十勝岳---会心の大絶景!!...だけど私たち夫婦には超ハードなお山でした
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 08:02
- 距離
- 11.5km
- 登り
- 1,150m
- 下り
- 1,144m
コースタイム
天候 | 曇りのち晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
●入山届は十勝岳望岳台防災シェルターにて ●十勝岳避難小屋までは広くて緩やかな気持ち良い登山道 ●十勝岳避難小屋を過ぎると火山性のゴロゴロした岩場で傾斜もきつくなる ●すり鉢火口からの稜線は火口のふち沿いのなだらかな道 ●山頂直下は再び火山性のゴツゴツした岩場で傾斜もきつい |
その他周辺情報 | 登山後の温泉は今回は 白金温泉 ホテル パークヒルズ、日帰り入浴1000円 白金温泉は他にも日帰り入浴のできる施設がいくつかあります 前日は湯元白金温泉ホテル 日帰り入浴900円 を利用しました |
写真
感想
前回(8/10)、美瑛に前泊の宿をとり臨んだ十勝岳でしたが、天気も体力・気力も今一つとういうことで昭和火口からすり鉢火口の稜線に着いたところまでで引き返しました。今回は、いくつか課題を解決(?)してリベンジ、出来れば山頂まで到達したい、との願いです。
基本的に衰えゆく体力を何とか食い止めて前より少しでも遠くまで行けないかな。これまで長年の課題だった車中泊をうまくやれないかな。前後の食事や山での昼食、山に持っていくポットのお湯など、アルコールバーナーなどの活躍の機会を増やそうかな。登山道中のトイレ問題(携帯トイレ持参など北海道では今、力を入れているようです)も取り組んでみようかな。などなど、今回色々考えました。
車中泊は、今まで失敗した経験があってなかなか二の足を踏んで取り組めなかったのですが、今回やってみてまずまずの結果。前回の宿に前泊した時より眠れた感じでした。食事作りもこの頃あまりやっていなかったのですが、久しぶりにアルコールバーナーの登場、まずまず美味しいものが作れましたョ。山のトイレ事情、今回は携帯トイレと男子小用の秘密兵器(!?)を用意して臨みました。今回は行程が長かったこともあって、どちらも使う機会があり、良い経験を積みました。体力・気力はなかなかつかないもの...それでも何とか2人で励まし合いながら山頂にたどり着けたので、本当に良かったです。そのプレゼントに山頂ではガスっていた天気が晴れてきて、大絶景も見ることが出来ました。
しかし、運動不足、鍛錬不足の私達にはこの山はやはりハードだったのかな?十勝岳避難小屋での昼食後、望岳台までのなだらかな下りでも、疲れた足の痛みなどで地味〜〜に長かったこと。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ついに十勝岳の山頂に立ちましたね。
花ちゃんと直さんの写真を見たら、達成感に満ちた笑顔だよ。
絶景!北海道ならではの景色が広がっとるがな。
十勝の名前が気になって調べたら、アイヌ語のトカプチが由来だって。
コメント有難うございます
念願の十勝岳の山頂に行けて、感激です!本当に良かったぁ〜〜
これがもう最後かな?なんて思いながら痛い足をさすりながら下山しましたョ...
でも、温泉に入って、家で休んで、撮ってきた写真を整理して、ヤマレコに投稿して...
などなど、しているうちにまたまた頭の中に無謀な(?)計画が生まれてくるんですねぇ
寅さんも高尾山に遠征!凄い凄い!!しかも美女3人組と...
私達も10月に入ったら今年は関東地方に行こうかな?なんて考えています
「アイヌ語のトカプチが由来」なるほどねぇ〜〜十勝地方の山というのではなんとなくぴんと来なかったんですが、山の形から来てるんですかねぇ...
ナイストライ 体力 気力 新しい事 苦手な事へ元気貰いました。
北海道 でっかいどうですね。
80.81
花を求めて東へ西へ、相変わらずの御活躍、素晴らしいですね
今回、私たちは80さん達『車中泊の達人』に見習って、車中泊に挑戦しました!
以前もお話を伺って挑戦したものの余り上手くいかなかったのですが、前回の宿に前泊した時も大して休めなかったので、どうせなら登山口に近い所で車中泊にしちゃえ、とこの10日間車を車中泊仕様にして、暇があれば練習して臨みました。お陰で(?)何とか本番でも休めたかな。これからも時々やってみたくなりました。
行程の長い山旅はトイレ問題も重要。特に北海道は山小屋もほとんどありません。安心して山旅を続けるにはこれも解決しておきたいです
でも、一番は何と言っても体力と気力!これからも山旅を続けられるよう維持していきたいですね
『北海道 でっかいどう』
十勝岳のリベンジなって良かったですね〜。
そのご褒美ですか、ガスが晴れて雄大な景色も見れて、
努力が報われましたね。
でも結構な標高差のコースをコースタイム内で歩かれてるのは凄い!
でも車中泊が快適に過ごせられれば、登山口まで行けるので、
登山の幅が増えますよね、それなら色んな所へチャレンジ出来ますよね、
頑張って下さいね、楽しみにしています。
高見山登山も行けるようになったんですね
努力の賜物ですよね!「またアルプスへ」の意気込みも素晴らしいです
私達も前回のチャレンジから教訓を得て、再び十勝岳へ山頂目指したいの希望がかなって何とか山頂を踏むことが出来ました
本当にうれしかったです
車中泊なども、もっともっとものにしていきたいなぁ、と夢は膨らみますネ
十勝岳でお会いしたnegimaです。
コメントありがとうございます
三重県から移住されたと伺ったので、HPや過去レコも見させて頂きました。
私も長く名古屋に居たので、鈴鹿の山々でもお会いしている、かも?しれませんね。
四国、東北、そしてスイス!お2人で各地を旅され、更には北海道移住❗️
車中泊などにも挑戦され、前向きな姿がイイですね
おっしゃる通り十勝岳ではスピードのある方が多かったですが、
楽しいんでナンボ♪
標準コースタイムは参考にしても、安全登山が最優先。
ゆっくりユックリ景色を眺めながら、マイペースが一番と思ってます。
山頂でガスからの絶景が最高でしたね
私は来年も北海道で生活するかと思います。
またお二人のレコも参考にさせて頂きます
そして当日は花子さんに声掛けて頂いたり、いろいろ有難うございました。
tsukadonさんとの楽しい会話も聞こえてきて、とても心温まるものがありました
今は夏は娘のところで農場手伝いながら時々出かけて、冬に向けては北海道から出てその年その年で狙いを決めて滞在のようなことで、やっています。ま、そのうちまたそのスタイルも変化するかもですが...
「安全登山」「マイペース」でこれからも「ゆっくりユックリ」山を楽しんでいきたいと思います
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する