ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4664901
全員に公開
ハイキング
剱・立山

室堂〜龍王岳〜五色ヶ原テント泊〜黒部湖駅

2022年09月10日(土) ~ 2022年09月11日(日)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
13:06
距離
21.2km
登り
1,428m
下り
2,334m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:27
休憩
1:02
合計
5:29
9:15
68
10:23
10:24
9
10:33
10:33
10
10:43
10:47
37
11:24
11:30
52
12:22
12:24
48
13:12
13:13
32
13:45
14:28
11
14:39
14:44
0
14:44
宿泊地
2日目
山行
7:13
休憩
0:21
合計
7:34
7:44
7:44
74
8:58
9:10
244
13:14
13:23
22
13:45
13:45
1
13:46
ゴール地点
コース定数計算したら、初日は20.8、2日目は22.3。
大したことはないはずだけど、2日目は序盤でバスケで痛めている右膝にダメージを受け、かつ暑さ対策ができておらずバテてきたこともあり、ペースをおさえて歩いた。
天候 予報では初日15時ごろから雨で、2日目ももしかしたら雨の中を歩くことになるかもしれない感じだった。
実際は雨は降らず晴天。中秋の名月も見ることができた。
初日の歩き始めは18℃、確認しなかったがその後もあまり変わらなかったのではと思う。風があって肌寒い時もあったが、特に何も羽織らなくてもちょうど良い感じだった。
2日目起床時、テント内は13℃。歩き出して高度を下げると暑く、川沿いに出た時点で22℃、ロッジくろよんで24℃。
過去天気図(気象庁) 2022年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
前日は尼御前SAで車中泊。半袖だと夜中肌寒いくらいでブランケットを掛けて寝た。
当日、流杉PAで天気予報を再確認。850と540hPaとの差が23℃くらいで、午後雷の可能性あり。少し考えたが、発雷可能性のある時間が短いので決行することにした。
立山駅に7時15分くらい到着。歩行者トンネルのある方の駐車場に誘導された。
ケーブルカー8時40分発を予約していたが、30分早いものに変更。500円の手数料で変更可能。
コース状況/
危険箇所等
道迷いしそうなところはない。
細いトラバース道で滑落しないように注意して歩けばOK。
五色ヶ原テント場は小屋から離れてはいるが、トイレは近く、水場は豊富に水が出ている。煮沸推奨と書かれている。
ペグは刺さりにくいところがあり、手頃な石が多いので石を使うのが良い。
その他周辺情報 吉峰の湯・・・立山駅帰りにはほぼ必ず寄る。
大喜大島店・・・もうどこの大喜も昔の味とは違うが、ここで胡椒多めにすれば近い雰囲気か。
やまや中川原店・・・大阪ではなかなか富山の酒を買えないので立ち寄り。時間があればアピアのリカーショップよしだに寄りたかったが、もう遅い時間だったので。
奥大日方面は良い天気。
2022年09月10日 09:17撮影 by  DC-G9, Panasonic
9/10 9:17
奥大日方面は良い天気。
雄山は雲に隠れている。
2022年09月10日 09:18撮影 by  DC-G9, Panasonic
9/10 9:18
雄山は雲に隠れている。
浄土山は晴れている。晴れているうちにいくぞ〜。
2022年09月10日 09:23撮影 by  DC-G9, Panasonic
9/10 9:23
浄土山は晴れている。晴れているうちにいくぞ〜。
秋の気配。
2022年09月10日 09:48撮影 by  DC-G9, Panasonic
9/10 9:48
秋の気配。
2022年09月10日 09:57撮影 by  DC-G9, Panasonic
9/10 9:57
五色ヶ原が見える!見えるうちに行くぞ〜。
2022年09月10日 10:06撮影 by  DC-G9, Panasonic
9/10 10:06
五色ヶ原が見える!見えるうちに行くぞ〜。
振り返ると奥大日・大日がきれい。今年はもう行ける日がないなぁ。
2022年09月10日 10:08撮影 by  DC-G9, Panasonic
9/10 10:08
振り返ると奥大日・大日がきれい。今年はもう行ける日がないなぁ。
浄土山から撮る雄山が好きなんだけど、雲の中。
2022年09月10日 10:29撮影 by  DC-G9, Panasonic
9/10 10:29
浄土山から撮る雄山が好きなんだけど、雲の中。
龍王岳。
2022年09月10日 10:38撮影 by  DC-G9, Panasonic
9/10 10:38
龍王岳。
初めて登ってみた。
2022年09月10日 10:45撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
9/10 10:45
初めて登ってみた。
龍王岳山頂から浄土山を見る。
2022年09月10日 10:45撮影 by  DC-G9, Panasonic
9/10 10:45
龍王岳山頂から浄土山を見る。
これから向かう鬼岳。
2022年09月10日 11:03撮影 by  DC-G9, Panasonic
9/10 11:03
これから向かう鬼岳。
同じ場所から見る鍬崎山。
2022年09月10日 11:04撮影 by  DC-G9, Panasonic
9/10 11:04
同じ場所から見る鍬崎山。
2022年09月10日 11:17撮影 by  DC-G9, Panasonic
9/10 11:17
岩ゴロゴロ地帯を歩く。
2022年09月10日 11:22撮影 by  DC-G9, Panasonic
9/10 11:22
岩ゴロゴロ地帯を歩く。
鬼岳東面からの黒部湖。
2022年09月10日 11:25撮影 by  DC-G9, Panasonic
9/10 11:25
鬼岳東面からの黒部湖。
進行方向。一部ハシゴあり。
2022年09月10日 11:25撮影 by  DC-G9, Panasonic
9/10 11:25
進行方向。一部ハシゴあり。
振り返ってみる龍王岳。見る角度で全然違うなぁ。
2022年09月10日 11:26撮影 by  DC-G9, Panasonic
9/10 11:26
振り返ってみる龍王岳。見る角度で全然違うなぁ。
獅子岳へ。一部木道あり。
2022年09月10日 11:41撮影 by  DC-G9, Panasonic
9/10 11:41
獅子岳へ。一部木道あり。
振り返ってみる鬼岳。
2022年09月10日 11:56撮影 by  DC-G9, Panasonic
9/10 11:56
振り返ってみる鬼岳。
獅子岳からみる鍬崎山。
2022年09月10日 12:13撮影 by  DC-G9, Panasonic
9/10 12:13
獅子岳からみる鍬崎山。
同じ場所から黒部湖。
2022年09月10日 12:13撮影 by  DC-G9, Panasonic
9/10 12:13
同じ場所から黒部湖。
同じ場所から五色ヶ原。早く行きたいけれど、雄山の雲がどいてくれるのをしばらく待った。
2022年09月10日 12:14撮影 by  DC-G9, Panasonic
9/10 12:14
同じ場所から五色ヶ原。早く行きたいけれど、雄山の雲がどいてくれるのをしばらく待った。
晴れた!
2022年09月10日 12:18撮影 by  DC-G9, Panasonic
9/10 12:18
晴れた!
ご祈祷の太鼓の音がここまで聞こえた。
2022年09月10日 12:18撮影 by  DC-G9, Panasonic
9/10 12:18
ご祈祷の太鼓の音がここまで聞こえた。
獅子岳からの下りが長かった。
2022年09月10日 12:30撮影 by  DC-G9, Panasonic
9/10 12:30
獅子岳からの下りが長かった。
景色は最高。
2022年09月10日 12:40撮影 by  DC-G9, Panasonic
9/10 12:40
景色は最高。
下り終えて、ザラ峠から獅子岳を振り返る。
2022年09月10日 13:08撮影 by  DC-G9, Panasonic
9/10 13:08
下り終えて、ザラ峠から獅子岳を振り返る。
迫力ある。
2022年09月10日 13:17撮影 by  DC-G9, Panasonic
9/10 13:17
迫力ある。
木道に到着。
2022年09月10日 13:30撮影 by  DC-G9, Panasonic
9/10 13:30
木道に到着。
先に張らせてもらいました。
2022年09月10日 13:34撮影 by  DC-G9, Panasonic
9/10 13:34
先に張らせてもらいました。
テントを張り終えて、五色ヶ原山荘で幕営料を支払い、ビールを購入。スーパードライしかないのはちょっと寂しく、ビールを担いでくるべきだったか。。。と思い歩いていると、雷鳥が二羽いた。
2022年09月10日 14:50撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
9/10 14:50
テントを張り終えて、五色ヶ原山荘で幕営料を支払い、ビールを購入。スーパードライしかないのはちょっと寂しく、ビールを担いでくるべきだったか。。。と思い歩いていると、雷鳥が二羽いた。
ビール飲みながらゆっくり撮影。
2022年09月10日 14:54撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
9/10 14:54
ビール飲みながらゆっくり撮影。
テント場の向こうには針ノ木岳。
2022年09月10日 15:06撮影 by  DC-G9, Panasonic
9/10 15:06
テント場の向こうには針ノ木岳。
ミヤマリンドウ、なのか?
2022年09月10日 15:07撮影 by  DC-G9, Panasonic
9/10 15:07
ミヤマリンドウ、なのか?
チングルマ。
2022年09月10日 15:07撮影 by  DC-G9, Panasonic
9/10 15:07
チングルマ。
イワツメクサ、と思う。
2022年09月10日 15:11撮影 by  DC-G9, Panasonic
9/10 15:11
イワツメクサ、と思う。
夕焼けの針ノ木岳。
2022年09月10日 17:54撮影 by  DC-G9, Panasonic
9/10 17:54
夕焼けの針ノ木岳。
獅子岳と龍王岳。鬼岳分かりにくい。
2022年09月10日 17:55撮影 by  DC-G9, Panasonic
9/10 17:55
獅子岳と龍王岳。鬼岳分かりにくい。
中秋の名月。
2022年09月10日 18:36撮影 by  DC-G9, Panasonic
9/10 18:36
中秋の名月。
自分のテント入れてみたけどピンボケだった。
2022年09月10日 18:43撮影 by  DC-G9, Panasonic
9/10 18:43
自分のテント入れてみたけどピンボケだった。
f 1.7, SS 0.6, ISO800
2022年09月10日 18:48撮影 by  DC-G9, Panasonic
9/10 18:48
f 1.7, SS 0.6, ISO800
f 8.0, SS 20, ISO800
光条出してみた。
実際、明るい月で、ヘッドライト不要だった。
2022年09月10日 18:50撮影 by  DC-G9, Panasonic
9/10 18:50
f 8.0, SS 20, ISO800
光条出してみた。
実際、明るい月で、ヘッドライト不要だった。
天気悪かったらすぐ出発するつもりだったが、朝日を見られそうなのでゆっくり出ることにした。
2022年09月11日 04:50撮影 by  DC-G9, Panasonic
9/11 4:50
天気悪かったらすぐ出発するつもりだったが、朝日を見られそうなのでゆっくり出ることにした。
2022年09月11日 05:08撮影 by  DC-G9, Panasonic
9/11 5:08
スバリ岳からの日の出。
2022年09月11日 05:45撮影 by  DC-G9, Panasonic
9/11 5:45
スバリ岳からの日の出。
とても良い天気。
2022年09月11日 06:13撮影 by  DC-G9, Panasonic
9/11 6:13
とても良い天気。
獅子岳。横に長い。
2022年09月11日 06:18撮影 by  DC-G9, Panasonic
9/11 6:18
獅子岳。横に長い。
あの三角形は笠ヶ岳だろう。
2022年09月11日 06:29撮影 by  DC-G9, Panasonic
9/11 6:29
あの三角形は笠ヶ岳だろう。
五色ヶ原山荘。
2022年09月11日 06:30撮影 by  DC-G9, Panasonic
9/11 6:30
五色ヶ原山荘。
池塘。
2022年09月11日 06:39撮影 by  DC-G9, Panasonic
9/11 6:39
池塘。
奥の方まで歩いてみたいなぁ。
2022年09月11日 06:47撮影 by  DC-G9, Panasonic
9/11 6:47
奥の方まで歩いてみたいなぁ。
高度を下げるにつれて暑く、脱水の兆候が出てきたので一枚脱いで長めの休憩を取った。
前日の涼しい稜線と、この日の高度低いところと、同じ服装で行こうと考えたのが間違い。
2022年09月11日 07:45撮影 by  DC-G9, Panasonic
9/11 7:45
高度を下げるにつれて暑く、脱水の兆候が出てきたので一枚脱いで長めの休憩を取った。
前日の涼しい稜線と、この日の高度低いところと、同じ服装で行こうと考えたのが間違い。
2022年09月11日 08:34撮影 by  DC-G9, Panasonic
9/11 8:34
沢沿いに出た。22℃あった。
2022年09月11日 08:37撮影 by  DC-G9, Panasonic
9/11 8:37
沢沿いに出た。22℃あった。
ずっとトラバースで、時々崩れているところがある。
2022年09月11日 08:41撮影 by  DC-G9, Panasonic
9/11 8:41
ずっとトラバースで、時々崩れているところがある。
倒木にステップが切ってある。
2022年09月11日 08:54撮影 by  DC-G9, Panasonic
9/11 8:54
倒木にステップが切ってある。
平ノ小屋でコカ・コーラ。
2022年09月11日 09:01撮影 by  DC-G9, Panasonic
9/11 9:01
平ノ小屋でコカ・コーラ。
きれいな道。
2022年09月11日 09:12撮影 by  DC-G9, Panasonic
9/11 9:12
きれいな道。
対岸の山
2022年09月11日 09:13撮影 by  DC-G9, Panasonic
9/11 9:13
対岸の山
くぐる。
2022年09月11日 09:17撮影 by  DC-G9, Panasonic
9/11 9:17
くぐる。
ハシゴ多し。
2022年09月11日 09:30撮影 by  DC-G9, Panasonic
9/11 9:30
ハシゴ多し。
時々沢に出る。
2022年09月11日 09:42撮影 by  DC-G9, Panasonic
9/11 9:42
時々沢に出る。
こういう橋多し。
2022年09月11日 09:46撮影 by  DC-G9, Panasonic
9/11 9:46
こういう橋多し。
ハシゴ
2022年09月11日 10:07撮影 by  DC-G9, Panasonic
9/11 10:07
ハシゴ
ハシゴ
2022年09月11日 10:15撮影 by  DC-G9, Panasonic
9/11 10:15
ハシゴ
とにかくハシゴ
2022年09月11日 10:20撮影 by  DC-G9, Panasonic
9/11 10:20
とにかくハシゴ
またくぐる。
2022年09月11日 10:36撮影 by  DC-G9, Panasonic
9/11 10:36
またくぐる。
ダムが近づいてきた。
2022年09月11日 12:03撮影 by  DC-G9, Panasonic
9/11 12:03
ダムが近づいてきた。
ロッジくろよんが見えた!
コーラあるかな!?
2022年09月11日 12:06撮影 by  DC-G9, Panasonic
9/11 12:06
ロッジくろよんが見えた!
コーラあるかな!?
ロッジくろよんが見えてからが長い。。。
2022年09月11日 12:21撮影 by  DC-G9, Panasonic
9/11 12:21
ロッジくろよんが見えてからが長い。。。
橋を渡り、
2022年09月11日 12:27撮影 by  DC-G9, Panasonic
9/11 12:27
橋を渡り、
ハシゴを越えて、
2022年09月11日 12:41撮影 by  DC-G9, Panasonic
9/11 12:41
ハシゴを越えて、
結局ロッジくろよんは閉まっていた。。。
そのあとは舗装道歩き。
2022年09月11日 13:31撮影 by  DC-G9, Panasonic
9/11 13:31
結局ロッジくろよんは閉まっていた。。。
そのあとは舗装道歩き。
晴天のまま歩き通せて、良い山行でした!
2022年09月11日 13:40撮影 by  DC-G9, Panasonic
9/11 13:40
晴天のまま歩き通せて、良い山行でした!

装備

個人装備
レインウェア レイングローブ ウインドシェル ダウンジャケット サングラス トレックライズ1 ペグ 銀マット エアマット シュラフ バーナー コッヘル ライター Fire Lite スプーン ハイドレーション PETボトル プラティパス サーモス 浄水器 トレッキングポール ヘッドランプ 予備ヘッドランプ タオル 手拭い ポケットティッシュ ウェットティッシュ 携帯トイレ 日焼け止め 虫よけ 消毒液 歯ブラシ ゴミ袋 折畳傘 マルチツール ファーストエイド モバイルバッテリー トートバッグ カメラ ミニ三脚 iPhone 財布 地図 コンパス 計画書
備考 ●装備
・ケストレル48、水込12.9kg。
・水はハイドレーション1.0L + PET 0.5L = 1.5L。
・飲んだのは2日間でハイドレーション分ちょうどくらい。平ノ小屋でコーラ1缶。
・ガス缶IP-110は出発時184g→帰宅時152gで、32g消費。500mL弱×4回湯を沸かしたが、サーモスから沸かした分もあるので3.5回分くらいか。
・前回のテント泊@赤岳鉱泉の時は水抜き7.1kgだったのに対して、今回は同11.4kgと4.3kg重くなった。
 山と道mini 467g → ケストレル48 1,720g △1,253g
 ルナ―ソロ 685g → トレックライズ1 1,477g △792g
 minimalist Pad 0g(miniに込み) → neoair uberlite S 171g △171g
 山専ボトル 持たず → 持参 △299g
 Quickdraw 持たず → 持参 △102g(リザーバー込)
 PIXI EVO 持たず → 持参 △269g
 以上で2.9kgの差。あとは食べもの?

●服装(行動時)
《上半身》
・スキンメッシュ
・Primino 140 zip neck
→2日目は暑すぎてスキンメッシュは脱いだ。それでも暑く、半袖Tシャツを持つべきだった。
《下半身》
・カミノパンツ
《その他》
・Caravan RLメリノアルパイン
・Scarpa Kinesis Pro GTX
・キャップ
・トレッキンググローブ

●服装(就寝時)
・上半身は行動着+ベースレイヤー追加+ダウンジャケット。
・下半身は行動着のみ。
・モンベルダウンハガー800#5ハーフレングス。
→朝方は肩のあたり少し寒かった。レインウェアも着ておけばよかったか。

感想

数年前から計画していたが悪天候とか、コロナとかに邪魔されて延期になっていた五色ヶ原テント泊。
立山登山のたびにあぁあそこに行きたいって思っていたのがようやくかなった。

雨の予報だったが、良い方に外れてくれた。
そのため2日目は暑さに苦しめられたが、ペースを落とすことで対処した。

最近、テントはルナ―ソロがメインになっていたが、結構面積が必要なので狭いテント場には持って行く気にならない。今度、五竜山荘テント場に行く予定なので、久々にトレックライズ1を選んだ。
しかし、一度軽量化してしまうと重く感じる。また、撤収のスピードが段違い。

五色ヶ原テント場は、ペグがうまく刺さらないところがある。石は手ごろなのがいっぱいあるので、ペグはあまり持って行く必要ないと感じた。

ケストレルも久々に使ったけれども、miniより1kg以上重いけれども快適さ・使いやすさはこちらが上。うまく使い分けていこうと思う。

ともかく、天気に恵まれ、中秋の名月も見ることができて、花もたくさん、雷鳥にも会える、トイレも近くにある。五色ヶ原山荘テント場は最高のところでした!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:125人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら