ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4643768
全員に公開
沢登り
甲斐駒・北岳

【観音岳】シレイ沢〜観音岳南西尾根

2022年09月03日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
10:04
距離
9.4km
登り
1,505m
下り
1,528m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:40
休憩
0:26
合計
10:06
6:10
59
スタート地点
7:08
7:21
301
12:22
12:34
220
16:14
ゴール地点
天候 ・雨時々曇り
過去天気図(気象庁) 2022年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
◎芦安→広河原行きのバスに乗りシレイ沢橋で下車。乗車時に途中下車を伝えておくとスムーズに降りられます。料金は広河原と同じでした。
コース状況/
危険箇所等
◎シレイ沢
白井沢橋を右岸から降りて堰堤に向かって登ります。堰堤は右岸から巻き。
その後は滝がたくさんあって楽しめます。
難しい滝は巻きがしっかりしているので安心なので、自分の能力に見合った滝は直登という感じで楽しめました。
岩質は花崗岩ですが、結構ヌメリが強くラバーだと全然効かない場所も多かった。(逆にフェルト組が全然ダメだったスラブも有り)

◎観音岳西尾根
天気が悪かった事もありますが、思っていたより悪く通過に時間が掛かる尾根でした。
ハイマツ帯は2650m辺りまで。今回はガスで周りが全然見えなかったので尾根を忠実に歩きました。
尾根上の岩が邪魔をしてくれる(ギャップ・足元の岩の隙間)のでアクセントとしては困りません笑笑
樹林帯に入ると倒木が多少煩いものの獣道もあり藪漕ぎというレベルではありませんでした。
1800m辺りまで尾根がハッキリせず外しやすかったです。
着地点はシレイ沢右岸より100mほど北側の草地。
白井沢で途中下車。
2022年09月03日 06:21撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/3 6:21
白井沢で途中下車。
何年越しでしょう?
やっと来られたシレイ沢。
2022年09月03日 06:20撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
9/3 6:20
何年越しでしょう?
やっと来られたシレイ沢。
右岸から沢へ降ります。
2022年09月03日 06:26撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/3 6:26
右岸から沢へ降ります。
最初からしっかり沢登り笑笑
堰堤までラバーのフリクションを確かめながら歩きます。
2022年09月03日 06:31撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/3 6:31
最初からしっかり沢登り笑笑
堰堤までラバーのフリクションを確かめながら歩きます。
堰堤は右岸から。
2022年09月03日 06:35撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/3 6:35
堰堤は右岸から。
堰堤を越えテンション上がります!
2022年09月03日 06:43撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
9/3 6:43
堰堤を越えテンション上がります!
今回は13クライマー同行なので沢登り講習会。
2022年09月03日 06:44撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
9/3 6:44
今回は13クライマー同行なので沢登り講習会。
これは無理。右岸から巻き。
2022年09月03日 06:45撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
9/3 6:45
これは無理。右岸から巻き。
豪快な滝が続きます。
2022年09月03日 06:51撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
9/3 6:51
豪快な滝が続きます。
右岸から
2022年09月03日 06:58撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
9/3 6:58
右岸から
ドボンの滝。
ヌメリが強く見た目以上に気が抜けない。
2022年09月03日 07:00撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
9/3 7:00
ドボンの滝。
ヌメリが強く見た目以上に気が抜けない。
これも直登は無理かなー
2022年09月03日 07:05撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
9/3 7:05
これも直登は無理かなー
右岸から
2022年09月03日 07:06撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
9/3 7:06
右岸から
巻きでも楽しめる。
2022年09月03日 07:22撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
9/3 7:22
巻きでも楽しめる。
沢登りは楽しいですねー
2022年09月03日 07:29撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
9/3 7:29
沢登りは楽しいですねー
登れそうな滝が連続します
2022年09月03日 07:37撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
9/3 7:37
登れそうな滝が連続します
左岸から。
2022年09月03日 07:39撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
9/3 7:39
左岸から。
ここは右岸から。
沢登りは雨でもどうせ濡れるのでお構い無し。
2022年09月03日 07:42撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
9/3 7:42
ここは右岸から。
沢登りは雨でもどうせ濡れるのでお構い無し。
ヌメリに注意しながら
2022年09月03日 07:44撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
9/3 7:44
ヌメリに注意しながら
登れる滝は楽しい!
2022年09月03日 07:47撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
9/3 7:47
登れる滝は楽しい!
上から人を含めて撮ってもらうと高度感分かりますね。
2022年09月03日 07:57撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
9/3 7:57
上から人を含めて撮ってもらうと高度感分かりますね。
登れそうな気はするけど左岸から高巻き。
2022年09月03日 07:59撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
9/3 7:59
登れそうな気はするけど左岸から高巻き。
うん。やっぱり無理ですね。
2022年09月03日 08:00撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
9/3 8:00
うん。やっぱり無理ですね。
沢沿いにはホタルブクロがたくさん咲いていました。
2022年09月03日 08:07撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
9/3 8:07
沢沿いにはホタルブクロがたくさん咲いていました。
楽し過ぎる!
2022年09月03日 08:08撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
9/3 8:08
楽し過ぎる!
ここは高巻き。
2022年09月03日 08:20撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/3 8:20
ここは高巻き。
巻き道はしっかりしています。
2022年09月03日 08:28撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
9/3 8:28
巻き道はしっかりしています。
次第に花崗岩が強くなりますね。
2022年09月03日 08:31撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
9/3 8:31
次第に花崗岩が強くなりますね。
いよいよメインディッシュ30m
2022年09月03日 08:44撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/3 8:44
いよいよメインディッシュ30m
巻きも少し悪いのでルート工作に行ってくれました。
2022年09月03日 08:48撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
9/3 8:48
巻きも少し悪いのでルート工作に行ってくれました。
その間に源流素麺とコーヒー。
やっぱり沢は素麺だね〜
2022年09月03日 09:12撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
9/3 9:12
その間に源流素麺とコーヒー。
やっぱり沢は素麺だね〜
ロープをセットしてくれたので難なく登れました。
2022年09月03日 09:38撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
9/3 9:38
ロープをセットしてくれたので難なく登れました。
ヌメリが無くなってくるとフェルトは相性悪いです。
2022年09月03日 09:49撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
9/3 9:49
ヌメリが無くなってくるとフェルトは相性悪いです。
ずっと滝。
2022年09月03日 09:54撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/3 9:54
ずっと滝。
ここで二俣。
当初は左俣を考えていましたが、今回は右俣で行く事にしました。
2022年09月03日 09:57撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
9/3 9:57
ここで二俣。
当初は左俣を考えていましたが、今回は右俣で行く事にしました。
最高!
2022年09月03日 09:58撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
9/3 9:58
最高!
右岸を高巻き中。
2022年09月03日 10:03撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
9/3 10:03
右岸を高巻き中。
右俣に入ってからはクライマーbombjackの独壇場!
2022年09月03日 10:52撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
9/3 10:52
右俣に入ってからはクライマーbombjackの独壇場!
高巻きせず直登。
2022年09月03日 10:53撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
9/3 10:53
高巻きせず直登。
ノープロでここ行くのは流石!僕には無理。
2022年09月03日 10:56撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
9/3 10:56
ノープロでここ行くのは流石!僕には無理。
ここもフェルトは苦戦。
2022年09月03日 11:06撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/3 11:06
ここもフェルトは苦戦。
私はラバーなので大丈夫。
2022年09月03日 11:08撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/3 11:08
私はラバーなので大丈夫。
源流の様相になってきました。
2022年09月03日 11:18撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
9/3 11:18
源流の様相になってきました。
いよいよ源頭。
ちょっぴり寂しいけど、今回は消化試合無しです。
2022年09月03日 11:32撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
9/3 11:32
いよいよ源頭。
ちょっぴり寂しいけど、今回は消化試合無しです。
樹林帯に入るとグズグズの砂場でアリ地獄。
2022年09月03日 11:56撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
9/3 11:56
樹林帯に入るとグズグズの砂場でアリ地獄。
軽いラッセル状態。
2022年09月03日 11:58撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/3 11:58
軽いラッセル状態。
おっ!一般登山口に出たよ。
2022年09月03日 12:09撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
9/3 12:09
おっ!一般登山口に出たよ。
快適ですね〜!僅かな区間だったけど笑笑
2022年09月03日 12:09撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/3 12:09
快適ですね〜!僅かな区間だったけど笑笑
観音岳に到着〜
2022年09月03日 12:19撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
9/3 12:19
観音岳に到着〜
トレラン姿のお姉さんに撮ってもらいました。
急に雨が強くなってきたけど楽し過ぎる!
2022年09月03日 12:23撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5
9/3 12:23
トレラン姿のお姉さんに撮ってもらいました。
急に雨が強くなってきたけど楽し過ぎる!
下山路は観音岳南西尾根。
こっちもザレだったら楽できたのに、、、
2022年09月03日 12:37撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
9/3 12:37
下山路は観音岳南西尾根。
こっちもザレだったら楽できたのに、、、
だいぶ悪い!と覚悟を決めた。
2022年09月03日 12:46撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/3 12:46
だいぶ悪い!と覚悟を決めた。
雨とガスとハイマツ。
強風だったら敗退だね。
2022年09月03日 12:48撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
9/3 12:48
雨とガスとハイマツ。
強風だったら敗退だね。
大岩が多く素直に下させてくれない。
2022年09月03日 12:52撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
9/3 12:52
大岩が多く素直に下させてくれない。
大岩沿いを巻き。
左側は崖なので注意。
2022年09月03日 12:59撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
9/3 12:59
大岩沿いを巻き。
左側は崖なので注意。
2740m付近の台地。
大岩とハイマツでなかなか進めない。
2022年09月03日 13:07撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
9/3 13:07
2740m付近の台地。
大岩とハイマツでなかなか進めない。
ジャングルだね。
2022年09月03日 13:22撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/3 13:22
ジャングルだね。
ハイマツ帯から樹林帯へ。
2022年09月03日 13:26撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/3 13:26
ハイマツ帯から樹林帯へ。
藪は最初だけで比較的歩きやすい。
2022年09月03日 13:50撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
9/3 13:50
藪は最初だけで比較的歩きやすい。
雨でずぶ濡れ。
下りは身体が暖まらず寒くなってきたのでダウン着用。
2022年09月03日 14:22撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
9/3 14:22
雨でずぶ濡れ。
下りは身体が暖まらず寒くなってきたのでダウン着用。
キノコにも詳しいbombjack君。
2022年09月03日 14:34撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
9/3 14:34
キノコにも詳しいbombjack君。
目の前に白く輝いていた巨大ハナビラタケ!
食べたい!食べたい!言っていたから見つけた時は超興奮した。
2022年09月03日 15:05撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
9/3 15:05
目の前に白く輝いていた巨大ハナビラタケ!
食べたい!食べたい!言っていたから見つけた時は超興奮した。
無事に林道へ降りてきました。
2022年09月03日 15:47撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
9/3 15:47
無事に林道へ降りてきました。
入渓前に調べて置いた着地点に降りてきました。
この少し上で岩が剥がれ派手にコケてしまった。
2022年09月03日 15:47撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
9/3 15:47
入渓前に調べて置いた着地点に降りてきました。
この少し上で岩が剥がれ派手にコケてしまった。
シレイ沢。
雨でも楽しい山行ありがとうございました!
2022年09月03日 15:50撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
9/3 15:50
シレイ沢。
雨でも楽しい山行ありがとうございました!

感想

先日の野呂川山行の時に嶺朋ルートから見えていたシレイ沢。
私は以前から行ってみたい沢でbombjack君に話したらご一緒してくれるという事でシレイ沢→観音岳南西尾根の周回ルートを歩いてきました。
沢装備を持っているSBMXさん、ayukaさんもご一緒してくれるという事でみんなでワイワイ行きましょう!

芦安から広河原行きのバスに乗って白井沢橋で途中下車。
下山事の着地点を調べてから遡行開始!
すぐ上に見える堰堤までが既に急勾配で「こんなのずっと続くんじゃ無いよね?」と笑えてくる。
連続する滝は直登可能も多く評判通り楽しめる沢ですが、終始雨に降られ展望は全くありませんでした。
この沢の良さは展望の素晴らしさもあり、天気が良ければ白く美しい花崗岩、背後に北岳が聳えているはずなので再び来る時は晴天時に訪れたい沢ですね。

沢を詰め花崗岩の砂浜を登ると一般登山道に合流。少し歩いて観音岳へ。
ここから観音岳から南西に伸びる尾根を下ってシレイ沢橋へと向かいます。

ザレがしばらく続くのかと思いきや、最初からハイマツが待ち構え、岩場がチョコチョコ出てくるかので気が抜けません。
天気は悪いてすが、何度も一緒に悪馬を歩いている仲間なので楽しくドボンしながら進みます。
結局、2800m付近から続くハイマツ帯を抜けるのに1時間近く要してしまいました。
最近はすんなり行く尾根も多かったので天気を含めひさしぶりに刺激的な尾根になりました。
樹林帯に入ってからはキノコがたくさん生えているのでキノコに詳しいbombjack君に教えてもらいながら歩き、分かりやすいタマゴタケとハナビラタケを見つけ大興奮!
食欲が絡むと山の楽しみ方が広がります笑笑
林道下降点手前の急勾配で掴んだ岩が剥がれ初めて派手にコケてしまいましたが太腿を攣っただけで済んで良かった。

今回は雨が降る中での山行でしたが沢に藪尾根&キノコで大満足の山行!ご一緒していただきありがとうございました!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:570人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら