ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4651380
全員に公開
ハイキング
朝日・出羽三山

岩根沢から遥かなる月山へ

2022年09月04日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:59
距離
16.5km
登り
1,361m
下り
1,150m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:50
休憩
1:10
合計
8:00
距離 16.5km 登り 1,370m 下り 1,154m
7:41
101
スタート地点
9:22
9:46
95
11:21
12:01
93
13:34
20
13:54
13:59
31
14:30
14
14:44
14:45
56
15:41
0
15:41
ゴール地点
天候 晴れ後曇り一時雨
過去天気図(気象庁) 2022年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
・車1台を道の駅にしかわに駐車。もう1台で岩根沢林道を進み最終駐車地点(岩根沢登山口?)へ。
■岩根沢林道
岩根沢神社から登山口までは約11km、8kmまで車で行けました。駐車地点は広く30台以上は駐車可能に見えた)
・岩根沢林道は災害復旧工事中だったが、休日で問題なく通過。路面は砂利道だがフラットで状態は悪くない、一部のみ注意を要する。
・帰りは姥沢から町営バスにて道の駅にしかわへ。500円
コース状況/
危険箇所等
・歩き始めてすぐに林道の崩落地が2か所あり。見るとすごいが、足場はしっかりしておりロープもあるが、通過は慎重に。
・サカサ沢の渡渉は、渡渉ポイントより上流の小沢をやり過ごしてから、浅瀬を渡渉した。今回は長靴でも渡れた。増水時は注意。

・清川行人小屋 休憩料:300円
岩根沢林道の終点近くは、草が生い茂っている。新車では通りたくないところだ
2022年09月04日 07:31撮影 by  SO-41B, Sony
4
9/4 7:31
岩根沢林道の終点近くは、草が生い茂っている。新車では通りたくないところだ
岩根沢神社から約8km地点の駐車スペース
2022年09月04日 07:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/4 7:47
岩根沢神社から約8km地点の駐車スペース
ここから先は車では通行不可
2022年09月04日 07:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
9/4 7:47
ここから先は車では通行不可
スタートしてすぐの所で崩落
なかなかスリリング
これでは車での通行は無理ですね
2022年09月04日 07:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
9/4 7:49
スタートしてすぐの所で崩落
なかなかスリリング
これでは車での通行は無理ですね
別視点
2022年09月04日 07:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/4 7:51
別視点
登山口までの林道の続きはこんな感じ
shi)朝露をストックで落としながら歩いた
2022年09月04日 07:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/4 7:54
登山口までの林道の続きはこんな感じ
shi)朝露をストックで落としながら歩いた
崩落ヶ所その2
2022年09月04日 08:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
9/4 8:02
崩落ヶ所その2
キツリフネ
2022年09月04日 08:15撮影 by  SO-41B, Sony
6
9/4 8:15
キツリフネ
ツリフネソウ
2022年09月04日 08:16撮影 by  SO-41B, Sony
5
9/4 8:16
ツリフネソウ
水場
2022年09月04日 08:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/4 8:28
水場
把松神社からの登山道と合流
こちら側の登山道は破線ルート
整備はされてないと思われる
2022年09月04日 08:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/4 8:30
把松神社からの登山道と合流
こちら側の登山道は破線ルート
整備はされてないと思われる
岩根沢登山口
2022年09月04日 08:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/4 8:34
岩根沢登山口
サカサ沢との分岐
ここから沢まで約300mほど下りになる
2022年09月04日 08:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
9/4 8:47
サカサ沢との分岐
ここから沢まで約300mほど下りになる
サカサ沢が見えてきた
下降の登山道は釣師が入っているのか明瞭で問題なし。
2022年09月04日 09:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/4 9:20
サカサ沢が見えてきた
下降の登山道は釣師が入っているのか明瞭で問題なし。
サカサ沢まで下降しました。
ここから渡渉しようかと思ったが、流れが強いので移動します。
2022年09月04日 09:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/4 9:23
サカサ沢まで下降しました。
ここから渡渉しようかと思ったが、流れが強いので移動します。
上流部方面へ藪を漕ぐ
2022年09月04日 09:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/4 9:25
上流部方面へ藪を漕ぐ
すぐ上流の支流の沢を通過して
2022年09月04日 09:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/4 9:26
すぐ上流の支流の沢を通過して
m)水深の浅い場所を選んで渡渉
スネ程度の水量
渡渉スタイルは長靴、素足、サンダルと三者三様
2022年09月04日 09:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
9/4 9:29
m)水深の浅い場所を選んで渡渉
スネ程度の水量
渡渉スタイルは長靴、素足、サンダルと三者三様
m)川幅は広くフラット、釣りと考えるとこの辺りは、魚影は期待できなさそうな渓相だ。
shi)ここら辺は誰でも釣れないな
2022年09月04日 09:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/4 9:47
m)川幅は広くフラット、釣りと考えるとこの辺りは、魚影は期待できなさそうな渓相だ。
shi)ここら辺は誰でも釣れないな
さて問題の清川小屋までの登山道へ
薮ヤブかな〜
2022年09月04日 09:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/4 9:47
さて問題の清川小屋までの登山道へ
薮ヤブかな〜
本道寺コースの尾根が見える
不安だった登山道の状態だが、ヤブは特になく快適な登山道
明瞭な登山道で拍子抜けだった。
2022年09月04日 11:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/4 11:15
本道寺コースの尾根が見える
不安だった登山道の状態だが、ヤブは特になく快適な登山道
明瞭な登山道で拍子抜けだった。
清川行人小屋へとうちゃく
2022年09月04日 11:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
9/4 11:21
清川行人小屋へとうちゃく
m)ずっと来たかった小屋に遂に来れた!
shi)自分は3月以来
2022年09月04日 11:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
9/4 11:22
m)ずっと来たかった小屋に遂に来れた!
shi)自分は3月以来
小屋内部で休憩
shi)3月は2階の小部屋に泊まったと説明中
2022年09月04日 11:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
9/4 11:24
小屋内部で休憩
shi)3月は2階の小部屋に泊まったと説明中
水道もある(出しっぱなしがデフォ)
shi)GW頃は小屋裏に出ています
2022年09月04日 11:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
9/4 11:45
水道もある(出しっぱなしがデフォ)
shi)GW頃は小屋裏に出ています
清川小屋のすぐわきにある小ピークへ向かう
shi)通称は三角山
2022年09月04日 11:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
9/4 11:55
清川小屋のすぐわきにある小ピークへ向かう
shi)通称は三角山
良い眺め〜
2022年09月04日 11:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/4 11:55
良い眺め〜
あれよこれよと説明中
2022年09月04日 11:58撮影 by  SO-41B, Sony
7
9/4 11:58
あれよこれよと説明中
天気が良いので、オヤマリンドウも開花
2022年09月04日 12:10撮影 by  SO-41B, Sony
7
9/4 12:10
天気が良いので、オヤマリンドウも開花
清川小屋からがこのコースのハイライトである
草原の中の登山道
2022年09月04日 12:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
9/4 12:10
清川小屋からがこのコースのハイライトである
草原の中の登山道
イワショウブ
2022年09月04日 12:10撮影 by  SO-41B, Sony
4
9/4 12:10
イワショウブ
シロバナトウウチソウが今回は一番咲いていた
2022年09月04日 12:11撮影 by  SO-41B, Sony
7
9/4 12:11
シロバナトウウチソウが今回は一番咲いていた
オニシオガマ
2022年09月04日 12:18撮影 by  SO-41B, Sony
6
9/4 12:18
オニシオガマ
m)アルペンチックな景観だ
shi)月山は南面がおススメだね
2022年09月04日 12:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
9/4 12:20
m)アルペンチックな景観だ
shi)月山は南面がおススメだね
m)ここ絶対釣れるだろ!
shi)maに釣られる魚がいるかどうかが問題
2022年09月04日 12:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
9/4 12:23
m)ここ絶対釣れるだろ!
shi)maに釣られる魚がいるかどうかが問題
雪渓がまだ残る
2022年09月04日 12:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/4 12:39
雪渓がまだ残る
草原の中には小川が多数
2022年09月04日 12:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/4 12:56
草原の中には小川が多数
m)大雪城もこんなに少なくなってしまって…
今日もあの人がスキーに来てないかと探してたが見つからなかった。
shi)さすがに、この状態でここまで来る変態はいない???
2022年09月04日 13:11撮影 by  SO-41B, Sony
12
9/4 13:11
m)大雪城もこんなに少なくなってしまって…
今日もあの人がスキーに来てないかと探してたが見つからなかった。
shi)さすがに、この状態でここまで来る変態はいない???
m)トラブル発生、この辺りで太ももが攣って動けなく💦
シノンさんから漢方を貰って飲んだしたが、攣りは中々治らず、でも帰りのバス時間もあるので激痛に耐えながら歩みを進めた。
shi)バス時間があるので、マジで置いて行こうかと思ったよ。もちろん、迎えにはくるけど
2022年09月04日 13:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
9/4 13:11
m)トラブル発生、この辺りで太ももが攣って動けなく💦
シノンさんから漢方を貰って飲んだしたが、攣りは中々治らず、でも帰りのバス時間もあるので激痛に耐えながら歩みを進めた。
shi)バス時間があるので、マジで置いて行こうかと思ったよ。もちろん、迎えにはくるけど
青空なら最高なんだろうな〜
2022年09月04日 13:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/4 13:11
青空なら最高なんだろうな〜
濡れチン穂
2022年09月04日 13:25撮影 by  SO-41B, Sony
4
9/4 13:25
濡れチン穂
胎内岩に入っていく相棒
2022年09月04日 13:33撮影 by  SO-41B, Sony
8
9/4 13:33
胎内岩に入っていく相棒
無事生まれた
2022年09月04日 13:34撮影 by  SO-41B, Sony
10
9/4 13:34
無事生まれた
ハクサンイチゲも結構楽しませてくれた
2022年09月04日 13:45撮影 by  SO-41B, Sony
9
9/4 13:45
ハクサンイチゲも結構楽しませてくれた
山頂小屋も見えた
2022年09月04日 13:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
9/4 13:52
山頂小屋も見えた
月山山頂小屋
2022年09月04日 13:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
9/4 13:54
月山山頂小屋
月山神社
今日はここまで三角点はスルー
2022年09月04日 13:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/4 13:56
月山神社
今日はここまで三角点はスルー
下山開始
2022年09月04日 14:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/4 14:32
下山開始
唯一見つけたキスゲちゃん
2022年09月04日 14:40撮影 by  SO-41B, Sony
4
9/4 14:40
唯一見つけたキスゲちゃん
オタカラコウ
2022年09月04日 15:19撮影 by  SO-41B, Sony
2
9/4 15:19
オタカラコウ
初めてこの登山道を知った。
姥沢小屋跡から舗装路を通らず登山道を使って姥沢駐車場を目指す。沢を渡渉して駐車場まで登り返し。
2022年09月04日 15:37撮影 by  SO-41B, Sony
5
9/4 15:37
初めてこの登山道を知った。
姥沢小屋跡から舗装路を通らず登山道を使って姥沢駐車場を目指す。沢を渡渉して駐車場まで登り返し。
姥沢駐車場で無事下山
2022年09月04日 15:41撮影 by  SO-41B, Sony
4
9/4 15:41
姥沢駐車場で無事下山
16時の町営バスには間に合った。
バスで道の駅にしかわまで戻った。
2022年09月04日 15:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
9/4 15:41
16時の町営バスには間に合った。
バスで道の駅にしかわまで戻った。

感想

月山の未踏破の登山道も残すは岩根沢コースのみとなっていたが、shinonさんから丁度良くお誘いがあったので快く承諾することに。
近年、岩根沢コースのレコも見なかったように記憶しているが、登山道の状態も不明、登山口まで行く岩根沢林道の状態も不明と何もわからない状態。地元の知り合いに聞いたり、どこからか聞いた不確かな情報しかない中だったが、とりあえず行って見て考えましょうと言うことになった。
結果から言うと岩根沢林道はまだ工事中ではあったが数年前の崩落から整備が進んだようで問題なく通行できる状態でした。ダートだが凹凸もなくフラットで走りやすかったです。
サカサ沢への下降路も釣師が入っているのだろうか、ヤブもなく快適。
清川行人小屋までの登山道が一番心配だったが、蓋を開けてみれば登山道は明瞭、ヤブもなく快適でした。
清川行人小屋には初めてお邪魔することになったが、噂通りの快適な小屋ですね。
次回は雪が降ったらお邪魔することになりそうです。

小屋から山頂までは気持ちの良い草原の登山道でルンルン気分で歩けると初めは思っていました。が、数か月ぶりの本格的な登山ということもあり、足が鈍ってしまっていたようです。両太ももが攣ってしまった(笑)漢方薬を貰って飲んだり、塩分を補給したりとしてようやくなんとか歩けるようになったが、3人には大分迷惑をかけてしまった。こんなに攣るなんて、自分でかなりショックでした。
月山神社は軽くあいさつ程度にして下山。ふとももの心配はあったが何とかリフトも使うこともなく下山することができて一安心でした。

月山の登山道は制覇!と思ったが、六十里越街道と岩根沢登山口〜地蔵森山〜本道寺コース分岐までがまだ残ってました。月山もまだ奥深いですね。

2週間前に飯豊から下山したその日から、おなかの調子がすぐれず、食欲もなく酒も飲んでいない。ようやく一昨日から再飲開始。しかし、体力も落ちていてどこに登ろうか悩んだが月山へ、まだ唯一登ったことがない岩根沢コースで登ることに。声掛けしたらみんなも初めてだったらしく4人で登る。登山口までの林道は思ったほどではなかったが、しかし、最後に藪化している区間があり車の傷は恐ろしくて確認していない。コース的には月山らしく、特別なところはない。清川行人小屋を過ぎると、月山の新たな魅力が詰まったルートを堪能。出来ればチングルマの季節に来てみたい。もしくは、GWのBC山行でゆっくりと。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1472人

コメント

「マーニーに釣られる魚がいるかどうかが問題」
は笑った😂
2022/9/6 16:29
mooさん。そういう自分も過去一匹しか釣った事はない。しかも、スレで😁
2022/9/6 17:34
shinonshinonさん
二匹だよー笑。
そしてオレは沢登りで釣りは面倒くさいから竿出すのも数えるくらいしかないけど、この方は・・・😁我々の期待の星であります☆
2022/9/6 17:52
shinonshinonさん
失礼💦過去一匹しか釣った事がないのはシノンさんって事ですね💦
今、スレの意味を調べて分かりました。失礼致しましたー🙇‍♂️
2022/9/6 19:12
今に見てろよ〜
食いきれないほどつってやっからな!!!!
2022/9/6 20:56
shinonさん、ご無沙汰です。
岩根沢の林道、通れるようになったんですね。
でも、その先がかなりスリリングなようで。
3年くらいは崩壊箇所は1箇所だけでしたが、ここは復旧させるんですかね?
把松稲荷からの道は一昨年歩きました。
藪ではありましたが、ほぼ広い林道だった道なので、難易度は高くありません。
把松稲荷もちゃんと残っていて、水沢の人が今でも管理しているそうですよ
2022/9/7 7:00
kozou17さん、お久しぶりです。
情報がない中林道が不安でしたが大丈夫でした。崩落箇所の復旧は難しそうですね。2箇所ともかなり深いので。
稲荷の道とはかなりマイナールートを流石です。歩くならBCですかね〜
2022/9/7 7:20
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら