蔵王山 南蔵王とお釜
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 10:07
- 距離
- 33.6km
- 登り
- 2,416m
- 下り
- 2,401m
コースタイム
- 山行
- 9:28
- 休憩
- 0:44
- 合計
- 10:12
天候 | 快晴 夕方から強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
不忘山下山コースが濡れ場多くスリッピー 追分から谷に降りる道が通行止めになっていた |
写真
景色はない。トイレあり。
この周辺,登山道に木のチップがまかれてて,それをゴムで合成したような路面に舗装されているヶ所が多々あった。
膝に優しく歩きやすかった。環境にはいいのだろうか?コストもすごくかかってそうなきもするが。
道も整備されてない藪なのでおとなしく引き返す。
(逆にこのまますすんで標高下げて登り帰していたら時間がさらに遅くなっていたという事実^^;)
通行止めだけど,普通にあの辺の沢・滝登りしてるログ見かけたけどなぁ。
あと東風が異様に強くて寒い。寒さを感じる季節になってしまったか・・・。
短パン+タンクトップ装備にさらにタンクトップを重ね着する微妙な防寒対策である。
一応手袋も装備しておいた。
弘法清水って水場あった?
探したけど見当たらず。地面が濡れてる,水たまりがある程度だったけど。
装備
個人装備 |
暑いと思って水は2リットル持っていったが0.7リットルあまった
|
---|
感想
先週は天気予報と睨めっこしてて疲れて登山は行けなかったので,今週は行くぞと思っていたものの,アルプスの天気はよくなくて,新潟と東北が晴れという今年よくあるパターン。
魚沼エリアは行き過ぎだし,飯豊も今年2回行ってるし,福島南部も行ったしでそうなると朝日岳とかそっちになってしまう。
遠すぎるので土日の2日だと運転が大変すぎて困っちゃう@@;
・・・と,そんなこんなでいろいろ考えた結果,朝日岳エリアを一泊を考えましたが,車中泊して2座狙う予定にする。
初日は蔵王エリア(下界のスキー場からのコースorお釜エリアからのコース)で,2日目を朝日岳周遊or伝説の一本吊り橋のある祝瓶山縦走路からの朝日岳の2本立てで行く目論見でしたが・・・とりあえず初日で疲れた(^o^;)
金曜の22時に家を出るが,埼玉茨城間でゲリラ豪雨。埼玉R4が渋滞と,前日移動も大変でした。矢板で一泊。
翌日下道のあと高速乗って蔵王の近くで降りる。
今日は高速運転で疲れなくてよかったけど,これだったら舟形山にも行けそうな気がするなぁ。
南蔵王からスタート。快晴で暑い。
いくつか沢を横切るので靴はゴアテのトレラン靴にしたが,登りでは濡れるような場面はなかった。
水引入道手前から展望が見え,人も増えてきた。2時間半でようやく山頂。
屛風岳は大展望。ここからの縦走路はずっと景色が見える稜線・・・と思っていたので,実際は長い樹林帯で狭い道だったのは意外だった。
避難小屋も展望が良いところに建っているのかなと思ってました。
刈田峠からは道路をショートカットする道を上りお釜へ。
そこから北へ進み山頂付近を散策して北蔵王方面へと向かう。
すぐに樹林帯に入るが草刈りはされていた,やや苦手の下りの道。
追分から谷へ降りる予定だったが,まさかの通行止め。
藪になっていたので,この先もどうなっているか不明瞭なので来た道を引き返す。
(当初の予定コースだと登り返して道路にでて,そこからまた下り登り返すので途中で日没していたと思う)
下りは46分だった道が登りは50分で済ませた,登りには歩きやすい道でした。
途中,日本語が流暢な外国人さんと会話しつつ,馬の背分岐につく。
16時前なのでまだまだ人がいる中,往路で通った道を戻る。
時間が経過していくと,東から吹く強めの風が冷たくなってきた。
手が冷たくなってきたので手袋を着用し,登りメインのアップダウンを進んでいく。
屛風岳あたりから夕焼けの雰囲気で,分岐からは展望バッチリの稜線を南屛風岳へと進んでいき,山頂で夕暮れ撮影会!
この時点でまだ不忘山が残っている事実(^o^;)
ガレの道を下って上ったりで不忘山に到着。
進行方向にある満月がとても綺麗だった。
ここからライトONで下山。ある程度進むと滑りやすく,水たまりも多い道が多くなり,滑らないように神経を使った。
夜間と道の悪さも相成って,下山に時間がかかってしまった。
トイレ休憩場があったので寄ってみたらすごい綺麗なところでした!
なんか今日はえらい時間かかったなぁ。8〜9時間で想定していたけど・・・
22時まで営業している温泉があるけど,19時下山すぎたら移動時間を含めて行けなさそうだな〜と思ってて,見事に時間がすぎたのでパス。
このあと車で明日予定の場所まで移動するのもめんどくさくなったので,駐車場でご飯作って,明日の予定をどうするか再チェックして21時過ぎに就寝しました。
ガスが晴れていたので,駐車場からも満月が見れた!
Tシャツパンツ一丁で寝てたら1時頃寒さで目が覚める。15℃くらいまで下がってたようだ@@;
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する