ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4653108
全員に公開
ハイキング
剱・立山

剱御前〜奥大日岳〜大日岳

2022年09月03日(土) ~ 2022年09月05日(月)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
12:53
距離
29.2km
登り
1,303m
下り
3,268m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
0:28
休憩
0:01
合計
0:29
14:04
3
14:07
14:07
8
14:15
14:16
3
14:19
14:19
14
14:33
2日目
山行
6:54
休憩
1:22
合計
8:16
5:19
8
5:27
5:28
7
5:35
5:35
6
5:41
5:44
80
7:04
7:09
13
7:22
7:22
12
7:34
7:36
12
7:48
7:48
12
8:00
8:00
47
8:47
8:52
13
9:05
9:06
36
9:42
9:43
6
9:49
9:49
18
10:07
10:07
13
10:20
10:50
8
10:58
10:59
11
11:10
11:15
75
12:30
12:31
5
12:36
12:43
9
12:52
13:09
14
13:23
13:26
9
13:35
3日目
山行
3:31
休憩
0:18
合計
3:49
6:24
108
8:12
8:23
41
9:04
9:08
38
9:46
9:49
8
9:57
9:57
4
10:01
10:01
11
10:12
10:12
1
10:13
ゴール地点
天候 1日目 午前 くもり、午後 雨
2日目 午前 快晴、午後 ガス
3日目 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト) 自転車
立山駅の無料第1駐車場は9割がた埋まっていました。到着時は曇り
12:40発のケーブルカーに乗車、乗車前から雨が降ってきました。
ケーブルカー+バス代(片道)3160円

1日目 雷鳥荘は、一泊二食付き(相部屋、2段ベッドが4つあり、8人は入れますが、おそらくコロナの関係で4人だけでした。)で10350円+入湯税150円ですが、富山県ブロック割使用で、5000円の割引+2000円(1000円分が2枚)の買い物券つき(夕食時のビール代で1枚使用しましたが、基本おつりはでないので500ミリと350ミリのビール代1100円で100円の自腹)
ベッド横にコンセント2個と蛍光灯にもコンセント有り
お湯は無料でカウンターに置いてあります

2日目 大日小屋は一泊二食付き、ネット割で11000円
充電は、フロントのみできます。

称名の滝から立山駅までバスで500円で、10時00分のバスにギリギリ間に合いましたが、ケチって予め準備していた自転車を使用しました。
コース状況/
危険箇所等
立山室堂に到着すると、係員の方から登山届を手渡されます。
その他周辺情報 温泉に立ち寄りせず、直帰しました。
結構雨が降っていました。最初は傘をさして乗り切ろうと歩き始めましたが、横殴りの雨で、あっという間にズボンが濡れてしまったので、すぐに諦めてカッパを着用しました。
1
結構雨が降っていました。最初は傘をさして乗り切ろうと歩き始めましたが、横殴りの雨で、あっという間にズボンが濡れてしまったので、すぐに諦めてカッパを着用しました。
夕食は、さすがに豪勢でした。
1
夕食は、さすがに豪勢でした。
めちゃくちゃビールがすすみます。
2
めちゃくちゃビールがすすみます。
本当は朝食バイキングを食べたかったのですが、早朝出発のためお弁当にしていただきました。
2
本当は朝食バイキングを食べたかったのですが、早朝出発のためお弁当にしていただきました。
山頂方面は雲がかかっていましたが
1
山頂方面は雲がかかっていましたが
展望よし
地獄谷、轟音をたてています
1
地獄谷、轟音をたてています
白山も見えます
本日向かう奥大日岳
1
本日向かう奥大日岳
こんないい天気なのに
8
こんないい天気なのに
忘れ物を撮りにくることができました。
2
忘れ物を撮りにくることができました。
なんと帰りの時も同じ位置にいました。
1
なんと帰りの時も同じ位置にいました。
よっぽどこの岩が気に入っているのか。
4
よっぽどこの岩が気に入っているのか。
後ろ立山連峰
少しずつ雲がかかってきました
少しずつ雲がかかってきました
剱にも雲が
山頂がみえました
山頂がみえました
山頂にみえた山ガールの方に撮っていただきました。
ありがとうございました。
5
山頂にみえた山ガールの方に撮っていただきました。
ありがとうございました。
最高峰を忘れていたので、急いで撮りにきました。
最高峰を忘れていたので、急いで撮りにきました。
中大日岳に到着すると、この日二度目の雷鳥に遭遇。
1
中大日岳に到着すると、この日二度目の雷鳥に遭遇。
最初は2羽いましたが、カメラを取り出しているうちに1羽は岩の裏側に隠れてしまいました。
2
最初は2羽いましたが、カメラを取り出しているうちに1羽は岩の裏側に隠れてしまいました。
大日岳到着
夕食は手作りハンバーグ
4
夕食は手作りハンバーグ
演奏された方は、「そんな感じで」「こんな感じで」が印象的な、ちょっぴり恥ずかしがり屋さんでした。
2
演奏された方は、「そんな感じで」「こんな感じで」が印象的な、ちょっぴり恥ずかしがり屋さんでした。
今朝も晴れました
1
今朝も晴れました
大日岳もくっきり
1
大日岳もくっきり
朝食、大変おいしくいただきました。
2
朝食、大変おいしくいただきました。
無事下山

感想

以前の剱岳登山で、剱御前を登ればよかったと後悔したので、今回の山行きに組み込み、当初、土日を一泊二日で計画していたのですが、始発のケーブルカーに乗っても早くて室堂を8時出発にしかできないので、足の遅い私としては、大日小屋に到達できないと思い、月曜日に休暇をとって、二泊三日の計画に変更したのですが、結果的にこれが大正解でした。
理想は、今回の逆回りで、称名の滝から登って、1日目に大日小屋に泊まり、2日目に奥大日岳、剱御前に登ってから雷鳥荘に泊まり、温泉でのんびりして3日目にバスとケーブルカーで下山が一番良かったのですが、私の体力では、称名の滝から登るのは無理だったと思います。
台風が近づいていたことが原因で、1週間ほど前から天候が不安定で、毎日いくつかのお天気アプリとにらめっこの日が続いていて、とてもヤキモキしていましたが、大降りの雨なら雷鳥荘で一泊して観光、小降りならアタックと決めました。
結果、1日目は午前中が曇りで、ケーブルカーに乗車するお昼には大雨が降ってきて、室堂に到着すると結構な雨が降っていました。
金曜日に休暇をとっていたら、おそらく奥大日岳まではもたなかったのではないかと思います。
雷鳥荘まで30分ほどなので傘をさしていこうと出ましたが、横から雨が降ってきていて、ズボンがすぐに濡れ始めたので、仕方がなくカッパを切る羽目になりました。
雷鳥荘は富山県ブロック割の加盟宿だったので、およそ半額で宿泊できたうえ、クーポン券もついていたのでラッキーでした。
ただ夜は、ウトウトしただけで、なぜかあまりよく寝れませんでした。
2日目は、雲一つない快晴で、忘れ物を撮りに行くことができましたし、こんな快晴なのに雷鳥も見れました。午後からはガスが湧いてきて、奥大日岳に登頂すると周りはガスで何も見えませんでした。
大日小屋では、ランプの明かりの中で恒例のギター演奏が聴けました。
恥ずかしがり屋さんなのか、照れながら「こんな感じで。」「そんな感じで。」が口癖でしたが、クラシックから弾き語りまで素晴らしい演奏でした。
前日、あまりぐっすり寝れなかったのか、この日は熟睡できました。
3日目も雨が降ることなく気持ちよく下山できましたが、称名の滝から登らなくてよかったと思えるほどの激下りでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:241人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら