ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4664813
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
朝日・出羽三山

快晴の大朝日岳。ただ、帰りは...。

2022年09月10日(土) [日帰り]
 - 拍手
yukky3 その他1人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
11:53
距離
21.1km
登り
1,885m
下り
1,888m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:38
休憩
2:07
合計
11:45
6:03
6:07
30
6:37
6:38
54
7:32
7:33
4
7:37
7:37
32
8:09
8:24
16
8:40
8:47
27
9:29
9:29
30
10:52
11:12
30
11:42
11:44
12
11:56
12:10
12
12:22
12:55
24
13:19
13:20
45
14:59
15:02
22
15:24
15:29
32
16:01
16:01
4
16:05
16:10
51
17:01
17:02
33
17:35
17:40
3
17:46
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2022年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
朝日連峰古寺案内センター前大駐車場。簡易トイレあり。利用料1000円。駐車する車の情報と登山届もここで提出します。
コース状況/
危険箇所等
駐車場から旧古寺鉱泉に行く途中の臨時の丸木橋の箇所は、下山時には新築の橋を渡れました。
朝から快晴。予報よりいいです。期待大。
2022年09月10日 05:57撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
9/10 5:57
朝から快晴。予報よりいいです。期待大。
古寺川を渡って登山道へ。
2022年09月10日 06:03撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
9/10 6:03
古寺川を渡って登山道へ。
朝の光線を浴びた葉っぱがきれい。
2022年09月10日 06:14撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
9/10 6:14
朝の光線を浴びた葉っぱがきれい。
尾根の入口、ヒメコマツの門。
2022年09月10日 06:16撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
9/10 6:16
尾根の入口、ヒメコマツの門。
朝の光に輝いて、とてもきれいです。
2022年09月10日 06:30撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
9/10 6:30
朝の光に輝いて、とてもきれいです。
合体の樹。
2022年09月10日 06:34撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
9/10 6:34
合体の樹。
汗をかきつつも気持ちがいい。
2022年09月10日 06:48撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
9/10 6:48
汗をかきつつも気持ちがいい。
一服清水。いつもここの水で、生き返りますね。
2022年09月10日 07:23撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
9/10 7:23
一服清水。いつもここの水で、生き返りますね。
しばらく休んで、再スタート。見上げると、ブナの緑と空の青。
2022年09月10日 07:29撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
9/10 7:29
しばらく休んで、再スタート。見上げると、ブナの緑と空の青。
古寺山の山頂稜線。早くあそこまで登りたい。
2022年09月10日 07:34撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
9/10 7:34
古寺山の山頂稜線。早くあそこまで登りたい。
ハナヌキ峰分岐。
2022年09月10日 07:37撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
9/10 7:37
ハナヌキ峰分岐。
ミヤマアキノキリンソウが日を浴びて輝いていました。
2022年09月10日 07:37撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
9/10 7:37
ミヤマアキノキリンソウが日を浴びて輝いていました。
オオカメノキの実。実がなくなった柄の部分だけのやつがいろんな所に落ちていました。何に食べられたんでしょうね。
2022年09月10日 07:49撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
9/10 7:49
オオカメノキの実。実がなくなった柄の部分だけのやつがいろんな所に落ちていました。何に食べられたんでしょうね。
緑色の光。
2022年09月10日 07:54撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
9/10 7:54
緑色の光。
登りはきついが、朝の光は本当にきれい。
2022年09月10日 07:54撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
9/10 7:54
登りはきついが、朝の光は本当にきれい。
ようやく三沢清水。
2022年09月10日 08:13撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
9/10 8:13
ようやく三沢清水。
ここの水も冷たくておいしかった。
2022年09月10日 08:13撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
9/10 8:13
ここの水も冷たくておいしかった。
きつい登りを登ると、ときどきいい眺めに。これが達成感になるんですよね。
2022年09月10日 08:23撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
9/10 8:23
きつい登りを登ると、ときどきいい眺めに。これが達成感になるんですよね。
古寺山の山頂稜線に乗りましたよ。
風も爽やかになってきたみたい。
2022年09月10日 08:30撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
9/10 8:30
古寺山の山頂稜線に乗りましたよ。
風も爽やかになってきたみたい。
ここからは雄大な眺めを楽しみながら登れまず。
葉山。
2022年09月10日 08:31撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
9/10 8:31
ここからは雄大な眺めを楽しみながら登れまず。
葉山。
月山。
2022年09月10日 08:31撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
9/10 8:31
月山。
オヤマリンドウ。
2022年09月10日 08:33撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
9/10 8:33
オヤマリンドウ。
ゴマナ。
2022年09月10日 08:34撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
9/10 8:34
ゴマナ。
古寺山山頂。2時間40分かかりました。
2022年09月10日 08:40撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
9/10 8:40
古寺山山頂。2時間40分かかりました。
大朝日岳。美しい。
2022年09月10日 08:41撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
9/10 8:41
大朝日岳。美しい。
まずはかっこいい小朝日岳。
ここからの稜線は大好きです。
2022年09月10日 08:47撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
2
9/10 8:47
まずはかっこいい小朝日岳。
ここからの稜線は大好きです。
鞍部の水たまりにオタマジャクシ。
2022年09月10日 08:49撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
9/10 8:49
鞍部の水たまりにオタマジャクシ。
ダケカンバの木陰。
2022年09月10日 08:57撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
9/10 8:57
ダケカンバの木陰。
ゴマナの群落。
2022年09月10日 09:06撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
9/10 9:06
ゴマナの群落。
ミヤマアキノキリンソウ。
2022年09月10日 09:07撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
9/10 9:07
ミヤマアキノキリンソウ。
巻き道との分岐。
2022年09月10日 09:13撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
9/10 9:13
巻き道との分岐。
いつものダケカンバが近づいてきた。毎回、このダケカンバを見るのが楽しみです。
2022年09月10日 09:16撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
9/10 9:16
いつものダケカンバが近づいてきた。毎回、このダケカンバを見るのが楽しみです。
風雪に耐えてきたダケカンバ。
2022年09月10日 09:18撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
9/10 9:18
風雪に耐えてきたダケカンバ。
2022年09月10日 09:19撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
9/10 9:19
2022年09月10日 09:20撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
9/10 9:20
毎回、すごい木だなと感動します。
2022年09月10日 09:23撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
9/10 9:23
毎回、すごい木だなと感動します。
月山と、その左に小さく鳥海山。
2022年09月10日 09:28撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
9/10 9:28
月山と、その左に小さく鳥海山。
ミヤマトリカブト。
2022年09月10日 09:31撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
9/10 9:31
ミヤマトリカブト。
小朝日岳山頂は大賑わい。少し進んで展望台で景色を堪能。
大朝日岳。
2022年09月10日 09:33撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
2
9/10 9:33
小朝日岳山頂は大賑わい。少し進んで展望台で景色を堪能。
大朝日岳。
主稜線。ここからの眺めは大好きです。
2022年09月10日 09:33撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
2
9/10 9:33
主稜線。ここからの眺めは大好きです。
以東岳。
2022年09月10日 09:33撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
9/10 9:33
以東岳。
鳥海山アップ。
2022年09月10日 09:33撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
9/10 9:33
鳥海山アップ。
月山。
2022年09月10日 09:33撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
9/10 9:33
月山。
大朝日岳山頂も賑わっているようです。人が見えます。
2022年09月10日 09:43撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
9/10 9:43
大朝日岳山頂も賑わっているようです。人が見えます。
オヤマリンドウ。今日は開いているのがかなりあります。
2022年09月10日 09:47撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
9/10 9:47
オヤマリンドウ。今日は開いているのがかなりあります。
下って、下って熊越の分岐。
2022年09月10日 10:00撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
9/10 10:00
下って、下って熊越の分岐。
下りきりました。
ここからの稜線も大好きです。
2022年09月10日 10:04撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
9/10 10:04
下りきりました。
ここからの稜線も大好きです。
ミヤマクルマバナ。初めて見ました。
2022年09月10日 10:06撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
9/10 10:06
ミヤマクルマバナ。初めて見ました。
振り返って、小朝日岳。
2022年09月10日 10:30撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
9/10 10:30
振り返って、小朝日岳。
大朝日岳が近づいてきました。
2022年09月10日 10:34撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
2
9/10 10:34
大朝日岳が近づいてきました。
ウラジロナナカマドの実。
2022年09月10日 10:35撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
9/10 10:35
ウラジロナナカマドの実。
コケモモの実。
2022年09月10日 10:36撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
9/10 10:36
コケモモの実。
銀玉水。飲むと頭が痛くなるくらい冷たかった。
2022年09月10日 10:52撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
9/10 10:52
銀玉水。飲むと頭が痛くなるくらい冷たかった。
しばらく休んで出発。
2022年09月10日 11:04撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
9/10 11:04
しばらく休んで出発。
なかなかの登りですが、石段の両脇は花畑。
2022年09月10日 11:05撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
9/10 11:05
なかなかの登りですが、石段の両脇は花畑。
ウメバチソウ。
2022年09月10日 11:07撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
9/10 11:07
ウメバチソウ。
ヤマハハコ。
2022年09月10日 11:08撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
9/10 11:08
ヤマハハコ。
ミヤマコウゾリナ。
2022年09月10日 11:09撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
9/10 11:09
ミヤマコウゾリナ。
イワショウブの実。
2022年09月10日 11:10撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
9/10 11:10
イワショウブの実。
今はミヤマトリカブトの最盛期のようです。
2022年09月10日 11:19撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
9/10 11:19
今はミヤマトリカブトの最盛期のようです。
急坂を登り終え、とうとう頂上稜線に乗りました。
月山と葉山。
2022年09月10日 11:23撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
9/10 11:23
急坂を登り終え、とうとう頂上稜線に乗りました。
月山と葉山。
ユーフンの向こうに以東岳。
2022年09月10日 11:24撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
9/10 11:24
ユーフンの向こうに以東岳。
なだらかな道。
2022年09月10日 11:24撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
9/10 11:24
なだらかな道。
中岳。
2022年09月10日 11:25撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
9/10 11:25
中岳。
イワヒバリ。人がいても全く逃げません。朝日嶽神社奥宮の祠の周りに3羽いました。
2022年09月10日 11:30撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
2
9/10 11:30
イワヒバリ。人がいても全く逃げません。朝日嶽神社奥宮の祠の周りに3羽いました。
避難小屋までもう少し。
2022年09月10日 11:32撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
9/10 11:32
避難小屋までもう少し。
この眺めも大好き。
2022年09月10日 11:33撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
9/10 11:33
この眺めも大好き。
この稜線も歩きたい。
2022年09月10日 11:33撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
9/10 11:33
この稜線も歩きたい。
小屋までもうちょっと。
2022年09月10日 11:34撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
9/10 11:34
小屋までもうちょっと。
小屋前もたくさんの登山者がいました。
荷物を置いて山頂へ。
2022年09月10日 11:43撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
9/10 11:43
小屋前もたくさんの登山者がいました。
荷物を置いて山頂へ。
いい眺めですね。
2022年09月10日 11:45撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
9/10 11:45
いい眺めですね。
中岳方向。
2022年09月10日 11:45撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
2
9/10 11:45
中岳方向。
山頂に到着しました。山頂標識の円柱の周りは人が群がっていました。これは祝瓶山。かっこいい山ですね。とても急です。
2022年09月10日 11:56撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
3
9/10 11:56
山頂に到着しました。山頂標識の円柱の周りは人が群がっていました。これは祝瓶山。かっこいい山ですね。とても急です。
山頂で休んでいると、朝日鉱泉に向かう沢の上を、大きな猛禽類が3〜4羽互いに回ったり、上空に飛び上がったりしていました。イヌワシやクマタカ,オオタカ,ハヤブサなどが生息しているとのこと。これは何でしょうね。
2022年09月10日 11:59撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
9/10 11:59
山頂で休んでいると、朝日鉱泉に向かう沢の上を、大きな猛禽類が3〜4羽互いに回ったり、上空に飛び上がったりしていました。イヌワシやクマタカ,オオタカ,ハヤブサなどが生息しているとのこと。これは何でしょうね。
名残惜しいですが、帰ります。袖朝日岳の荒々しい谷筋。
2022年09月10日 12:06撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
2
9/10 12:06
名残惜しいですが、帰ります。袖朝日岳の荒々しい谷筋。
以東岳へと続く稜線。
2022年09月10日 12:07撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
9/10 12:07
以東岳へと続く稜線。
美しいですね。
2022年09月10日 12:07撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
9/10 12:07
美しいですね。
鳥海山が見えたので撮ってみました。
2022年09月10日 12:07撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
9/10 12:07
鳥海山が見えたので撮ってみました。
小朝日岳の山頂。人がたくさん見えます。
2022年09月10日 12:08撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
9/10 12:08
小朝日岳の山頂。人がたくさん見えます。
何度も撮ってしまう。
2022年09月10日 12:12撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
9/10 12:12
何度も撮ってしまう。
小屋の日陰のタカネマツムシソウ。
2022年09月10日 12:23撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
9/10 12:23
小屋の日陰のタカネマツムシソウ。
小屋の周りはミヤマトリカブトが満開でした。
2022年09月10日 12:23撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
9/10 12:23
小屋の周りはミヤマトリカブトが満開でした。
下山します。
実は山頂から降りてくるときに、右膝の裏側に痛みが出てきて、かばいながら降りてきました。下山が心配です。
2022年09月10日 12:52撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
9/10 12:52
下山します。
実は山頂から降りてくるときに、右膝の裏側に痛みが出てきて、かばいながら降りてきました。下山が心配です。
前に進みます。
2022年09月10日 12:52撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
9/10 12:52
前に進みます。
この景色ともお別れ。
2022年09月10日 12:54撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
9/10 12:54
この景色ともお別れ。
銀玉水で休憩。
2022年09月10日 13:21撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
9/10 13:21
銀玉水で休憩。
このステージに立つ人もいますが、私はとても無理。
2022年09月10日 13:28撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
9/10 13:28
このステージに立つ人もいますが、私はとても無理。
満開です。今日は開いているのもかなりありました。
2022年09月10日 13:29撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
9/10 13:29
満開です。今日は開いているのもかなりありました。
小朝日岳に向かって。
2022年09月10日 13:34撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
9/10 13:34
小朝日岳に向かって。
素晴らしい山でした。
2022年09月10日 13:36撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
9/10 13:36
素晴らしい山でした。
小朝日岳。こっちもかっこいい。
2022年09月10日 13:52撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
9/10 13:52
小朝日岳。こっちもかっこいい。
ここから分岐まで急な登り。登りは膝の裏の痛みはない。
2022年09月10日 14:03撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
9/10 14:03
ここから分岐まで急な登り。登りは膝の裏の痛みはない。
分岐。巻き道を行きます。
2022年09月10日 14:09撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
9/10 14:09
分岐。巻き道を行きます。
ダケカンバ。これもすごい。どうして折れないの?
2022年09月10日 14:14撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
9/10 14:14
ダケカンバ。これもすごい。どうして折れないの?
これはブナの実ですね。
2022年09月10日 14:14撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
9/10 14:14
これはブナの実ですね。
巻き道からの合流点。
2022年09月10日 14:33撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
9/10 14:33
巻き道からの合流点。
古寺山。
2022年09月10日 14:37撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
9/10 14:37
古寺山。
ウメバチソウ。
2022年09月10日 14:45撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
9/10 14:45
ウメバチソウ。
エゾシオガマ。
2022年09月10日 14:45撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
9/10 14:45
エゾシオガマ。
ゴマナの群落。
2022年09月10日 15:10撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
9/10 15:10
ゴマナの群落。
三沢清水。膝の曲げ伸ばしをすると、関節は痛くないのに後の筋が痛くなる。ようやくここまで降りてきました。
2022年09月10日 15:26撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
9/10 15:26
三沢清水。膝の曲げ伸ばしをすると、関節は痛くないのに後の筋が痛くなる。ようやくここまで降りてきました。
ハナヌキ峰分岐。ここからは割と平坦な道が続くので少し楽。
2022年09月10日 16:00撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
9/10 16:00
ハナヌキ峰分岐。ここからは割と平坦な道が続くので少し楽。
尾根道の終わり。ヒメコマツの門。ここまで長かった。
2022年09月10日 17:22撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
9/10 17:22
尾根道の終わり。ヒメコマツの門。ここまで長かった。
古寺川。下山できてほっとしました。予定より1時間遅れ。
2022年09月10日 17:39撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
9/10 17:39
古寺川。下山できてほっとしました。予定より1時間遅れ。
朝は左の丸木橋でしたが、帰りは新しい橋を渡ってきました。
無事下山できて本当に良かった。
ありがとうございました。
2022年09月10日 17:42撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
3
9/10 17:42
朝は左の丸木橋でしたが、帰りは新しい橋を渡ってきました。
無事下山できて本当に良かった。
ありがとうございました。

感想

 快晴の天気に恵まれた大朝日岳でした。

 5:30頃、駐車場に着いたときには、すでに4区画目のところも半分くらいは埋まっている状態でした。かなりの人数の方が登ったと思われます。
 朝の気温は高くはなかったと思いますが、まったく風がなかったこともあり、かなり汗をかきました。それでも朝の光は心地よく、気持ちよく登ることができました。
 古寺山の稜線に乗ると、一気に眺望が広がり、雲の上に顔を出している山々や秋の花々に彩られた道を歩いていると、次は何が現れるのか楽しみで、つらい登りは忘れてしまいます。古寺山山頂に到達すると大朝日からの主稜線が目の前に広がり、期待が大きくなりました。紅葉はまだ始まっていませんでしたが、大朝日までの稜線上は爽やかな風が吹き、気持ちよく歩くことができました。
 大朝日岳の山頂は大賑わいで、老若男女、さらに話している言葉や内容も多様で、県外も含め、いろんな所から来ているようでした。腰を下ろして景色を眺めていると、本当に気持ちがいい。苦労して登って来た甲斐があります。

 ここまでは良かったのですが、下山を始めると右膝の裏側に痛みが! 膝を曲げ伸ばしすると痛みが来る。しかもだんだんと強くなってくる。最初のうちは休むと痛みが引いてまた普通に歩けるようになったのですが、だんだんと痛みが強くなって、曲げ伸ばしをしなくてもいいような歩き方をしないと歩けなくなってしまいました。古寺川まで降りて来たときには、本当にほっとしました。奥さんにも心配をかけました。
 月曜日、整形外科に行きましたが、特に悪いところはなく、太ももの後のハムストリングと腱が弱くなっているからではないかとのこと。登るときには太ももの前の筋肉を使うが、下山するときは後の筋肉にもかなりの負担がかかるということでした。日常的にトレーニングをした方がいいとアドバイスをいただきました。
 登山は楽しいです。何歳までできるか。どこの山に登れるか。そのためには体を強くしておかないと! 頑張りましょう!

 一服清水、三沢清水、銀玉水。どの水場もおいしいです。特に銀玉水は頭が痛くなるほど冷たかった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:157人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 朝日・出羽三山 [2日]
古寺鉱泉〜大朝日岳 避難小屋泊ピストン
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 朝日・出羽三山 [2日]
大朝日岳(古寺鉱泉ピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 朝日・出羽三山 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら