ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 463710
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
赤城・榛名・荒船

ツツジで真っ赤な赤城山塊 大小5座&小尾瀬で楽しみながらプチロング

2014年06月14日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
16:00
距離
12.4km
登り
889m
下り
889m

コースタイム

5:00白樺牧場写真撮り5:33−5:40見晴山5:55 
その後ビジターセンター駐車場へ移動、準備、食事
6:38駐車場−6:41覚満淵−6:56鳥居峠7:01−7:28小地蔵−7:40長七郎山7:50−7:59小沼−9:30小沼駐車場−9:58覚満淵−10:15駒ケ岳登山口−10:54駒ケ岳−11:40黒檜山12:48−12:54赤城神社13:05−13:22ビジターセンター駐車場
※小沼でのサラサドウダン写真の際、途中挨拶した人と再度咲いているところに戻ったり、いろいろ話を聞いたりしてて、1時間はロス(?)してます。
他、写真ゆっくり撮ったりしてるので、あてになりません。
今回、休憩はしませんでした。(滞在時間はうろうろして写真撮ったりしています)
天候 真っ青な空、快晴☀
過去天気図(気象庁) 2014年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・白樺牧場駐車場は牧場が開かないと止められません。
 向かいの新坂下駐車場は大丈夫。
・見晴山駐車場は数台のみ。新坂下から歩いても少し。
・ビジターセンター駐車場
 トイレあり、台数はかなり止められます。無料。
コース状況/
危険箇所等
危険だったり、迷うようなところはありません。
車道に赤城神社の大鳥居
今日は、赤城山塊でお花と小尾瀬などなど、楽しんできま〜す。
2014年06月14日 04:42撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
6/14 4:42
車道に赤城神社の大鳥居
今日は、赤城山塊でお花と小尾瀬などなど、楽しんできま〜す。
白樺牧場、新坂下のツツジ
朝5時に到着、写真をバチバチ撮るが、
陽が当たって無く、色がイマイチ。
2014年06月14日 05:11撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
6/14 5:11
白樺牧場、新坂下のツツジ
朝5時に到着、写真をバチバチ撮るが、
陽が当たって無く、色がイマイチ。
少し陽が射してしましたが、帰りに寄った時の写真のほうが綺麗なので後ほど〜♪
2014年06月14日 05:19撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
6/14 5:19
少し陽が射してしましたが、帰りに寄った時の写真のほうが綺麗なので後ほど〜♪
今日の目的の一つ、サラサドウダン。
ベニサラサドウダンはこの牧場のところにはありませんでした。
2014年06月14日 05:27撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
10
6/14 5:27
今日の目的の一つ、サラサドウダン。
ベニサラサドウダンはこの牧場のところにはありませんでした。
あとは、小沼の駐車場対岸に咲いている?そうなので・・
2014年06月14日 05:27撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7
6/14 5:27
あとは、小沼の駐車場対岸に咲いている?そうなので・・
見晴山は、牧場からすぐですが、数台の駐車場もあり。朝早かったので、とめられましたが、つつじシーズンの日中はたぶん無理でしょう。
2014年06月14日 05:40撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
6/14 5:40
見晴山は、牧場からすぐですが、数台の駐車場もあり。朝早かったので、とめられましたが、つつじシーズンの日中はたぶん無理でしょう。
こんな感じのとこを5分
2014年06月14日 05:43撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3
6/14 5:43
こんな感じのとこを5分
で、山頂。
2014年06月14日 05:45撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
5
6/14 5:45
で、山頂。
ダイアモンド地蔵岳
雲も山頂上部にかかっていて、良い感じです!
2014年06月14日 05:45撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4
6/14 5:45
ダイアモンド地蔵岳
雲も山頂上部にかかっていて、良い感じです!
レンゲツツジ
陽を浴びて綺麗
2014年06月14日 05:48撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
6/14 5:48
レンゲツツジ
陽を浴びて綺麗
下ってから
斜面にもこんなに咲いています。
2014年06月14日 05:57撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
6
6/14 5:57
下ってから
斜面にもこんなに咲いています。
ダイアモンドがずれた・・
黒檜山
でもとっても綺麗。
後で登りますから〜
2014年06月14日 06:01撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
5
6/14 6:01
ダイアモンドがずれた・・
黒檜山
でもとっても綺麗。
後で登りますから〜
車はビジターセンターの駐車場にしました。
ヨーグルト、牛乳、グラノーラ&ミューズリー、バナナ2本の朝食をガツっと食べたら出発!
まずは、覚満淵へ。
2014年06月14日 06:39撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
6/14 6:39
車はビジターセンターの駐車場にしました。
ヨーグルト、牛乳、グラノーラ&ミューズリー、バナナ2本の朝食をガツっと食べたら出発!
まずは、覚満淵へ。
覚満淵
2014年06月14日 06:42撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4
6/14 6:42
覚満淵
小尾瀬と呼ばれるというが、本当にそんな感じ。
標高1366m。高層湿原化しているそうです。
朝早いので、人もほとんどいなく、静かでとっても良い場所です。
2014年06月14日 06:43撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
5
6/14 6:43
小尾瀬と呼ばれるというが、本当にそんな感じ。
標高1366m。高層湿原化しているそうです。
朝早いので、人もほとんどいなく、静かでとっても良い場所です。
5月〜7月には、水芭蕉、モウセンゴケ、レンゲツツジ、アヤメ、ニッコウキスゲが咲くようで、この期間は十分楽しめそう♪
2014年06月14日 06:43撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
10
6/14 6:43
5月〜7月には、水芭蕉、モウセンゴケ、レンゲツツジ、アヤメ、ニッコウキスゲが咲くようで、この期間は十分楽しめそう♪
湿原と駒ケ岳
2014年06月14日 06:48撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
6
6/14 6:48
湿原と駒ケ岳
来年ミズバショウの時に来てみたいな〜
今日は青空で、綺麗過ぎて感動(^^)v
2014年06月14日 06:49撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
12
6/14 6:49
来年ミズバショウの時に来てみたいな〜
今日は青空で、綺麗過ぎて感動(^^)v
次は鳥居峠
車でも来れますが、つなげて歩くことにしました。
2014年06月14日 06:57撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
6/14 6:57
次は鳥居峠
車でも来れますが、つなげて歩くことにしました。
景色が広がってます。
2014年06月14日 06:59撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
6/14 6:59
景色が広がってます。
筑波山がばっちり見えますよ。
山波が綺麗。
2014年06月14日 07:00撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
6
6/14 7:00
筑波山がばっちり見えますよ。
山波が綺麗。
右手前は、これから登る長七郎山
2014年06月14日 07:00撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
6/14 7:00
右手前は、これから登る長七郎山
あれ、セミさん、逆向きですけど。。
セミが鳴くと夏を感じますね〜。
2014年06月14日 07:03撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4
6/14 7:03
あれ、セミさん、逆向きですけど。。
セミが鳴くと夏を感じますね〜。
道はこんな感じ。
ゆるいです(^^)。
2014年06月14日 07:03撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
6/14 7:03
道はこんな感じ。
ゆるいです(^^)。
途中、小地蔵という看板があったので、その山にも行くことにしました。
2014年06月14日 07:24撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
6/14 7:24
途中、小地蔵という看板があったので、その山にも行くことにしました。
小地蔵山頂
と言っても、視界もありません。
手前に石の祠がありました。
小さい山々すが・・今日の2座目。
2014年06月14日 07:28撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
6/14 7:28
小地蔵山頂
と言っても、視界もありません。
手前に石の祠がありました。
小さい山々すが・・今日の2座目。
新緑の緩い登山道を抜けると長七郎山。
2014年06月14日 07:40撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
6/14 7:40
新緑の緩い登山道を抜けると長七郎山。
さえぎる物のない視界、静かで広い山頂、なんか気持ちものんびりできます。
2014年06月14日 07:41撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
6/14 7:41
さえぎる物のない視界、静かで広い山頂、なんか気持ちものんびりできます。
富士山アップで。
筑波山も見えました。
2014年06月14日 07:43撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
6
6/14 7:43
富士山アップで。
筑波山も見えました。
ここにはレンゲツツジはあまりありませんが、これは鮮やかな色で綺麗でした。
2014年06月14日 07:44撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
5
6/14 7:44
ここにはレンゲツツジはあまりありませんが、これは鮮やかな色で綺麗でした。
富士山も中央に!
2014年06月14日 07:45撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
6/14 7:45
富士山も中央に!
正面の山のグリーン、良い感じ。
さて次は小沼にベニサラサドウダン見に行きましょう。
2014年06月14日 07:48撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
6/14 7:48
正面の山のグリーン、良い感じ。
さて次は小沼にベニサラサドウダン見に行きましょう。
小沼に到着
2014年06月14日 07:59撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
6/14 7:59
小沼に到着
わ〜、白ヤシオが咲いてる!
終わりかけですが、まだまだ綺麗。
2014年06月14日 08:00撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
6
6/14 8:00
わ〜、白ヤシオが咲いてる!
終わりかけですが、まだまだ綺麗。
サラサドウダンはありました。
ベニは??
2014年06月14日 08:03撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
6/14 8:03
サラサドウダンはありました。
ベニは??
小沼の周りの道はこんな感じ。
2014年06月14日 18:58撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
6/14 18:58
小沼の周りの道はこんな感じ。
あった!!
けど、高いところに咲いているし、まだ開ききっていないのか?、花が小さい。
2014年06月14日 08:08撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
6/14 8:08
あった!!
けど、高いところに咲いているし、まだ開ききっていないのか?、花が小さい。
コンデジの倍率の方が良いので・・
2014年06月14日 08:11撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
6/14 8:11
コンデジの倍率の方が良いので・・
頑張って撮ってみました。
2014年06月14日 08:14撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
6/14 8:14
頑張って撮ってみました。
新緑も綺麗。
結局、ベニサラサドウダンはあまり咲いて無かった。時期がちょっと早かったんだろうな。通年は白ヤシオの2週間後だそう。
2014年06月14日 19:00撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
6/14 19:00
新緑も綺麗。
結局、ベニサラサドウダンはあまり咲いて無かった。時期がちょっと早かったんだろうな。通年は白ヤシオの2週間後だそう。
あきらめて先に進んでいたところ・・
先ほど覚満淵で写真撮っていた方とすれ違ったので(ほとんど人がいなかったので覚えていまして)挨拶をしたところ、下に咲いているのを知っていると、また戻って撮り直し(^^)v。
2014年06月14日 09:04撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
6/14 9:04
あきらめて先に進んでいたところ・・
先ほど覚満淵で写真撮っていた方とすれ違ったので(ほとんど人がいなかったので覚えていまして)挨拶をしたところ、下に咲いているのを知っていると、また戻って撮り直し(^^)v。
綺麗〜〜。
満開もみたいな♪
この方、このあたりを良く知っているようで、いろいろお話してくださり楽しかったです。が、約1時間プラスになっちゃいました(>_<)。。
2014年06月14日 09:16撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
6/14 9:16
綺麗〜〜。
満開もみたいな♪
この方、このあたりを良く知っているようで、いろいろお話してくださり楽しかったです。が、約1時間プラスになっちゃいました(>_<)。。
小沼沿い
目の前は地蔵岳
2014年06月14日 09:24撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
6/14 9:24
小沼沿い
目の前は地蔵岳
空のブルーが映って綺麗
2014年06月14日 09:25撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9
6/14 9:25
空のブルーが映って綺麗
朝より空の青さが増し、まっ白な雲がわいていて最高の天気。
2014年06月14日 09:26撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
6/14 9:26
朝より空の青さが増し、まっ白な雲がわいていて最高の天気。
どこかの半島のよう
2014年06月14日 09:29撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4
6/14 9:29
どこかの半島のよう
どこかの海岸のよう
2014年06月14日 09:29撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3
6/14 9:29
どこかの海岸のよう
良い感じ〜
ではまた覚満淵に戻り、今度は反対側を歩き駒ケ岳に向かいましょう。
2014年06月14日 09:36撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
5
6/14 9:36
良い感じ〜
ではまた覚満淵に戻り、今度は反対側を歩き駒ケ岳に向かいましょう。
ところどころに・・♪
赤城山塊はまさに真っ赤(^^)v。
2014年06月14日 09:38撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3
6/14 9:38
ところどころに・・♪
赤城山塊はまさに真っ赤(^^)v。
途中から、
駒ケ岳と黒檜山
下には大沼が。
2014年06月14日 09:40撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4
6/14 9:40
途中から、
駒ケ岳と黒檜山
下には大沼が。
大沼
2014年06月14日 09:42撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
6/14 9:42
大沼
鳥居峠に戻ってきました。
見えてるのは篭山です。
2014年06月14日 09:54撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
6/14 9:54
鳥居峠に戻ってきました。
見えてるのは篭山です。
覚満淵
反対側からの景色も良いです。
2014年06月14日 10:00撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
6/14 10:00
覚満淵
反対側からの景色も良いです。
朝歩いたところです。
2014年06月14日 10:01撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
6/14 10:01
朝歩いたところです。
クワガタソウ?
かと思いましたが、どーも違うようです。
なかなか難しい(x_x)。
2014年06月14日 10:02撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
6/14 10:02
クワガタソウ?
かと思いましたが、どーも違うようです。
なかなか難しい(x_x)。
クサタチバナ
かな?
2014年06月14日 10:03撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
6/14 10:03
クサタチバナ
かな?
この花は?
写真ボケました。
2014年06月14日 10:03撮影 by  DSC-WX300, SONY
6/14 10:03
この花は?
写真ボケました。
先ほど行った小地蔵
2014年06月14日 10:05撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
6/14 10:05
先ほど行った小地蔵
この花は際立って綺麗な色でした。
2014年06月14日 10:06撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4
6/14 10:06
この花は際立って綺麗な色でした。
逆さ小地蔵
2014年06月14日 10:08撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
10
6/14 10:08
逆さ小地蔵
2014年06月14日 10:08撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3
6/14 10:08
少し車道を歩き、ビジターセンター駐車場よりr手前が駒ケ岳登山口。階段が何か所かあります。
2014年06月14日 10:27撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
6/14 10:27
少し車道を歩き、ビジターセンター駐車場よりr手前が駒ケ岳登山口。階段が何か所かあります。
スミレ
今日は初めてみたかな。
2014年06月14日 10:45撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
6/14 10:45
スミレ
今日は初めてみたかな。
白いヤマザクラ?
2014年06月14日 10:49撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
6/14 10:49
白いヤマザクラ?
ミツバツツジ
ほとんどが終わっていましたが、これは鮮やかでした。
2014年06月14日 10:53撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
6/14 10:53
ミツバツツジ
ほとんどが終わっていましたが、これは鮮やかでした。
駒ケ岳頂上
2014年06月14日 10:54撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
6/14 10:54
駒ケ岳頂上
視界はこんな感じ。
ちょっと狭い山頂です。
2014年06月14日 10:55撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3
6/14 10:55
視界はこんな感じ。
ちょっと狭い山頂です。
地蔵岳、小地蔵、長七郎山方面
2014年06月14日 10:55撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
6/14 10:55
地蔵岳、小地蔵、長七郎山方面
空と山の色がめちゃめちゃ綺麗!
2014年06月14日 11:04撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4
6/14 11:04
空と山の色がめちゃめちゃ綺麗!
またまた白ヤシオ
もうとっくに終わっているかと思ったんですが・・
2014年06月14日 11:10撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3
6/14 11:10
またまた白ヤシオ
もうとっくに終わっているかと思ったんですが・・
右のアンテナが立ってるのは地蔵岳。
中央、小沼。
左が小地蔵、長七郎山。
2014年06月14日 11:19撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
6/14 11:19
右のアンテナが立ってるのは地蔵岳。
中央、小沼。
左が小地蔵、長七郎山。
すれ違う人をよけたところで上を向いたら、
陽に透けた葉が綺麗でした。
2014年06月14日 11:21撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
6/14 11:21
すれ違う人をよけたところで上を向いたら、
陽に透けた葉が綺麗でした。
南峰
山頂手前「御黒檜大神」の石碑
2014年06月14日 11:32撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
6/14 11:32
南峰
山頂手前「御黒檜大神」の石碑
満開のこのお花は。。
2014年06月14日 11:33撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4
6/14 11:33
満開のこのお花は。。
淡いピンク、ピンクですっごく可愛い。
2014年06月14日 11:34撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
6/14 11:34
淡いピンク、ピンクですっごく可愛い。
ボケみたいな葉だけど、なんでしょう?
2014年06月14日 11:34撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
6/14 11:34
ボケみたいな葉だけど、なんでしょう?
撮って頂きました。
2014年06月14日 11:37撮影 by  DSC-WX300, SONY
10
6/14 11:37
撮って頂きました。
黒檜山
本日の5座め(^^)v。
山頂はすごい人でした。
さすが百名山。
少し先に展望が良いところがあるので行きます。
2014年06月14日 11:41撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
6/14 11:41
黒檜山
本日の5座め(^^)v。
山頂はすごい人でした。
さすが百名山。
少し先に展望が良いところがあるので行きます。
巻機山あたり
2014年06月14日 11:54撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
6/14 11:54
巻機山あたり
谷川岳はガスの中
2014年06月14日 11:54撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
6/14 11:54
谷川岳はガスの中
四阿山
2014年06月14日 11:54撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3
6/14 11:54
四阿山
浅間山
2014年06月14日 11:54撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3
6/14 11:54
浅間山
右は皇海山、中央の日光白根山はガスの中。
2014年06月14日 11:56撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3
6/14 11:56
右は皇海山、中央の日光白根山はガスの中。
大沼も見えます。
2014年06月14日 11:57撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
6/14 11:57
大沼も見えます。
上州武尊山
2014年06月14日 11:58撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3
6/14 11:58
上州武尊山
皇海山、右の男体山はガスの中。
景色も堪能したので、
ではそろそろ下りましょう。
2014年06月14日 11:58撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3
6/14 11:58
皇海山、右の男体山はガスの中。
景色も堪能したので、
ではそろそろ下りましょう。
猫岩から
大沼と見晴山かな。
良い感じ〜
中央は赤城神社
あとは車道を歩き、神社へ行きましょう。
2014年06月14日 12:39撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4
6/14 12:39
猫岩から
大沼と見晴山かな。
良い感じ〜
中央は赤城神社
あとは車道を歩き、神社へ行きましょう。
この、綿みたいなのは?
2014年06月14日 12:52撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
6/14 12:52
この、綿みたいなのは?
無事に戻れたお礼と、
これからも始終(良い)ご縁がありますようにと。
四十、五円。(^^)
2014年06月14日 12:57撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3
6/14 12:57
無事に戻れたお礼と、
これからも始終(良い)ご縁がありますようにと。
四十、五円。(^^)
手水舎の赤と真っ青な空、大沼が綺麗です。
2014年06月14日 13:00撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
6/14 13:00
手水舎の赤と真っ青な空、大沼が綺麗です。
浮かんで見えます
見晴山方面
2014年06月14日 13:01撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3
6/14 13:01
浮かんで見えます
見晴山方面
カモも。
2014年06月14日 13:02撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4
6/14 13:02
カモも。
綺麗!
2014年06月14日 13:03撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3
6/14 13:03
綺麗!
真っ赤な橋を渡り、駐車場に戻ります。
2014年06月14日 13:04撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4
6/14 13:04
真っ赤な橋を渡り、駐車場に戻ります。
大沼に浮かぶ感じ。
2014年06月14日 13:07撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
6/14 13:07
大沼に浮かぶ感じ。
大洞の駐車場からは、車道ではなく、川沿いの道を歩きます。ここも静かで良い感じ。

ビジターセンターの駐車場着いたあとは、もう一度白樺牧場に行ってみます。
2014年06月14日 13:17撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
6/14 13:17
大洞の駐車場からは、車道ではなく、川沿いの道を歩きます。ここも静かで良い感じ。

ビジターセンターの駐車場着いたあとは、もう一度白樺牧場に行ってみます。
白樺牧場
朝よりも綺麗
駐車場はさずがに満車状態で、空いたタイミングが良ければとめられます。
2014年06月14日 13:46撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3
6/14 13:46
白樺牧場
朝よりも綺麗
駐車場はさずがに満車状態で、空いたタイミングが良ければとめられます。
こんなに咲いてます。
まさに満開!
2014年06月14日 13:47撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8
6/14 13:47
こんなに咲いてます。
まさに満開!
天気も良いので
2014年06月14日 13:47撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
6/14 13:47
天気も良いので
サラサドウダンも朝より綺麗。
下から失礼〜
2014年06月14日 13:55撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
6/14 13:55
サラサドウダンも朝より綺麗。
下から失礼〜
満天の星みたいな花で大好きです。
2014年06月14日 13:57撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
6/14 13:57
満天の星みたいな花で大好きです。
陽に輝いてます
2014年06月14日 13:58撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
6/14 13:58
陽に輝いてます
キンポウゲ
2014年06月14日 13:59撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
6/14 13:59
キンポウゲ
榛名山
帰りの運転中に見えました。
2014年06月14日 14:44撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
5
6/14 14:44
榛名山
帰りの運転中に見えました。

感想

満開のベニサラサドウダンが見たくて、どこかないかな〜と探していたところ、赤城山でツツジが見頃、ベニサラサドウダンも咲くところがあるというので、行ってみる事にしました。

赤城山は2度登っていますが、3月と11月でお花の時期にはこのエリアには来たことがありません。
歩いたのは、黒檜山と駒ケ岳と赤城神社あたりのみで、今回歩いた見晴山、小地蔵、長七郎山は初めてでしたし、
覚満淵も行ったことがありませんでした。

これからの季節に向け、体力・持久力アップも目的なので、軽めのちょいロングはちょうど良かったです。
ツツジはお見事!と言うほどに群生してて満開できれいでした。
サラサドウダンはちょっと早かったようですが、見る事が出来良かったです。
あと、感激したのは覚満淵でした。
日中は人が多かったですが、朝早い時間は静かで、小尾瀬そのものでした。
来年5月の終わりぐらいか6月初めあたりはミズバショウも綺麗かもしれません。
その時期は白ヤシオやミツバツツジも綺麗な頃でしょう。
あ、残念だったのはツツジが満開の牧場にいる牛に出会えなかった事でした。
赤城山塊は又ぜひ行きたいと思いましたが、その時は牛ものがさないよーにしよ〜(^^)v

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1342人

コメント

梅雨時期とは思えない写真ですね!
Pikachanさん、こんにちは。
赤城山は今年の冬に黒檜を登っただけで、違う季節には歩いていないのですが、花のきれいなこの時期はまったく違うイメージですね!
覚満淵が小尾瀬というのが写真見てよくわかりました。私も水芭蕉の時期に見てみたいな〜と思いました。
それにしても、梅雨時期の写真とは思えないくらいいい一天気 ですね。週末だけでもこんな天気が続いてくれればと
zucchi
2014/6/16 6:29
Re: 梅雨時期とは思えない写真ですね!
zucchiさん、おはよございます
この週末は梅雨の切れ目の本当に良い天気でしたね!
赤城は冬の霧氷が付くころが最高かな?と思っていましたが、
今の時期もとっても良かったです。

覚満淵は早朝だと水面から水蒸気があがり良い雰囲気を出す時があるようです。
人も少ない時間にのんびり歩けるなら、小さいとはいえ、ミズバショウ見に行くのもいいかなと
2014/6/16 8:10
懐かしの赤城山・お花見事ですね。
おはようございます、pikachan様

レンゲツツジにサラサドウダン見事ですね。
青空に鮮やかな花の色、
雪の赤城とは違う素晴らしさです。
それにしてもよく歩きますね。(脱帽)
2014/6/16 7:54
Re: 懐かしの赤城山・お花見事ですね。
aonuma1000さん、おはようございます

赤城山のレンゲツツジ、レコやネットでは見てましたが、
ホントに素晴らしかったです!!
そうですね、空もこれ以上ないくらいの真っ青で、他の山々に行かれている方たちも大満足の展望を得ているんだろーな って思っていました。

ここ全くハードなコースではないので、プチロングでもほとんど疲れませんでした
あちこちの のお花が気になる季節ですね
2014/6/16 8:15
ようこそ
pikachan こんばんは
ようこそいらっしゃいませ わが赤城山へと言う感じです(*^_^*)。
綺麗に紹介してもらって、何だか(..)(^^)(^。^)(*^o^)(^O^)ウレシーーーー!!!です。

白樺牧場のレンゲツツジは満開だったでしょうね、牛は売店の上から以前は見えたのですが、ここ2年ほど見てません、売店から見晴らし方面に(道の脇道)に柵(鉄の足場)を森の方へ入って行くといると思います。

覚満淵をこんなに綺麗と撮れるんですねースゴーイ( ゜_゜;)
小沼の沼尻(沼から長七郎に行く所に1本シロヤシオの良いのがあったのですが
・・・・、ベニサラドウダンは小沼から南にオトギの森や茶ノ木畑峠の方に有るらしいのですが行ってません、白樺牧場の花は今年は少し色が薄いでしょう。

まだ 横岳の写真を見てません。(・。・)らー
2014/6/16 20:44
Re: ようこそ
こんばんわ、ユメさん
赤城はユメさんのお庭みたいな感じがしますね〜
百名山なので、黒檜や、駒ヶ岳に登る人が圧倒的に多いのでしょうが、周りの山々もとても良かったです!
静かなので、気持ちものんびりできますし、レンゲツツジ咲く小沼や小尾瀬のような覚満淵は凄く綺麗でした

牛に出会えなかったのだけが、心残りです

横岳のツクモグサ、ふわふわで可愛いですね
2014/6/16 22:50
あれっ?
書きこんだはずなのに、書けてないね
投稿するスイッチを入れ忘れたかな?
赤とオレンジとピンクが青空に乱舞するレコ。
すごくステキです
赤城ってこんなにキレイな山なんですね〜〜〜
この時期には行ったことが無いんだろうな、私・・・
お花レコはいいねえ
次は何処かな?
今週末は天気がイマイチかなあ。
2014/6/17 15:58
Re: あれっ?
あら 、そうでしたか? ありがとう。
私なんかしょっちゅう、やっと 書いたと思うと、違うとこ触っちゃったりして、
吹っ飛んじゃう

赤城って、かなり良いとこでした。
また行きたい!って の1つになりましたね。

今週末は約束してる予定ないので、
テクさんと一緒に仙ノ倉、平標でも 花見に行こうかな?なんて勝手に思ってました
が、天気イマイチだね。
未踏の百名山の平ヶ岳あたりが土曜日かろうじて マークついてるぐらいだ〜
2014/6/17 16:21
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
赤城山(黒檜山〜駒ヶ岳)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
赤城山 大沼 外輪山?周遊
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら