ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4644188
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

聖岳⇔大沢+上河内・茶臼

2022年08月31日(水) ~ 2022年09月03日(土)
 - 拍手
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
40:57
距離
46.9km
登り
5,406m
下り
5,688m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:05
休憩
1:33
合計
7:38
8:32
85
9:57
10:04
51
10:55
11:38
41
12:19
12:34
74
13:48
13:58
106
15:44
16:00
5
16:05
16:07
3
16:10
2日目
山行
9:14
休憩
1:26
合計
10:40
5:19
2
5:21
5:21
25
5:46
5:51
56
6:47
6:48
79
8:07
8:24
63
9:27
9:27
68
10:35
11:02
11
11:13
11:15
54
12:09
12:13
66
13:19
13:43
13
14:45
14:49
13
15:02
15:03
56
3日目
山行
8:50
休憩
0:52
合計
9:42
5:45
98
7:55
7:56
63
8:59
8:59
49
9:48
10:04
6
10:10
10:13
44
10:57
11:10
124
13:14
13:21
45
14:06
14:17
46
15:03
15:04
20
15:24
15:24
3
15:27
4日目
山行
11:38
休憩
1:57
合計
13:35
5:20
4
5:24
5:24
109
7:13
7:13
51
8:04
8:05
9
8:14
8:20
9
8:29
8:38
96
10:14
10:27
31
10:58
11:11
127
13:18
14:15
69
15:24
15:34
65
16:39
16:47
28
17:15
17:15
48
18:03
18:03
25
18:28
18:28
26
18:54
18:54
1
18:55
ゴール地点
天候 雨・曇り
過去天気図(気象庁) 2022年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
聖沢登山口へバス-下山畑薙大吊橋-徒歩臨時駐車
コース状況/
危険箇所等
聖-大沢間 ザラ場や崖縁一部注意
前日井川町に入り大無間山の入山口でもある諏訪神社を見学
2022年08月30日 16:26撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/30 16:26
前日井川町に入り大無間山の入山口でもある諏訪神社を見学
諏訪大社と同じく拝殿の周りに御柱が建てられているかと思ったが、どうやら井川の諏訪神社は御柱祭りは無いのかもしれない。
2022年08月30日 16:28撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/30 16:28
諏訪大社と同じく拝殿の周りに御柱が建てられているかと思ったが、どうやら井川の諏訪神社は御柱祭りは無いのかもしれない。
畑薙ダムのそばにある白樺荘で前泊
2022年08月31日 06:07撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/31 6:07
畑薙ダムのそばにある白樺荘で前泊
7時30分発のバスは私ともう一人の二人だけ、天気も崩れ始めているようだからそんなものかな。
2022年08月31日 07:19撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
8/31 7:19
7時30分発のバスは私ともう一人の二人だけ、天気も崩れ始めているようだからそんなものかな。
聖沢登山口からスタート
2022年08月31日 08:24撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/31 8:24
聖沢登山口からスタート
目安案内板か
2022年08月31日 09:16撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/31 9:16
目安案内板か
聖沢の吊橋を渡って
2022年08月31日 09:58撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/31 9:58
聖沢の吊橋を渡って
小休止としよう
2022年08月31日 11:08撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/31 11:08
小休止としよう
斜面のトラバースが続く
2022年08月31日 12:10撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/31 12:10
斜面のトラバースが続く
沢のゴロ岩を渡って
2022年08月31日 13:21撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/31 13:21
沢のゴロ岩を渡って
お花畑見ながら
2022年08月31日 13:22撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/31 13:22
お花畑見ながら
滝見台から明光の滝見学
2022年08月31日 13:51撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/31 13:51
滝見台から明光の滝見学
2022年08月31日 13:51撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/31 13:51
先の鞍部あたりが聖平かな
2022年08月31日 13:51撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/31 13:51
先の鞍部あたりが聖平かな
聖平に到着
2022年08月31日 15:38撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/31 15:38
聖平に到着
今日と明後日の二日この小屋に宿泊だ
2022年08月31日 15:42撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/31 15:42
今日と明後日の二日この小屋に宿泊だ
小屋から5分程のDoCoMo通話エリアから聖の前衛峰小聖が微かに見える程度か
2022年08月31日 16:48撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/31 16:48
小屋から5分程のDoCoMo通話エリアから聖の前衛峰小聖が微かに見える程度か
小屋の食堂で夕飯
2022年08月31日 17:43撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
8/31 17:43
小屋の食堂で夕飯
さて聖を目指しその先の兎・大沢へのスタートだ。
2022年09月01日 05:45撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/1 5:45
さて聖を目指しその先の兎・大沢へのスタートだ。
ガスガスで何も眺望なし 雨も降り始めている。
2022年09月01日 06:03撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/1 6:03
ガスガスで何も眺望なし 雨も降り始めている。
小聖岳に到着 前聖なのかまだ全姿がわからない。
2022年09月01日 06:43撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/1 6:43
小聖岳に到着 前聖なのかまだ全姿がわからない。
聖岳到着 これで3000m峰21座完登なる。
2022年09月01日 08:11撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
9/1 8:11
聖岳到着 これで3000m峰21座完登なる。
聖岳を下って西側の兎岳へ進路とる。
2022年09月01日 09:20撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/1 9:20
聖岳を下って西側の兎岳へ進路とる。
兎聖のコルあたりは赤色チャートの岩場が何か所か通過
2022年09月01日 09:22撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/1 9:22
兎聖のコルあたりは赤色チャートの岩場が何か所か通過
兎岳への登りも風速15〜20m位の強風だな
2022年09月01日 09:56撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/1 9:56
兎岳への登りも風速15〜20m位の強風だな
兎岳避難小屋で小休止しよう。開けると先客の二人の若者が縦走10日目とのことで休んでいた、元気いいなと感心。
2022年09月01日 10:37撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/1 10:37
兎岳避難小屋で小休止しよう。開けると先客の二人の若者が縦走10日目とのことで休んでいた、元気いいなと感心。
強風で自撮り不可
2022年09月01日 11:14撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/1 11:14
強風で自撮り不可
小兎岳南峰からもこの先の小兎方面も全く見えない
2022年09月01日 11:14撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/1 11:14
小兎岳南峰からもこの先の小兎方面も全く見えない
小兎岳さんこんにちは、ますます西風が強くなってきている感じだ。夏だから体温奪われることは無いが、こんな日にここを歩いている俺は試練の歩行の呈だ。
2022年09月01日 12:12撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/1 12:12
小兎岳さんこんにちは、ますます西風が強くなってきている感じだ。夏だから体温奪われることは無いが、こんな日にここを歩いている俺は試練の歩行の呈だ。
百高山の大沢岳さんありがとう
2022年09月01日 14:35撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/1 14:35
百高山の大沢岳さんありがとう
タッチ 天気良くてここから荒川・赤石見たかったのに
2022年09月01日 14:40撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/1 14:40
タッチ 天気良くてここから荒川・赤石見たかったのに
雷鳥さんこんにちは 何匹か見かけたが、この時期の雄も体形もなんだか大きい
2022年09月01日 15:16撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/1 15:16
雷鳥さんこんにちは 何匹か見かけたが、この時期の雄も体形もなんだか大きい
さて百間洞山の家へ下っていこう 岩場の下降か
2022年09月01日 15:33撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/1 15:33
さて百間洞山の家へ下っていこう 岩場の下降か
もうすぐ小屋
2022年09月01日 15:53撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/1 15:53
もうすぐ小屋
小屋上の百間平眺め3日目のスタートだ。小屋では私一人だけの宿泊だった。食事と弁当にありつけて有り難かった。
2022年09月02日 05:51撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/2 5:51
小屋上の百間平眺め3日目のスタートだ。小屋では私一人だけの宿泊だった。食事と弁当にありつけて有り難かった。
大沢岳下をトラバースしながら光岳・池口岳方面が見れた。今日は昨日より穏やかな感じだ。
2022年09月02日 06:11撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/2 6:11
大沢岳下をトラバースしながら光岳・池口岳方面が見れた。今日は昨日より穏やかな感じだ。
富士も雲のラインを従えて頭を出してくれているではないか
2022年09月02日 06:42撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/2 6:42
富士も雲のラインを従えて頭を出してくれているではないか
聖のスケールの大きさは格別だが
2022年09月02日 07:25撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/2 7:25
聖のスケールの大きさは格別だが
赤石岳方面も本日は見えて気持ち良い。前回はあそこから縦走する予定だったか体力的にあきらめてしまったが。
2022年09月02日 07:26撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/2 7:26
赤石岳方面も本日は見えて気持ち良い。前回はあそこから縦走する予定だったか体力的にあきらめてしまったが。
小兎から兎岳さんおはようございます。兎岳さんの形も均整がとれている感じ。
2022年09月02日 08:59撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/2 8:59
小兎から兎岳さんおはようございます。兎岳さんの形も均整がとれている感じ。
今日は風雨も無く快適
2022年09月02日 09:21撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/2 9:21
今日は風雨も無く快適
兎とピース
2022年09月02日 09:52撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
9/2 9:52
兎とピース
ガレ場は相変わらず霞んでいるね
2022年09月02日 10:25撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/2 10:25
ガレ場は相変わらず霞んでいるね
西側のガレ
2022年09月02日 10:25撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/2 10:25
西側のガレ
兎聖のコルから聖岳北側の岩稜帯脇をまた登り返すとするか
2022年09月02日 10:46撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/2 10:46
兎聖のコルから聖岳北側の岩稜帯脇をまた登り返すとするか
マツムシソウも岩稜帯に多数咲いていた
2022年09月02日 10:48撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/2 10:48
マツムシソウも岩稜帯に多数咲いていた
中盛丸山・小兎さんありがとうございました。
2022年09月02日 11:04撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/2 11:04
中盛丸山・小兎さんありがとうございました。
コルから見た岩稜帯の脇を聖頂上目指し這い上がる
2022年09月02日 11:06撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/2 11:06
コルから見た岩稜帯の脇を聖頂上目指し這い上がる
百間洞山の家で渡された弁当はおにぎり4つと鰯の角煮で腹ごしらえ
2022年09月02日 11:31撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/2 11:31
百間洞山の家で渡された弁当はおにぎり4つと鰯の角煮で腹ごしらえ
頂上もうじきだ、雷鳥さんも応援してくれるかい
2022年09月02日 13:07撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
9/2 13:07
頂上もうじきだ、雷鳥さんも応援してくれるかい
奥聖の姿も今日は見えた行こうか行くまいかどうしようか
2022年09月02日 13:14撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/2 13:14
奥聖の姿も今日は見えた行こうか行くまいかどうしようか
再び聖さんまで戻ってきましたよ
2022年09月02日 13:16撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/2 13:16
再び聖さんまで戻ってきましたよ
結局奥聖はいかないまま下山、やっぱ行っとけば良かったとちょっと後悔。
2022年09月02日 13:55撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/2 13:55
結局奥聖はいかないまま下山、やっぱ行っとけば良かったとちょっと後悔。
小聖さんもありがとうございました。
2022年09月02日 14:14撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/2 14:14
小聖さんもありがとうございました。
聖平周辺も鹿等の被害でお花畑もだいぶ荒らされてしまったが復活の取り組みも盛んに行われている様子。
2022年09月02日 15:10撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/2 15:10
聖平周辺も鹿等の被害でお花畑もだいぶ荒らされてしまったが復活の取り組みも盛んに行われている様子。
さて4日目最終日だ、しっかり食べていかないと今日は上河内岳と茶臼岳に登り下山は畑薙ダム下の駐車場まで歩かなければならない。
2022年09月03日 04:38撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
9/3 4:38
さて4日目最終日だ、しっかり食べていかないと今日は上河内岳と茶臼岳に登り下山は畑薙ダム下の駐車場まで歩かなければならない。
聖平小屋に御礼して出発
2022年09月03日 05:14撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/3 5:14
聖平小屋に御礼して出発
小雨の中出発、奥に上河内岳が霞んでいるが
2022年09月03日 05:15撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/3 5:15
小雨の中出発、奥に上河内岳が霞んでいるが
南岳から微かに上河内の輪郭が
2022年09月03日 07:12撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/3 7:12
南岳から微かに上河内の輪郭が
上河内の肩にリュックをデポして、後から登って来られた二人は雷鳥の検査でこの南アルプスの個体識別を調査しているとのことご苦労様です。
2022年09月03日 08:05撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/3 8:05
上河内の肩にリュックをデポして、後から登って来られた二人は雷鳥の検査でこの南アルプスの個体識別を調査しているとのことご苦労様です。
二百名山上河内岳さんおはようございます
2022年09月03日 08:17撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/3 8:17
二百名山上河内岳さんおはようございます
上河内さんありがとうございました。
2022年09月03日 09:59撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/3 9:59
上河内さんありがとうございました。
茶臼岳へも分岐点にリュックデポしてお邪魔させていただこう。
2022年09月03日 10:15撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/3 10:15
茶臼岳へも分岐点にリュックデポしてお邪魔させていただこう。
ガスっていて周りは見えないけどこんにちは。
2022年09月03日 10:16撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/3 10:16
ガスっていて周りは見えないけどこんにちは。
茶臼小屋下で小休止
2022年09月03日 11:11撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/3 11:11
茶臼小屋下で小休止
長い下山道も小屋下から結構な急な斜面が続いて樺段で一服、その後登って来られた何組かの方々と挨拶がてら雑談。
2022年09月03日 11:54撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/3 11:54
長い下山道も小屋下から結構な急な斜面が続いて樺段で一服、その後登って来られた何組かの方々と挨拶がてら雑談。
今年は無人小屋という横窪沢小屋を借りてしばらく横になって休ませてもらった。
2022年09月03日 13:24撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/3 13:24
今年は無人小屋という横窪沢小屋を借りてしばらく横になって休ませてもらった。
小屋との一期一会で助かりました。
2022年09月03日 13:38撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/3 13:38
小屋との一期一会で助かりました。
鉄梯子は有り難い慎重に足を降ろしながら、手すりの壊れた場所もあった。
2022年09月03日 15:21撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/3 15:21
鉄梯子は有り難い慎重に足を降ろしながら、手すりの壊れた場所もあった。
橋の脇は滝場にもなっていて轟音の中渡る
2022年09月03日 15:26撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/3 15:26
橋の脇は滝場にもなっていて轟音の中渡る
ウソッコ沢小屋を通過
2022年09月03日 15:29撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/3 15:29
ウソッコ沢小屋を通過
小屋下の吊橋は新調
2022年09月03日 16:11撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/3 16:11
小屋下の吊橋は新調
古い丸太橋が御役目ご苦労様です
2022年09月03日 16:12撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/3 16:12
古い丸太橋が御役目ご苦労様です
本当にヤレヤレという感じで降りてきたものだ
2022年09月03日 16:42撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/3 16:42
本当にヤレヤレという感じで降りてきたものだ
と思いきや峠からまだトラバース登りが続くとは思っていなかった
2022年09月03日 16:53撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/3 16:53
と思いきや峠からまだトラバース登りが続くとは思っていなかった
やっと畑薙大吊橋だ
2022年09月03日 17:13撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/3 17:13
やっと畑薙大吊橋だ
長い吊橋だと感心
2022年09月03日 17:14撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/3 17:14
長い吊橋だと感心
車道から振り返る。暗くなる前に降りて来られて良かった。
2022年09月03日 17:24撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/3 17:24
車道から振り返る。暗くなる前に降りて来られて良かった。
ダム下の駐車場までは頑張って黙々と歩いて下山届を書いた時は暗くなっていた。
2022年09月03日 18:15撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/3 18:15
ダム下の駐車場までは頑張って黙々と歩いて下山届を書いた時は暗くなっていた。

感想

7月には荒川・赤石に続けて聖岳まで予定していたが、赤石避難小屋に到着するのがアップアップの状態だったので聖はお預けになったままだったが今回達成出来て嬉しい。それにしても最悪な天候日に聖-大沢の岩稜帯は試練だったが風に飛ばされなくて幸いだ。ただでさえ歩く人が少ないコースを往復する人は珍しいことだと行違う人との雑談で改めて実感。そこには百高山へのチャレンジも係わってくるので今回は仕方のない一面もあるのも事実だけど。これで百名山もリーチとなった。青春時代のスキー場上の白馬岳登頂で達成となるからワクワクしてきた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:220人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら