高座谷〜東お多福山〜六甲山最高峰〜有馬温泉
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:18
- 距離
- 18.7km
- 登り
- 1,805m
- 下り
- 1,471m
コースタイム
- 山行
- 5:05
- 休憩
- 1:14
- 合計
- 6:19
天候 | 晴れときどき曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り)阪急バス・有馬温泉(太閤橋)BS |
コース状況/ 危険箇所等 |
前夜までの雨で高座谷の岩が濡れて滑りやすかったです。道はおおむね明瞭で迷いそうなところにはテープがあります。プロペラ岩に降りていく途中、スズメバチの巣(ソフトボール〜バレーボール大)がありました。 |
その他周辺情報 | 有馬温泉。温泉街の風情も残していますが、京都の観光地みたいになってますね。嵐山みたいな。若い人も多いです。前からこんなだったかしら… |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
携帯
時計
タオル
|
---|
感想
ヤマスタというスマホアプリがあり、山でGPSを使ってチェックインするとデジタルスタンプが貰えるのですが、六甲山にスタンプラリーのコースが設定されたので行ってきました。スポットごとに絵柄が違うので集めると楽しいのです。
コースは芦屋川から最高峰、有馬温泉という六甲山の王道。ただ途中に私の好きな東お多福山が入っていて、コースを決めた方のセンスを感じます。ただ名称が「東六甲縦走」となっていて、その言い方だと最高峰から宝塚に向かうコースを連想してしまうのですが(全縦のコースは別にあります)。
まあそれはともかく。せっかくなので未踏のルートを絡めたい、ということで高座谷と荒地山も経由することにしました。当日は真夏が戻って来たかのような暑さだったせいか思ったより人が少なかったので、最高峰へは七曲りを通ることに。崩落後、登りに使うのは初めてです。2,3グループを追い越しただけで割合ゆったり歩けました。荒地山分岐から風吹岩へのピストンですれ違い、雨ヶ峠までで追い抜き、東お多福山に迂回している間に先に行かれたのをまた七曲りで追い越し、最高峰からトイレへの下りですれ違って都合4回お会いしたペアがいました。不審に思われなかったでしょうか…
一軒茶屋のカレーライスで昼食。たまには山の中でしっかりした食事をとるのもいいものです。炭水化物が沁み渡ります。
下りの魚屋道は蝉がうるさいくらいに鳴いていてまるきり夏でした。有馬温泉ではギリギリのところで毎時0分発宝塚行きの阪急バスを逃してしまったものの、偶数時12分に出ている蓬莱峡経由宝塚行きに乗れました。有馬温泉から宝塚まで通しで乗るのは初めてです。2時間に1本、しかも冬期運休と不便なのでもう少し何とかしてほしいところですね。裏六甲にもまだまだ歩いていないルートがありますし。白水峡や蓬莱峡は奇観ですし、船坂辺りから峠越しに阪神間の市街が見えるのもなかなか趣があって値打ちのある路線だと思います。阪急バスは最近路線を減らしているので心配です。
スタンプラリーがきっかけの山行でしたが、未踏のルートも一つ歩けましたし、思いがけず花やキノコも見られたので満足です。荒地山の奇岩はまだまだ見ていないものが残っていますし、裏六甲の藪道も寒くなったら歩きやすくなると思うのでまだまだ楽しめそうです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する