ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 463059
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
阿蘇・九重

阿蘇山~九重山 雨の2山を日帰りで満足のハシゴハイク。。

2014年06月11日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:34
距離
18.3km
登り
1,531m
下り
1,521m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:25
休憩
1:15
合計
8:40
4:40
75
5:55
5:55
5
6:00
6:20
10
6:30
6:35
30
7:05
7:05
5
7:10
7:10
20
7:30
7:30
90
9:00
9:00
45
9:45
9:45
5
9:50
9:50
15
10:05
10:15
10
10:25
10:40
20
11:00
11:25
5
11:30
11:30
5
11:35
11:35
20
11:55
11:55
45
12:40
12:40
5
12:45
12:45
35
13:20
ゴール地点(牧ノ戸峠)
[阿蘇山]
4:40登山口-5:35鎖場-6:00高岳頂上(20分間写真休憩)
6:20再開(高岳頂上)-6:25中岳(10分間写真休憩)
6:35再開(中岳)〜★途中15分間写真撮影で停止★〜7:05展望台
-7:10廃ロープウェイ駅-7:25仙酔峡駐車場

[車移動]
7:40仙酔峡〜8:30牧ノ戸峠

[九重山]
9:05牧ノ戸峠登山口-9:50分岐-10:00久住避難小屋・久住分れ(10分間休憩)
10:10再開(久住分れ)-10:25久住山頂上(10分間写真休憩)
10:35再開(久住山頂上)-10:45中岳分岐点-11:05中岳頂上(15分間写真休憩)
11:20再開(中岳頂上)-11:30坊ガツル分岐点-11:40記念碑
-11:50久住合流点-12:00久住分れ・避難小屋(30分間昼食休憩)
12:30再開(久住避難小屋)-13:20牧ノ戸峠駐車場
天候 阿蘇山;曇り ときどき 小雨
九重山;雨 ときどき 曇り
過去天気図(気象庁) 2014年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
杵築駅〜仙酔峡まで約100km
仙酔峡にはトイレ(紙あり水洗)、自販機あり。
仙酔峡〜牧ノ戸峠まで約40km
牧ノ戸峠にはレストハウス、トイレ(紙あり水洗)、自販機等あり。

杵築駅前くにさきレンタカー
楽天で軽自動車24時間2,640円(カーナビ、ETC付き、免責希望は別途)
コース状況/
危険箇所等
[阿蘇山]
●仙酔峡〜高岳分岐点(稜線頂上);
最初舗装道を上がった後は、基本、岩場の急登です。
一箇所鎖場もありますが、矢印通り進めば問題ないです。危険箇所なし。
●稜線頂上〜高岳〜中岳;
緩やかなアップダウンの稜線歩きです。問題なし。(火山ガスに注意?)
●中岳〜展望台;
一旦下って火口沿いを歩きます。ザレた急斜ありますが問題なし。
●展望台〜仙酔峡;
アスファルトの緩やかな歩道になっています。一部階段もあり。

[九重山]
●牧ノ戸峠〜避難小屋・久住分れ;
2/3くらいで一気に標高あげる感じでしょうか。
最初アスファルト急登の後、普通の登山道が続きます。
一部岩場もありますが問題ないでしょう。
花や木々のトンネルや稜線の景色等、基本歩きやすい登山道です。
●久住分れ〜久住山;
石ゴロゴロの急登ですが短いです。道は明瞭。
●久住分れ付近〜中岳;
御池沿いを歩いてから少々の急登になります。一部岩場もあり。
●中岳〜坊ガツル-久住山分岐点;
急斜面の下りです。一部岩場もあり。
ミヤマキリシマは虫に食われ枯れています。
●坊ガツル-久住山分岐点〜久住中岳分岐点;
緩やかなアップダウンが続きます。少しミヤマキリシマの花畑あり。


●docomo、SoftBank電波状況;
docomoは阿蘇九重ともに概ね良好。中岳〜久住間で少し通じない場面もあり。
SoftBankは阿蘇山は良好。九重は牧ノ戸峠時点から全域ほとんど通じない。
山行前日。出張で新幹線で九州へ!
・・出張にしては大荷物デスヨネ。。。
2014年06月10日 08:26撮影 by  SC-03D, SAMSUNG
11
6/10 8:26
山行前日。出張で新幹線で九州へ!
・・出張にしては大荷物デスヨネ。。。
バタバタ出てきたので新幹線の中で荷物整理します。
2014年06月10日 08:52撮影 by  SC-03D, SAMSUNG
8
6/10 8:52
バタバタ出てきたので新幹線の中で荷物整理します。
新大阪から2時間ほどで小倉駅。
2014年06月10日 10:40撮影 by  SC-03D, SAMSUNG
3
6/10 10:40
新大阪から2時間ほどで小倉駅。
出張先の大分へ。
2014年06月10日 10:58撮影 by  SC-03D, SAMSUNG
2
6/10 10:58
出張先の大分へ。
特急に乗り換え。
まるで新幹線みたい。。
9
特急に乗り換え。
まるで新幹線みたい。。
というか、新幹線より豪華です。
2014年06月10日 11:08撮影 by  SC-03D, SAMSUNG
10
6/10 11:08
というか、新幹線より豪華です。
出張は無事終了。。
また特急で数駅だけ進んで杵築駅へ。
2014年06月10日 16:14撮影 by  SC-03D, SAMSUNG
2
6/10 16:14
出張は無事終了。。
また特急で数駅だけ進んで杵築駅へ。
風情のある駅で良い感じ。。
2014年06月10日 16:19撮影 by  iPhone 4S, Apple
9
6/10 16:19
風情のある駅で良い感じ。。
くにさきレンタカーで軽自動車を借ります。
2014年06月10日 16:47撮影 by  SC-03D, SAMSUNG
4
6/10 16:47
くにさきレンタカーで軽自動車を借ります。
カーナビ、ETCがついて2640円。安い!
(楽天ポイントでさらに1000円引き。)
2014年06月10日 16:54撮影 by  SC-03D, SAMSUNG
7
6/10 16:54
カーナビ、ETCがついて2640円。安い!
(楽天ポイントでさらに1000円引き。)
九州をドライブ。。
ガスの中、由布岳が存在感あります。
2014年06月10日 17:25撮影 by  iPhone 4S, Apple
3
6/10 17:25
九州をドライブ。。
ガスの中、由布岳が存在感あります。
大分は温泉の街なので温泉が豊富。
適当に安い温泉に立ち寄り。
2014年06月10日 18:22撮影 by  SC-03D, SAMSUNG
5
6/10 18:22
大分は温泉の街なので温泉が豊富。
適当に安い温泉に立ち寄り。
平日ということもあり客はいません。貸し切り状態!
2014年06月10日 18:35撮影 by  iPhone 4S, Apple
18
6/10 18:35
平日ということもあり客はいません。貸し切り状態!
雨は降ったり止んだり。
日が暮れます。
2014年06月10日 19:15撮影 by  SC-03D, SAMSUNG
2
6/10 19:15
雨は降ったり止んだり。
日が暮れます。
100kmほど走って阿蘇市内へ入ります。
2014年06月10日 20:58撮影 by  SC-03D, SAMSUNG
2
6/10 20:58
100kmほど走って阿蘇市内へ入ります。
仙酔峡へ。
2014年06月10日 21:27撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
6/10 21:27
仙酔峡へ。
のんびり走ってPM10時頃、仙酔峡に到着~。
大雨ですね。。
6時間ほどの車中泊。
2014年06月10日 21:36撮影 by  iPhone 4S, Apple
3
6/10 21:36
のんびり走ってPM10時頃、仙酔峡に到着~。
大雨ですね。。
6時間ほどの車中泊。
翌朝。3時過ぎに起床。
阿蘇市内の夜景がキレイでした。。
・・写真はイマイチですが。。
2014年06月11日 03:49撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
3
6/11 3:49
翌朝。3時過ぎに起床。
阿蘇市内の夜景がキレイでした。。
・・写真はイマイチですが。。
4:40準備してGo!
子亀ザックなので中身は最小限。
2014年06月11日 04:05撮影 by  SC-03D, SAMSUNG
3
6/11 4:05
4:40準備してGo!
子亀ザックなので中身は最小限。
火山の山って感じ。。
ドキドキ。。
2014年06月11日 04:37撮影 by  iPhone 4S, Apple
3
6/11 4:37
火山の山って感じ。。
ドキドキ。。
この橋を渡ってスタート。
2014年06月11日 04:40撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
6/11 4:40
この橋を渡ってスタート。
既に空が少し明るくなってきてます。
2014年06月11日 04:44撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
6/11 4:44
既に空が少し明るくなってきてます。
少し登ったこちらで登山届を出します。
2014年06月11日 04:48撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
6/11 4:48
少し登ったこちらで登山届を出します。
ワクワクするような尾根。
2014年06月11日 04:51撮影 by  iPhone 4S, Apple
4
6/11 4:51
ワクワクするような尾根。
道は明瞭です。
2014年06月11日 04:53撮影 by  iPhone 4S, Apple
4
6/11 4:53
道は明瞭です。
振り返ると阿蘇の街並みが。。
とても気持ち良い。。
2014年06月11日 04:57撮影 by  iPhone 4S, Apple
13
6/11 4:57
振り返ると阿蘇の街並みが。。
とても気持ち良い。。
これでもか。というほど印や案内があります。
2014年06月11日 05:10撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
3
6/11 5:10
これでもか。というほど印や案内があります。
岩場を歩く感じ。
2014年06月11日 05:32撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
3
6/11 5:32
岩場を歩く感じ。
矢印通り歩けば迷うことはありません。
2014年06月11日 05:34撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
6/11 5:34
矢印通り歩けば迷うことはありません。
向こうは崖でしょうか??
真っ白なのでワカリマセン。。
2014年06月11日 05:35撮影 by  iPhone 4S, Apple
3
6/11 5:35
向こうは崖でしょうか??
真っ白なのでワカリマセン。。
一ヶ所、鎖場みたいな所がありますが、必要ないほどです。
2014年06月11日 05:35撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
6/11 5:35
一ヶ所、鎖場みたいな所がありますが、必要ないほどです。
あちらも崖なんでしょうか??
2014年06月11日 05:38撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
6/11 5:38
あちらも崖なんでしょうか??
雨で滑らないように。
2014年06月11日 05:40撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
4
6/11 5:40
雨で滑らないように。
火山っぽくなってきましたねー
2014年06月11日 05:53撮影 by  iPhone 4S, Apple
4
6/11 5:53
火山っぽくなってきましたねー
順調に上げて・・
2014年06月11日 05:53撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
6/11 5:53
順調に上げて・・
急登を登りあげました。
2014年06月11日 05:55撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2
6/11 5:55
急登を登りあげました。
ちょっと稜線を歩くと・・
2014年06月11日 05:58撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
6/11 5:58
ちょっと稜線を歩くと・・
6:00 高岳に到着~。
真っ白けっけ。。。
2014年06月11日 06:02撮影 by  SC-03D, SAMSUNG
12
6/11 6:02
6:00 高岳に到着~。
真っ白けっけ。。。
高岳の三角点。
2014年06月11日 05:59撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
7
6/11 5:59
高岳の三角点。
誰もいないので自分撮り。
自分撮りってムズカシイ・・
2014年06月11日 06:04撮影 by  iPhone 4S, Apple
34
6/11 6:04
誰もいないので自分撮り。
自分撮りってムズカシイ・・
20分間もウダウダしてしまいましたが、、
何も見えないので先へ。
2014年06月11日 06:19撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2
6/11 6:19
20分間もウダウダしてしまいましたが、、
何も見えないので先へ。
歩きやすいアップダウンを進んで・・
2014年06月11日 06:25撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
6/11 6:25
歩きやすいアップダウンを進んで・・
6:25 中岳に到着。
2014年06月11日 06:32撮影 by  iPhone 4S, Apple
6
6/11 6:32
6:25 中岳に到着。
火山ガスの計測計ですね。
2014年06月11日 06:29撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2
6/11 6:29
火山ガスの計測計ですね。
本来は絶景のようです。
真っ白ですが。。。
2014年06月11日 06:30撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2
6/11 6:30
本来は絶景のようです。
真っ白ですが。。。
活火山って感じですね。
緊張します。
2014年06月11日 06:38撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
6/11 6:38
活火山って感じですね。
緊張します。
では先へ。
真っ白ですしね。。
2014年06月11日 06:43撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
6/11 6:43
では先へ。
真っ白ですしね。。
ん??
2014年06月11日 06:45撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
6/11 6:45
ん??
なんだか視界が、、、
2014年06月11日 06:46撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
6/11 6:46
なんだか視界が、、、
晴れてきた~!
2014年06月11日 06:46撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
6/11 6:46
晴れてきた~!
おー!
2014年06月11日 06:46撮影 by  iPhone 4S, Apple
4
6/11 6:46
おー!
ヤッター!晴れた~!
2014年06月11日 06:47撮影 by  SC-03D, SAMSUNG
8
6/11 6:47
ヤッター!晴れた~!
独特の景観が!
2014年06月11日 06:47撮影 by  SC-03D, SAMSUNG
4
6/11 6:47
独特の景観が!
こんなに良い景色だったんだー。
2014年06月11日 06:49撮影 by  SC-03D, SAMSUNG
13
6/11 6:49
こんなに良い景色だったんだー。
そりゃパノラマっちゃいますよね。
2014年06月11日 06:50撮影 by  iPhone 4S, Apple
5
6/11 6:50
そりゃパノラマっちゃいますよね。
いやぁ~。。長居しちゃいます。。
2014年06月11日 06:56撮影 by  SC-03D, SAMSUNG
5
6/11 6:56
いやぁ~。。長居しちゃいます。。
ほんの10分ほどでしたが満足です!
2014年06月11日 07:00撮影 by  SC-03D, SAMSUNG
6
6/11 7:00
ほんの10分ほどでしたが満足です!
またガスってきたので先へ。
2014年06月11日 07:02撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
6/11 7:02
またガスってきたので先へ。
7:05 展望台。
ここまではロープウェイか何かで来れるのかな??
2014年06月11日 07:03撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2
6/11 7:03
7:05 展望台。
ここまではロープウェイか何かで来れるのかな??
展望台からの下山路は舗装されています。
2014年06月11日 07:07撮影 by  SC-03D, SAMSUNG
1
6/11 7:07
展望台からの下山路は舗装されています。
7:10 少し降りると、廃ロープウェイ駅。
ガスがまた不気味です。
2014年06月11日 07:10撮影 by  SC-03D, SAMSUNG
2
6/11 7:10
7:10 少し降りると、廃ロープウェイ駅。
ガスがまた不気味です。
あとは降りるだけです。
2014年06月11日 07:13撮影 by  SC-03D, SAMSUNG
1
6/11 7:13
あとは降りるだけです。
ロープウェイ沿いを歩きます。
2014年06月11日 07:15撮影 by  SC-03D, SAMSUNG
1
6/11 7:15
ロープウェイ沿いを歩きます。
仙酔峡が見えてきました。
2014年06月11日 07:20撮影 by  SC-03D, SAMSUNG
1
6/11 7:20
仙酔峡が見えてきました。
7:25 駐車場へ。
他に一台車がありました。
2014年06月11日 07:25撮影 by  SC-03D, SAMSUNG
3
6/11 7:25
7:25 駐車場へ。
他に一台車がありました。
ひとまず、お疲れ様~!
2014年06月11日 07:29撮影 by  SC-03D, SAMSUNG
7
6/11 7:29
ひとまず、お疲れ様~!
ガスでしたが、景色も観れたし良い山でした!
2014年06月11日 07:30撮影 by  iPhone 4S, Apple
3
6/11 7:30
ガスでしたが、景色も観れたし良い山でした!
さて次へ。
7:40 仙酔峡を出発。
2014年06月11日 07:58撮影 by  SC-03D, SAMSUNG
3
6/11 7:58
さて次へ。
7:40 仙酔峡を出発。
カーナビには「牧ノ戸峠」で入りました。
2014年06月11日 08:05撮影 by  iPhone 4S, Apple
3
6/11 8:05
カーナビには「牧ノ戸峠」で入りました。
九重町に入ります。
2014年06月11日 08:16撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
6/11 8:16
九重町に入ります。
40kmほどで牧ノ戸峠へ。
8:30到着。
2014年06月11日 08:23撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
6/11 8:23
40kmほどで牧ノ戸峠へ。
8:30到着。
こちらは駐車場に車たくさん。
2014年06月11日 08:25撮影 by  iPhone 4S, Apple
3
6/11 8:25
こちらは駐車場に車たくさん。
レストハウスには土産物もあります。
2014年06月11日 08:26撮影 by  iPhone 4S, Apple
4
6/11 8:26
レストハウスには土産物もあります。
九州全域の登山バッヂが置いてます。
2014年06月11日 08:26撮影 by  iPhone 4S, Apple
8
6/11 8:26
九州全域の登山バッヂが置いてます。
阿蘇山も含めて早めにゲット。
2014年06月11日 08:31撮影 by  iPhone 4S, Apple
5
6/11 8:31
阿蘇山も含めて早めにゲット。
本日2回目の山準備。
2014年06月11日 08:32撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
6/11 8:32
本日2回目の山準備。
9:05 さっきより雨が強いのでザックカバーしてGo!
2014年06月11日 09:02撮影 by  iPhone 4S, Apple
10
6/11 9:02
9:05 さっきより雨が強いのでザックカバーしてGo!
この雨の中、たくさん出発されてます。
2014年06月11日 08:30撮影 by  iPhone 4S, Apple
4
6/11 8:30
この雨の中、たくさん出発されてます。
舗装路の坂道を上がります。
2014年06月11日 09:07撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2
6/11 9:07
舗装路の坂道を上がります。
ドライブの方でも気軽に立ち寄れるようになってるんでしょうかね??
2014年06月11日 09:11撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2
6/11 9:11
ドライブの方でも気軽に立ち寄れるようになってるんでしょうかね??
しばらく上がると登山道へ。
新緑のキレイな稜線ですね~!
2014年06月11日 09:14撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
3
6/11 9:14
しばらく上がると登山道へ。
新緑のキレイな稜線ですね~!
トンネルっぽくなっています。
2014年06月11日 09:15撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2
6/11 9:15
トンネルっぽくなっています。
ミヤマキリシマもちらほら。
2014年06月11日 09:16撮影 by  SC-03D, SAMSUNG
5
6/11 9:16
ミヤマキリシマもちらほら。
少しの岩場もあります。
2014年06月11日 09:18撮影 by  SC-03D, SAMSUNG
3
6/11 9:18
少しの岩場もあります。
気持ち良い稜線の雰囲気です。。
2014年06月11日 09:18撮影 by  SC-03D, SAMSUNG
4
6/11 9:18
気持ち良い稜線の雰囲気です。。
ガスってますが、パノラマで。
2014年06月11日 09:19撮影 by  iPhone 4S, Apple
3
6/11 9:19
ガスってますが、パノラマで。
何人もの先行グループがおられます。
2014年06月11日 09:20撮影 by  SC-03D, SAMSUNG
3
6/11 9:20
何人もの先行グループがおられます。
ミヤマキリシマがすごい。
2014年06月11日 09:24撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
28
6/11 9:24
ミヤマキリシマがすごい。
道端にも。
2014年06月11日 09:31撮影 by  SC-03D, SAMSUNG
6
6/11 9:31
道端にも。
お花見しながらノンビリです。
2014年06月11日 09:35撮影 by  SC-03D, SAMSUNG
9
6/11 9:35
お花見しながらノンビリです。
うっすら一面のピンク色。
ガスってなかったらホントきれいでしょうねー。
2014年06月11日 09:48撮影 by  iPhone 4S, Apple
3
6/11 9:48
うっすら一面のピンク色。
ガスってなかったらホントきれいでしょうねー。
星生山の方がミヤマキリシマがキレイなようです。
2014年06月11日 09:50撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2
6/11 9:50
星生山の方がミヤマキリシマがキレイなようです。
10:00 久住避難小屋に到着。
2014年06月11日 10:01撮影 by  SC-03D, SAMSUNG
4
6/11 10:01
10:00 久住避難小屋に到着。
2~3分歩くと久住分れ。
2014年06月11日 10:03撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2
6/11 10:03
2~3分歩くと久住分れ。
スタートから約1時間。少し休憩しましょう。
2014年06月11日 10:06撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
6
6/11 10:06
スタートから約1時間。少し休憩しましょう。
休憩したらまずは久住山へ。
団体さんが多数。
2014年06月11日 10:13撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
3
6/11 10:13
休憩したらまずは久住山へ。
団体さんが多数。
最後は少し急登。
あとちょっとがいつもシンドイ。。
2014年06月11日 10:19撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
3
6/11 10:19
最後は少し急登。
あとちょっとがいつもシンドイ。。
石のルートをゴイゴイ登って・・
2014年06月11日 10:23撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
3
6/11 10:23
石のルートをゴイゴイ登って・・
10:25 久住山に到着~
居合わせた方に撮って頂きました。
2014年06月11日 10:27撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
33
6/11 10:27
10:25 久住山に到着~
居合わせた方に撮って頂きました。
こちら三角点。
2014年06月11日 10:30撮影 by  iPhone 4S, Apple
6
6/11 10:30
こちら三角点。
長居は無用です。
10分ほど談笑したら中岳へ。
2014年06月11日 10:44撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
6/11 10:44
長居は無用です。
10分ほど談笑したら中岳へ。
あっちですね。
2014年06月11日 10:47撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
6/11 10:47
あっちですね。
御池沿いを歩きます。
2014年06月11日 10:51撮影 by  SC-03D, SAMSUNG
2
6/11 10:51
御池沿いを歩きます。
ちょっと岩場になります。
2014年06月11日 11:00撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
6/11 11:00
ちょっと岩場になります。
こちらのミヤマキリシマは、尺取り虫にヤられてます。
・・残念。。
2014年06月11日 11:01撮影 by  SC-03D, SAMSUNG
3
6/11 11:01
こちらのミヤマキリシマは、尺取り虫にヤられてます。
・・残念。。
11:05 というわけで、中岳に到着〜。
視界ゼロ展望ゼロ。・・人もゼロです。
2014年06月11日 11:03撮影 by  iPhone 4S, Apple
3
6/11 11:03
11:05 というわけで、中岳に到着〜。
視界ゼロ展望ゼロ。・・人もゼロです。
少しウダウダしてたら、お一方登って来られたので写真撮ってもらいました!
2014年06月11日 11:11撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
27
6/11 11:11
少しウダウダしてたら、お一方登って来られたので写真撮ってもらいました!
こちらも長居は無用。(15分もいたけど。。)
下山します。ちょっとだけ東方面から周回。
2014年06月11日 11:22撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
6/11 11:22
こちらも長居は無用。(15分もいたけど。。)
下山します。ちょっとだけ東方面から周回。
こちらはロープ場もアリ。
2014年06月11日 11:24撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5
6/11 11:24
こちらはロープ場もアリ。
少々の急斜面を下りまして・・
2014年06月11日 11:25撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
6/11 11:25
少々の急斜面を下りまして・・
11:30 坊ガツルと久住との分岐点です。
2014年06月11日 11:30撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
3
6/11 11:30
11:30 坊ガツルと久住との分岐点です。
久住方面へ帰ります。
2014年06月11日 11:38撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
6/11 11:38
久住方面へ帰ります。
11:40 途中にあった石碑。
2014年06月11日 11:40撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
6/11 11:40
11:40 途中にあった石碑。
石碑周辺はミヤマキリシマが群生してます。
2014年06月11日 11:43撮影 by  SC-03D, SAMSUNG
14
6/11 11:43
石碑周辺はミヤマキリシマが群生してます。
ガスがなかったら高度感ありそうな感じです。
2014年06月11日 11:46撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2
6/11 11:46
ガスがなかったら高度感ありそうな感じです。
新緑のルートを進んで、、
2014年06月11日 11:53撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
6/11 11:53
新緑のルートを進んで、、
11:50 先ほどの中岳との分岐点まで戻ってきました。
2014年06月11日 11:57撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2
6/11 11:57
11:50 先ほどの中岳との分岐点まで戻ってきました。
こちら方面はミヤマキリシマまだ健在。
2014年06月11日 11:59撮影 by  SC-03D, SAMSUNG
8
6/11 11:59
こちら方面はミヤマキリシマまだ健在。
12:00 久住避難小屋。
お昼ですし、かなりの人数が休憩されてました。
2014年06月11日 12:00撮影 by  SC-03D, SAMSUNG
1
6/11 12:00
12:00 久住避難小屋。
お昼ですし、かなりの人数が休憩されてました。
僕も昼食にします。
2014年06月11日 12:05撮影 by  iPhone 4S, Apple
15
6/11 12:05
僕も昼食にします。
昼から晴れる予報なので少しガスもマシになってきましたね。
2014年06月11日 12:25撮影 by  SC-03D, SAMSUNG
1
6/11 12:25
昼から晴れる予報なので少しガスもマシになってきましたね。
30分経過。まぁ、こんなくらいかな・・
待ってても無理そうなので下山します。
2014年06月11日 12:27撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
6/11 12:27
30分経過。まぁ、こんなくらいかな・・
待ってても無理そうなので下山します。
下山もミヤマキリシマ見ながら。
2014年06月11日 12:32撮影 by  SC-03D, SAMSUNG
12
6/11 12:32
下山もミヤマキリシマ見ながら。
雨でも十分楽しい道です。
2014年06月11日 12:34撮影 by  SC-03D, SAMSUNG
4
6/11 12:34
雨でも十分楽しい道です。
道端に群生してます。
2014年06月11日 12:41撮影 by  SC-03D, SAMSUNG
4
6/11 12:41
道端に群生してます。
牧ノ戸峠へ!
2014年06月11日 12:42撮影 by  SC-03D, SAMSUNG
1
6/11 12:42
牧ノ戸峠へ!
帰りも群生を見ながら。。
2014年06月11日 12:43撮影 by  SC-03D, SAMSUNG
1
6/11 12:43
帰りも群生を見ながら。。
こちらは何の花でしょうか?
2014年06月11日 12:50撮影 by  SC-03D, SAMSUNG
6
6/11 12:50
こちらは何の花でしょうか?
結構キレイです。
2014年06月11日 12:50撮影 by  SC-03D, SAMSUNG
9
6/11 12:50
結構キレイです。
良い道です。
2014年06月11日 12:54撮影 by  SC-03D, SAMSUNG
4
6/11 12:54
良い道です。
雨がまた良い感じです。
(・・負け惜しみ)
2014年06月11日 12:57撮影 by  SC-03D, SAMSUNG
5
6/11 12:57
雨がまた良い感じです。
(・・負け惜しみ)
来た道を順調にガンガン下りまして、、
2014年06月11日 13:14撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
6/11 13:14
来た道を順調にガンガン下りまして、、
13:25 駐車場に帰ってきました。。
2014年06月11日 13:19撮影 by  SC-03D, SAMSUNG
2
6/11 13:19
13:25 駐車場に帰ってきました。。
お疲れ様〜。
雨でもとても楽しかった〜。
2014年06月11日 13:28撮影 by  SC-03D, SAMSUNG
5
6/11 13:28
お疲れ様〜。
雨でもとても楽しかった〜。
やっぱり仕上げはソフトクリーム。
ヨーグルト&ブルーベリーミックス。
酸っぱいのでサッパリしたかったので。。
2014年06月11日 13:34撮影 by  iPhone 4S, Apple
15
6/11 13:34
やっぱり仕上げはソフトクリーム。
ヨーグルト&ブルーベリーミックス。
酸っぱいのでサッパリしたかったので。。
帰りの道中、温泉でスッキリ!
荷物整理。子亀は親亀にセット。
2014年06月11日 14:49撮影 by  iPhone 4S, Apple
8
6/11 14:49
帰りの道中、温泉でスッキリ!
荷物整理。子亀は親亀にセット。
レンタカー返却して杵築駅へ。
2014年06月11日 16:21撮影 by  iPhone 4S, Apple
4
6/11 16:21
レンタカー返却して杵築駅へ。
17時過ぎの特急に乗ります。
(事故でダイヤ乱れ・・)
2014年06月11日 17:08撮影 by  iPhone 4S, Apple
7
6/11 17:08
17時過ぎの特急に乗ります。
(事故でダイヤ乱れ・・)
これに乗って小倉駅へ。
2014年06月11日 17:08撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
6/11 17:08
これに乗って小倉駅へ。
小倉駅で最後の晩餐。
やっぱり僕は久留米ラーメンが好きです。
2014年06月11日 18:23撮影 by  SC-03D, SAMSUNG
21
6/11 18:23
小倉駅で最後の晩餐。
やっぱり僕は久留米ラーメンが好きです。
新幹線で大阪へ。
楽しい旅も終わりです。。
ありがとう九州!
2014年06月11日 19:10撮影 by  iPhone 4S, Apple
7
6/11 19:10
新幹線で大阪へ。
楽しい旅も終わりです。。
ありがとう九州!
お土産は、阿蘇くまもとろーるです。。
21
お土産は、阿蘇くまもとろーるです。。

装備

個人装備
GPS
1
ストーブ・ライター
1
ダウン防寒着
1
レインスーツ
1
携帯電話
1
docomo iPhone5c
ツエルト、エマージェンシーシート
1
救急セット
1
防寒着、着替え
1
デジカメ
1
カイロ
3
携行食
1
2日分
地図、コンパス
1

感想

火曜に仕事で大分出張決定。これは九州の山を攻めるまたとないチャーンス。。
もちろん仕事の翌日丸一日フリーにして山を計画。(どっちがメイン??)
九重山か祖母山もしくは由布岳を丸一日楽しもうと思ったが、
・・どうせなら2座行きたい。。なかなか来れないし。。
いろいろ調べると、阿蘇山は3時間くらいで周回できて、
しかも九重山から1時間ほどしか離れてない。。・・これだ!

しかし日が近づくにつれて天気予報が悪い・・晴れ男のはずなのに・・
前々日までは雷警戒まで。さすがに裸の阿蘇山で雷はマズイ・・
中止も考えたが、前日になって雷の心配はなくなり曇りの予報に。。
これなら行ける。行くしかない!

出張先の柳ヶ浦から電車で少し行った杵築駅でレンタカーを利用。
なんと楽天経由なら軽が24時間で2,640円!これを利用しない手はありません。
早速借りてまずは阿蘇山登山口となる仙酔峡まで約100kmの道のりをドライブです。
道中では別府湾や由布岳も見えてテンション上がります。
途中で温泉に入ったり、スーパーで買い出ししたり。のんびり楽しみます。

しかし、雨が強い・・
特に仙酔峡に着いてからは暴風暴雨・・
車中泊しようにも車が轟々と揺られます。たちまちテンションダウン・・
誰もいないし真っ暗すぎてなんか怖いし。。
「そもそもアウェイの地で日帰り2座なんて無理じゃねーか??」
横になりながら不安なことばかり本気で考えます・・

でも一瞬晴れたりして月明かりや星が少しでも見えるとテンションアップ。。
心配しても仕方ないのでとにかく眠りにつき、夜明け前4:30に山行スタートです。

昨夜の暴風暴雨はおさまり、ガスと小雨の天気。すぐに空が白み始めます。
覚悟してたよりは天気もマシで順調に取り付き。いざ始まると色々な不安は消えました。
急登のウワサだったので気合を入れてたが、リズムの良い斜面なので比較的楽にクリア。
火山独特の岩場も順調に進んで1時間半くらいで高岳に到着。百名山一座追加です。。

最新の予報では今日は梅雨の晴れ間。
少しは期待したが、真っ白けっけ・・百名山の感動もガスで消されました・・
途中の看板には普段の素晴らしい独特の景色の写真が・・写真見ると凹む・・
「うーん、オレにとっての阿蘇山、これで良いのだろうか??」
「いつかまたこの景色見に来るか??しかしなぁ・・」
・・とクヨクヨ・・

だがトボトボ歩いていると、
なんとなーく遠くの景色がさっきより見えてるような見えないような??
足を停めて様子見。。そしてハッキリと見え出した。。

うぉ〜ガスが晴れてきたぁ〜!!
火口や付近の山々がハッキリ見えてる〜!!
一気にテンションアップして写真撮ったり眺めたり。。
ここには僕だけなので、景色を独り占め。。ヤッター!
ほんの10分ほどでしたが、ご褒美というかサービスというか、とても感動的な一瞬。
正直、救われた気分になりました。。ヨカッタヨカッタ。。
またすぐにガスってからは下山に集中。
結局7:25無事に帰着。合計3時間弱で、毎朝の通勤ほども疲れはありませんでした。

この調子でもう一座。今度は九重山を目指します。
車で約40kmの道のりを約50分間。牧ノ戸峠へ。

雨は相変わらずでむしろ強くなっているが、また山行準備して9:05再スタート。。
阿蘇山では誰にも会わなかったが、九重はさすが。
平日のこんな天気でもすでに数十人の登山者がスタートし、さらに大人数が準備中。
天気の回復を願いつつ、本日2度目の急登に喘ぎます。

ただ、こちらは景色というよりも花や緑。特にこの辺り特有というミヤマキリシマ。
歩きやすい登山道の左右に満開で歓迎してくれてるのでとても気分良く。
牧ノ戸峠からの道は結構群生してる箇所も多く楽しめました。
・・ただ、久住や中岳に近づくにつれて尺取り虫が大量発生中・・
特に山頂付近はヒドいです・・この分だと将来が心配です・・

結局ガスは終始とれずで山頂(一応、久住と中岳両方)へ。
目的通りの本日百名山2座目達成!!しかもこちらは九州最高峰!!
・・ガスガスでしたけどね。。。

でもガスで景色がどんなんかはわからないが、雨は雨で楽しめる山だと感じました。
新緑っぽい木々のトンネルや稜線は雨の方がしっとり感じるし、、
ミヤマキリシマなどの花も、雨のおかげで色鮮やかに見える気が。。(負け惜しみ??)
さらには人がとても多く歩いており、危険箇所もほぼなく歩きやすいため、ホント気楽。
しかも道ゆく九州マダムが皆気さくに話しかけて来てくれて、とても嬉しかったです。
自分がソロであることを忘れるほどでした。。

花や緑がメインの山行も13:25順調に下山完了。こちらも想定より早い4時間ほど。
これならもう一座行けちゃうんじゃね??余計な欲も湧いてくるほどです。

阿蘇山7kmほど〜九重山12kmほどなので合計でも20km弱。高さも計1200mほど。
2座一気にだと一見弾丸ツアーみたいだが、十分日帰り圏内だと思いました。。

あとは、温泉入って、無事にレンタカー返して、
大好きな懐かしい久留米ラーメンを食べてお土産買って帰宅。。

今回は天気は決して良くは無かったけど、、
車や山歩きで九州を満喫できてとても満足。とても思い出に残る山行となり、
次回いつ来れるかわからないけど、またぜひ訪れたいと強く思いました。。

ヨカ旅でした〜。。


・・ん?
今回は出張で仕事で来たんだけど、、まぁ良いか。。、、、


★photosynthで阿蘇山から撮ってみました。
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1846人

コメント

モチベーションが高い!えらい!
出張利用して九州百名山2座とは・・その気力が素晴らしいですね〜
2014/6/12 21:00
Re: ooto-hiroshiさんへ
ありがとうございます!
予報も実際も天候は良くなかったですが、九州はなかなか行けないので頑張りました!
次回があればまた2座挑戦したいです。。
2014/6/14 9:27
九州出張お疲れさまで〜す
Mahitoさん、こんばんわ
いいな〜、ここにも仕事も山もメインな人がいた〜

しかも
九重のミヤマキリシマは、私もチェック中で、
Mahitoさんに先越されました、
とはいえ、下見情報ありがとうございます
そっか、阿蘇から約1時間なら2座制覇行きますよね、うん、ウン
梅雨時の遠征は、雨の覚悟は要りますね

でも、さすが晴れ男さん、中岳での10分間展望ゲット、お見事でした

気になるのは、
>・・ただ、久住や中岳に近づくにつれて尺取り虫が大量発生中・・
特に山頂付近はヒドいです・・この分だと将来が心配です・・

ヒドいって、ヒドいんですよね
尺取り虫は、ヒルさがりのジョニーで防御できるのでしょうか
先日もマイマイガ爆弾に打ちのめされまして、
この時期はしょうがないのでしょうかね

美味しい久留米ラーメンで〆
あらためて、九州2座お疲れ様でした
2014/6/12 21:04
Re: negimaさんへ
というか、山メインかもだけど・・・
今回は雷さえ大丈夫なら決行しようと考えていたし、思った以上に楽しめましたよ!
ミヤマキリシマはやっぱり平治岳方面の方が異次元にすごいみたいです。
僕的には初めてだったので満足でしたけどね。。
・・尺取虫は攻撃されるわけではないので放置が一番良いかと。。
「見た目が気持ち悪い」ってだけですよ。多すぎて思わず二度見しちゃうレベルです・・・

阿蘇山も九重山も本来は見どころたっぷりの山なので、
negimaさんなら、単なるピークハントではなくじっくり楽しんでくださいね〜。

久留米ラーメンに紅ショウガたっぷり入れるのが個人的には好きです。。。。ご賞味あれ。
2014/6/14 10:03
mahitoさん おはようございます!
◎ 雨やガスなど物ともせずサクサクと颯爽に歩かれる姿、見習わなければ。
◎ ガスが徐々に晴れてくる時は何時でも何処でも感動ものですね。(特に1人だと独り占め感が有って)
◎ 今月は九州遠征で5座予定してた所です。 色んな情報が凝縮されたレコ参考にさせて貰います。と言ってもペースは違いすぎるので、私はのんびりマイぺースで歩きたいと思います。
◎ 仕事もプライベートも自分流に楽しまれた九州遠征2座、お疲れ様でした! m(_ _)m
2014/6/13 6:41
Re: mypaceさんへ
今月のんびり九州5座ですかぁ〜。。羨ましいです!!レコ楽しみです!
僕は次は霧島開聞をワンデイで行けないか、祖母由布をワンデイで行けないか・・
そんなことばかり考えています・・・
阿蘇でガスが晴れたのが頂上付近だったのは、とてもラッキーで奇跡的でした。。
九重はガスでも楽しめましたが、阿蘇は真っ白では何も残りませんでしたからね〜。

たまには雨天行も良いもんですよ〜。
2014/6/14 10:11
ゲスト
Mahitoさん、こんにちは。
なんだかんだで、遠い九州のお山を
空き時間利用して、登ってしまうところがすごいです。
私も、阿蘇山 九重山は登ってみたいなぁ。
2014/6/13 7:42
Re: naminoriさんへ
本来はもっと気楽にまわれる2山なんでしょうけどね〜・・
なんか、僕が計画実行しようとすると雨やらなんやら障害が出て引き返したくなります・・
・・その度に強くなっていきますが。。

次は東北や北海道出張ないかなぁ。。。
2014/6/14 10:36
うらやまし過ぎですよ!
僕なんぞあってもせいぜい都内あたりまで講習とかなどの出張レベルですのでそんな出張(+山登り)できるのがうらやましい限りです

あいにくの天候でしたがいい思い出になったことと思います。

自分もそっち方面を攻めに行きたいんですが

・・・なかなかまとまった休みが取れませんね

お疲れ様でした
2014/6/13 8:55
Re: drunkyさんへ
コメントありがとうございます!
僕も普段は近場か東京くらいしか出張がないので、九州出張は貴重でした。。
天候はあいにくでしたが、これはこれで深い思い出になりましたよ!
・・肝心なところは十分見れましたし。。

山は登ってる人やルートや景色等々、各地方で少しずつやっぱり違いや特色がありますね〜。
連休や出張を最大限生かして各地方楽しみたいと思います!!
2014/6/14 10:49
出張ついで♪
Mahitoさん、こんにちは。

出張ついでに、九州2座制覇おめでとうございます。
雨、曇り、ガスといった天気でも、なぜかMahitoさんが
お山登りをされるととても風情のあるお山歩きになって
ステキですね
ミヤマキリシマも、色映えしていい感じです♪
私も来月に九州へ出張 ですが、さすがに2座制覇は
無理ですがどこか行ってきたいなっと思っています
久留米ラーメン、食べてみたいと思いました
2014/6/14 13:00
Re: nyancoさんへ
こんばんわ!
九重の方は雨でも風情が出ましたが、
阿蘇はガスガスではイマイチだったと思うので、一瞬でもガスが取れて良かったです!
そういう意味でもピンポイントでラッキーでしたね。。
・・僕のは「お山登り」なんてお上品なものではないですケドね・・
来月の予定なら晴れの確率も上がるかもですね!
ハイキング程度の装備で行ける山が多いようなので出張ついででも楽しめると思いますよ〜。

**久留米ラーメンは紅ショウガ多めで食べるのがおススメです。。
2014/6/14 21:32
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら