記録ID: 4686967
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳
宮妻峡から鎌尾根を経て鎌ヶ岳周回
2022年09月16日(金) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:46
- 距離
- 8.6km
- 登り
- 942m
- 下り
- 939m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:40
- 休憩
- 1:06
- 合計
- 6:46
距離 8.6km
登り 942m
下り 942m
14:56
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
装備
MYアイテム |
![]() 重量:-kg
![]() |
---|
感想
久しぶりに鈴鹿の山へ。
本当は同じメンバーで前鬼から3泊4日で大峰の南奥駆け道を熊野本宮まで縦走する計画だった。しかし、台風14号が発生して土曜日からは大荒れの天気が予想されたことから急遽中止に。ただ、折角休暇まで取って準備していたことからまだ天気が持つ金曜日の日帰りならばと相談して鎌ヶ岳の鎌尾根縦走をすることにした。
結果は大正解。天気は朝こそ少し雲がかかって心配したが、登るにつれて青空も見え始めほぼ終日良い天気だった。鎌尾根も見た目ほど心配するほど危険な個所もなく鎌ヶ岳のピラミッドピークや周囲の山々、四日市方面、伊勢湾などを眺めながら楽しく歩くことができた。
下山後は、近くの片岡温泉のアクアイグニスというしゃれた宿泊施設の日帰り温泉(600円)を利用した。
大峰の南奥駆けは残念だったが、また改めて計画することにした。
【2022年の山行 34回目】
今回の歩行距離: 8.6km 2022年の累積距離:515.5km
今回の累積標高:1,080m 2022年の累積標高:44,762m
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:486人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
入道ヶ岳(宮妻新道)、イワクラ尾根、水沢峠、水沢岳、鎌尾根、鎌ヶ岳、カズラ谷 周回
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
南奥駆け縦走、台風の接近では延期も仕方ありません。
しかし、大峰はこれからがいい季節ですから、またの機会ということですね。
宮妻峡から水沢峠に登り、そこから鎌ヶ岳に向かって縦走しカズラ谷に降りるこのコースは、僕らもヤマレコを始め前に歩きました。山の経験も少なかったころで感動したことを思い出しました。
先週は東北の山々を歩いてきました。百名山と言われる山は素晴らしいですね。
大峰の南奥駆けは、Chokusenさんたちの計画をお断りしながらだったのですが、本当にピンポイントの台風に当たってしまい残念でした。
でもその代わりに行くことができた鎌尾根からの鎌ヶ岳縦走もなかなか面白いコースでした。鈴鹿の山々はどこも特徴があって楽しいですね。
Chokusenさん達の月山、鳥海山などのレコも先ほど拝見しました。今年は、東北地方を中心に上信越方面を含めて随分精力的に百名山を登られたものだとただただ感心しています。
コメントありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する