記録ID: 4677882
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越
荒沢岳〜中ノ岳〜越後駒ヶ岳
2022年09月10日(土) ~
2022年09月12日(月)
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 56:00
- 距離
- 28.3km
- 登り
- 2,853m
- 下り
- 2,834m
コースタイム
2日目
- 山行
- 8:53
- 休憩
- 1:25
- 合計
- 10:18
天候 | 3日共に晴天、午後時々曇りガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
撮影機器:
感想
中ノ岳から眺めた荒沢岳に魅せられて、銀山平から周回縦走してみました。年と共に体力落ちてるのもあるけど、荒沢岳を縦走装備で登るのはキツかった。完全にバテて、陽の水の水場まで辿り着けず、灰吹山を越えて池塘の脇にテント。水無しで一晩やり過ごす。結局3日間疲れ通し、幸運?にも連日快晴でジリジリ肌を焼く暑さで日陰を探しては大休止。それにしても何でこんなに疲れるんだろうと登りながら考えた。
アップダウンが激しく、降りは急なところが多く笹の葉やぬかるみで滑りやすい。僅かな平坦路も尾根の真上ではなく斜面にトラバース気味に切ってあって左右に傾斜がある。つまり登りだけでなく降りも平坦路も常に足を踏ん張って気を遣って歩かなくてはいけない。まったりと歩ける箇所が少ない感じ。 縦走路と比べれば駒の小屋からの下山ルートはなんと楽なことか。 この山を余裕で楽しめるまで体力回復しないと。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:125人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する