ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4677967
全員に公開
ハイキング
日高山脈

【二百名山】やっと来れたよ、カムイエクウチカウシ山

2022年09月09日(金) ~ 2022年09月10日(土)
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
16:14
距離
33.4km
登り
1,806m
下り
1,803m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
9:12
休憩
1:25
合計
10:37
4:02
71
スタート地点
5:13
5:20
68
6:28
6:30
95
8:05
8:37
96
10:13
10:22
89
13:09
13:25
74
14:39
2日目
山行
3:39
休憩
0:10
合計
3:49
5:42
94
7:16
7:24
69
8:33
8:35
56
9:31
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
札内ヒュッテの先の林道終点が最終駐車地点となります。
現在のところ特に規制も無く、難なく辿り着けます。
コース状況/
危険箇所等
始めに・・ここでは上流から下流をみて、左を左岸、右を右岸と呼ばせて頂きます。

・林道終点〜七ノ沢出合:行きは緩やかに登り傾向。折り畳み自転車を使いましたが、所々の凸凹に脚力を使います。あと1.5kmの所で崩壊した箇所があり、担いで渡る事は可能。その後すぐに凸凹が酷い箇所にでます。担ぐ距離が長いと思い自転車を置きました。その後、酷い箇所はなかったと思いますが、残り1.4km程なので歩いて正解と思いました。七ノ沢出合について、川が分岐する箇所なので何となくわかります。下調べで知ってた「カムイエクウチカウシ山入口」の看板は流された?ようで見ませんでした。おかげで少し困惑しました。

・七ノ沢出合〜八ノ沢出合:上流に向かってどこを歩いても良いと思いますが本流は外さないように。迷われたら右岸を選択すると良いと思います。河原はかなり広め。渡渉は何回か必要。2/3ほど進むと、右岸にヘツリがあり、苔で滑り易いので対岸渡った方が賢明。ただ浅瀬が少なく水量があると少し厄介かも。

・八ノ沢出合〜三俣:川幅が半分位になり岩も大きくなります。いわゆるゴーロ地帯で浮石に注意。一回ミスってドボンしました(胸まで濡れた)。本流を外さないよう遡ります。迷う所もあるかもしれませんが、そういう所はどちらに行っても合流すると思われます(一応GPS等で確認下さい)。自分は左岸を主に進みました。上流は岩が大きくなり、三俣は最終的に右岸となる。テントが2〜3張り晴れる広場で、落差のある3つの滝がドーンとあり圧巻。私的にとても気に入りました(テン泊しました)。三俣は標高999mです。

・三俣〜八ノ沢カール:始め右岸ですが、すぐに左岸に移ります。途中スラブがあり滑る可能性があるため、自信の無い方はスラブ手前で移るのが良いと思います。
その後、早々にロープ場に着く(核心部)。9/2に山岳会の方々が整備されたらしくロープは新品です。結構な急登で登って進んでいきます。その後、行き止まりっぽくなり、右側を見ると分かり難い笹に覆われたトンネルがありました(現状テープ印あり)。更に暫く進むとよく間違えるポイントに着きますが、今はロープ&ピンテで分かり易くなっており左に行くべき印があります。尚、ロープが切れてると間違って直進する可能性大なので注意は必要です。その後、小さい沢を渡り右岸を登って行きます。ここまでがよく間違える分かり難い箇所なんだと思います(標高1150m付近くらいまで)。
この辺は下山も注意要で、よく間違える所にやはりロープ&ピンテがありました。ロープ切れてると、間違って真っすぐ行ってしまう可能性あり。ここも下山では左側に笹に覆われた分かり難い道に入る必要があります(標高1250m付近と思います)。
話は登りに戻り、その先は迷う所は無いと思います。暫く進むと本流の滝や沢が現れ、どの辺からだったか右岸に移り、カールに辿り着きます。面白い事にカールに辿り着いた瞬間、沢音がパタッと止み静寂になります(沢は湧水だから?)。知ってましたが、本当に音が急に止み感動しました。
とにかく、最近整備が入ったばかりで今はルートミスのリスクは低いと思います(整備の方々に感謝)

・八ノ沢カール〜山頂
始め笹道を進みますが、すぐ道が途切れ一瞬戸惑いました。目の前に岩があり登ると(大した事ない岩)、何となく道が分かりました。先に有名な慰霊碑が見えるので、そこ目標で進んで良いですが、下山ルートをこの時に確認しておいた方が良いです。ここでルートミスした方も居ました。
慰霊碑の所に沢があり、そこが水を汲める最終地点。分かり易い場所なので、登山靴を持ってきた方は、履き替えてました。山頂まではルートありますが薄い踏み跡の場所もあるので注意して進みましょう。
稜線を暫く進む所までは草中を進みます。稜線のテン場に着くと、若干うるさいハイマツ帯に入ります。上部には岩稜帯が多くなる。切れ落ちてる所も多々あり、アルプスならロープ位ありそうな所に何もないので注意要。だからと言って特別に難しい所はありません。山頂付近はまた歩き易くなり登頂です。
ようやくカムエクに登るチャンス到来。期待と緊張を胸に飛んできました(飛行機の中から日高山脈)。
2022年09月08日 10:07撮影 by  SC-02J, samsung
1
9/8 10:07
ようやくカムエクに登るチャンス到来。期待と緊張を胸に飛んできました(飛行機の中から日高山脈)。
3年ぶりの北海道。樽前山ですね。
2022年09月08日 10:15撮影 by  SC-02J, samsung
1
9/8 10:15
3年ぶりの北海道。樽前山ですね。
カムエクに向かう前に苫小牧のモンベルに行き熊撃退スプレー買いました。北海道遠征5回目ですが買ったのは初めて。1万円以上。でも死にたくないので出費は致し方ない。
4
カムエクに向かう前に苫小牧のモンベルに行き熊撃退スプレー買いました。北海道遠征5回目ですが買ったのは初めて。1万円以上。でも死にたくないので出費は致し方ない。
帯広の「とかっちゃ」で自転車を借り登山口へ向かいます。左の△△か、隣の△がカムエクと思います。
2022年09月08日 17:31撮影 by  SC-02J, samsung
1
9/8 17:31
帯広の「とかっちゃ」で自転車を借り登山口へ向かいます。左の△△か、隣の△がカムエクと思います。
登山口着。車2台。平日だからか、少ない・・。明日は金曜、あさって土曜。あさっては人多いだろうな。明日は私一人かも。
2022年09月08日 18:01撮影 by  SC-02J, samsung
2
9/8 18:01
登山口着。車2台。平日だからか、少ない・・。明日は金曜、あさって土曜。あさっては人多いだろうな。明日は私一人かも。
早朝、出発です(自転車で)。少し前に2名来られて先行かれました(越されました)。早起きしてるのに情けない・・
2022年09月09日 04:07撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/9 4:07
早朝、出発です(自転車で)。少し前に2名来られて先行かれました(越されました)。早起きしてるのに情けない・・
5kmほど進み、林道荒れが酷くなり自転車おいて行きます。残1.5Kmは歩き。ちなみにちょっと手前は道路が流され遮断されてました。自転車を担いで渡りましたが、結局諦めです。情けないのが、登り傾向&自転車担ぎであたふたしていたため、私より少し先に出発し、歩きのおじさんに追いつかれました。
2022年09月09日 04:49撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/9 4:49
5kmほど進み、林道荒れが酷くなり自転車おいて行きます。残1.5Kmは歩き。ちなみにちょっと手前は道路が流され遮断されてました。自転車を担いで渡りましたが、結局諦めです。情けないのが、登り傾向&自転車担ぎであたふたしていたため、私より少し先に出発し、歩きのおじさんに追いつかれました。
もうすぐ八ノ沢出合。荒れてます。
2022年09月09日 05:10撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
9/9 5:10
もうすぐ八ノ沢出合。荒れてます。
八ノ沢出合着。川の合流地点で左の川は全く違う方向となる。右の川を遡る。
2022年09月09日 05:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/9 5:28
八ノ沢出合着。川の合流地点で左の川は全く違う方向となる。右の川を遡る。
八ノ沢出合の最初の渡渉が一番深かった。膝上の所あり。結構流れも速い。しかし当日はダム注入量:4m3/s以下なのでかなり好条件です。
2022年09月09日 05:48撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
9/9 5:48
八ノ沢出合の最初の渡渉が一番深かった。膝上の所あり。結構流れも速い。しかし当日はダム注入量:4m3/s以下なのでかなり好条件です。
今回はモンベルのサワートレッカーを持参。最近沢練習してたので支障なく進む。
2022年09月09日 05:49撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
9/9 5:49
今回はモンベルのサワートレッカーを持参。最近沢練習してたので支障なく進む。
途中、川が2分する所もありますが合流してたと思います(一応GPSでルート確認下さい)。基本、左側の川を選んで進みました。ピンテもぼちぼり有り。
2022年09月09日 06:25撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/9 6:25
途中、川が2分する所もありますが合流してたと思います(一応GPSでルート確認下さい)。基本、左側の川を選んで進みました。ピンテもぼちぼり有り。
八ノ沢出合。大きい川が合流した所です。左の川を進んですぐにテン場となる。
2022年09月09日 06:30撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/9 6:30
八ノ沢出合。大きい川が合流した所です。左の川を進んですぐにテン場となる。
カムエク!
2022年09月09日 06:54撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/9 6:54
カムエク!
ゴーロの岩々が上部に行くほど成長してます。三俣までは左岸右岸とか考えず歩き易い所進みました。
2022年09月09日 07:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/9 7:28
ゴーロの岩々が上部に行くほど成長してます。三俣までは左岸右岸とか考えず歩き易い所進みました。
あ、あつい・・気温25度以上
2022年09月09日 07:52撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/9 7:52
あ、あつい・・気温25度以上
三俣着。右岸にあります。(私のテント緑)。ベストのテン場は黄色テントがあると思います。
2022年09月09日 08:33撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
9/9 8:33
三俣着。右岸にあります。(私のテント緑)。ベストのテン場は黄色テントがあると思います。
三俣は大きい滝が三つ。真ん中の滝方面を進みます。始め右岸からスタート。
2022年09月09日 08:33撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
9/9 8:33
三俣は大きい滝が三つ。真ん中の滝方面を進みます。始め右岸からスタート。
すぐに左岸。目の前のスラブは意外と落差があるので、スラブの右側から入るのが良いかと。
2022年09月09日 08:36撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
9/9 8:36
すぐに左岸。目の前のスラブは意外と落差があるので、スラブの右側から入るのが良いかと。
明瞭な道あり。
2022年09月09日 08:38撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/9 8:38
明瞭な道あり。
すぐに登り難い箇所(核心部地域)に入る。先日ザイルを一新されてますが、以前は切れそうな状態と聞いてます。結構ザイルに頼りたくなる傾斜でした。
2022年09月09日 08:44撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
9/9 8:44
すぐに登り難い箇所(核心部地域)に入る。先日ザイルを一新されてますが、以前は切れそうな状態と聞いてます。結構ザイルに頼りたくなる傾斜でした。
その後、写真の先はすぐに行き止まりっぽくなる。気持ち戻って山側に笹トンネルあり。ピンテ目印あります。
2022年09月09日 08:47撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
9/9 8:47
その後、写真の先はすぐに行き止まりっぽくなる。気持ち戻って山側に笹トンネルあり。ピンテ目印あります。
笹のトンネル。
2022年09月09日 08:47撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/9 8:47
笹のトンネル。
その場所から、私のテントが見えます。
2022年09月09日 08:47撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/9 8:47
その場所から、私のテントが見えます。
その後もロープ場あり。
2022年09月09日 08:50撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/9 8:50
その後もロープ場あり。
ザイル新品。10mmっぽいな。ありがたや
2022年09月09日 08:50撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/9 8:50
ザイル新品。10mmっぽいな。ありがたや
基本左岸
2022年09月09日 08:51撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/9 8:51
基本左岸
またザイルに頼りたくなる傾斜。
2022年09月09日 08:52撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/9 8:52
またザイルに頼りたくなる傾斜。
登り切ると行き止まりのロープ。確かにロープが引いてないと間違えそう。今後ロープが切れてたら行き止まりに気づかないかのうせいがあり注意要。
2022年09月09日 08:56撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/9 8:56
登り切ると行き止まりのロープ。確かにロープが引いてないと間違えそう。今後ロープが切れてたら行き止まりに気づかないかのうせいがあり注意要。
その左を見ると、分かり易いピンテありました。
2022年09月09日 08:57撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/9 8:57
その左を見ると、分かり易いピンテありました。
小さい沢を渡り、道に沿ってしばらく進む。ここで自分はミス。この沢を離れて行く過程で水場がもうないと勘違い。あまり水を持ってなかったので、近くの溜まり水を浄水器でろ過する事15分(1.5L作る)。ちなみに難所はこの辺まで。標高1150m辺り。
2022年09月09日 08:59撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/9 8:59
小さい沢を渡り、道に沿ってしばらく進む。ここで自分はミス。この沢を離れて行く過程で水場がもうないと勘違い。あまり水を持ってなかったので、近くの溜まり水を浄水器でろ過する事15分(1.5L作る)。ちなみに難所はこの辺まで。標高1150m辺り。
再出発して5分後、本流に出会いました。さっきの小さい沢が本流で無い事を知り、飲み水作りに掛けすぎた・・ちなみにこの後、分かり難い道は無かったと思います。
2022年09月09日 09:34撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/9 9:34
再出発して5分後、本流に出会いました。さっきの小さい沢が本流で無い事を知り、飲み水作りに掛けすぎた・・ちなみにこの後、分かり難い道は無かったと思います。
あとは沢の左右にある道を登り詰めるのみ。なお途中の温度は30℃でした。うそでしょ?と何度も。しかし湿度少ないのか、カラッとした暑さで、下界ほどではない。
2022年09月09日 09:40撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/9 9:40
あとは沢の左右にある道を登り詰めるのみ。なお途中の温度は30℃でした。うそでしょ?と何度も。しかし湿度少ないのか、カラッとした暑さで、下界ほどではない。
リンドウだ。日が照ってるのに開きません。下山時開花してませんでした。
2022年09月09日 09:53撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/9 9:53
リンドウだ。日が照ってるのに開きません。下山時開花してませんでした。
三股がだいぶ下になった。カムエク来たって感じ。空も青く、期待してた山が晴天で良かった。
2022年09月09日 10:02撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/9 10:02
三股がだいぶ下になった。カムエク来たって感じ。空も青く、期待してた山が晴天で良かった。
カール到着!まず熊がいないかを真っ先に確認。右良し!
2022年09月09日 10:14撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/9 10:14
カール到着!まず熊がいないかを真っ先に確認。右良し!
正面良し!
2022年09月09日 10:14撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/9 10:14
正面良し!
左良し(進む方向)!良かった!!
2022年09月09日 10:14撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
9/9 10:14
左良し(進む方向)!良かった!!
ただ、最初ちょっと道分り難い。
2022年09月09日 10:14撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/9 10:14
ただ、最初ちょっと道分り難い。
慰霊碑。この辺は目印になるので、履き替える人はここで対応。自分も結局、足痛で登れないとか嫌だったので、登山靴を持ってきていた。履き替える。
2022年09月09日 10:15撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/9 10:15
慰霊碑。この辺は目印になるので、履き替える人はここで対応。自分も結局、足痛で登れないとか嫌だったので、登山靴を持ってきていた。履き替える。
さて登頂しちゃいますか。
2022年09月09日 10:40撮影 by  SC-02J, samsung
1
9/9 10:40
さて登頂しちゃいますか。
結構紅葉してますね・・
2022年09月09日 11:00撮影 by  SC-02J, samsung
1
9/9 11:00
結構紅葉してますね・・
振返ってピラミッドピーク
2022年09月09日 11:03撮影 by  SC-02J, samsung
5
9/9 11:03
振返ってピラミッドピーク
稜線テン場からカムエク。ここからハイマツ帯。
2022年09月09日 11:04撮影 by  SC-02J, samsung
2
9/9 11:04
稜線テン場からカムエク。ここからハイマツ帯。
道はわかるが枝うざい。
2022年09月09日 11:04撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/9 11:04
道はわかるが枝うざい。
カムエク・・思ってたよりゴツゴツしく雄々しい
2022年09月09日 11:06撮影 by  SC-02J, samsung
3
9/9 11:06
カムエク・・思ってたよりゴツゴツしく雄々しい
岩稜帯に入ってく。右は結構切れ落ちてるので出来るだけ左側を意識して歩く。
2022年09月09日 11:17撮影 by  SC-02J, samsung
3
9/9 11:17
岩稜帯に入ってく。右は結構切れ落ちてるので出来るだけ左側を意識して歩く。
よいね〜
2022年09月09日 11:27撮影 by  SC-02J, samsung
2
9/9 11:27
よいね〜
last。紅葉もよい
2022年09月09日 11:43撮影 by  SC-02J, samsung
1
9/9 11:43
last。紅葉もよい
着きました。三百名山284座目。ここ5年間、毎年一番の目標にしてようやくチャレンジ⇒登頂。難易度が一番かと言われればそうではないが、チャレンジタイミングが揃うのに時間を掛けた。
2022年09月09日 11:52撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
14
9/9 11:52
着きました。三百名山284座目。ここ5年間、毎年一番の目標にしてようやくチャレンジ⇒登頂。難易度が一番かと言われればそうではないが、チャレンジタイミングが揃うのに時間を掛けた。
素晴らしい最高の天気
2022年09月09日 11:54撮影 by  SC-02J, samsung
5
9/9 11:54
素晴らしい最高の天気
幌尻岳。三年前は逆からカムエクを見てた。
2022年09月09日 11:57撮影 by  SC-02J, samsung
5
9/9 11:57
幌尻岳。三年前は逆からカムエクを見てた。
昨日夕方は、帯広からカムエクを見ていた。
2022年09月09日 11:57撮影 by  SC-02J, samsung
2
9/9 11:57
昨日夕方は、帯広からカムエクを見ていた。
過去に登頂したペテガリや神威岳も見える。
2022年09月09日 11:58撮影 by  SC-02J, samsung
5
9/9 11:58
過去に登頂したペテガリや神威岳も見える。
下山開始。基本、稜線沿いを歩くので、滑落注意。
2022年09月09日 12:16撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
9/9 12:16
下山開始。基本、稜線沿いを歩くので、滑落注意。
結構急。アルプスならクサリがありそうな所も、この山にはありません。難しい所は無いですが、慎重に。
2022年09月09日 12:23撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
9/9 12:23
結構急。アルプスならクサリがありそうな所も、この山にはありません。難しい所は無いですが、慎重に。
ピラミッドピークも素晴らしいな!魅力を感じる山だ。道は有るのか?
2022年09月09日 12:43撮影 by  SC-02J, samsung
5
9/9 12:43
ピラミッドピークも素晴らしいな!魅力を感じる山だ。道は有るのか?
紅葉してるかのように見せた一枚。
2022年09月09日 12:43撮影 by  SC-02J, samsung
2
9/9 12:43
紅葉してるかのように見せた一枚。
ピラミッドピークも。
2022年09月09日 12:48撮影 by  SC-02J, samsung
3
9/9 12:48
ピラミッドピークも。
カムエクも。
2022年09月09日 12:48撮影 by  SC-02J, samsung
1
9/9 12:48
カムエクも。
ピラミは道あるっぽい。でも稜線にはそれらしきは見えない。時間もあるし少し迷ったが、思い付きで登るのはケガのもと。辞めとく。
2022年09月09日 12:52撮影 by  SC-02J, samsung
2
9/9 12:52
ピラミは道あるっぽい。でも稜線にはそれらしきは見えない。時間もあるし少し迷ったが、思い付きで登るのはケガのもと。辞めとく。
いろいろ調整した来た甲斐があった。会社の人、家の人に感謝。
2022年09月09日 13:21撮影 by  SC-02J, samsung
1
9/9 13:21
いろいろ調整した来た甲斐があった。会社の人、家の人に感謝。
慰霊碑に戻ってきた。熊に会わず良かった。
2022年09月09日 13:21撮影 by  SC-02J, samsung
1
9/9 13:21
慰霊碑に戻ってきた。熊に会わず良かった。
下山中、5mほど岩場を滑り台(滑落という)しました。滑っても止まりそうな箇所と判断して、斜めったスラブに足を置いたのが失敗。ケガは無かったですが中途半端な判断はダメです。大いに反省。
2022年09月09日 13:59撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
9/9 13:59
下山中、5mほど岩場を滑り台(滑落という)しました。滑っても止まりそうな箇所と判断して、斜めったスラブに足を置いたのが失敗。ケガは無かったですが中途半端な判断はダメです。大いに反省。
下りの間違いで注意する場所。1250m付近。今はテープされてますが、無ければ先行きそう?!左に分かり難い笹のトンネルありました。ピンテありです。
2022年09月09日 14:00撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/9 14:00
下りの間違いで注意する場所。1250m付近。今はテープされてますが、無ければ先行きそう?!左に分かり難い笹のトンネルありました。ピンテありです。
こういう滝を幾度と見ました。この山の魅力は沢、滝も一つだと思います。
2022年09月09日 14:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
9/9 14:20
こういう滝を幾度と見ました。この山の魅力は沢、滝も一つだと思います。
落差のある滝。何回見ても凄い迫力。
2022年09月09日 14:26撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
9/9 14:26
落差のある滝。何回見ても凄い迫力。
もうすぐテン場ですが、さっきのように油断すると、また滑落しそうなので左側のスラブの無い所を歩きました。ちなみにここで滑り台したら怪我しそうです。
2022年09月09日 14:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/9 14:35
もうすぐテン場ですが、さっきのように油断すると、また滑落しそうなので左側のスラブの無い所を歩きました。ちなみにここで滑り台したら怪我しそうです。
早くテン場に着き、八ノ沢出合まで戻るか迷いました。三俣はロケーション良いですが、今日は私一人になりそうで熊が怖い・・でも八ノ沢は早朝から4張りほどあった。その後、沢山の方が来てたらテン場無いかも・・行きに下見しとけばよかった。一応三俣泊り予定で、準備した釣り具で遊ぶ。適当に持ってきたから、やっぱり釣れない。
2022年09月09日 16:04撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
9/9 16:04
早くテン場に着き、八ノ沢出合まで戻るか迷いました。三俣はロケーション良いですが、今日は私一人になりそうで熊が怖い・・でも八ノ沢は早朝から4張りほどあった。その後、沢山の方が来てたらテン場無いかも・・行きに下見しとけばよかった。一応三俣泊り予定で、準備した釣り具で遊ぶ。適当に持ってきたから、やっぱり釣れない。
恐る恐る夜を迎えそうだったが救世主現る。いきなり団体さん。所狭しと4張り増えました。ちなみに自分は特等席移動しときました(緑)。
2022年09月09日 16:56撮影 by  SC-02J, samsung
4
9/9 16:56
恐る恐る夜を迎えそうだったが救世主現る。いきなり団体さん。所狭しと4張り増えました。ちなみに自分は特等席移動しときました(緑)。
夜あまり寒くありませんでした。モンベル#2持ってきましたが、結果論#3で十分。10℃位だったと思います。
2022年09月09日 17:02撮影 by  SC-02J, samsung
1
9/9 17:02
夜あまり寒くありませんでした。モンベル#2持ってきましたが、結果論#3で十分。10℃位だったと思います。
朝方。そんなに寒くないので朝日に当たる滝をずっと見てました。落差のある大滝が3つも並ぶ、素晴らしい場所です。
2022年09月10日 04:49撮影 by  SC-02J, samsung
1
9/10 4:49
朝方。そんなに寒くないので朝日に当たる滝をずっと見てました。落差のある大滝が3つも並ぶ、素晴らしい場所です。
反対側はこんな感じ。
2022年09月10日 04:50撮影 by  SC-02J, samsung
2
9/10 4:50
反対側はこんな感じ。
朝日が上部で当たる様子。でもこれが限界。滝全体が赤く染まるのを期待してたのですが残念。
2022年09月10日 05:14撮影 by  SC-02J, samsung
1
9/10 5:14
朝日が上部で当たる様子。でもこれが限界。滝全体が赤く染まるのを期待してたのですが残念。
5:45頃下山開始したが、昨日魚が釣れなかったのが悔しく、もう少し遊ぶ。しかし下調べ無し、且つ適当な道具では、さすがのオショロコマも一瞬見て無視されました。
2022年09月10日 06:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/10 6:20
5:45頃下山開始したが、昨日魚が釣れなかったのが悔しく、もう少し遊ぶ。しかし下調べ無し、且つ適当な道具では、さすがのオショロコマも一瞬見て無視されました。
この後、気持ちを引き締めず下山開始したせいで(魚意識)、浮石を踏み胸までドボンしました。この時、左ひざ下を強打。この後の山行で支障は無かったですが、帰宅するまで触ると痛い状態となる。いわゆる打撲。
2022年09月10日 06:01撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
9/10 6:01
この後、気持ちを引き締めず下山開始したせいで(魚意識)、浮石を踏み胸までドボンしました。この時、左ひざ下を強打。この後の山行で支障は無かったですが、帰宅するまで触ると痛い状態となる。いわゆる打撲。
今回2回も滑落。慣れない沢靴と言えど、大いに反省しなくては・・気を引き締めて帰ります。
2022年09月10日 06:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
9/10 6:20
今回2回も滑落。慣れない沢靴と言えど、大いに反省しなくては・・気を引き締めて帰ります。
2022年09月10日 07:00撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/10 7:00
八ノ沢出合に戻ってきた。右に居る方は昨日、七ノ沢出合を一緒に出た方です。
2022年09月10日 07:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/10 7:20
八ノ沢出合に戻ってきた。右に居る方は昨日、七ノ沢出合を一緒に出た方です。
八ノ沢出合。ここで川が合流
2022年09月10日 07:24撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/10 7:24
八ノ沢出合。ここで川が合流
暫くしてヘツリ箇所に着く(振り返って撮った写真)。行きは左側を歩きましたが沢靴(ラバー)でも滑りました。対岸に移っておくのが良いですが、浅瀬が少なかったので早めに移動した方が良い。
2022年09月10日 07:44撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/10 7:44
暫くしてヘツリ箇所に着く(振り返って撮った写真)。行きは左側を歩きましたが沢靴(ラバー)でも滑りました。対岸に移っておくのが良いですが、浅瀬が少なかったので早めに移動した方が良い。
河原はとても広い。
2022年09月10日 08:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/10 8:08
河原はとても広い。
あとちょっとで七ノ沢出合。ただこの辺でものすごく獣臭がして周りをめっちゃ見ましたが熊はいませんでした。
2022年09月10日 08:27撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/10 8:27
あとちょっとで七ノ沢出合。ただこの辺でものすごく獣臭がして周りをめっちゃ見ましたが熊はいませんでした。
七ノ沢出合に戻ってきた。川広い。
2022年09月10日 08:30撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
9/10 8:30
七ノ沢出合に戻ってきた。川広い。
七ノ沢出合は、今はこれが目印。
2022年09月10日 08:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/10 8:32
七ノ沢出合は、今はこれが目印。
ここまで自転車で来た強者がいる。5〜10台ほどあった。
2022年09月10日 08:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/10 8:32
ここまで自転車で来た強者がいる。5〜10台ほどあった。
すぐそばに小屋っぽいのがあったが、鍵がかかっていた。
2022年09月10日 08:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/10 8:42
すぐそばに小屋っぽいのがあったが、鍵がかかっていた。
ここにも自転車が4台。
2022年09月10日 08:54撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/10 8:54
ここにも自転車が4台。
うち一台が私が借りた自転車。下山路は下り傾向なので楽できるが、座ったらケツが結構痛く、堪えながら自転車漕いだ。
2022年09月10日 08:59撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/10 8:59
うち一台が私が借りた自転車。下山路は下り傾向なので楽できるが、座ったらケツが結構痛く、堪えながら自転車漕いだ。
100mも進まない所でお堀になった林道を、自転車を担いで戻る。結構酷いが自転車を担いで渡るのは問題無かった。
2022年09月10日 09:02撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/10 9:02
100mも進まない所でお堀になった林道を、自転車を担いで戻る。結構酷いが自転車を担いで渡るのは問題無かった。
お堀前は、無理をせず賢明な判断をされた多くの方が自転車を置いていた。さっきの数と言い、今回何人の方がカムエクに入ったのか?20人以上はいると思う。
2022年09月10日 09:03撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/10 9:03
お堀前は、無理をせず賢明な判断をされた多くの方が自転車を置いていた。さっきの数と言い、今回何人の方がカムエクに入ったのか?20人以上はいると思う。
登山口に戻ると結構な台数の車が止まっていた。今年は8/上移行雨続きでようやく天気が安定。そして今年最後のチャンスだから、皆こぞって狙ってきたのだろう。
2022年09月10日 09:29撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/10 9:29
登山口に戻ると結構な台数の車が止まっていた。今年は8/上移行雨続きでようやく天気が安定。そして今年最後のチャンスだから、皆こぞって狙ってきたのだろう。
今日は登山終了なので、自転車を店(とかっちゃ)まで返しに行きます。途中、カムエクを振り返りましたがガスってるのか?雲で山頂が見えませんでした。
2022年09月10日 11:15撮影 by  SC-02J, samsung
1
9/10 11:15
今日は登山終了なので、自転車を店(とかっちゃ)まで返しに行きます。途中、カムエクを振り返りましたがガスってるのか?雲で山頂が見えませんでした。
せっかく帯広来たので、本場豚丼の「ぶたはげ」に寄りました。吉牛とかで食べる味と全然違う・・香ばしくて、うまかった。
2022年09月10日 12:37撮影 by  SC-02J, samsung
2
9/10 12:37
せっかく帯広来たので、本場豚丼の「ぶたはげ」に寄りました。吉牛とかで食べる味と全然違う・・香ばしくて、うまかった。
次の山に向かいます。今日は月が凄い事になっていた。中秋の名月。素晴らしい2日間でした。
2022年09月10日 18:34撮影 by  SC-02J, samsung
2
9/10 18:34
次の山に向かいます。今日は月が凄い事になっていた。中秋の名月。素晴らしい2日間でした。

感想

行きたい想いが募っていたカムイエクウチカウシ山に行ってきました。
ここ5年ほど、毎年1番の目標にしてただけに準備に、私の山歴でも恐らく一番時間とお金を掛けた山となりました。
沢山の方が登られ記録も多いので、難易度はあるが、経験値と今の体力なら何とかなるだろという思いはあるものの、不慣れな沢靴で長距離登山。ヒグマが多い。渡渉に適したタイミングで会社を休みめるか。飛行機チケット買えるか。北海道行くだけでお金と時間を要する。こういった課題をどうクリアしてチャレンジするかが特に悩みどころでした。
結果的には予定してた日程で快晴、ダム注入量も少ない、一週前に整備が入ったなどの好条件が揃い、最高のタイミングで登山できたと思います。

今回の登山で思った事を書きます。
・自転車利用:1泊2日で6000円ほど掛かりました(帯広駅近くの自転車レンタル”とかっちゃ”。9時半~17時半)。メリットは行きと帰りで各1時間程短縮。沢靴を使う時間を減らせ足痛が起きるリスクを軽減。デメリット:2時間しか短縮できないので割高。自転車を故障させると想定外の出費。日帰り狙いの方で、時間ギリの方は翌日に別山登山困難⇒日帰りメリットなし。
⇒自分は連日登山計画なので足痛を懸念し自転車借りましたが、結局直前で登山靴を持って行く事にしたし、足痛も全くなかったので意味なかったです(笑)
・沢靴はモンベルサワートレッカー(ラバー)を持って行きました。登りは問題無く使えましたが、下山では下向きに斜めった岩場に不用意に足を置くのは、滑る事あり注意が必要。自分は沢歩きも練習してましたが下山練習はサボったので何度か滑りました。濡れてる濡れてない関係なく、やっぱり下りのスラブとか避けた方が良いです。ただ、カムエクでは渡渉より河原を歩くことが圧倒的に多く、サワートレッカーは向いてると思いました。ラバーが苦手な濡れ苔も少ないです。ちなみに七ノ沢出合から三俣は沢靴が必須と思いました。三俣〜八ノ沢カールは意見が分かれる所ですが、濡れてる所や急登も多く、ツル岩もあるので、個人的には沢靴(ここではラバー)が良いと思います(フェルトは試してないので良し悪し不明)。
・熊撃退スプレー:買う場所ですが、札幌のモンベルまで行くのは混む事も考え、苫小牧のモンベルにしました。千歳から下道で40分くらいでした。ケース有で1万円程度だったので、持って帰れないのは勿体なさすぎるため(飛行機はスプレー缶無理)、北海道から帰る日にヤマト運輸で自宅に送る事にしました。ガスボンベはダメでしたが撃退スプレーは成分的に問題ないとの事。また、次回北海道来る時はヤマト運輸に送付後、1週間程度なら預かってもらえるとの事で、次回はその方法を取ろうと思います。
・2度も大コケしました(滑落という)。個人的に大反省。カムエクの下山はあれほど要注意と考えてたのに、油断で5m滑り台と、浮石ドボン(胸まで)。通常の登山でここまでコケる事は無いので、やっぱり沢登りという分野は危険が伴うものと思いました。沢靴であっても、滑りそう、不安定そうな場所は絶対足を載せない方が良いです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:461人

コメント

とうとう行かれたんですね。
おめでとうございます。
お疲れ様でした。
そして、今、蝦夷の地なんですね。
ああ、行きたい!
自分は愛知の山奥で、羨みながら仕事してます(笑)。
足を少し痛められたようですが、無事に戻られることを祈ってますよ!
2022/9/14 9:52
カムエク登頂おめでとうございます!
天気にも恵まれ何よりです。こちらは、天気が不安定な日々が続き、日帰りで山梨県鶏冠山へ行って来ました。多くの人が入っているので登山道はバッチリです。第三岩峰は好みで。
熊撃退スプレー取り扱い説明、ありがとうございます。
これでヤレヤレですね。
2022/9/14 16:47
greenriverさん、こんにちは
月曜には帰ってきましたよ。
今週ずっと晴れという事でズル休みを取りたい位でしたが、飛行機やレンタカーの処置も面倒だったので真面目に帰宅。
カムエクは日本じゃないみたいな景観で、落差のある滝や、カールから見上げる岩壁にも感動しました。今まで行った山の中で一番壮大感を感じる山で、私的に100名山に入る位に良い山となりました。
以外にも早く三股に着いたのでテン泊装備でも日帰りできるなと思いましたが、堪能したかったので予定通りテン泊にしました。三股のテン泊は滝が素晴らしく良かったです。
あと天塩岳も行きました。あそこも噂通り素晴らしいですね。またレコります。
夏休みが潰れて北海道旅どうなるかと思いましたが、逆に良い結果になりました。
2022/9/14 17:59
yama56さん、こんにちは
鶏冠山のレコ少し拝見しましたが、噂通り厳しそうですね。
山梨百は考えてませんが、そのうち行くかもしれません。
またゆっくり拝見させて頂きます。
熊撃退スプレーは置いてかないと行けないかな?という事で買うの抵抗ありましたが、お店の人が「輸送できますよ」と言ってたので買いました。
ヤマト運輸なら全国どこにでもあるし、手軽に対応できるので良い情報を得られました。
まだ狩場山、大千軒山などヒグマが多い地区を残してるので、次回は輸送対応する予定です。
2022/9/14 18:04
ゲスト
munaitaさん
ほぼ同時に出発し、道中、何度かお会いした「おじさん」です。
2日間晴天で素晴らしかったですね。また、熊に出会わず何よりでした。三股では団体さんが来てくれてよかったですね。(笑)
こちら、10年ぶりかの重荷のテン泊装備で出だしからバテてしまい、日没寸前にどうにか八ノ沢テン場に戻ることが出来ました。タイムアップギリギリでしたがカムエクまで間に合って良かったです。歳を考えるとソロではたぶんラストチャンス、山は逃げないと言いますが、自分が遠ざかってしまったり、登山道が廃道になったりするので、登れるうちに登っておくべきですよね。
2日目はのんびり登山口まで戻り、翌日から北海道と北東北の低山を拾って南下し、昨日戻りました。
またどこかの山でお会いできればと思います。
では。
2022/9/19 17:32
ssgmさん、こんにちは
その節はどうもです。
山は変わっていくものだし、難易度のある山は登れるチャンスが限られていると思います。
これは登山やらない人には分からないですが、やる人は分かってる話です。
なのでssgmさん、今回登れておめでとうございます!
過去に年取ったからカムエク、ペテガリ以外の300名山を制覇する。という方にあった事があります。それを聞いて、日高は百名山より先に登るべきだと考えたのを記憶してます。
そしてやっと登ったのが284座目。狙ってても時間掛かりました。
そういう山なのだと思います。

ちなみにあれからいろいろ巡って帰られたんですね。
自分も定年したらそんな旅してみたいと思います。
それまで登山できる体を維持できるかは、大きな課題の一つですけど。。。
過去レコ見させて頂きましたが、ジャンダルムや蝙蝠岳など、いろいろ縦走されてますね。
裏八幡平縦走や秋駒から松川温泉縦走もやってみたい山行です。
山はいろいろ目標が作れて良い趣味ですが、事故だけは注意ですね。
お互いにこれからも体に配慮しつつ、楽しく山行していきましょう!
2022/9/19 18:20
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら