒高ロータリーの場所から駒高尾根への入り口です。真ん中の電信柱のところから畑の奥へ進みます。
2014年06月10日 12:56撮影 by  103P, Panasonic
6/10 12:56
駒高ロータリーの場所から駒高尾根への入り口です。真ん中の電信柱のところから畑の奥へ進みます。
畑を抜けた場所にトレイルの入り口があります。
2014年06月10日 12:57撮影 by  103P, Panasonic
6/10 12:57
畑を抜けた場所にトレイルの入り口があります。
駒高尾根も、自然木が多く残るトレイルで、けっこういい感じです。
2014年06月10日 13:03撮影 by  103P, Panasonic
1
6/10 13:03
駒高尾根も、自然木が多く残るトレイルで、けっこういい感じです。
こんかい、尾根沿いのコースから70mほど離れた(下った)場所にある座禅岩に寄り道しました。中央に見える大きな岩の下に岩畳のような場所があります。
2014年06月10日 13:06撮影 by  103P, Panasonic
1
6/10 13:06
こんかい、尾根沿いのコースから70mほど離れた(下った)場所にある座禅岩に寄り道しました。中央に見える大きな岩の下に岩畳のような場所があります。
座禅岩とは、この岩畳のような岩そのものなのか、あるいは岩畳の上に座禅をしているような大岩のことなのか?
2014年06月10日 13:07撮影 by  103P, Panasonic
3
6/10 13:07
座禅岩とは、この岩畳のような岩そのものなのか、あるいは岩畳の上に座禅をしているような大岩のことなのか?
ようやく里に下りました。振り返って(駒高尾根の入り口の様子を)一枚。
2014年06月10日 13:33撮影 by  103P, Panasonic
2
6/10 13:33
ようやく里に下りました。振り返って(駒高尾根の入り口の様子を)一枚。
里の様子。
2014年06月10日 13:33撮影 by  103P, Panasonic
1
6/10 13:33
里の様子。
ふたたび高麗川沿いの場所へ。ここを右へ。
2014年06月10日 13:40撮影 by  103P, Panasonic
1
6/10 13:40
ふたたび高麗川沿いの場所へ。ここを右へ。
先ほどの場所から100mほど(R299に出る前)。このゴミ集積の場所の脇から、もうひとつの黒尾根(東の黒尾根)への入り口があります。
2014年06月10日 13:44撮影 by  103P, Panasonic
1
6/10 13:44
先ほどの場所から100mほど(R299に出る前)。このゴミ集積の場所の脇から、もうひとつの黒尾根(東の黒尾根)への入り口があります。
なにも標識がない・・・。
2014年06月10日 13:44撮影 by  103P, Panasonic
1
6/10 13:44
なにも標識がない・・・。
東の黒尾根? 黒尾根は、こっちの(東の)黒尾根が一般的のようで、踏み跡も(西のそれよりも)しっかりとしていました。アップダウンも(西のそれより)緩やかです。
2014年06月10日 13:56撮影 by  103P, Panasonic
2
6/10 13:56
東の黒尾根? 黒尾根は、こっちの(東の)黒尾根が一般的のようで、踏み跡も(西のそれよりも)しっかりとしていました。アップダウンも(西のそれより)緩やかです。
親切な道標もありました・^^
2014年06月10日 14:01撮影 by  103P, Panasonic
1
6/10 14:01
親切な道標もありました・^^
東の黒尾根の黒尾根鉄塔です。今回は鉄塔の手前(赤いテープが巻いてある木の場所)から、右へ下っていく道を辿り、駒高集落へ。
2014年06月10日 14:33撮影 by  103P, Panasonic
1
6/10 14:33
東の黒尾根の黒尾根鉄塔です。今回は鉄塔の手前(赤いテープが巻いてある木の場所)から、右へ下っていく道を辿り、駒高集落へ。
わりと直ぐに・・
2014年06月10日 14:42撮影 by  103P, Panasonic
6/10 14:42
わりと直ぐに・・
集落の場所、山道の入り口を覚えるために。
2014年06月10日 14:43撮影 by  103P, Panasonic
6/10 14:43
集落の場所、山道の入り口を覚えるために。
この場所です。今後の参考まで。
2014年06月10日 14:44撮影 by  103P, Panasonic
1
6/10 14:44
この場所です。今後の参考まで。
車道をとぼとぼ・・・。膝が痛くなりはじめ、疲労困憊 orz
本日3回目の駒高ローターリーを通過、本日3回目の給水を、ふたたびふじみ茶屋の自販機で。やれやれ、なんとか高指山まで来たか・・・。
2014年06月10日 14:59撮影 by  103P, Panasonic
1
6/10 14:59
車道をとぼとぼ・・・。膝が痛くなりはじめ、疲労困憊 orz
本日3回目の駒高ローターリーを通過、本日3回目の給水を、ふたたびふじみ茶屋の自販機で。やれやれ、なんとか高指山まで来たか・・・。
左へ行くと、いつもの日和田山への道です。今回、ここから右への道は、これも今回はじめての(西の)日向尾根でした。
2014年06月10日 15:02撮影 by  103P, Panasonic
2
6/10 15:02
左へ行くと、いつもの日和田山への道です。今回、ここから右への道は、これも今回はじめての(西の)日向尾根でした。
MTBへの注意(歩行者への配慮)が書かれているということは、MTBでも走れるような道ってこと? そのとおりでした。緩やかな下り基調のトレイルで、距離こそ短かったですが、とっても雰囲気の良い道でした。
2014年06月10日 15:03撮影 by  103P, Panasonic
1
6/10 15:03
MTBへの注意(歩行者への配慮)が書かれているということは、MTBでも走れるような道ってこと? そのとおりでした。緩やかな下り基調のトレイルで、距離こそ短かったですが、とっても雰囲気の良い道でした。
里へ出ました。
2014年06月10日 15:24撮影 by  103P, Panasonic
1
6/10 15:24
里へ出ました。
振り返って一枚。なんの標識もありません。^^;
予定では、このあとでもうひとつの(東の)日向尾根の登って日和田山山頂へ行くように考えていましたが、出発から7時間経過、両膝が悲鳴をあげていました。今回も・・・戦略的な撤退です。
2014年06月10日 15:25撮影 by  103P, Panasonic
1
6/10 15:25
振り返って一枚。なんの標識もありません。^^;
予定では、このあとでもうひとつの(東の)日向尾根の登って日和田山山頂へ行くように考えていましたが、出発から7時間経過、両膝が悲鳴をあげていました。今回も・・・戦略的な撤退です。
日和田山登山口まで戻ってきました。
雨に遭わず、ラッキーな一日でした。^^
2014年06月10日 15:38撮影 by  103P, Panasonic
3
6/10 15:38
日和田山登山口まで戻ってきました。
雨に遭わず、ラッキーな一日でした。^^

感想

これまで日和田山とか物見山については、通過する山? 顔振峠方面へ抜ける途中の通過点くらいにしか考えていませんでした。 駒高尾根、黒尾根(東、西)、日向尾根(東、西)といったコースがあることをつい最近まで知りませんでした。

今回、実際に尾根筋を辿ってみると思いのほか気持ちよかったです。日和田山の尾根筋と沢沿いの林道(車道)だけで、給水場所にも困らず充分に楽しめる30km超となるトレラン練習コースがとれそうです。^^ 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1874人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
物見山から多峯主山、天覧山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
高麗駅~日和田山~物見山~北向地蔵~五常の滝~武蔵横手駅
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
北向地蔵、物見山、日和田山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら