岩根沢から遥かなる月山へ
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:59
- 距離
- 16.5km
- 登り
- 1,361m
- 下り
- 1,150m
コースタイム
天候 | 晴れ後曇り一時雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
■岩根沢林道 岩根沢神社から登山口までは約11km、8kmまで車で行けました。駐車地点は広く30台以上は駐車可能に見えた) ・岩根沢林道は災害復旧工事中だったが、休日で問題なく通過。路面は砂利道だがフラットで状態は悪くない、一部のみ注意を要する。 ・帰りは姥沢から町営バスにて道の駅にしかわへ。500円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・歩き始めてすぐに林道の崩落地が2か所あり。見るとすごいが、足場はしっかりしておりロープもあるが、通過は慎重に。 ・サカサ沢の渡渉は、渡渉ポイントより上流の小沢をやり過ごしてから、浅瀬を渡渉した。今回は長靴でも渡れた。増水時は注意。 ・清川行人小屋 休憩料:300円 |
写真
シノンさんから漢方を貰って飲んだしたが、攣りは中々治らず、でも帰りのバス時間もあるので激痛に耐えながら歩みを進めた。
shi)バス時間があるので、マジで置いて行こうかと思ったよ。もちろん、迎えにはくるけど
感想
月山の未踏破の登山道も残すは岩根沢コースのみとなっていたが、shinonさんから丁度良くお誘いがあったので快く承諾することに。
近年、岩根沢コースのレコも見なかったように記憶しているが、登山道の状態も不明、登山口まで行く岩根沢林道の状態も不明と何もわからない状態。地元の知り合いに聞いたり、どこからか聞いた不確かな情報しかない中だったが、とりあえず行って見て考えましょうと言うことになった。
結果から言うと岩根沢林道はまだ工事中ではあったが数年前の崩落から整備が進んだようで問題なく通行できる状態でした。ダートだが凹凸もなくフラットで走りやすかったです。
サカサ沢への下降路も釣師が入っているのだろうか、ヤブもなく快適。
清川行人小屋までの登山道が一番心配だったが、蓋を開けてみれば登山道は明瞭、ヤブもなく快適でした。
清川行人小屋には初めてお邪魔することになったが、噂通りの快適な小屋ですね。
次回は雪が降ったらお邪魔することになりそうです。
小屋から山頂までは気持ちの良い草原の登山道でルンルン気分で歩けると初めは思っていました。が、数か月ぶりの本格的な登山ということもあり、足が鈍ってしまっていたようです。両太ももが攣ってしまった(笑)漢方薬を貰って飲んだり、塩分を補給したりとしてようやくなんとか歩けるようになったが、3人には大分迷惑をかけてしまった。こんなに攣るなんて、自分でかなりショックでした。
月山神社は軽くあいさつ程度にして下山。ふとももの心配はあったが何とかリフトも使うこともなく下山することができて一安心でした。
月山の登山道は制覇!と思ったが、六十里越街道と岩根沢登山口〜地蔵森山〜本道寺コース分岐までがまだ残ってました。月山もまだ奥深いですね。
2週間前に飯豊から下山したその日から、おなかの調子がすぐれず、食欲もなく酒も飲んでいない。ようやく一昨日から再飲開始。しかし、体力も落ちていてどこに登ろうか悩んだが月山へ、まだ唯一登ったことがない岩根沢コースで登ることに。声掛けしたらみんなも初めてだったらしく4人で登る。登山口までの林道は思ったほどではなかったが、しかし、最後に藪化している区間があり車の傷は恐ろしくて確認していない。コース的には月山らしく、特別なところはない。清川行人小屋を過ぎると、月山の新たな魅力が詰まったルートを堪能。出来ればチングルマの季節に来てみたい。もしくは、GWのBC山行でゆっくりと。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
は笑った😂
二匹だよー笑。
そしてオレは沢登りで釣りは面倒くさいから竿出すのも数えるくらいしかないけど、この方は・・・😁我々の期待の星であります☆
失礼💦過去一匹しか釣った事がないのはシノンさんって事ですね💦
今、スレの意味を調べて分かりました。失礼致しましたー🙇♂️
食いきれないほどつってやっからな!!!!
岩根沢の林道、通れるようになったんですね。
でも、その先がかなりスリリングなようで。
3年くらいは崩壊箇所は1箇所だけでしたが、ここは復旧させるんですかね?
把松稲荷からの道は一昨年歩きました。
藪ではありましたが、ほぼ広い林道だった道なので、難易度は高くありません。
把松稲荷もちゃんと残っていて、水沢の人が今でも管理しているそうですよ
情報がない中林道が不安でしたが大丈夫でした。崩落箇所の復旧は難しそうですね。2箇所ともかなり深いので。
稲荷の道とはかなりマイナールートを流石です。歩くならBCですかね〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する