ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4632799
全員に公開
ハイキング
阿蘇・九重

くじゅうさんグルグル(長者原〜大船山〜平治岳〜法華院温泉〜白口岳〜稲星山〜中岳〜天狗ヶ城〜久住山〜三俣山(西峰・本峰・北峰・南峰)〜長者原)

2022年08月28日(日) ~ 2022年08月29日(月)
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
14:45
距離
29.3km
登り
2,606m
下り
2,602m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:35
休憩
0:58
合計
6:33
距離 13.3km 登り 1,158m 下り 920m
10:11
44
11:20
33
11:53
3
11:56
12:00
28
12:28
27
12:55
13:00
2
13:02
16
13:18
13:50
12
14:05
38
14:43
14:45
30
15:15
15:30
26
15:56
32
16:32
12
2日目
山行
6:38
休憩
1:30
合計
8:08
距離 15.9km 登り 1,448m 下り 1,689m
6:20
22
6:42
6:48
50
7:38
8:00
11
8:11
13
8:24
8:27
8
8:35
13
8:48
8:55
10
中岳
9:05
9:08
15
9:23
2
9:25
9:38
2
9:40
16
9:56
10:11
11
10:22
2
10:24
10:26
24
10:50
5
10:55
5
11:00
11:01
20
11:21
11:22
2
周回分岐
11:24
18
11:42
11:45
17
12:02
12:05
34
12:39
12:44
32
13:16
13:20
10
周回分岐
13:30
13:31
13
13:44
13:45
30
14:28
0
14:28
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往復とも 別府駅〜くじゅう登山口バス停(九州横断バス)
片道2500円也
コース状況/
危険箇所等
北大船山〜大戸越〜平治岳(実線コース)
 登山道の低木&雑草がはびこり、歩きにくい&道がわかりにくい。
 とても実線コースとは思えなかった。

鉾立峠〜白口岳(破線コース)
 雑草がうるさい以外は難しいところはない。
 崩落箇所には迂回路ができている。

三俣山本峰〜北峰〜南峰〜西峰直下(破線コース)
 上記2コースより少しだけ難度が上がるか。
 アップダウンが激しいので体力勝負。
 道迷いのリスクもある。
 
ヤマレコマップ等必須。
28年ぶりに九重山群を歩くべく18きっぷで別府へ向かう。
伊吹山は相変わらず雲の中。
2022年08月26日 12:35撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
3
8/26 12:35
28年ぶりに九重山群を歩くべく18きっぷで別府へ向かう。
伊吹山は相変わらず雲の中。
18きっぷで別府に1日で着くのは無理。
広島のカプセルホテルで一泊。
2022年08月26日 22:11撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
4
8/26 22:11
18きっぷで別府に1日で着くのは無理。
広島のカプセルホテルで一泊。
この橋はいつも気になるのよね…
2022年08月27日 07:10撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
2
8/27 7:10
この橋はいつも気になるのよね…
別府のゲストハウスに前泊。
駅前から九州横断バスに乗ってくじゅう高原へ。
乗客は8名ほど。
2022年08月28日 07:59撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
8/28 7:59
別府のゲストハウスに前泊。
駅前から九州横断バスに乗ってくじゅう高原へ。
乗客は8名ほど。
約2時間でくじゅう登山口(長者原)にトウチャコ。
三俣山が目立つ。
左から北峰、本峰、西峰であろう。
手前は指山。
2022年08月28日 10:16撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
4
8/28 10:16
約2時間でくじゅう登山口(長者原)にトウチャコ。
三俣山が目立つ。
左から北峰、本峰、西峰であろう。
手前は指山。
しばらくタデ原湿原を歩く。
さすがに直射日光はアチィ…
2022年08月28日 10:16撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
2
8/28 10:16
しばらくタデ原湿原を歩く。
さすがに直射日光はアチィ…
雨ヶ池越まで森の中をゆるゆる登っていく。
木陰は涼しいが、やはり運動してるので汗はかく。
2022年08月28日 10:24撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
8/28 10:24
雨ヶ池越まで森の中をゆるゆる登っていく。
木陰は涼しいが、やはり運動してるので汗はかく。
雨ヶ池で急に視界が広がる。
正面は平治岳か…
2022年08月28日 11:12撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
4
8/28 11:12
雨ヶ池で急に視界が広がる。
正面は平治岳か…
雨ヶ池越から坊ガツルまで下っていく。
この時点ではトンガリが大船山かどうかわかっていない。
2022年08月28日 11:25撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
4
8/28 11:25
雨ヶ池越から坊ガツルまで下っていく。
この時点ではトンガリが大船山かどうかわかっていない。
マツムシソウ。
2022年08月28日 11:15撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
2
8/28 11:15
マツムシソウ。
久住山群の中心部を望む。
白口岳〜中岳か?
2022年08月28日 11:41撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
2
8/28 11:41
久住山群の中心部を望む。
白口岳〜中岳か?
振り返ればひときわでかい三俣山。
あした登るよん。
2022年08月28日 11:44撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
3
8/28 11:44
振り返ればひときわでかい三俣山。
あした登るよん。
道標はないが、避難小屋(大船山の登山口)までショートカット。
そばを通っただけだが、坊ガツルのトイレの臭気はすさまじかった…
2022年08月28日 11:46撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
2
8/28 11:46
道標はないが、避難小屋(大船山の登山口)までショートカット。
そばを通っただけだが、坊ガツルのトイレの臭気はすさまじかった…
12時きっかりに大船山登山口をスタート。
2022年08月28日 12:00撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
1
8/28 12:00
12時きっかりに大船山登山口をスタート。
登山口からしばらくは森林歩き。
木陰でときおり吹く風がありがたい。
2022年08月28日 12:04撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
8/28 12:04
登山口からしばらくは森林歩き。
木陰でときおり吹く風がありがたい。
ひとしきり登ると、分岐点の段原直下で視界が開ける。
大船山、結構とおいなあ…
2022年08月28日 12:55撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
8/28 12:55
ひとしきり登ると、分岐点の段原直下で視界が開ける。
大船山、結構とおいなあ…
振り返れば九重の中心部が見える。
白口岳、稲星山、中岳と天狗ヶ城…
2022年08月28日 12:55撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
3
8/28 12:55
振り返れば九重の中心部が見える。
白口岳、稲星山、中岳と天狗ヶ城…
中岳、天狗ヶ城、星生山、硫黄山、三俣山の西峰、南峰、本峰&北峰)。
現地ではわかってなかったが、実際に歩いた後ならよくわかる。
2022年08月28日 12:55撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
4
8/28 12:55
中岳、天狗ヶ城、星生山、硫黄山、三俣山の西峰、南峰、本峰&北峰)。
現地ではわかってなかったが、実際に歩いた後ならよくわかる。
分岐点の段原。
ここから大船山までピストンする。
2022年08月28日 12:56撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
8/28 12:56
分岐点の段原。
ここから大船山までピストンする。
大船山にトウチャコ。
だれもいないが。
2022年08月28日 13:18撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
3
8/28 13:18
大船山にトウチャコ。
だれもいないが。
御池を見下ろす。
踏み跡があったので下ってみる。
2022年08月28日 13:27撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
5
8/28 13:27
御池を見下ろす。
踏み跡があったので下ってみる。
御池に降りてきた。
踏み跡は明瞭、ピンクテープも適宜あった。
2022年08月28日 13:34撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
4
8/28 13:34
御池に降りてきた。
踏み跡は明瞭、ピンクテープも適宜あった。
なかなか神秘的な場所。
2022年08月28日 13:34撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
7
8/28 13:34
なかなか神秘的な場所。
水の量は少なめ?
2022年08月28日 13:34撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
2
8/28 13:34
水の量は少なめ?
山頂に戻る。
これから進む北大船山&平治岳の方角を望む。
こうして見ると気持ちよさそうだが登山道は雑草地獄である。
2022年08月28日 13:47撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
3
8/28 13:47
山頂に戻る。
これから進む北大船山&平治岳の方角を望む。
こうして見ると気持ちよさそうだが登山道は雑草地獄である。
静かでいい山だった…
下山開始。
2022年08月28日 13:50撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
5
8/28 13:50
静かでいい山だった…
下山開始。
往路は稜線を歩いたが、帰路は巻き道を使う。
2022年08月28日 13:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
8/28 13:59
往路は稜線を歩いたが、帰路は巻き道を使う。
往路でまったく気づかなかった避難小屋。
コンクリ打ちっぱなしでお洒落。
2022年08月28日 14:03撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
8/28 14:03
往路でまったく気づかなかった避難小屋。
コンクリ打ちっぱなしでお洒落。
ものすごくきれいだが、宿泊は禁止されてる。
2022年08月28日 14:03撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
2
8/28 14:03
ものすごくきれいだが、宿泊は禁止されてる。
段原に帰還。
目の前の北大船山を経由して平治岳に向かう。
2022年08月28日 14:05撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
8/28 14:05
段原に帰還。
目の前の北大船山を経由して平治岳に向かう。

○○フウロ?
2022年08月28日 14:07撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
2
8/28 14:07

○○フウロ?
北大船山を通過。
2022年08月28日 14:10撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
4
8/28 14:10
北大船山を通過。
北大船山から先、登山道に雑草(メヒシバだかオヒシバだか)が蔓延る。
2022年08月28日 14:13撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
2
8/28 14:13
北大船山から先、登山道に雑草(メヒシバだかオヒシバだか)が蔓延る。
振り返れば大船山と北大船山。
2022年08月28日 14:15撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
3
8/28 14:15
振り返れば大船山と北大船山。
大戸越に下る分岐点を振り返って。
右から出てきたが、逆コースだとここの右折は気づきにくい。
ロッカーキーについてるようなタグが目印。
2022年08月28日 14:19撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
8/28 14:19
大戸越に下る分岐点を振り返って。
右から出てきたが、逆コースだとここの右折は気づきにくい。
ロッカーキーについてるようなタグが目印。
次に登る平治山も立派な山である。
ミヤマキリシマの時期はすごいらしい。
2022年08月28日 14:23撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
3
8/28 14:23
次に登る平治山も立派な山である。
ミヤマキリシマの時期はすごいらしい。
大戸越に降りてきた。
雑草が蔓延りどこが登山道がわからん。
しばらく捜索する。
2022年08月28日 14:45撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
8/28 14:45
大戸越に降りてきた。
雑草が蔓延りどこが登山道がわからん。
しばらく捜索する。
上り専用路の道標を見つける。
2022年08月28日 14:46撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
8/28 14:46
上り専用路の道標を見つける。
山頂まで半分以上こんな感じの道を歩く。
2022年08月28日 14:57撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
2
8/28 14:57
山頂まで半分以上こんな感じの道を歩く。
南峰が下り専用路との分岐点。
左ののっぺりした方から登ってきた。
2022年08月28日 15:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
8/28 15:04
南峰が下り専用路との分岐点。
左ののっぺりした方から登ってきた。
南峰から平治岳へは道が錯綜している。

2022年08月28日 15:05撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
8/28 15:05
南峰から平治岳へは道が錯綜している。

平治岳にトウチャコ。
景色は素晴らしい。
ストレッチしながらしばし休憩。
2022年08月28日 15:15撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
6
8/28 15:15
平治岳にトウチャコ。
景色は素晴らしい。
ストレッチしながらしばし休憩。
南峰の目印の岩に戻ってきた。
2022年08月28日 15:38撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
8/28 15:38
南峰の目印の岩に戻ってきた。
踏み跡が錯綜しているので往路で歩いた道に戻るのも一苦労。
分岐を発見、下山専用路を下る。
2022年08月28日 15:39撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
8/28 15:39
踏み跡が錯綜しているので往路で歩いた道に戻るのも一苦労。
分岐を発見、下山専用路を下る。
きれいな花みっけ。
メイゲツソウ?
2022年08月28日 15:41撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
3
8/28 15:41
きれいな花みっけ。
メイゲツソウ?
登り専用路より歩きやすいが、当然こんなところもある。
2022年08月28日 15:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
1
8/28 15:48
登り専用路より歩きやすいが、当然こんなところもある。
下山口(大戸越)に無事帰還。
2022年08月28日 15:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
8/28 15:54
下山口(大戸越)に無事帰還。
右の標識は上り専用路。
左の円内が下り専用路の標識。
空いている時期は下り専用路の利用がお勧め。
2022年08月28日 15:55撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
8/28 15:55
右の標識は上り専用路。
左の円内が下り専用路の標識。
空いている時期は下り専用路の利用がお勧め。
そこそこワイルドな道を歩いて坊ガツルに帰還。
周回完了!
法華院で温泉に浸かろう。
2022年08月28日 16:28撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
2
8/28 16:28
そこそこワイルドな道を歩いて坊ガツルに帰還。
周回完了!
法華院で温泉に浸かろう。
昼間はたくさんの人がいたが、もう数人しかいない。
2022年08月28日 16:30撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
2
8/28 16:30
昼間はたくさんの人がいたが、もう数人しかいない。
法華院温泉にトウチャコ。
2022年08月28日 16:43撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
2
8/28 16:43
法華院温泉にトウチャコ。
個室素泊まり7000円也。
予約時、大部屋6000円をお願いしたが、個室が埋まらないと大部屋には入れてくれない。
2022年08月28日 16:52撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
5
8/28 16:52
個室素泊まり7000円也。
予約時、大部屋6000円をお願いしたが、個室が埋まらないと大部屋には入れてくれない。
アルコールの充実っぷりが凄い。
あと値段も安い。
2022年08月28日 17:47撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
4
8/28 17:47
アルコールの充実っぷりが凄い。
あと値段も安い。
風呂上がりの至福の時間だが、wi-fiはおろか携帯がつながらないことにショックを受ける。
2022年08月28日 17:48撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
5
8/28 17:48
風呂上がりの至福の時間だが、wi-fiはおろか携帯がつながらないことにショックを受ける。
翌朝の平治岳。
相変わらずなかなか寝付けなかったが、何とか4時間は眠った。
2022年08月29日 05:27撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
4
8/29 5:27
翌朝の平治岳。
相変わらずなかなか寝付けなかったが、何とか4時間は眠った。
センターが大船山。
2022年08月29日 05:27撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
3
8/29 5:27
センターが大船山。
6時20分に宿を出発。
鉾立峠に向かい、そこから白口岳に登る。
2022年08月29日 06:20撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
8/29 6:20
6時20分に宿を出発。
鉾立峠に向かい、そこから白口岳に登る。
ガレ場を横断。
2022年08月29日 06:29撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
8/29 6:29
ガレ場を横断。
鉾立峠にトウチャコ。
2022年08月29日 06:42撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
2
8/29 6:42
鉾立峠にトウチャコ。
白口岳へ向かう。
天気は上々のようだ。
2022年08月29日 06:48撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
2
8/29 6:48
白口岳へ向かう。
天気は上々のようだ。
破線コースだが、テープが適宜ある。
登山道が崩れかけてる箇所もあるが、雑草の藪を除けば歩きやすい。
2022年08月29日 07:04撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
8/29 7:04
破線コースだが、テープが適宜ある。
登山道が崩れかけてる箇所もあるが、雑草の藪を除けば歩きやすい。
はじめて見る花。
フクオウソウというようだ。
2022年08月29日 07:11撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
2
8/29 7:11
はじめて見る花。
フクオウソウというようだ。
崩落箇所現る。
右上の縁を歩けそうだが(踏み跡あり)大事を取って背後の迂回路を選択した。
2022年08月29日 07:17撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
8/29 7:17
崩落箇所現る。
右上の縁を歩けそうだが(踏み跡あり)大事を取って背後の迂回路を選択した。
崩落箇所を通過後、坊ガツルを振り返る。
2022年08月29日 07:24撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
2
8/29 7:24
崩落箇所を通過後、坊ガツルを振り返る。
さらに高度を上げると三俣山が望める。
左から西峰、本峰、南峰。
2022年08月29日 07:29撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
3
8/29 7:29
さらに高度を上げると三俣山が望める。
左から西峰、本峰、南峰。
白口岳にトウチャコ。
破線コースだが、思いのほか登りやすかった。
2022年08月29日 07:42撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
4
8/29 7:42
白口岳にトウチャコ。
破線コースだが、思いのほか登りやすかった。
稲星山と久住山。
2022年08月29日 07:56撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
3
8/29 7:56
稲星山と久住山。
稲星越へ向かう。
2022年08月29日 08:05撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
8/29 8:05
稲星越へ向かう。
草ボーボー箇所をやり過ごすと、気持ちのいい稲星山への登り。
2022年08月29日 08:22撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
2
8/29 8:22
草ボーボー箇所をやり過ごすと、気持ちのいい稲星山への登り。
稲星山にトウチャコ。
おひとり様いらっしゃった。
お次は中岳!
2022年08月29日 08:24撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
4
8/29 8:24
稲星山にトウチャコ。
おひとり様いらっしゃった。
お次は中岳!
鞍部から中岳を見上げる。
結構のぼりであるなあ…
2022年08月29日 08:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
2
8/29 8:35
鞍部から中岳を見上げる。
結構のぼりであるなあ…
ひいひい言いながら中岳にトウチャコ。
九州本土の最高峰である。
2022年08月29日 08:48撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
6
8/29 8:48
ひいひい言いながら中岳にトウチャコ。
九州本土の最高峰である。
中岳からの眺め。
法華院温泉から登ってきた白口岳。
2022年08月29日 08:49撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
2
8/29 8:49
中岳からの眺め。
法華院温泉から登ってきた白口岳。
稲星山。
2022年08月29日 08:49撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
3
8/29 8:49
稲星山。
久住山と御池。
2022年08月29日 08:50撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
4
8/29 8:50
久住山と御池。
次に向かう天狗ヶ城。
チラ見えしているのは星生山。
2022年08月29日 08:50撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
4
8/29 8:50
次に向かう天狗ヶ城。
チラ見えしているのは星生山。
中岳から天狗ヶ城は近い。
山頂直下が岩々だが右側から巻ける。
2022年08月29日 09:01撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
3
8/29 9:01
中岳から天狗ヶ城は近い。
山頂直下が岩々だが右側から巻ける。
天狗ヶ城。
2022年08月29日 09:05撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
4
8/29 9:05
天狗ヶ城。
星生山を望む。
次回はこっち方面を歩きたい。
2022年08月29日 09:06撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
3
8/29 9:06
星生山を望む。
次回はこっち方面を歩きたい。
御池を見おろす。
さっきから腹の具合がおかしい…
2022年08月29日 09:10撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
4
8/29 9:10
御池を見おろす。
さっきから腹の具合がおかしい…
久住山は直進だが、右折して久住分かれへ下る。
2022年08月29日 09:17撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
8/29 9:17
久住山は直進だが、右折して久住分かれへ下る。
避難小屋併設のトイレをお借りする。
この界隈唯一のトイレである。
ありがたや…
2022年08月29日 09:24撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
4
8/29 9:24
避難小屋併設のトイレをお借りする。
この界隈唯一のトイレである。
ありがたや…
30分近いタイムロス。
このあとの予定がタイトなのに…
ザックをデポして久住山までピストンしよう。
2022年08月29日 09:37撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
2
8/29 9:37
30分近いタイムロス。
このあとの予定がタイトなのに…
ザックをデポして久住山までピストンしよう。
やはり空身は楽だなあ…
2022年08月29日 09:50撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
2
8/29 9:50
やはり空身は楽だなあ…
久住山にトウチャコ!
時間が押しているが、すぐ下山するのは勿体ない。
2022年08月29日 09:56撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
4
8/29 9:56
久住山にトウチャコ!
時間が押しているが、すぐ下山するのは勿体ない。
ガスが出てきていやな予感がしたが一過性のものだった。
2022年08月29日 10:01撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
3
8/29 10:01
ガスが出てきていやな予感がしたが一過性のものだった。
さすがに下山しよう。
28年ぶりの久住山、次は何年後に来れるのか?
2022年08月29日 10:10撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
4
8/29 10:10
さすがに下山しよう。
28年ぶりの久住山、次は何年後に来れるのか?
避難小屋でザックを回収、久住分かれから三俣山へ向かう。
2022年08月29日 10:29撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
3
8/29 10:29
避難小屋でザックを回収、久住分かれから三俣山へ向かう。
ガレガレを下ると北千里浜。
2022年08月29日 10:48撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
8/29 10:48
ガレガレを下ると北千里浜。
硫黄山の荒涼とした感じがいい。
2022年08月29日 10:48撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
3
8/29 10:48
硫黄山の荒涼とした感じがいい。
28年前に衝撃を受けた光景。
2022年08月29日 10:48撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
4
8/29 10:48
28年前に衝撃を受けた光景。
一面緑の三俣山は対照的である。
2022年08月29日 10:49撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
8/29 10:49
一面緑の三俣山は対照的である。
法華院温泉分岐から、次に目指す三俣山を見上げる。
2022年08月29日 10:55撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
8/29 10:55
法華院温泉分岐から、次に目指す三俣山を見上げる。
5分ほど登ると、すがもり越避難小屋。
石積みの味のある建造物だ。
2022年08月29日 11:01撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
8/29 11:01
5分ほど登ると、すがもり越避難小屋。
石積みの味のある建造物だ。
いよいよラスボス三俣山へ向かう。
実は大分に来て地図を買うまで知らなかった山である。
2022年08月29日 11:01撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
3
8/29 11:01
いよいよラスボス三俣山へ向かう。
実は大分に来て地図を買うまで知らなかった山である。
西峰直下まで登ってきた。
西峰→本峰→北峰→南峰と周回してここに戻ってくる予定。
2022年08月29日 11:21撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
8/29 11:21
西峰直下まで登ってきた。
西峰→本峰→北峰→南峰と周回してここに戻ってくる予定。
周回コースは最後にここを登らされるのか…
orz
2022年08月29日 11:22撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
2
8/29 11:22
周回コースは最後にここを登らされるのか…
orz
西峰にトウチャコ。
正面に見えるは星生山か…
2022年08月29日 11:24撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
5
8/29 11:24
西峰にトウチャコ。
正面に見えるは星生山か…
本峰を望む。
2022年08月29日 11:25撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
8/29 11:25
本峰を望む。
三俣山本峰の山頂はだだっ広い。
2022年08月29日 11:42撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
4
8/29 11:42
三俣山本峰の山頂はだだっ広い。
イエーイ!
2022年08月29日 11:42撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
4
8/29 11:42
イエーイ!
北峰に向かう。
「通行ご遠慮」は北峰〜指山間および北峰〜雨ヶ池間のこと。
2022年08月29日 11:45撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
8/29 11:45
北峰に向かう。
「通行ご遠慮」は北峰〜指山間および北峰〜雨ヶ池間のこと。
鞍部まで激下りだが、つかむところは豊富にある。
むしろ雑草がないのがグッド。
2022年08月29日 11:53撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
2
8/29 11:53
鞍部まで激下りだが、つかむところは豊富にある。
むしろ雑草がないのがグッド。
鞍部から北峰を見上げる。
2022年08月29日 11:55撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
8/29 11:55
鞍部から北峰を見上げる。
右向きゃ大鍋。
あの稜線を下ってまた登り返すのか…
2022年08月29日 11:55撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
8/29 11:55
右向きゃ大鍋。
あの稜線を下ってまた登り返すのか…
ひとしきり登って北峰にトウチャコ。
2022年08月29日 12:02撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
5
8/29 12:02
ひとしきり登って北峰にトウチャコ。
北峰を出発してすぐ、ロープが現れる。
ロープを越えないように踏み跡を追ったが、方角が明らかに違う。
踏み跡が錯綜しているので、いつの間にかロープの外側を歩いていたようだ。
ロープを越えて正規のコースに復帰した。
2022年08月29日 12:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
2
8/29 12:07
北峰を出発してすぐ、ロープが現れる。
ロープを越えないように踏み跡を追ったが、方角が明らかに違う。
踏み跡が錯綜しているので、いつの間にかロープの外側を歩いていたようだ。
ロープを越えて正規のコースに復帰した。
南峰。
下ってから結構登らされるなあ…
2022年08月29日 12:11撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
3
8/29 12:11
南峰。
下ってから結構登らされるなあ…
右側は本峰。
2022年08月29日 12:11撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
8/29 12:11
右側は本峰。
湯布院の方を撮った…と思う。
2022年08月29日 12:13撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
4
8/29 12:13
湯布院の方を撮った…と思う。
ここはロープに従えば問題ない。
2022年08月29日 12:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
1
8/29 12:15
ここはロープに従えば問題ない。
南峰を見上げてため息をつく…
2022年08月29日 12:22撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
2
8/29 12:22
南峰を見上げてため息をつく…
坊ガツルを見下ろし、心を落ち着かせる。
2022年08月29日 12:29撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
5
8/29 12:29
坊ガツルを見下ろし、心を落ち着かせる。
南峰にトウチャコ!
疲れた…
本峰でもお会いしたご夫婦にご挨拶。
2022年08月29日 12:40撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
4
8/29 12:40
南峰にトウチャコ!
疲れた…
本峰でもお会いしたご夫婦にご挨拶。
久住の山々の見納め。
左から白口岳、稲星山、中岳、天狗ヶ城、久住山。
2022年08月29日 12:44撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
4
8/29 12:44
久住の山々の見納め。
左から白口岳、稲星山、中岳、天狗ヶ城、久住山。
久住山、星生山、硫黄山。
2022年08月29日 12:44撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
3
8/29 12:44
久住山、星生山、硫黄山。
三俣山の己と本峰。
下山開始。
2022年08月29日 12:44撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
3
8/29 12:44
三俣山の己と本峰。
下山開始。
周回コースと己、本峰との分岐に降りてきた。
周回コースはこっちに進む。
2022年08月29日 12:49撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
8/29 12:49
周回コースと己、本峰との分岐に降りてきた。
周回コースはこっちに進む。
予想はしていたよ…
脳内で誇張されてるのかもしれないが、ここから周回の完了する西峰直下まで8割方こんな道だった。
2022年08月29日 12:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
2
8/29 12:50
予想はしていたよ…
脳内で誇張されてるのかもしれないが、ここから周回の完了する西峰直下まで8割方こんな道だった。
見晴らしのきく場所から法華院温泉を見下ろす。
今度来るときはテントだな…
2022年08月29日 12:56撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
2
8/29 12:56
見晴らしのきく場所から法華院温泉を見下ろす。
今度来るときはテントだな…
諏蛾守越に戻るには、西峰山頂近く(見かけで一番高い所)まで登り返さなければならない。
2022年08月29日 13:04撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
3
8/29 13:04
諏蛾守越に戻るには、西峰山頂近く(見かけで一番高い所)まで登り返さなければならない。
最後の最後で雑草がパワーアップしやがった。
しかしこっちも大概慣れてしまい、どこに道があるのか完全にわかるようになった。
2022年08月29日 13:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
1
8/29 13:10
最後の最後で雑草がパワーアップしやがった。
しかしこっちも大概慣れてしまい、どこに道があるのか完全にわかるようになった。
分岐の岩々地帯にトウチャコ。
登りはここでおしまい!
雑草地獄もおしまい!
2022年08月29日 13:16撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
2
8/29 13:16
分岐の岩々地帯にトウチャコ。
登りはここでおしまい!
雑草地獄もおしまい!
歩いてきた道を振り返る。
傍からみると気持ちよさそうだが、ほぼ雑草のヤブ道だった。
大船山にもさようなら…
2022年08月29日 13:20撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
8/29 13:20
歩いてきた道を振り返る。
傍からみると気持ちよさそうだが、ほぼ雑草のヤブ道だった。
大船山にもさようなら…
リンドウ。
2022年08月29日 13:22撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
3
8/29 13:22
リンドウ。
諏蛾守越に戻ってきた。
2022年08月29日 13:30撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
8/29 13:30
諏蛾守越に戻ってきた。
調子に乗って避難小屋の鐘を鳴らしてみた。
2022年08月29日 13:30撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
4
8/29 13:30
調子に乗って避難小屋の鐘を鳴らしてみた。
高速バスの時間まで2時間以上ある。
余裕ができてホッとする。
2022年08月29日 13:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
1
8/29 13:31
高速バスの時間まで2時間以上ある。
余裕ができてホッとする。
ガレ場をひたすら下る。
2022年08月29日 13:42撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
8/29 13:42
ガレ場をひたすら下る。
採石道路分岐にトウチャコ。
ほぼ下山完了。
2022年08月29日 13:44撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
8/29 13:44
採石道路分岐にトウチャコ。
ほぼ下山完了。
くじゅう登山口バス停にゴール!
結局バスの時間の1時間前に下山できた。
マッタリしよう。
2022年08月29日 14:29撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
8/29 14:29
くじゅう登山口バス停にゴール!
結局バスの時間の1時間前に下山できた。
マッタリしよう。
2日間とも好天にも恵まれ、くじゅう山群を堪能できた。
お疲れ様でした。
2022年08月29日 15:28撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
7
8/29 15:28
2日間とも好天にも恵まれ、くじゅう山群を堪能できた。
お疲れ様でした。

感想

28年ぶりのくじゅう連山。

バス利用の日帰りだと行動できる時間が6時間に満たないので、法華院温泉に泊まって2日間かけて歩くことにした。

おかげで有名どころは一通り歩けたのではないだろうか。

リタイアしたら、ミヤマキリシマの咲く時期に来てみたい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:328人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 阿蘇・九重 [3日]
くじゅう山群全山縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 九州・沖縄 [日帰り]
長者原から雨が池ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 阿蘇・九重 [日帰り]
三俣山周回ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 阿蘇・九重 [2日]
長者原発 大船山 北大船山 大戸越
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら