ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4668686
全員に公開
ハイキング
中国山地西部

阿佐山(瑞穂ハイランド夏季営業偵察のついでに)

2022年09月11日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:27
距離
6.5km
登り
637m
下り
623m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:20
休憩
0:08
合計
3:28
9:38
96
スタート地点
11:14
11:17
25
11:42
11:47
22
12:09
12:09
57
阿佐山展望台
13:06
ゴール地点
天候 晴れ時々曇り
暑い
過去天気図(気象庁) 2022年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
バイクを瑞穂ハイランド(バレーサイド)駐車場に駐輪

スタッフの方に登山のための駐車OK確認しましたが、インフォメーションで入山届(氏名、住所、電話番号)提出とのこと
コース状況/
危険箇所等
ゲレンデ(下半分)と管理道(兼初心者コース)
草が刈られており阿佐山北峰まで問題なし。

阿佐山稜線
緩やかな登山道。雨上がりは滑りやすい。
瑞穂ハイランドから登山道への取り付きは展望台のところに入り口あるがわかりづらい。

ゲレンデ(上半分)
いろんな種類の草が茂る藪漕ぎ。かなり急登。
足元は猪の掘り返し穴や水が出ているところ、ゲレンデ管理用の溝などがあり、要注意。
その他周辺情報 瑞穂ハイランド夏季営業
バレーサイドのみ営業。
バギーやグランピング、バーベキューなどが楽しめるとのこと。
レストランはないが軽食は取り扱ってる。
※自販機なし! 補給は麓で。
ゲレンデを登って左の鞍部を目指します
2022年09月11日 09:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
21
9/11 9:29
ゲレンデを登って左の鞍部を目指します
いきなりミヤマカラスアゲハで足止め
2022年09月11日 09:40撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
34
9/11 9:40
いきなりミヤマカラスアゲハで足止め
ナツアカネとネジバナ。いいとこに停まってくれました。
2022年09月11日 09:42撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
34
9/11 9:42
ナツアカネとネジバナ。いいとこに停まってくれました。
草の刈られたゲレンデを振り返る。ゲレンデ登りは意外と修行
2022年09月11日 09:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
21
9/11 9:54
草の刈られたゲレンデを振り返る。ゲレンデ登りは意外と修行
ハギのなかま。ゲレンデの両脇を彩る。下山時には激しい抵抗勢力の一員に
2022年09月11日 09:50撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
20
9/11 9:50
ハギのなかま。ゲレンデの両脇を彩る。下山時には激しい抵抗勢力の一員に
ツルボ
2022年09月11日 09:46撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
24
9/11 9:46
ツルボ
オオorミヤマチャバネセセリ。チョウやトンボもたくさんいたけど流石に全部は追えない
2022年09月11日 10:02撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
14
9/11 10:02
オオorミヤマチャバネセセリ。チョウやトンボもたくさんいたけど流石に全部は追えない
ゲンノショウコ。白花も含めいたるところに
2022年09月11日 09:43撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
22
9/11 9:43
ゲンノショウコ。白花も含めいたるところに
酷い名前のママコノシリヌグイ。グリム童話の世界観😎
2022年09月11日 10:06撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
22
9/11 10:06
酷い名前のママコノシリヌグイ。グリム童話の世界観😎
カツラの大木
2022年09月11日 10:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
17
9/11 10:16
カツラの大木
ツリフネソウがあちこちで群落を作ってました
2022年09月11日 10:22撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
20
9/11 10:22
ツリフネソウがあちこちで群落を作ってました
管理道は草刈りされて快適
2022年09月11日 10:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10
9/11 10:55
管理道は草刈りされて快適
アカバナ。そのものずばりの名前すぎて逆に覚えられない
2022年09月11日 10:32撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
20
9/11 10:32
アカバナ。そのものずばりの名前すぎて逆に覚えられない
アキチョウジはちょうど見頃
2022年09月11日 10:36撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
25
9/11 10:36
アキチョウジはちょうど見頃
柔らかな色合いのサンインヒキオコシ。毎年ヤマハッカと誤認する
21
柔らかな色合いのサンインヒキオコシ。毎年ヤマハッカと誤認する
マユタテアカネかな。眉斑がほとんどないのでヒメアカネと非常に迷ったが、産卵管の形状から
2022年09月11日 10:51撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
26
9/11 10:51
マユタテアカネかな。眉斑がほとんどないのでヒメアカネと非常に迷ったが、産卵管の形状から
葉が中裂してたのでサンヨウブシ。トリカブトだけど無毒だそうで
17
葉が中裂してたのでサンヨウブシ。トリカブトだけど無毒だそうで
ツルニンジン。今年もどうにか会えました
35
ツルニンジン。今年もどうにか会えました
北峰へのレッドカーペットから南峰を振り返る。結構登り返すように見えてそれほどでもない
2022年09月11日 11:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
15
9/11 11:07
北峰へのレッドカーペットから南峰を振り返る。結構登り返すように見えてそれほどでもない
展望台から大朝の町並み。今にも降り出しそうな天気だが、なんとか持ってくれた
2022年09月11日 11:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11
9/11 11:11
展望台から大朝の町並み。今にも降り出しそうな天気だが、なんとか持ってくれた
阿佐山北峰山頂付近。相変わらず山頂がわからない
2022年09月11日 11:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12
9/11 11:16
阿佐山北峰山頂付近。相変わらず山頂がわからない
ウラギンヒョウモン
2022年09月11日 11:19撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
24
9/11 11:19
ウラギンヒョウモン
ツマグロヒョウモン雄。並べてみるとウラギンとだいぶ模様や翅の形が違う
2022年09月11日 11:19撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
23
9/11 11:19
ツマグロヒョウモン雄。並べてみるとウラギンとだいぶ模様や翅の形が違う
ゲレンデの隠し通路から登山道へ。
2022年09月11日 11:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
9/11 11:20
ゲレンデの隠し通路から登山道へ。
艶やかな紫色のキノコがポツポツ。グーグル先生はムラサキアブラシメジとの判定だがモドキがいたり断定はできない
22
艶やかな紫色のキノコがポツポツ。グーグル先生はムラサキアブラシメジとの判定だがモドキがいたり断定はできない
前回歩いた時はテン泊装備と靴擦れで泣きたい気分だったけど、改めて歩くといい山ですね
2022年09月11日 11:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
16
9/11 11:40
前回歩いた時はテン泊装備と靴擦れで泣きたい気分だったけど、改めて歩くといい山ですね
思ったより暑くて汗をかいてしまったが、ようやく阿佐山南峰。一等三角点
2022年09月11日 11:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
17
9/11 11:43
思ったより暑くて汗をかいてしまったが、ようやく阿佐山南峰。一等三角点
ひろしま北里山キング2、16座目。2018年に登った時からプレート類が一新されてますね
2022年09月11日 11:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
30
9/11 11:45
ひろしま北里山キング2、16座目。2018年に登った時からプレート類が一新されてますね
登山道とゲレンデを繋ぐ道、登山道側から見る
2022年09月11日 12:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11
9/11 12:09
登山道とゲレンデを繋ぐ道、登山道側から見る
ゲレンデ直降。こけるとそのまま転がりそうな斜度の上に見えない窪みや湿地があって歩きづらい
2022年09月11日 12:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
15
9/11 12:12
ゲレンデ直降。こけるとそのまま転がりそうな斜度の上に見えない窪みや湿地があって歩きづらい
草ぼうぼうのゲレンデ内の湿地にアケボノソウ。ようやく咲き始めました
38
草ぼうぼうのゲレンデ内の湿地にアケボノソウ。ようやく咲き始めました
藪漕ぎ中偶然にもミカエリソウ(オオマルバテンニンソウ)に遭遇! 花を守っていた鎧も残る姿でこれから開花です
14
藪漕ぎ中偶然にもミカエリソウ(オオマルバテンニンソウ)に遭遇! 花を守っていた鎧も残る姿でこれから開花です
湿地で滑りこけて凹んでたところに舞い降りた天女様
15
湿地で滑りこけて凹んでたところに舞い降りた天女様
もう一株。こちらはテンニンソウと見間違えるほど色が薄い(テンニンソウはおしべが黄味がかる)
21
もう一株。こちらはテンニンソウと見間違えるほど色が薄い(テンニンソウはおしべが黄味がかる)
色は薄いけど開花が進んだ個体を見れてありがたい
14
色は薄いけど開花が進んだ個体を見れてありがたい
草のゲレンデを振り返る。見た目は楽そうなのにねえ
2022年09月11日 12:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10
9/11 12:47
草のゲレンデを振り返る。見た目は楽そうなのにねえ
バギー。4000円から。これなら阿佐山北峰山頂まで行けそう😁
2022年09月11日 13:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
20
9/11 13:06
バギー。4000円から。これなら阿佐山北峰山頂まで行けそう😁
レモネード、石見牛コロッケ、シューアイスで復活
2022年09月11日 13:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
33
9/11 13:20
レモネード、石見牛コロッケ、シューアイスで復活
今回リトルモーニングコースを登ってビッグモーニングコースから降りました。当初はハイランドサイドを大回りする予定でしたが、立ち入り禁止なのと舗装路が結構長いのでパス
2022年09月11日 13:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11
9/11 13:45
今回リトルモーニングコースを登ってビッグモーニングコースから降りました。当初はハイランドサイドを大回りする予定でしたが、立ち入り禁止なのと舗装路が結構長いのでパス
ゲザーン!
2022年09月11日 13:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
25
9/11 13:48
ゲザーン!

感想

ひろしま北里山キング2、16座目
(島根県側を歩いてひろしま北とは笑止千万)

復活した瑞穂ハイランドが夏季営業も行うことを風の噂で知ったので偵察に行ってきました。
ついでにそのままゲレンデを登って里山キングの阿佐山を攻略。
日曜でしたが9月だからか閑散。バギーとグランピング施設やウォータースライダーはありますが、温泉とかはまだで全体的にテスト営業みたいな印象。
スタッフの方に駐車してもいいかと尋ねると快諾いただきました。
「草刈ってないけどいいですか?」とのことですが「全然大丈夫です」
インフォメーションで入山届を出してからゲレンデ登り。
ゲレンデ登りって登山道に比べて妙にしんどい。何故でしょうかね?
立ち止まっては花を撮り。

ちょうど中間地点まで来たらたしかに草ぼうぼうですが、管理道(初級者コース)は草なく歩ける感じ。つづらに登って快適に阿佐山北峰まで行けました。
道中の花もいろいろ。淡い色合いのサンインヒキオコシや初見(というか初めて識別した)となるサンヨウブシも見れたし道沿いは意外と悪くありません。

緩く登り返して阿佐山南峰へ。道中2グループ出会いました。周回コース取れるので人気のトレイルですね。

下りは草ぼうぼうのゲレンデ直降。藪レベルはそんな難易度高くないですが、急登で思ったより足元も悪く、道に比べて全然速くない。
全然大丈夫じゃなかった😭
とはいえところどころにある水場にはアケボノソウが咲いていたり、放浪の末偶然出会ったミカエリソウで大逆転。苦労した甲斐があったってもんです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:693人

コメント

こんにちは。

ミカエリソウ♪ \(^o^)/
他にも花も昆虫に恵まれましたねぇ〜

そういえば、10年以上前に以前の営業ではそこから登ろうとしたら断られました。もみじさん、ついています。
2022/9/12 10:32
kabefuji33さんこんにちは。
コメントありがとうございます。

広いゲレンデにぽつんとあるミカエリソウにばったり出会えたのは何かのお導きでしょうか
人工とはいえ草原なのでマツムシソウやリンドウ、センブリあたりも期待したのですが欲張りすぎですね。
季節をずらせばいろいろ咲いたり飛んだりしそうな雰囲気です。

記録がほとんどないと思ったら昔は通行禁止だったんですね。
瑞穂ハイランドHPのアクティビティにトレッキングの項目があったのでもしやと思って訪ねてみましたが運営会社交代の影響でしょうか。
現在歩けるのはゲレンデのみですが畳山方面の県境尾根を歩けるよう遊歩道整備してくれたらありがたいのですが
2022/9/12 13:02
もみじさん、お疲れ様です(^^)/
阿佐山ときいて、またまたもみじさん、熊さんに会いに行かれたのかと、どきどき、わくわく(*^^*)
あれ、ゲレンデからなんですね。夏営業は何をしているのでしょう。みずほと言えば私にとって高級スキー場だったんですが。

テンニンソウは結構見れますが、ミカエリソウ見れてよかったですね。ゲレンデに舞い降りた天女ですね🌸
アケボノソウももう季節、まだ暑いですが、秋です🍁
2022/9/12 15:53
aoitoriさんこんにちは。
コメントありがとうございます。

今回は大半がゲレンデなのでくまさんの気配なし
瑞穂ハイランド、夏はキャンプやバギー乗車体験などのアクティビティで施設を回して、冬はちゃんとスキー場やるみたいですよ。
私は冬スポーツやらないので実は初めてだったんですが、広島からだと芸北より近いんですね。

草刈りされてたらミカエリソウやアケボノソウが見られなかったと思うと藪漕ぎも悪くないです
夏季が短いらしいのでラッキーでした。
2022/9/12 16:42
こんばんは

珍しいところから登られて😸
ゲレンデはアキレス腱が痛くなるので是非リフトで😆

ミズホはICから近いのでよくお世話になったところですが
登山となると、大暮の藪々登山口から入る、がバカの一つ覚えでした。
里山キングで標識など整備された様子ですね。

雪があてにならないからなんとかアウトドアレジャー考えておられますね。
あんなに大規模なスキー場だったのに・・・
2022/9/12 18:16
hobbitさんおはようございます。
コメントありがとうございます。

残念ながら夏期は人力です。
阿佐山山頂ではハイランドサイドのリフト始動準備か、スタッフの方がおられました。
冬山ハイク向けにリフト開放してほしいものです。

瑞穂ICが無ければ県道5号の峠道で到達困難になってしまうので、ほんと好立地ですよね。浜田道存在意義の半分くらい😁占めているのでなんとか頑張ってほしいものです。

阿佐山周辺も歩きやすくなったみたいですが、天狗石山との稜線はどんな感じになっているのか分かりません。2018年に歩いた時には道がわかるようなわからないような感じでしたが。
2022/9/13 10:10
momijiosamuさん
はじめまして

ハイランドあたりは地元でして、
スキーでしか行かないのですが、
え!そこ登れるの⁉️と大変驚きました。
地元の人は、ほぼ登山しませんし、、

見る人が見れば、花や昆虫の宝があるんですねー。
ちょっと誇らしくもあり、嬉しくなりました😊
2022/9/13 21:34
shantih88さんはじめまして。
コメントありがとうございます。

阿佐山登山道は広島の大暮か天狗石山からの縦走(これも登山口は広島側のみ)からしか登れなかったので無理はないかと。

他の方のコメントで知りましたが、やっぱり昔は瑞穂ハイランドからは入山禁止だったみたいですので
広島県人からも「そこ登れるの!」
という感じみたいですね😅

昨年経営母体が代わってトレッキングなどの夏季アクティビティにも力を入れてくださるようで、これから阿佐山最短は島根県側ということになるかも?

手入れされたゲレンデは野焼きされた山と同じく草原性の生き物の貴重な住処となります。
今回は秋の花を中心に楽しみましたが、春夏ではまた違う顔を見せてくれると思うのでまた訪ねてみようと思います。
2022/9/14 6:26
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら