ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4686278
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根

草紅葉が始まっている燧ヶ岳を尾瀬御池から往復

2022年09月16日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
9.0km
登り
1,016m
下り
1,009m

コースタイム

御池登山口5:50→広沢田代6:45→5合目7:25→熊沢田代7:50→9:15俎9:30→9:55燧ヶ岳山頂(柴安堯10:15→俎10:40→熊沢田代11:45→広沢田代12:30→御池登山口13:25 【歩行時間:7時間】
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
東京都日野市→国立府中IC→中央道→首都高→西新宿JCT→川口JCT→東北道→西那須野塩原IC→国道400号線→国道352号線→尾瀬御池駐車場

●尾瀬御池駐車場
 福島県檜枝岐村(ひのえまたむら)にあり、西那須野塩原ICから100km以上先にあります。駐車場には尾瀬ロッジ(現在は、B&B(ベッド&ブレックファースト)として、1泊軽朝食付の宿となっています)や山の駅御池(土産物販売、トイレ)があり、400台程度が駐車可能です。普通車は1000円でした。オンシーズンでここが満車になると、手前の七入駐車場を利用することになります。
 https://tozanguchi-p.com/post-5465/

 コンビニは、国道400号線関谷北交差点に、24時間営業のセブンイレブン那須関谷店(栃木県那須塩原市関谷2000番地1)がありました。最後に見かけたのは、御池の手前約22kmの山正コンビニエンス(福島県南会津郡南会津町塩ノ原394)ですが、朝7時からの営業のようです。
 
 公共交通機関は、会津鉄道会津線と野岩鉄道会津鬼怒川線の分界駅である「会津高原尾瀬口駅」から尾瀬御池(終点は尾瀬沼山峠)までを結ぶ会津バスの路線があります。
 https://aizubus.info/fromto/result/?from_type=B&from_no=430&to_type=B&to_no=429&f_to_type=&f_to_genre=
コース状況/
危険箇所等
燧ヶ岳は福島県檜枝岐村にある東北地方で最高峰の山。尾瀬ヶ原を挟んで至仏山と向かい合う尾瀬を代表する山でもあります。今回は尾瀬御池から広沢田代、熊沢田代を経て燧ヶ岳の2つのピーク、俎堯覆泙覆い燭阿蕁砲伴動濁瑤泙任魃復しました。

●尾瀬御池〜熊沢田代
 駐車場(標高1500m)の奥に登山口があります。燧裏林道に入ると間もなくで分岐(標識あり)がありますので左に折れます。小さな沢を越えて樹林帯を進むと大きな石がゴロゴロとした急坂が現れます。足元が悪く、滑りやすいので注意。暫く急登が続きますが、やがて木道が現れると急に視界が開け、広沢田代の湿原の中に続く木道が見えてきます。池塘が点在し、この時季は草紅葉が始まっていました。
 正面にはもう一段上の台地が見えており、右手に進みながら再び樹林帯に入り、急斜面を登ります。木道もありますが傾いている箇所があり、岩や木の根の滑る感覚があります。この辺りに「5合目」の標識がありました。
 灌木帯の木道を緩やかに下り始めると今度は熊沢田代が現れます。鞍部の池塘脇にベンチが見え、その先には燧ヶ岳が見えるようになります。
 
●熊沢田代〜俎堯措動濁堯併劃此
 次第に下草が笹に変わり、正面に向かって右から左へとトラバース気味に登るようになります。いくつかの涸れ沢を横断すると、長いガレ場に差し掛かります。この時季は周囲にナナカマドやアザミの花が沢山咲いています。ガレ場から先は道が細くなり、周辺の山々を見渡せるようになります。崩壊地を横断すると9合目を過ぎて俎瑤悗虜埜紊療个襪箸覆蝓右手には柴安瑤劣ァ垢靴せ僂鮓ることができます。
 俎堯壁弦2346m)からは360度の眺望があり、眼下に尾瀬沼を見下ろします。向かいの柴安堯壁弦2356m)までは一旦鞍部に下り登り返して20分ほど。こちらの山頂からは広大な尾瀬ヶ原とその先の至仏山がよく見えます。

●全体的に
 大石がゴロゴロした急坂があり、木道は傷んでいて、場所によって足元が滑りますので、通過にそこそこ時間がかかります。それにしても湿原が美しく、山頂部は険しく、変化があって楽しいルートです。
 銀山平に荒沢岳という山があり、山頂手前に前堯覆泙┐阿蕁砲箸いΩ韻靴ご篶蚤咾あるのですが、「堯廚箸蓮峺韻靴ぁ廚箸いΠ嫐だそう。爼瑤謀着しただけでも十分にこの山の魅力を感じることができると思います。
 トイレ、水場は御池以外にはありません。私のau携帯は、谷筋を除き弱いものの電波は入っていたようです。
その他周辺情報 ●尾瀬檜枝岐温泉
 日帰り入浴施設が3箇所あります。駒の湯は、午後2時から清掃・除菌作業を行うので、受付時間は午後1時30分までで一旦お休みとなってしまいます。
 http://www.oze-info.jp/spa/

●まる家
 地場産の蕎麦粉を使い、繋ぎを入れずに 熱湯と水だけで捏ね、手を定規にして包丁で引き切る様子が、布を裁ち切る様に似ていることから「裁ちそば」と呼ばれているのだとか。蕎麦餅「はっとう」は、蕎麦粉と餅米を合わせ、エゴマと砂糖をまぶした蕎麦料理で、柔らかくて甘くて美味しいです。
 http://www.naf.co.jp/maruyashinkan/

●山の駅御池
 尾瀬御池駐車場脇にあり、売店では山バッジ、土産、飲み物や菓子パン等を販売してます。
 http://www.ozejin-yamagoya.jp/rest/rest1/
朝5時45分の尾瀬御池駐車場です。朝は寒いですねぇ。
( 'Θ')ノ( 'Θ')ノ おいっす
2022年09月16日 05:47撮影 by  SCV36, samsung
7
9/16 5:47
朝5時45分の尾瀬御池駐車場です。朝は寒いですねぇ。
( 'Θ')ノ( 'Θ')ノ おいっす
こちらは山の駅御池。トイレを利用します。
2022年09月16日 05:47撮影 by  SCV36, samsung
3
9/16 5:47
こちらは山の駅御池。トイレを利用します。
駐車場。個人的には10年振りの御池です。(satotake)
2022年09月16日 05:47撮影 by  SCV36, samsung
3
9/16 5:47
駐車場。個人的には10年振りの御池です。(satotake)
駐車場奥の登山口です。
2022年09月16日 05:50撮影 by  SCV36, samsung
2
9/16 5:50
駐車場奥の登山口です。
では、出発しましょう!
(*`・ω・)ゞ
2022年09月16日 05:51撮影 by  SCV36, samsung
6
9/16 5:51
では、出発しましょう!
(*`・ω・)ゞ
燧裏林道に入りました。
2022年09月16日 05:51撮影 by  SCV36, samsung
3
9/16 5:51
燧裏林道に入りました。
500mほど歩くと分岐が現れます。燧ヶ岳へはここを左折します。
2022年09月16日 05:53撮影 by  SCV36, samsung
2
9/16 5:53
500mほど歩くと分岐が現れます。燧ヶ岳へはここを左折します。
木道をトコトコ。
((((。’ㅂ’)
2022年09月16日 05:53撮影 by  SCV36, samsung
3
9/16 5:53
木道をトコトコ。
((((。’ㅂ’)
樹林帯を緩やかに登りながら進みます。
2022年09月16日 05:54撮影 by  SCV36, samsung
4
9/16 5:54
樹林帯を緩やかに登りながら進みます。
泥濘あり。
2022年09月16日 06:00撮影 by  SCV36, samsung
3
9/16 6:00
泥濘あり。
傾いた木道。
2022年09月16日 06:06撮影 by  SCV36, samsung
2
9/16 6:06
傾いた木道。
大石がゴロゴロとした急坂に差し掛かります。悪路なり。
2022年09月16日 06:10撮影 by  SCV36, samsung
5
9/16 6:10
大石がゴロゴロとした急坂に差し掛かります。悪路なり。
長く感じる急登。
(・ω・; A)フキフキ
2022年09月16日 06:18撮影 by  SCV36, samsung
2
9/16 6:18
長く感じる急登。
(・ω・; A)フキフキ
後背に山が見えてきました。
2022年09月16日 06:29撮影 by  SCV36, samsung
2
9/16 6:29
後背に山が見えてきました。
20分ほど登ったでしょうか。木道が現れました。
2022年09月16日 06:32撮影 by  SCV36, samsung
3
9/16 6:32
20分ほど登ったでしょうか。木道が現れました。
階段。
2022年09月16日 06:36撮影 by  SCV36, samsung
2
9/16 6:36
階段。
綺麗な青空ですね。今日は安定した晴れ予報です。
(σ゜∀゜)σイイネ!!
2022年09月16日 06:38撮影 by  SCV36, samsung
3
9/16 6:38
綺麗な青空ですね。今日は安定した晴れ予報です。
(σ゜∀゜)σイイネ!!
湿原に入ります。
2022年09月16日 06:42撮影 by  SCV36, samsung
3
9/16 6:42
湿原に入ります。
朝の日差しが気持ちいいです。
2022年09月16日 06:43撮影 by  SCV36, samsung
2
9/16 6:43
朝の日差しが気持ちいいです。
正面には一段上の台地が見えています。
2022年09月16日 06:43撮影 by  SCV36, samsung
4
9/16 6:43
正面には一段上の台地が見えています。
燧ヶ岳の本山はまだ見えないなぁ。
2022年09月16日 06:43撮影 by  SCV36, samsung
2
9/16 6:43
燧ヶ岳の本山はまだ見えないなぁ。
湿原が現れました。
2022年09月16日 06:44撮影 by  SCV36, samsung
8
9/16 6:44
湿原が現れました。
綺麗な池塘。
2022年09月16日 06:45撮影 by  SCV36, samsung
7
9/16 6:45
綺麗な池塘。
草が色づいてきています。
\('ω')/\('∀')/バンザーイ
2022年09月16日 06:45撮影 by  SCV36, samsung
8
9/16 6:45
草が色づいてきています。
\('ω')/\('∀')/バンザーイ
振り返って。雲がかかっているのは平ヶ岳かな?
2022年09月16日 06:46撮影 by  SCV36, samsung
6
9/16 6:46
振り返って。雲がかかっているのは平ヶ岳かな?
朝日と湿原。
2022年09月16日 06:46撮影 by  SCV36, samsung
4
9/16 6:46
朝日と湿原。
木道が続いています。
2022年09月16日 06:47撮影 by  SCV36, samsung
5
9/16 6:47
木道が続いています。
ここは広沢田代です。
2022年09月16日 06:47撮影 by  SCV36, samsung
3
9/16 6:47
ここは広沢田代です。
池塘が沢山。
2022年09月16日 06:48撮影 by  SCV36, samsung
6
9/16 6:48
池塘が沢山。
足元には、キンコウカ。
2022年09月16日 06:49撮影 by  SCV36, samsung
2
9/16 6:49
足元には、キンコウカ。
ずっと歩いていたい感じ。
(・ω・)b
2022年09月16日 06:50撮影 by  SCV36, samsung
5
9/16 6:50
ずっと歩いていたい感じ。
(・ω・)b
湿原に木が生えてきています。
2022年09月16日 06:51撮影 by  SCV36, samsung
4
9/16 6:51
湿原に木が生えてきています。
青空と緑。
2022年09月16日 06:55撮影 by  SCV36, samsung
6
9/16 6:55
青空と緑。
マリオに出てきそうなキノコが生えています。
2022年09月16日 07:04撮影 by  SCV36, samsung
4
9/16 7:04
マリオに出てきそうなキノコが生えています。
登りにかかります。
2022年09月16日 07:07撮影 by  SCV36, samsung
3
9/16 7:07
登りにかかります。
石がゴロゴロ。
2022年09月16日 07:16撮影 by  SCV36, samsung
3
9/16 7:16
石がゴロゴロ。
平ヶ岳。
2022年09月16日 07:21撮影 by  SCV36, samsung
5
9/16 7:21
平ヶ岳。
え? まだ5合目なのって感じです。
(; ・`д・´) ナ、ナンダッテー!!
2022年09月16日 07:25撮影 by  SCV36, samsung
4
9/16 7:25
え? まだ5合目なのって感じです。
(; ・`д・´) ナ、ナンダッテー!!
そして平ヶ岳&広沢田代。
2022年09月16日 07:34撮影 by  SCV36, samsung
5
9/16 7:34
そして平ヶ岳&広沢田代。
小ピークまで登りました。ついに燧ヶ岳の姿が見えました。
2022年09月16日 07:40撮影 by  SCV36, samsung
6
9/16 7:40
小ピークまで登りました。ついに燧ヶ岳の姿が見えました。
再びの湿原歩き。
2022年09月16日 07:40撮影 by  SCV36, samsung
5
9/16 7:40
再びの湿原歩き。
ここを抜けていきます。
2022年09月16日 07:41撮影 by  SCV36, samsung
2
9/16 7:41
ここを抜けていきます。
遠くのあの山は何て名前だろう?
(´・ω・`)?
2022年09月16日 07:42撮影 by  SCV36, samsung
4
9/16 7:42
遠くのあの山は何て名前だろう?
(´・ω・`)?
熊沢田代を一望します。
2022年09月16日 07:43撮影 by  SCV36, samsung
5
9/16 7:43
熊沢田代を一望します。
その先の燧ヶ岳。至近に見えてきました。
2022年09月16日 07:43撮影 by  SCV36, samsung
5
9/16 7:43
その先の燧ヶ岳。至近に見えてきました。
長大な木道。
2022年09月16日 07:44撮影 by  SCV36, samsung
5
9/16 7:44
長大な木道。
この時季も良いものですね。いや〜、来て良かったです。
(๑•̀ •́)و✧.゜
2022年09月16日 07:45撮影 by  SCG08, samsung
4
9/16 7:45
この時季も良いものですね。いや〜、来て良かったです。
(๑•̀ •́)و✧.゜
鞍部にベンチが見えています。
2022年09月16日 07:46撮影 by  SCV36, samsung
3
9/16 7:46
鞍部にベンチが見えています。
池塘。
2022年09月16日 07:47撮影 by  SCV36, samsung
5
9/16 7:47
池塘。
池塘。
2022年09月16日 07:48撮影 by  SCV36, samsung
7
9/16 7:48
池塘。
ちょっと休憩しましょう。
2022年09月16日 07:48撮影 by  SCG08, samsung
7
9/16 7:48
ちょっと休憩しましょう。
熊沢田代のど真ん中におります。
2022年09月16日 07:48撮影 by  SCV36, samsung
3
9/16 7:48
熊沢田代のど真ん中におります。
リンゴを食べます。「歯茎をかじると、リンゴから血が出ませんか?」
2022年09月16日 07:50撮影 by  SCV36, samsung
8
9/16 7:50
リンゴを食べます。「歯茎をかじると、リンゴから血が出ませんか?」
後続がやって来ます。
2022年09月16日 07:50撮影 by  SCV36, samsung
4
9/16 7:50
後続がやって来ます。
さて、出発。
...((((*ФωФ)ノ ゴーゴー♪
2022年09月16日 07:58撮影 by  SCV36, samsung
2
9/16 7:58
さて、出発。
...((((*ФωФ)ノ ゴーゴー♪
登ります。
2022年09月16日 08:01撮影 by  SCV36, samsung
2
9/16 8:01
登ります。
長い階段。
2022年09月16日 08:05撮影 by  SCV36, samsung
2
9/16 8:05
長い階段。
木の間を抜けて。
2022年09月16日 08:15撮影 by  SCV36, samsung
2
9/16 8:15
木の間を抜けて。
7合目です。
2022年09月16日 08:21撮影 by  SCV36, samsung
2
9/16 8:21
7合目です。
道はこんな感じ。
2022年09月16日 08:23撮影 by  SCV36, samsung
3
9/16 8:23
道はこんな感じ。
下草は笹になりました。
2022年09月16日 08:25撮影 by  SCV36, samsung
2
9/16 8:25
下草は笹になりました。
オヤマリンドウですね。
2022年09月16日 08:27撮影 by  SCV36, samsung
2
9/16 8:27
オヤマリンドウですね。
こちらはアザミ。花が増えてきました。
((•̤ᗜ•̤ॢ)✲*。ワァ〜♥︎
2022年09月16日 08:27撮影 by  SCV36, samsung
2
9/16 8:27
こちらはアザミ。花が増えてきました。
((•̤ᗜ•̤ॢ)✲*。ワァ〜♥︎
ガレ場の入口です。
2022年09月16日 08:33撮影 by  SCV36, samsung
2
9/16 8:33
ガレ場の入口です。
長いガレ場。
2022年09月16日 08:35撮影 by  SCV36, samsung
5
9/16 8:35
長いガレ場。
道の脇には、シラネセンキュウとオニアザミの花畑。
2022年09月16日 08:37撮影 by  SCV36, samsung
2
9/16 8:37
道の脇には、シラネセンキュウとオニアザミの花畑。
上部まで来ました。
2022年09月16日 08:41撮影 by  SCV36, samsung
2
9/16 8:41
上部まで来ました。
景色が良くなってきました。
2022年09月16日 08:48撮影 by  SCV36, samsung
3
9/16 8:48
景色が良くなってきました。
おー、素晴らしい。それにしても、雲が増えてきていますね。
(・∀・)
2022年09月16日 08:48撮影 by  SCV36, samsung
3
9/16 8:48
おー、素晴らしい。それにしても、雲が増えてきていますね。
(・∀・)
8合目。
2022年09月16日 08:49撮影 by  SCV36, samsung
2
9/16 8:49
8合目。
いま、ここ。
φ(•ᴗ•๑)
2022年09月16日 08:49撮影 by  SCV36, samsung
3
9/16 8:49
いま、ここ。
φ(•ᴗ•๑)
なるほどね〜。では、先へ。
2022年09月16日 08:49撮影 by  SCV36, samsung
2
9/16 8:49
なるほどね〜。では、先へ。
あそこを通過しますよ。
2022年09月16日 08:51撮影 by  SCV36, samsung
2
9/16 8:51
あそこを通過しますよ。
ハイマツ帯に入ります。俎瑤篭瓩ぁ
2022年09月16日 08:55撮影 by  SCV36, samsung
2
9/16 8:55
ハイマツ帯に入ります。俎瑤篭瓩ぁ
何度も見てしまう景色。
2022年09月16日 08:58撮影 by  SCV36, samsung
3
9/16 8:58
何度も見てしまう景色。
ついに9合目。
2022年09月16日 09:00撮影 by  SCV36, samsung
2
9/16 9:00
ついに9合目。
左手の展望。
2022年09月16日 09:01撮影 by  SCV36, samsung
4
9/16 9:01
左手の展望。
テープあり。
2022年09月16日 09:03撮影 by  SCV36, samsung
1
9/16 9:03
テープあり。
ハイマツのトンネルを抜けていきます。
2022年09月16日 09:08撮影 by  SCV36, samsung
3
9/16 9:08
ハイマツのトンネルを抜けていきます。
おお、右手には柴安瑤陵α圓併僂見えます。
(๑•ㅂ•) ok❢
2022年09月16日 09:11撮影 by  SCV36, samsung
7
9/16 9:11
おお、右手には柴安瑤陵α圓併僂見えます。
(๑•ㅂ•) ok❢
とうちゃこ。
2022年09月16日 09:12撮影 by  SCV36, samsung
3
9/16 9:12
とうちゃこ。
尾瀬沼が見えてきました。
2022年09月16日 09:12撮影 by  SCV36, samsung
1
9/16 9:12
尾瀬沼が見えてきました。
指導標識。
2022年09月16日 09:13撮影 by  SCV36, samsung
3
9/16 9:13
指導標識。
これから向かう柴安瑤鯒愀覆傍念撮影。
14
これから向かう柴安瑤鯒愀覆傍念撮影。
尾瀬沼。
2022年09月16日 09:14撮影 by  SCV36, samsung
6
9/16 9:14
尾瀬沼。
柴安瑤慮こうに尾瀬ヶ原と至仏山が見えます。
( ・ิω・ิ) ええのぉ
2022年09月16日 09:24撮影 by  SCV36, samsung
5
9/16 9:24
柴安瑤慮こうに尾瀬ヶ原と至仏山が見えます。
( ・ิω・ิ) ええのぉ
satonyaoが写真に入れというので1枚。
2022年09月16日 09:28撮影 by  SCG08, samsung
8
9/16 9:28
satonyaoが写真に入れというので1枚。
こんなポーズもとっちゃったりなんかしてね。
(*’ω`*)ゞ
2022年09月16日 09:28撮影 by  SCG08, samsung
14
9/16 9:28
こんなポーズもとっちゃったりなんかしてね。
(*’ω`*)ゞ
さて、お向かいまで縦走しましょう。こちらは尾瀬沼への道。
2022年09月16日 09:30撮影 by  SCV36, samsung
2
9/16 9:30
さて、お向かいまで縦走しましょう。こちらは尾瀬沼への道。
こっちが柴安瑤悄
2022年09月16日 09:31撮影 by  SCV36, samsung
3
9/16 9:31
こっちが柴安瑤悄
道の様子です。
2022年09月16日 09:32撮影 by  SCV36, samsung
3
9/16 9:32
道の様子です。
降下していきます。
2022年09月16日 09:37撮影 by  SCV36, samsung
3
9/16 9:37
降下していきます。
鞍部の木道。
2022年09月16日 09:39撮影 by  SCV36, samsung
2
9/16 9:39
鞍部の木道。
山頂を見上げます。
2022年09月16日 09:39撮影 by  SCV36, samsung
5
9/16 9:39
山頂を見上げます。
登り返し中に振り返って。
2022年09月16日 09:44撮影 by  SCV36, samsung
2
9/16 9:44
登り返し中に振り返って。
すぐ脇に大岩が聳えています。
2022年09月16日 09:44撮影 by  SCV36, samsung
3
9/16 9:44
すぐ脇に大岩が聳えています。
登り切りました。
2022年09月16日 09:53撮影 by  SCV36, samsung
3
9/16 9:53
登り切りました。
山頂標識があります。
2022年09月16日 09:55撮影 by  SCV36, samsung
4
9/16 9:55
山頂標識があります。
燧ヶ岳ピークです。
( ´͈ ᗨ `͈ )ﻌ( ´͈ ᗨ `͈ )୨
13
燧ヶ岳ピークです。
( ´͈ ᗨ `͈ )ﻌ( ´͈ ᗨ `͈ )୨
奥に展望地があります。行きましょう。
2022年09月16日 09:55撮影 by  SCV36, samsung
3
9/16 9:55
奥に展望地があります。行きましょう。
尾瀬ヶ原を見渡せます。
イイネ(゜∀゜≡イイネ(゜∀゜≡゜∀゜)イイネ≡゜∀゜)超イイネー!!
2022年09月16日 09:56撮影 by  SCV36, samsung
4
9/16 9:56
尾瀬ヶ原を見渡せます。
イイネ(゜∀゜≡イイネ(゜∀゜≡゜∀゜)イイネ≡゜∀゜)超イイネー!!
見晴まで続く見晴新道にハイカーが見えています。
2022年09月16日 09:56撮影 by  SCV36, samsung
3
9/16 9:56
見晴まで続く見晴新道にハイカーが見えています。
日光連山方面には雲海が広がっています。
2022年09月16日 10:07撮影 by  SCV36, samsung
5
9/16 10:07
日光連山方面には雲海が広がっています。
俎堯では、ピストンで下山しましょう。
2022年09月16日 10:12撮影 by  SCV36, samsung
3
9/16 10:12
俎堯では、ピストンで下山しましょう。
俎瑤泙婆瓩蠅泙靴拭
2022年09月16日 10:38撮影 by  SCV36, samsung
4
9/16 10:38
俎瑤泙婆瓩蠅泙靴拭
はい、御池へ戻りましょう。
(´-ω-)ウム
2022年09月16日 10:39撮影 by  SCV36, samsung
1
9/16 10:39
はい、御池へ戻りましょう。
(´-ω-)ウム
右手の様子です。
2022年09月16日 10:41撮影 by  SCV36, samsung
1
9/16 10:41
右手の様子です。
ガレ場まで戻りました。
2022年09月16日 11:01撮影 by  SCV36, samsung
2
9/16 11:01
ガレ場まで戻りました。
こちらは熊沢田代の上部。
2022年09月16日 11:29撮影 by  SCV36, samsung
2
9/16 11:29
こちらは熊沢田代の上部。
湿原の木道です。
2022年09月16日 11:33撮影 by  SCG08, samsung
2
9/16 11:33
湿原の木道です。
また、あのベンチで休憩します。
2022年09月16日 11:33撮影 by  SCV36, samsung
4
9/16 11:33
また、あのベンチで休憩します。
湿原と私。
σ(゜∀゜)オレオレ
2022年09月16日 11:33撮影 by  SCG08, samsung
5
9/16 11:33
湿原と私。
σ(゜∀゜)オレオレ
もうすぐ正午。燧ヶ岳山頂には雲がかかりました。
2022年09月16日 11:43撮影 by  SCV36, samsung
4
9/16 11:43
もうすぐ正午。燧ヶ岳山頂には雲がかかりました。
紅葉はこれからというところですね。
2022年09月16日 12:21撮影 by  SCV36, samsung
2
9/16 12:21
紅葉はこれからというところですね。
朽ちた木道
2022年09月16日 12:28撮影 by  SCV36, samsung
2
9/16 12:28
朽ちた木道
広沢田代まで戻りました。
2022年09月16日 12:29撮影 by  SCV36, samsung
2
9/16 12:29
広沢田代まで戻りました。
歩きにくい石ゴロの坂。
2022年09月16日 12:49撮影 by  SCV36, samsung
2
9/16 12:49
歩きにくい石ゴロの坂。
沢を越えます。
2022年09月16日 13:22撮影 by  SCV36, samsung
2
9/16 13:22
沢を越えます。
青が綺麗ですねぇ。
2022年09月16日 13:23撮影 by  SCG08, samsung
3
9/16 13:23
青が綺麗ですねぇ。
もうすぐ駐車場です。
2022年09月16日 13:23撮影 by  SCG08, samsung
2
9/16 13:23
もうすぐ駐車場です。
戻りました。
(³ω(³ω( ³ω³ )ω³ )ω³ ) オツカレンジャー参上
2022年09月16日 13:25撮影 by  SCV36, samsung
3
9/16 13:25
戻りました。
(³ω(³ω( ³ω³ )ω³ )ω³ ) オツカレンジャー参上
さて、今夜は檜枝岐村の旅館に宿泊します。
2022年09月16日 13:40撮影 by  SCV36, samsung
2
9/16 13:40
さて、今夜は檜枝岐村の旅館に宿泊します。
「旅館ひのえまた」さん。人気の宿です。
http://www.oze-rhinoemata.com/
2022年09月16日 15:10撮影 by  SCV36, samsung
7
9/16 15:10
「旅館ひのえまた」さん。人気の宿です。
http://www.oze-rhinoemata.com/
日本秘湯を守る会の会員。
5
日本秘湯を守る会の会員。
夕食は「山人(やもうど)料理」。
2022年09月16日 18:03撮影 by  SCV36, samsung
2
9/16 18:03
夕食は「山人(やもうど)料理」。
山人鍋(鴨鍋)、こごみ、ゼンマイ煮、はっとう。まだまだ料理が出てきます。美味しくてボリュームがあります。
2022年09月16日 18:03撮影 by  SCV36, samsung
7
9/16 18:03
山人鍋(鴨鍋)、こごみ、ゼンマイ煮、はっとう。まだまだ料理が出てきます。美味しくてボリュームがあります。
純米酒「桧枝岐百年」。檜枝岐村は稲作不適につき、南会津で造っているそう。甘い酒で疲れを癒やします。
2022年09月16日 18:06撮影 by  SCV36, samsung
5
9/16 18:06
純米酒「桧枝岐百年」。檜枝岐村は稲作不適につき、南会津で造っているそう。甘い酒で疲れを癒やします。
岩魚の塩焼き。
Ψ(*¯ч¯*)''モグモグ
2022年09月16日 18:33撮影 by  SCV36, samsung
5
9/16 18:33
岩魚の塩焼き。
Ψ(*¯ч¯*)''モグモグ
こちらが十割蕎麦の「裁ちそば」。
2022年09月16日 18:56撮影 by  SCV36, samsung
7
9/16 18:56
こちらが十割蕎麦の「裁ちそば」。
田楽。右はなんとサンショウウオです。まだ、ご飯が出てきますがお腹一杯なので、後で部屋に届けてもらうことにしました。
2022年09月16日 19:17撮影 by  SCV36, samsung
6
9/16 19:17
田楽。右はなんとサンショウウオです。まだ、ご飯が出てきますがお腹一杯なので、後で部屋に届けてもらうことにしました。
朝風呂をいただきます。
2022年09月17日 05:32撮影 by  SCV36, samsung
7
9/17 5:32
朝風呂をいただきます。
今日も晴れ予報。これからsatonyaoを引き連れて会津駒ヶ岳へ向かいます。
2022年09月17日 05:32撮影 by  SCV36, samsung
4
9/17 5:32
今日も晴れ予報。これからsatonyaoを引き連れて会津駒ヶ岳へ向かいます。
朝6時。朝食をいただきます。では、駒ヶ岳へ出発!
2022年09月17日 06:01撮影 by  SCV36, samsung
7
9/17 6:01
朝6時。朝食をいただきます。では、駒ヶ岳へ出発!

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 行動食 飲料 ヘッドランプ 予備電池 常備薬 日焼け止め 携帯 時計 タオル

感想

行かなければ出会えない夢のような景色が山の上にありました。
天気もよく、気温も心地よく降りるのがもったいな〜い。
岩ごろごろの箇所が長く、ちょっと慎重に行かないといけませんが、がんばった甲斐がありました。
そんなに人がたくさんいないのは、ごろごろ道がすこし長いからかな。
景色を一人占めできて良いですが。
特に下りは気を使うので時間がかかりました。
ビューポイントにベンチもあって気がきいてます。

早めの秋を感じる、さわやか登山に心洗われリフレッシュしました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:236人

コメント

お疲れ様でした。尾瀬に行ってみたいです!
2022/9/19 16:30
MoriMoriMoriさん、(*´∀`)ノ *♪
いつもありがとうございます。

台風14号が近づいてきて、東京郊外の我が家は徐々に風が強くなってきました。山道が荒れないといいですね。

檜枝岐は、福島側からも新潟側からも遠くて…。でも、好きな場所なんです。
2022/9/19 16:38
娘さんとのご一緒でsatotakeパパのデレデレ感伝わってきますよ。ふふ(o^∀^o)

ところでサンショウウオてっ天然記念物のアレ?オオがつかなきゃ食べても良いのかしらん?
お味はどうでした?
2022/9/20 21:54
obanyanさん、(* .ˬ.)) おはようございます。

サンショウウオが出てきた時は驚きました。
( ;`ω´) (`ω´; )ナ、ナンダッテー!
目がハッキリ分かりまして、見た目はエイリアンを油で揚げた感じでしょうか。
食べてみたら魚の味がして、🍶酒に合うと思いましたよ。(ΦωΦ)イイネ!!

こんな情報見つけました。↓
https://dailyportalz.jp/kiji/160615196771
2022/9/21 7:45
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 東北 [日帰り]
燧岳御池から往復山スキーGW後
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら