ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 465464
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

遠征2日目「残雪の越後駒ヶ岳(魚沼駒ヶ岳)」〜駒の湯ピストン

2014年06月18日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:53
距離
14.2km
登り
1,754m
下り
1,743m

コースタイム

・04:20 駐車場 (0)
・06:30 小倉山 (2h10m)
・07:00 百草ノ池 (30m)
・07:50 駒の小屋 (50m)
・08:10 越後駒ヶ岳 (20m)
・08:40 駒の小屋に戻り小休止
・09:10 百草ノ池  (30m) 
・09:35 小倉山 (25m)
・11:00 駐車場 (1h25m )
・TOTAL6時間40分
天候 ・曇り時々晴れのちガス
過去天気図(気象庁) 2014年06月の天気図
アクセス ・駒の湯温泉駐車場10台弱駐車可(無料)。
・鷹ノ巣駐車場から駒の湯までの樹海ラインが7月頭まで冬季通行止め
の為、只見を経由(146km)。
・関越の「小出IC」からは16kmで約30分。
・前泊ポイントは「道の駅ゆのたに」
コース状況/
危険箇所等
・登山ポストは登山口にあります。
・この日はWストック、チェーンスパイク使用。
・念の為チェーンスパイク(軽アイゼン)は持参した方が良いでしょう。
・ピッケルあれば安心ですが・・・。
・駒の小屋から山頂までの500mは雪です。
・駒の小屋の水場は生きてます。
・トイレは駒の小屋のみ駐車場にはありませんので注意。
・駒の小屋直下のみ要注意!
・ピンクリボン定期的にありルートロストの心配はなさそうです。
・春の花々が沢山咲き始めてました。
・下山後の温泉は秘湯「駒の湯」500円/人。
雲行きが怪しい・・・。
2014年06月18日 04:16撮影 by  DSC-WX5, SONY
1
6/18 4:16
雲行きが怪しい・・・。
さぁ今日も頑張って行きましょう♪
2014年06月19日 13:36撮影 by  DSC-WX5, SONY
1
6/19 13:36
さぁ今日も頑張って行きましょう♪
ここも山が深い感じ。
2014年06月19日 13:40撮影 by  DSC-WX5, SONY
1
6/19 13:40
ここも山が深い感じ。
この橋意外と揺れるんです(汗)
2014年06月19日 13:36撮影 by  DSC-WX5, SONY
1
6/19 13:36
この橋意外と揺れるんです(汗)
お〜なんかカッコイイ山が見えるな〜。
2014年06月18日 05:15撮影 by  DSC-WX5, SONY
5
6/18 5:15
お〜なんかカッコイイ山が見えるな〜。
パノラマ1。
2014年06月18日 05:54撮影 by  DSC-WX5, SONY
2
6/18 5:54
パノラマ1。
出た! 鎖場! でもこの1箇所だけでした。
2014年06月19日 13:38撮影 by  DSC-WX5, SONY
3
6/19 13:38
出た! 鎖場! でもこの1箇所だけでした。
この花なんだっけかな〜?
2
この花なんだっけかな〜?
左側からカッコイイ山出現。
2014年06月18日 06:29撮影 by  DSC-WX5, SONY
2
6/18 6:29
左側からカッコイイ山出現。
小倉山到着。
ここまできつかった〜。
2014年06月19日 13:36撮影 by  DSC-WX5, SONY
6/19 13:36
小倉山到着。
ここまできつかった〜。
荒沢岳かな?
2014年06月18日 06:33撮影 by  DSC-WX5, SONY
5
6/18 6:33
荒沢岳かな?
パノラマ2。
2014年06月18日 06:33撮影 by  DSC-WX5, SONY
1
6/18 6:33
パノラマ2。
この山にもイワウチワ。
2014年06月18日 06:35撮影 by  DSC-WX5, SONY
2
6/18 6:35
この山にもイワウチワ。
カタクリの群生。
2014年06月18日 06:39撮影 by  DSC-WX5, SONY
4
6/18 6:39
カタクリの群生。
この山は道は明瞭だけど虫が多い・・・。
2014年06月19日 13:36撮影 by  DSC-WX5, SONY
1
6/19 13:36
この山は道は明瞭だけど虫が多い・・・。
池はまだ雪の中。
2014年06月19日 13:36撮影 by  DSC-WX5, SONY
6/19 13:36
池はまだ雪の中。
こっちにもアオイちゃん。
2014年06月18日 07:08撮影 by  DSC-WX5, SONY
7
6/18 7:08
こっちにもアオイちゃん。
所々こんなような箇所がありますが問題なし。
2014年06月18日 07:13撮影 by  DSC-WX5, SONY
6/18 7:13
所々こんなような箇所がありますが問題なし。
なにこれ〜この花初めて見た!
2014年06月18日 07:21撮影 by  DSC-WX5, SONY
2
6/18 7:21
なにこれ〜この花初めて見た!
上越の山々が深い。
2014年06月18日 07:38撮影 by  DSC-WX5, SONY
4
6/18 7:38
上越の山々が深い。
駒の小屋直下〜唯一の緊張ポイント!
2014年06月19日 13:37撮影 by  DSC-WX5, SONY
1
6/19 13:37
駒の小屋直下〜唯一の緊張ポイント!
ペイント通りに進んでいくと・・・。
2014年06月18日 07:38撮影 by  DSC-WX5, SONY
1
6/18 7:38
ペイント通りに進んでいくと・・・。
!!! ここ無理でしょ(汗)。
ピッケルもアイゼンもないし。
2014年06月19日 13:37撮影 by  DSC-WX5, SONY
9
6/19 13:37
!!! ここ無理でしょ(汗)。
ピッケルもアイゼンもないし。
すぐ上が小屋なのに・・・。
雪面にステップは効かない。
雪がついていない右側を草と笹を
つかみながら登る。
2014年06月18日 07:44撮影 by  DSC-WX5, SONY
5
6/18 7:44
すぐ上が小屋なのに・・・。
雪面にステップは効かない。
雪がついていない右側を草と笹を
つかみながら登る。
右の笹の中から出てきたら目の前が小屋。
2014年06月18日 07:52撮影 by  DSC-WX5, SONY
1
6/18 7:52
右の笹の中から出てきたら目の前が小屋。
ふ〜一安心!
小屋には3名の方が泊まっていました。
2014年06月18日 07:53撮影 by  DSC-WX5, SONY
5
6/18 7:53
ふ〜一安心!
小屋には3名の方が泊まっていました。
さてあと一息! 山頂目指します。
2014年06月18日 07:53撮影 by  DSC-WX5, SONY
3
6/18 7:53
さてあと一息! 山頂目指します。
笹の間の道を登っていくと〜。
2014年06月18日 07:56撮影 by  DSC-WX5, SONY
1
6/18 7:56
笹の間の道を登っていくと〜。
ここから完全に雪。
2014年06月18日 08:01撮影 by  DSC-WX5, SONY
6/18 8:01
ここから完全に雪。
大丈夫だとは思いますが念のためチェーンスパイク装着。
2014年06月18日 08:03撮影 by  DSC-WX5, SONY
4
6/18 8:03
大丈夫だとは思いますが念のためチェーンスパイク装着。
まっすぐ行って最後は笹の中へグイっと。
2014年06月18日 08:09撮影 by  DSC-WX5, SONY
2
6/18 8:09
まっすぐ行って最後は笹の中へグイっと。
やったぜ〜! 到着!
2014年06月19日 13:37撮影 by  DSC-WX5, SONY
4
6/19 13:37
やったぜ〜! 到着!
百名山67座目GET!
2014年06月18日 08:17撮影 by  DSC-WX5, SONY
28
6/18 8:17
百名山67座目GET!
素晴らしい山々が連なりますが残念ながら
山座同定できず(泣)
2014年06月18日 08:19撮影 by  DSC-WX5, SONY
6
6/18 8:19
素晴らしい山々が連なりますが残念ながら
山座同定できず(泣)
パノラマ3。
2014年06月18日 08:19撮影 by  DSC-WX5, SONY
2
6/18 8:19
パノラマ3。
パノラマ4。
2014年06月18日 08:20撮影 by  DSC-WX5, SONY
1
6/18 8:20
パノラマ4。
風が強いのでさっさと退散。
2014年06月18日 08:25撮影 by  DSC-WX5, SONY
2
6/18 8:25
風が強いのでさっさと退散。
小屋の中はとても綺麗。 誰もいませんでした。
2014年06月18日 08:35撮影 by  DSC-WX5, SONY
2
6/18 8:35
小屋の中はとても綺麗。 誰もいませんでした。
帰りはこの岩の右から下りられました。
登り時、赤ペイントで×してあった方向。
よく見るとピンクリボンがあって冬はこちらが正解?
2014年06月18日 08:47撮影 by  DSC-WX5, SONY
1
6/18 8:47
帰りはこの岩の右から下りられました。
登り時、赤ペイントで×してあった方向。
よく見るとピンクリボンがあって冬はこちらが正解?
無事登山道に出れて一安心。
2014年06月18日 08:55撮影 by  DSC-WX5, SONY
1
6/18 8:55
無事登山道に出れて一安心。
さ〜てガンガン下りましょう!
2014年06月18日 08:55撮影 by  DSC-WX5, SONY
1
6/18 8:55
さ〜てガンガン下りましょう!
カタクリ。
2014年06月18日 09:25撮影 by  DSC-WX5, SONY
1
6/18 9:25
カタクリ。
超特急で小倉山通過。 秘湯のことで頭が一杯。
2014年06月18日 09:36撮影 by  DSC-WX5, SONY
1
6/18 9:36
超特急で小倉山通過。 秘湯のことで頭が一杯。
一瞬青空が広がるも・・・。
2014年06月18日 09:49撮影 by  DSC-WX5, SONY
2
6/18 9:49
一瞬青空が広がるも・・・。
越後駒ケ岳はガスに覆われました。
2014年06月18日 10:31撮影 by  DSC-WX5, SONY
1
6/18 10:31
越後駒ケ岳はガスに覆われました。
この橋を渡れば〜。
2014年06月18日 10:59撮影 by  DSC-WX5, SONY
1
6/18 10:59
この橋を渡れば〜。
到着〜。
2014年06月18日 11:00撮影 by  DSC-WX5, SONY
6/18 11:00
到着〜。
やったぜ〜!
2014年06月18日 11:00撮影 by  DSC-WX5, SONY
6
6/18 11:00
やったぜ〜!
早速、お待ちかねの秘湯へ。
2014年06月18日 11:14撮影 by  DSC-WX5, SONY
3
6/18 11:14
早速、お待ちかねの秘湯へ。
ん?ここが着替えるとこですが外が・・・。
2014年06月18日 11:30撮影 by  DSC-WX5, SONY
2
6/18 11:30
ん?ここが着替えるとこですが外が・・・。
秘湯はこれ1つ! ぬるめでなんとも表現しがたいですが気持ちいいです。
2014年06月18日 11:31撮影 by  DSC-WX5, SONY
15
6/18 11:31
秘湯はこれ1つ! ぬるめでなんとも表現しがたいですが気持ちいいです。
シャンプーと石鹸があってよかった〜♪
2014年06月18日 11:31撮影 by  DSC-WX5, SONY
2
6/18 11:31
シャンプーと石鹸があってよかった〜♪
外から見てもやっぱり見える・・・。
2014年06月18日 11:33撮影 by  DSC-WX5, SONY
8
6/18 11:33
外から見てもやっぱり見える・・・。
撮影機器:

感想

遠征2日目は越後駒!

車泊ポイントの「道の駅ゆのたに」にて日本酒を飲みながら越後駒のルート確認。
平ヶ岳同様、事前に調べたこと注意点など頭にインプットします。
ぼちぼち寝ようかな〜というところでかみさんからメール。
ヤマテン情報です。

ヤマテン情報「燧ケ岳」によると朝のうちは曇りだが次第に雨が降ったり止んだり。
6時の予報は曇りのち霧一時雨・・・12時の予報で霧のち雨。

ここまで来て登れないというのは非常に悔しいですが予定では10時間以上の山行。
残雪の中の霧はやばい・・・それでいて写真も撮れずとなると何のために登るのか?
かみさんも心配してくれてるので雨なら登らずに帰京を約束し眠りにつきます。

3時起床。
ほんの少〜しだけ雨がパラついたり止んだりしていますが雨が降るとして
本格的に振り出すのは15時以降。
いける! と判断し準備します。
駒の湯登山口にはトイレがないのでこちらでしっかり済ませ15km先の駐車場へ。
7〜8台駐車できそうな駐車場には先行者が1台。
誰ものっていないことから駒の小屋に泊まっているのだと思い俄然やる気が出てきます。
靴を履きGPSを起動、軽めに準備運動をしていたら更に2台。
今日は1人じゃない! 他にも登る人がいるなら絶対いける!と嬉しくなり
お二人に挨拶して先に出発します。

雨が降りそうなのでデジイチは車でお留守番。
スナップ写真用のコンデジを持って天気が崩れる前に下山すべく
はじめから飛ばしていきます。

グラグラゆれる橋を渡り最初のチェックポイント小倉山を目指します。
前日のようなやせ尾根もなく道も明瞭。
最初なので斜度はありますがペース良くぐんぐん登れます。
不思議と昨日の疲れもあまりありません。

2時間10分で小倉山到着。
次に目指すは百草の池です。
時折残雪が現れますが全く問題ありません。
それどころかシラネアオイやコイワカガミ、昨日は咲いていなかった
カタクリの群生や初めて見る花も沢山咲いていて心が癒されます。

百草ノ池を通過しいよいよ駒の小屋直下へ。
岩に書いてある赤いペイントどおりによじ登っていくと右のほうに×マーク
左の方に「●●●」とあきらかにこっちですよのマーク。
その通り登っていくと「・・・道がない」
斜面には雪がついていて最初キックで登り始めたのですが
これ以上はまずいと思い笹の中へ。
ぬれた草と笹をつかみながらかなりドキドキしながら登りきり
駒の小屋到着しました。
アイゼンとピッケルが必要なくらいの斜度なので
キックのみでは万一のときはやばいです。

因みに帰りにルートを確認し雪のないあたりまで笹を掻き分けていくと
土が踏み固められたような道?にでて岩を慎重に下ると登りのときに見た
「×マーク」のペイントのところに下りられます。
はじめての山でルートもわからず知ったようなことは言えませんが
写真39枚目〜中央岩の左を行くとヤバイ草トラバース、右へ登っていくと
安全な笹藪歩きという感じです。
自分は登りはペイント通りに岩の左から行き下りは右から下りてきました。
アイゼンとピッケルがあればあの斜面を登ることも出来ますので
もし行かれる方はいろいろなことを想定し十分注意されたらと思います。

話を戻しまして駒の小屋に着いたらもう山頂は目前です。
じゃんじゃん吹き出ている冷たい水でのどを潤したら小屋裏手の登山道を
登っていきます。
両側が笹に覆われた登山道を少し登ると山頂までは完全に雪。
ふみ跡もありキックも効きますが万一滑ったらかなりの距離を滑落してしまいそうなので
チェーンスパークを装着しザクザク歩きます。

トレースとリボンの目印を目標に歩き最後は夏道のある笹の中へダイブ〜!
そうしてぽっかりとそこだけ雪がない山頂到着です!
やった〜前日に引き続き百名山登頂!
67座目ハント成功です。

山頂からは福島・新潟などの山々が360度一望。
前日に登った平ヶ岳、その奥の燧ケ岳など山々が折り重なっています。
しばしその眺望に感動。
風が強くなってきたので山頂ポーズを決めたら即下山です。

駒の小屋の外で小休止し先ほども記載した一番緊張した箇所を
拍子抜けするくらい簡単に通過。

あとは気持ち悪い小さい虫たちをかわしながら駆け抜けるように下山。
あっという間に下山完了です。

この日、登山中にすれちがったのは駐車場でお会いしたソロのかた2名。
そして駒の小屋に宿泊されていた3名、そのほかソロのかた2名をお見かけし
自分含めて入山者8名。
なんだか安心の山行でした(笑)。

駒の小屋直下以外緊張する箇所もなくルートロストの心配や滑落の危険性
などもほとんどなくとても良い登山道でしたが雄一変な小さい真っ白な羽虫
だけが気持ち悪かったです。
ふわ〜っと飛んでいてふと気づくと服やザック、ズボンに一杯ついている(怖)。
それを払いのけながらの駆け足下山。
おかげさまで天気が崩れる前に下山出来ました。

下山後は迷わず秘湯へ。
入り口で500円お支払いすると「左が混浴で右が女風呂です」と・・・。
「ん? すいません、もう一度よいですか?」
「はい、左が混浴で右が女風呂です」
・・・「分かりました」
男湯がないってことですね。
隣にある秘湯とおぼしき建物へ。
「ん? かべがすだれ? 中が丸見えのような・・・
そんで左が混浴って言ってたけどすだれの壁は右側、そして左の暖簾が赤で右が青。
これは右が混浴ではないのか・・・。
でも2回聞きなおして左が混浴って言ってたし・・・」
そんなことを考えながら恐る恐る左側「赤いのれん」の扉をそ〜っとあけてみる。
そうすると女性物のサンダルが1足・・・。
こっち女風呂じゃん! とすぐに扉を閉め右側の青い暖簾をくぐる。
男の人が1人入っていてほっと安心。
さて服脱ぐか〜って外から丸見えですけど(汗)
さすが秘湯です。
シャンプーと石鹸があったのは嬉しかった〜。
汗まみれの体を洗いぬる〜い秘湯につかり横浜へと帰りました。

久しぶりの遠征&ガッツリ歩き。
どうなるかと思った天候も問題なくめっちゃ充実した2日間となりました。

またしばらくはしっかり育児のお手伝いをして月に1回くらいは遠征できたらな〜。
と思います。

長々とありがとうございました。
百名山67座目「越後駒ケ岳」の記録でした。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2127人

コメント

67座
こんにちは!
ガッツリは久々?とは言え、着々と百名山進んでいますね。

小屋手前の急な雪渓、×ありで、私も左を登りましたが、後続の人が笹の方に進み進路変えました。昨年の事ですが

それにしても、fallさんの奥さまは容姿が素敵なだけでなく、お弁当まで作って気持ち良く送りだしてくれ・・・
気持ちも素敵ですね
2014/6/19 17:58
Re: 67座
pikaさん、おはようございます!
コメントありがとうございます

ちょっとずつではありますが百名山頑張っております
ただ何年後になるかわかりませんが百はかみさんとクリアしたいので
1人での登頂はいわば下調べのような感じです

pikaさんの越後駒 改めて読ませていただいたら
あの直下のところは同じような感じで書いてらっしゃいましたね〜!
やはり「×マーク」岩の右側が正しかったんですね
あの左側は軽アイゼンじゃやばいですよね
しかも昨年当時で66座目! 1座違いでしたね
76座クリアされている今では遠く及びませんが

かみさん〜容姿が素敵はどうですかね〜
毎度弁当持たせてくれ気持ちよく送り出してくれるのには本当に感謝してます

fall
2014/6/20 7:39
充実の2日間
fallさん、こんばんは。
越後遠征、お疲れ様でした。
越後駒は自分も気になっている山でしたが、
さすがは豪雪地帯の越後三山、
まだまだ雪が残ってるんですね!

天気予報を見て登山を決行、夏道と雪道の混合で登りにくい箇所が多いと思いましたが、見事67座目ゲット、下山後の秘湯は気持ちよさそうです
(ちょっとオープン過ぎる秘湯ですが・・・

※風呂場で女物のサンダルは間違いなく焦りますね
 気付いてよかったですね
2014/6/19 23:47
Re: 充実の2日間
nabekaさん、おはようございます!
谷川縦走やっちゃってましたね〜
あとでゆっくりお邪魔致します

越後駒の山頂部分は聞いた話しだと夏近くまで雪がついてる
らしいですよ〜
でも虫が多い以外は特に危険なとこや不快なポイントもなく
とっても素晴らしいいい山でした

67座目がんばりました!
Iチーム総大将の当面の目標が80座ですので総大将が80座で満足している
間にコツコツ登って81座を目指そうと思っています
順調であれば・・・再来年には

あの秘湯はさすがでした
秘湯って言ってるくらいですからあれぐらいじゃないとですね〜

fall
2014/6/20 8:04
わー、いろいろ登ってますね=
fallさん、こんばんは。
精力的に登られてますね。

いやー、今回のは、雪渓で道が閉ざされたところで、ドキッとしました。
あれ、躊躇しますよね。
昔、谷川馬蹄形にいった時、雪渓にはばかれたんですがアイゼンがなく、難儀したのを思い出しました。
雪渓のスプーンのところに慎重に足を乗せ、ペンギンのように通過しました。
や〜、そのときの感じ、デジャヴな感じに襲われました。

百名山、再開頑張ってください。
私は、百名山表立って目指してないですが、こっそりのこっそりくらいで、目指そうかな〜、と。
2014/6/20 0:40
Re: わー、いろいろ登ってますね=
seizanryoさん、おはようございます!
コメントありがとうございます

久しぶりにガッツリやって来ました
あそこの雪渓はやばいですね
チェーンスパイクとストックであそこを登りきる自信はなく
草をつかみながらの藪こぎ選択で何とかクリアすることが出来ました
あそこからもう目の前に小屋が見えてるんですよ!
あそこで敗退は悔しすぎる!
ない知恵をしぼって頑張りました
残雪期でもやはりアイゼン&ピッケルは持参しないとですかね〜

応援ありがとうございます
seizanryoさんもこっそりこっそりですか?
60歳になるか70歳になるか分かりませんが生涯の目標ということで
百名山は楽しめますよ

日記読みました〜大変だと思いますが旗揚げ公演が成功しますよう
心よりお祈りしてます!

fall
2014/6/20 8:05
二座!!!
こんにちは fallさん

ツインズちゃん山デビューの感想もそこそこに、
百名山ゲットに旅立った・・・とただならぬ気配を感じたので、
思わず、メールしちゃいましたョ
66、67座目と達成ですネ。
まだ、私と6座差ありますが、うかうかはしていられないですネ
80座までは、負けられませんので

ヤマレコより、フロレコが面白い

長距離遠征の二座達成! 
お疲れ様でした
2014/6/20 8:26
すごいタイミングでした!
URUさん、おはようございます!

新潟から家にもどって本当に丁度くらいにメール受信
まるで見られているかのようなタイミングで驚きました

twinsのレコはかみさんのコメの方が上手でしたので
かみさんにお願いしたのです
決して手抜きじゃ〜ないですよ
同じ事、書いてても面白くないでしょ〜

1度に2座で67座とはいえURUさんには到底追いつきそうもありません
80座までのレースは降参いたしますbearing
そのかわりURUさんが80座でお休みしている間にこっそり81座目を
狙おうという姑息な作戦でいこうと思っています

鹿の湯に続いて2度目の秘湯
今となってはもう遅いですがこんなことなら酸ヶ湯にも入っておくべきでしたcrying

fall
2014/6/20 9:03
ゲスト
久しぶりの遠征お疲れ様でした(^-^)
fallさん、どうも〜、お邪魔します(^-^)
平ヶ岳に越後駒ヶ岳と百名山2座!お疲れ様でした。
はじめて登るお山でお天気が悪くなる予報では、心配ですよね。そんな時、
登山者の方が数人でもいらっしゃると、とっても心強く思えますよね。
また、遠くに遠征するとカコイイお山を見つけても山座同定できなくて、モヤっとしてしまいますね。
私もよくあるその気持ち〜!っと思いながら拝見しました。

fallさん、デジイチはじめたんですね
奥さんやkさんなど詳しくアドバイスしてくれる方がいていいですね。
今回はお天気で持参できず残念でしたが、きれいな写真が見られるのを楽しみにしています。

子育てはどうですか?どうなんて考えている暇もなく、子育てに追われていると思いますが…。遠征に行けることも子育てに頑張ることも幸せですよね〜!
成長されているお子さんの写真も見られるのが楽しみです。
がんばってくださいね
2014/6/20 9:48
Re: 久しぶりの遠征お疲れ様でした(^-^)
mipoさん、こんばんは!
遊びに来ていただきありがとうございます♪

一人ボッチは本当に不安
でも何人かいれば
沢山の人がいるのは・・・ですが何人かはいてほしいですよね
初めてお会いした時は木曽駒のあのロングを一人山行でしたよね?
やっぱmipoさんスゴイですよ

山座同定できないのは本当に残念
方向感覚と事前勉強をしっかりしなくちゃですね

へたくそながらデジイチ始めたんです〜
うちの師匠とkuni師匠はなかなか厳しいので優しい師匠募集中です

子育ては正におっしゃる通り!
毎日本当にあっという間でどんどん成長してます
でも自分の何倍もかみさんが大変なのでたまの休みくらいは早々に山から
下山し風呂くらいは入れたいと思ってます
因みに〜この日も新潟からの帰り道が順調で帰ってから風呂の役目は果たせましたよ

fall
2014/6/21 1:09
はじめまして。
おはようございます。
今回は、レコを参考にさせて頂きました。ありがとうございました。
百名山も、あと1/3ですね残りの山も安全登山で頑張って下さい。

平ヶ岳も参考にさせて頂きます。
2014/6/23 7:29
Re: はじめまして。
terachanさん、はじめまして!
レコがお役にたてたようでうれしいです。
わざわざありがとうございました

百名山〜1/3ですが残りが
お互い安全登山で頑張りましょう!

fall
2014/6/24 9:39
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら