ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4679346
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

鳳凰山(青木鉱泉から周回)

2022年09月13日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
10:14
距離
18.0km
登り
2,268m
下り
2,266m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:03
休憩
1:12
合計
10:15
6:08
94
スタート地点
7:42
7:42
59
8:41
8:45
26
9:11
9:12
41
9:53
9:57
43
10:40
10:55
12
11:07
11:10
34
11:44
11:44
42
12:26
13:03
19
13:22
13:27
39
14:06
14:08
70
15:18
15:19
28
15:47
15:47
36
16:23
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2022年09月の天気図
アクセス
本日は南アルプス前衛の鳳凰三山へ
早朝 登山口のある青木鉱泉へ向かいます
2022年09月13日 05:01撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
9/13 5:01
本日は南アルプス前衛の鳳凰三山へ
早朝 登山口のある青木鉱泉へ向かいます
朝焼富士山
2022年09月13日 05:24撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
9/13 5:24
朝焼富士山
朝焼八ヶ岳 道路の正面と背後がこの風景(^^)
2022年09月13日 05:24撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
9/13 5:24
朝焼八ヶ岳 道路の正面と背後がこの風景(^^)
青木鉱泉へ到着
途中ダートが結構有りました
2022年09月13日 06:06撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/13 6:06
青木鉱泉へ到着
途中ダートが結構有りました
早朝のため下山後駐車料金(800円)を払います
2022年09月13日 06:14撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/13 6:14
早朝のため下山後駐車料金(800円)を払います
登山スタート! ドンドコ沢コースから中道へ周回します
2022年09月13日 06:17撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/13 6:17
登山スタート! ドンドコ沢コースから中道へ周回します
2022年09月13日 06:24撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/13 6:24
渡渉が多い
2022年09月13日 06:39撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/13 6:39
渡渉が多い
この辺で後ろから来たトレランの方2組に抜かれました
2022年09月13日 07:43撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/13 7:43
この辺で後ろから来たトレランの方2組に抜かれました
晴れて良かった(^^)
2022年09月13日 07:47撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/13 7:47
晴れて良かった(^^)
沢の水が綺麗
南アルプス天然水(*^^*)
2022年09月13日 07:48撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/13 7:48
沢の水が綺麗
南アルプス天然水(*^^*)
ドンドコ沢ルートは滝が多い
鳳凰の滝は名瀑らしいのですが
結構アプローチが長いのでスルーしました^^;
2022年09月13日 07:56撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/13 7:56
ドンドコ沢ルートは滝が多い
鳳凰の滝は名瀑らしいのですが
結構アプローチが長いのでスルーしました^^;
急勾配を登ります
1
急勾配を登ります
白糸ノ滝 ここは登山道から直ぐのところにあります
2022年09月13日 08:40撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/13 8:40
白糸ノ滝 ここは登山道から直ぐのところにあります
富士山が見えた
2022年09月13日 08:58撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/13 8:58
富士山が見えた
五色滝も登山道から近いです
2022年09月13日 09:09撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/13 9:09
五色滝も登山道から近いです
五色滝 
いずれの滝も落差が大きく迫力がある
2022年09月13日 09:11撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
9/13 9:11
五色滝 
いずれの滝も落差が大きく迫力がある
シカにガン見される^^;(よくわからんがいつもそうなんです‥‥因みに鹿に餌をあげる事はありません小学生の時 奈良の東大寺大仏殿の前で鹿せんべいあげたのがラストです^^;)
2022年09月13日 09:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
9/13 9:28
シカにガン見される^^;(よくわからんがいつもそうなんです‥‥因みに鹿に餌をあげる事はありません小学生の時 奈良の東大寺大仏殿の前で鹿せんべいあげたのがラストです^^;)
登山道から地蔵岳が見えた
2022年09月13日 09:39撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/13 9:39
登山道から地蔵岳が見えた
沢沿いを歩く
晴れてないとこういうコースはちょっと^^;
2022年09月13日 09:41撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/13 9:41
沢沿いを歩く
晴れてないとこういうコースはちょっと^^;
気持ち良い登山道(^^)
2022年09月13日 09:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
9/13 9:42
気持ち良い登山道(^^)
鳳凰小屋に着きました
2022年09月13日 09:53撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
9/13 9:53
鳳凰小屋に着きました
水は無料で頂けました
助かりますm(_ _)m 
昼食&山頂コーヒー用ゲット!!(*^^*)
2022年09月13日 09:56撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
9/13 9:56
水は無料で頂けました
助かりますm(_ _)m 
昼食&山頂コーヒー用ゲット!!(*^^*)
小屋の方はフレンドリーでメッチャ話しやすかったです(^^)
2022年09月13日 10:00撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
9/13 10:00
小屋の方はフレンドリーでメッチャ話しやすかったです(^^)
さて地蔵岳に向かいます
小屋から1kmなのですが‥‥
2022年09月13日 10:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
9/13 10:08
さて地蔵岳に向かいます
小屋から1kmなのですが‥‥
山頂手前が花崗岩の砂レキで登るのが大変だと聞いておりました‥^^;
本当に大変です(T▽T)!! 足をかけても崩れて踏ん張れない
体力を消耗しました
2022年09月13日 10:25撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
9/13 10:25
山頂手前が花崗岩の砂レキで登るのが大変だと聞いておりました‥^^;
本当に大変です(T▽T)!! 足をかけても崩れて踏ん張れない
体力を消耗しました
地蔵岳の向い 観音岳はすごい存在感
標高2841mは本日登る鳳凰三山で最も高い
2022年09月13日 10:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
9/13 10:32
地蔵岳の向い 観音岳はすごい存在感
標高2841mは本日登る鳳凰三山で最も高い
よそ見している間にやっと地蔵岳に到着間近です^^;)
富士山頂剣ヶ峰前の馬の背っぽいか?いやもっと登りづらく感じました
2022年09月13日 10:36撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
9/13 10:36
よそ見している間にやっと地蔵岳に到着間近です^^;)
富士山頂剣ヶ峰前の馬の背っぽいか?いやもっと登りづらく感じました
お地蔵さん
2022年09月13日 10:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/13 10:42
お地蔵さん
私が甲斐駒登るといつもガスっていて
オベリスクをくっきり見た覚えがありませんが、
本日幸運にもオベリスク側から甲斐駒をクッキリ見ることが出来ました(^^)
2022年09月13日 10:49撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
9/13 10:49
私が甲斐駒登るといつもガスっていて
オベリスクをくっきり見た覚えがありませんが、
本日幸運にもオベリスク側から甲斐駒をクッキリ見ることが出来ました(^^)
アップ!! 山頂 竹宇駒ヶ岳本社祠が見えます
2022年09月13日 10:52撮影 by  DSC-WX500, SONY
6
9/13 10:52
アップ!! 山頂 竹宇駒ヶ岳本社祠が見えます
因みに本日候補として挙がっていた北アの飛騨側は雷予報が出ていたので諦めましたが、ここから見ても雲が北アでブロックして関止まっている感じです
北アルプス様 本日の晴天をありがとうございますm(_ _)m
2022年09月13日 10:53撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/13 10:53
因みに本日候補として挙がっていた北アの飛騨側は雷予報が出ていたので諦めましたが、ここから見ても雲が北アでブロックして関止まっている感じです
北アルプス様 本日の晴天をありがとうございますm(_ _)m
甲斐駒凄い威圧感・存在感 やっぱ格好良いな〜!!(^^) 手前は栗沢山
2022年09月13日 10:53撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
9/13 10:53
甲斐駒凄い威圧感・存在感 やっぱ格好良いな〜!!(^^) 手前は栗沢山
仙丈ヶ岳
2022年09月13日 10:54撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
9/13 10:54
仙丈ヶ岳
お地蔵さん越しに甲斐駒ケ岳
2022年09月13日 10:59撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/13 10:59
お地蔵さん越しに甲斐駒ケ岳
因みに地蔵岳の山頂のオベリスクはクライミングの技術無いと危険とのこと(見た目で登る気にならないが‥^^;)
それでは観音岳へ向かいます
2022年09月13日 10:59撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
9/13 10:59
因みに地蔵岳の山頂のオベリスクはクライミングの技術無いと危険とのこと(見た目で登る気にならないが‥^^;)
それでは観音岳へ向かいます
オベリスク 格好良い(^^)
2022年09月13日 11:09撮影 by  DSC-WX500, SONY
6
9/13 11:09
オベリスク 格好良い(^^)
北岳は山頂に雲を被ってしまいました
奥に間ノ岳、農鳥岳の北岳含めた白根三山の巨漢群
2022年09月13日 11:10撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/13 11:10
北岳は山頂に雲を被ってしまいました
奥に間ノ岳、農鳥岳の北岳含めた白根三山の巨漢群
2022年09月13日 11:12撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/13 11:12
韮崎市方面
2022年09月13日 11:15撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/13 11:15
韮崎市方面
観音岳 登りがキツい(T▽T)
2022年09月13日 11:22撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
9/13 11:22
観音岳 登りがキツい(T▽T)
腹減ってモ〜限界!!🐮観音岳の山頂で昼食にしよう
2022年09月13日 12:04撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
9/13 12:04
腹減ってモ〜限界!!🐮観音岳の山頂で昼食にしよう
観音岳 登頂!! 既に地蔵岳の砂礫で参ってたから正直帰りたくなりました(T▽T)
2022年09月13日 12:10撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
9/13 12:10
観音岳 登頂!! 既に地蔵岳の砂礫で参ってたから正直帰りたくなりました(T▽T)
食事場所を探すも中々平らな岩が見つからない
2022年09月13日 12:10撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/13 12:10
食事場所を探すも中々平らな岩が見つからない
やや斜めってますが何とかテーブルに使えそうな岩を見つけました
今日の昼めし カップヌードルは期間限定品のペペロンチーノ(*^^*)
2022年09月13日 12:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
9/13 12:20
やや斜めってますが何とかテーブルに使えそうな岩を見つけました
今日の昼めし カップヌードルは期間限定品のペペロンチーノ(*^^*)
辛い🌶かな アサリも入って具が多い
意外にアッサリしててスルスル食える(^^)
ニンニク入ってて職場の昼食にはチョット^^;)
2022年09月13日 12:29撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
9/13 12:29
辛い🌶かな アサリも入って具が多い
意外にアッサリしててスルスル食える(^^)
ニンニク入ってて職場の昼食にはチョット^^;)
メッチャガスってきました
2
メッチャガスってきました
優雅にコーヒーも(^^)
2022年09月13日 12:41撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
9/13 12:41
優雅にコーヒーも(^^)
本日はタカノの果実マドレーヌストロベリー(*^^*)
2022年09月13日 12:44撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
9/13 12:44
本日はタカノの果実マドレーヌストロベリー(*^^*)
2022年09月13日 13:02撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/13 13:02
薬師岳へ向かいます
2022年09月13日 13:14撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
9/13 13:14
薬師岳へ向かいます
さっきの観音岳登りに比べると大分緩やか
2022年09月13日 13:15撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/13 13:15
さっきの観音岳登りに比べると大分緩やか
薬師岳頭頂! 広い山頂 こっちで昼メシ食べれば良かったかな!?^^;)
でも観音岳で既に空腹限界でしたので‥(T▽T)
2022年09月13日 13:22撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
9/13 13:22
薬師岳頭頂! 広い山頂 こっちで昼メシ食べれば良かったかな!?^^;)
でも観音岳で既に空腹限界でしたので‥(T▽T)
南アルプス方面は雲多い
2022年09月13日 13:22撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
9/13 13:22
南アルプス方面は雲多い
地蔵岳山頂同様に火山マグマが固まって出来た花崗岩が多い
鳳凰三山と甲斐駒ケ岳は同じ経緯で出来た山らしく山頂の雰囲気が似ています!?
2022年09月13日 13:24撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
9/13 13:24
地蔵岳山頂同様に火山マグマが固まって出来た花崗岩が多い
鳳凰三山と甲斐駒ケ岳は同じ経緯で出来た山らしく山頂の雰囲気が似ています!?
青木鉱泉へ向け下山します
2022年09月13日 13:25撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
9/13 13:25
青木鉱泉へ向け下山します
分かっちゃいますが青木鉱泉までの標高差1700m!!
激降ります(T▽T)
2022年09月13日 13:34撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
9/13 13:34
分かっちゃいますが青木鉱泉までの標高差1700m!!
激降ります(T▽T)
長い…(^^;
2022年09月13日 13:41撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
9/13 13:41
長い…(^^;
山林崩落地点
そう言えばさっき鳳凰小屋の方から鹿個体数増による食害で山林崩壊がすすんでいると聞きました
2022年09月13日 13:43撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
9/13 13:43
山林崩落地点
そう言えばさっき鳳凰小屋の方から鹿個体数増による食害で山林崩壊がすすんでいると聞きました
巨岩 引いても写真に入り切らない位メチャクチャデカいです
唐突に現れました 後で調べましたが御座石というそうです
山頂から落ちてきたのでしょうか?
2022年09月13日 14:05撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
9/13 14:05
巨岩 引いても写真に入り切らない位メチャクチャデカいです
唐突に現れました 後で調べましたが御座石というそうです
山頂から落ちてきたのでしょうか?
岩の下に道標がありました青木鉱泉まで2:45とは何とピンポイントな時間 ちょっとメゲル(T▽T)
2022年09月13日 14:06撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
9/13 14:06
岩の下に道標がありました青木鉱泉まで2:45とは何とピンポイントな時間 ちょっとメゲル(T▽T)
標高1500m真っ暗です 晴れのようですが、下に行くほど森が深くてこの時期15:24にしてはかなり暗いです この暗さは山中では心理的に不安になりますね
2022年09月13日 15:24撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
9/13 15:24
標高1500m真っ暗です 晴れのようですが、下に行くほど森が深くてこの時期15:24にしてはかなり暗いです この暗さは山中では心理的に不安になりますね
林道合流手前 廃屋 大昭和山林部とあります
2022年09月13日 15:45撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
9/13 15:45
林道合流手前 廃屋 大昭和山林部とあります
林道沿いの清流
2022年09月13日 15:56撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
9/13 15:56
林道沿いの清流
林道途中 青木鉱泉へショートカットがあるらしいです
2022年09月13日 16:09撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/13 16:09
林道途中 青木鉱泉へショートカットがあるらしいです
2022年09月13日 16:10撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/13 16:10
渡渉です 濡れそうだな^^;)
2022年09月13日 16:12撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
9/13 16:12
渡渉です 濡れそうだな^^;)
やっぱ濡れました
水流多くビショビショです(T▽T)
石段を登れば青木鉱泉
2022年09月13日 16:15撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/13 16:15
やっぱ濡れました
水流多くビショビショです(T▽T)
石段を登れば青木鉱泉
帰ってきました
思った以上に本日の登山コースが長かったのでホッとする^^;)
駐車料金800円を受付で支払う
2022年09月13日 16:18撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
9/13 16:18
帰ってきました
思った以上に本日の登山コースが長かったのでホッとする^^;)
駐車料金800円を受付で支払う
韮崎icに向かう 帰りの林道
2022年09月13日 17:11撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/13 17:11
韮崎icに向かう 帰りの林道
打上です レコ最後までご覧頂きまして
ありがとうございましたm(_ _)m
2022年09月13日 19:56撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
9/13 19:56
打上です レコ最後までご覧頂きまして
ありがとうございましたm(_ _)m

感想

 本日は南アルプス前衛である鳳凰三山を韮崎市の青木鉱泉から周回してきました。
 南アルプスのこの付近ではいつも甲斐駒ヶ岳の黒戸尾根を登っていたのですが、以前 山梨県警の方に「日本一良い山を教えてやろう!?それは鳳凰山だ!!」とまで言われて(日本一は盛り過ぎですが…(^^;)いつか登らねば?と思っておりました。
 中央道の国立府中から家が近いので、韮崎市までのアクセスは良く、自宅からの往復は楽でした。ただ青木鉱泉に向かうのにダートコースは結構デコボコで低偏平タイヤにはキツいので他のルートも探そうかと思います。
 今回の青木鉱泉からの周回コースは定番のようです。
 トレランの方を多くみました。コースの長さだけで言えば18km程度ですが、青木鉱泉登山口(1090m)からの高低差が最高点観音岳(2840m)が単純に1750mもあって降りと登り返しの累積は2260mもあります。
流石に2800m前後の山三山の縦走はそれなりにタフなルートです。
 体調を整えて臨まないと登れないですね。
 
 地蔵岳山頂前の砂礫地帯は難儀しましたが、分かっていれば心構えで大丈夫です。ま、どこの登山道にも難所はありますし危険という事も無いので。
 あと帰りの薬師岳からの下山路は長くて辛かったですが標高が高いからしょうがないですね。甲斐駒ヶ岳の黒戸尾根下山路も長くてダルいですが。
 マーキングはやたらとあって迷うことはありません。
 道標もしっかりあって迷いそうな分岐点も記憶に無いです。
 登山路は崩落地点のフォローも含めてよく管理されていてしっかりしています。
 レコお読み頂きましてありがとうございましたm(_ _)m

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:354人

コメント

鳳凰山お疲れ様でした!
この方向での周回がやっぱり一般的ですかね。
どっちで行っても下りは長くて辛いってことですねぇ〜
山梨県警の方から教わったとのことですが、それって捕まった時っていうオチですか〜?
2022/9/19 16:53
number-shotさんコメントありがとうございます

せっかく教えてもらったタカネビランジには全く気付かず失礼致しました^^;)

初めてのコースでしたのでどちらからというのは無かったのですが青木鉱泉スタートですとドンドコ沢を登るのが自然ですかね〜ただ地蔵岳手前の砂礫が登りになり参りました!蟻地獄です(T▽T)

山梨県警はパクられたんではなく、仕事上のお客さんです^^;)
南アルプス麓にお住まいなので、「時々甲斐駒登りますよ」っと言ったら上記の返事返ってきました
確かに「日本一!!」は盛り過ぎですがグルっと回れて適度にハードで良いコースでした 
でもそれ思い出して登ろうと思ったのはnumber-shotさんのレコ見てですよm(_ _)m
2022/9/19 21:50
お疲れ様でした。来年は日借り鳳凰三山にチャレンジしたいです。ただ、黒戸尾根に負けずキツそうですね。参考になります。ありがとうございました。
来年もトレーニング怠らず準備します。
2022/10/10 10:12
Take01さん コメントありがとうございます
甲斐駒ヶ岳黒戸尾根 お疲れさまでした
あそこ日帰りで行ければどこへでも行けると思います
鳳凰山のこのコースより黒戸尾根の方が大分キツイと思いますよ(^^;
ただ周回コースなのでピストンの黒戸尾根より変化は楽しめるかも⁉
是非行ってみて下さい
2022/10/10 15:29
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
薬師岳〜千頭星山〜御所山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
鳳凰三山 青木鉱泉日帰り周回
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら