ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4692573
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

前・奥穂高岳〜上高地から重太郎新道日帰り 10歳の誕生日の冒険

2022年09月17日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
11:29
距離
14.8km
登り
1,969m
下り
1,968m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:14
休憩
2:15
合計
11:29
5:36
5:37
7
6:21
6:21
41
7:02
7:24
95
8:59
9:07
16
9:23
10:13
19
10:32
10:40
54
11:34
11:35
32
12:07
12:38
6
12:44
12:44
54
13:38
13:49
104
15:33
15:33
35
16:08
16:08
30
16:52
16:53
4
16:57
16:58
4
17:02
ゴール地点
天候 晴れ→曇り→霧→小雨→曇り
過去天気図(気象庁) 2022年09月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
上高地〜岳沢小屋
よく整備され、岩も再配置されて歩きやすい登山道

重太郎新道
両手を使う岩の急坂

紀美子平〜前穂高岳
両手を使う岩の急坂、今回一番の難易度がここ

吊り尾根
両手を使うこともある岩の道。

重太郎新道の情報収集をされる方へ
僕も初めてで事前に情報収集しましたが、"下りには向かない厳しいルート〜病みつきになる楽しい道"、と人によって表現に幅があった。
僕の印象は、"人や状況によって受ける印象に幅がありすぎるだろうから、正しく伝わるよう言い表せない"。
岩場へのメンタル、習熟度、身体能力、荷物の大きさ重さ、適切なグローブや靴か、ドライかウェットか、の組み合わせで振れ幅がある。
トラバースはなく垂直方向の移動。
似たところでは黒戸尾根の五合目より上、鈴鹿の鎌ヶ岳周辺。
大型ザックは下りで底が擦れたり引っかかりそう。
岩場をサクサク行ける方は👌鎖場で腰が引けたり渋滞作る方は???
身長140cmの10歳児で手足が届かない箇所なし。
当日の状況は、慣れた方が多そうだった、僕ら親子は登りも濡れた下りも楽しく行けた、matsushi5657君は濡れた下りでグリップしないトレランシューズに苦労してペースを上げられなかった、テント装備で不慣れっぽい方々は濡れた下りで相当ご苦労されていた。
その他周辺情報 装備
リベレOD→硬い靴で正解
ミレードライナミック半袖、モンベルメリノウール 薄手、c3fit サポートタイツ→6時10℃3m/s、12時16℃5m/sでは過剰、暑め。フラッシュドライ 1枚、ザムストでよかった。サポートタイツは緩い登りでも脚上げが重くなるのをはっきり感じる。
matsushi5657君と共に上高地まで始発のバスに乗ってきました。
matsushi5657君に起こしてもらって早々に準備して、朝食抜きで4:30過ぎくらいに並んだので一本目のバスに乗車できた。
前穂高岳〜奥穂高岳へ日帰りで縦走する計画ですが、紀美子平到着時点で前穂高岳のみにするか、涸沢周りとするか検討します。

朝方の上高地は冷えたけど、歩き始めてすぐに温まった。
2022年09月17日 05:32撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
9
9/17 5:32
matsushi5657君と共に上高地まで始発のバスに乗ってきました。
matsushi5657君に起こしてもらって早々に準備して、朝食抜きで4:30過ぎくらいに並んだので一本目のバスに乗車できた。
前穂高岳〜奥穂高岳へ日帰りで縦走する計画ですが、紀美子平到着時点で前穂高岳のみにするか、涸沢周りとするか検討します。

朝方の上高地は冷えたけど、歩き始めてすぐに温まった。
河童橋からは穂高の稜線が見えますね。
上高地はいいところです。
2022年09月17日 05:37撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
6
9/17 5:37
河童橋からは穂高の稜線が見えますね。
上高地はいいところです。
これから向かう前穂高岳から奥穂高岳の吊り尾根。
2022年09月17日 05:42撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
5
9/17 5:42
これから向かう前穂高岳から奥穂高岳の吊り尾根。
岳沢登山口までは木道を歩く。
2022年09月17日 05:49撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
6
9/17 5:49
岳沢登山口までは木道を歩く。
登山開始!
2022年09月17日 05:51撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
5
9/17 5:51
登山開始!
天然クーラーの風穴まで来ました。
どうやら故障中のようです。
2022年09月17日 06:14撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
7
9/17 6:14
天然クーラーの風穴まで来ました。
どうやら故障中のようです。
岳沢小屋まできました。
ここまでは歩きやすい登山道。
左から霞沢岳〜乗鞍岳〜焼岳
2022年09月17日 07:24撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
8
9/17 7:24
岳沢小屋まできました。
ここまでは歩きやすい登山道。
左から霞沢岳〜乗鞍岳〜焼岳
岳沢小屋のテント場は石の上ですね。
2022年09月17日 07:28撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
5
9/17 7:28
岳沢小屋のテント場は石の上ですね。
少し上がれば景色もどんどん開ける。
2022年09月17日 07:53撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
6
9/17 7:53
少し上がれば景色もどんどん開ける。
重太郎新道取り付き。
垂直に高度を上げていく。
2022年09月17日 07:54撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
5
9/17 7:54
重太郎新道取り付き。
垂直に高度を上げていく。
岩岩をよじ登る。
2022年09月17日 08:00撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
6
9/17 8:00
岩岩をよじ登る。
ここは天然のアスレチック。
楽しいね。
2022年09月17日 08:13撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
8
9/17 8:13
ここは天然のアスレチック。
楽しいね。
正面の岩山を越えていくのか。
2022年09月17日 08:30撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
7
9/17 8:30
正面の岩山を越えていくのか。
展望台も点々。
2022年09月17日 08:46撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
9
9/17 8:46
展望台も点々。
紀美子平に到着。
重太郎新道の下りも問題なさそうだし、時間も計画比余裕があるので、前穂高岳〜奥穂高岳を縦走し、重太郎新道で下るとこにします。
2022年09月17日 09:00撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
9
9/17 9:00
紀美子平に到着。
重太郎新道の下りも問題なさそうだし、時間も計画比余裕があるので、前穂高岳〜奥穂高岳を縦走し、重太郎新道で下るとこにします。
前穂高岳登頂!
紀美子平〜前穂高岳間が今日の一番の難易度。
浮き石に気をつけながら。
2022年09月17日 09:42撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
19
9/17 9:42
前穂高岳登頂!
紀美子平〜前穂高岳間が今日の一番の難易度。
浮き石に気をつけながら。
matsushi5657君と共に。
2022年09月17日 09:43撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
12
9/17 9:43
matsushi5657君と共に。
気がついたら今日も寝ている小学生。
2022年09月17日 09:37撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
11
9/17 9:37
気がついたら今日も寝ている小学生。
常念岳〜大天井岳方面。
奥に見えるのは頚城山塊や北信の山かな。
2022年09月17日 09:38撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
10
9/17 9:38
常念岳〜大天井岳方面。
奥に見えるのは頚城山塊や北信の山かな。
槍ヶ岳〜後立山連峰
2022年09月17日 09:39撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
12
9/17 9:39
槍ヶ岳〜後立山連峰
いったん紀美子平まで戻る。
2022年09月17日 10:16撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
5
9/17 10:16
いったん紀美子平まで戻る。
明神岳に踏み跡が見えますね。
2022年09月17日 10:34撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
10
9/17 10:34
明神岳に踏み跡が見えますね。
霞沢岳方面。
今日は南アルプスは雲の中。
2022年09月17日 10:34撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
6
9/17 10:34
霞沢岳方面。
今日は南アルプスは雲の中。
焼岳が小さく見える。
2022年09月17日 10:35撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
7
9/17 10:35
焼岳が小さく見える。
吊り尾根を奥穂高岳に向かいます。
2022年09月17日 10:43撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
8
9/17 10:43
吊り尾根を奥穂高岳に向かいます。
ほぼ両手を使う重太郎新道に比べたら二足歩行可能。
2022年09月17日 11:23撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
9
9/17 11:23
ほぼ両手を使う重太郎新道に比べたら二足歩行可能。
前穂高岳を振り返りながら最後の登りを行き、
2022年09月17日 11:33撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
6
9/17 11:33
前穂高岳を振り返りながら最後の登りを行き、
日本百名山96座目、穂高岳に10歳の誕生日に登頂!
Σd(°∀°d)オウイエ!
百名山ばんざい🙌
2022年09月17日 11:48撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
22
9/17 11:48
日本百名山96座目、穂高岳に10歳の誕生日に登頂!
Σd(°∀°d)オウイエ!
百名山ばんざい🙌
カバー写真。
上手そうな方に撮っていただきました。
いい写真をありがとうございました。
3人で写るのは初めてかもしれない。
2022年09月17日 12:24撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
20
9/17 12:24
カバー写真。
上手そうな方に撮っていただきました。
いい写真をありがとうございました。
3人で写るのは初めてかもしれない。
北を望んで、槍ヶ岳を境に鷲羽岳、水晶岳、剱岳、立山方面。
2022年09月17日 12:00撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
8
9/17 12:00
北を望んで、槍ヶ岳を境に鷲羽岳、水晶岳、剱岳、立山方面。
視線を右にずらして、後立山連峰方面。
2022年09月17日 12:02撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
7
9/17 12:02
視線を右にずらして、後立山連峰方面。
常念山脈の向こうに頚城山塊、北信の山々。
2022年09月17日 12:03撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
5
9/17 12:03
常念山脈の向こうに頚城山塊、北信の山々。
涸沢カールを入れて。
2022年09月17日 12:03撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
6
9/17 12:03
涸沢カールを入れて。
ジャンダルム方面。
人が立っているのが見えますね。
2022年09月17日 12:05撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
9
9/17 12:05
ジャンダルム方面。
人が立っているのが見えますね。
ジャンダルムを望むmatsushi5657君。
行くのか?僕はいいよ、テント場でまったりしてるよ。
2022年09月17日 12:06撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
6
9/17 12:06
ジャンダルムを望むmatsushi5657君。
行くのか?僕はいいよ、テント場でまったりしてるよ。
笠ヶ岳、こうして見ると笠新道はすごい勾配に見える。
1年前にあそこを日帰りで登って降りたんだよな。
2022年09月17日 12:13撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
8
9/17 12:13
笠ヶ岳、こうして見ると笠新道はすごい勾配に見える。
1年前にあそこを日帰りで登って降りたんだよな。
山頂が一気に賑わってきました。
しばらく後にここも雲に覆われ、下山の御神託と判断、出発することにします。
2022年09月17日 12:26撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
5
9/17 12:26
山頂が一気に賑わってきました。
しばらく後にここも雲に覆われ、下山の御神託と判断、出発することにします。
涸沢も雲に飲み込まれていく。
2022年09月17日 12:44撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
6
9/17 12:44
涸沢も雲に飲み込まれていく。
吊り尾根を戻り、
2022年09月17日 13:24撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
5
9/17 13:24
吊り尾根を戻り、
紀美子平に到着。
2022年09月17日 13:42撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
6
9/17 13:42
紀美子平に到着。
再び重太郎新道へ出発したところで小雨が。
そのうち雨足も強まってカッパを着た。
matsushi5657君はグリップしないトレランシューズに苦戦。
僕もサロモンのがあるけど、ウェットではびっくりするくらいダメ。
乾いた土の上専用?
2022年09月17日 13:43撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
7
9/17 13:43
再び重太郎新道へ出発したところで小雨が。
そのうち雨足も強まってカッパを着た。
matsushi5657君はグリップしないトレランシューズに苦戦。
僕もサロモンのがあるけど、ウェットではびっくりするくらいダメ。
乾いた土の上専用?
岳沢小屋まで戻ってきました。
matsushi5657君はスリップ防止でペースが上がらず。
僕らは全くスリップせず両手両足でサクサク。
ここから先は歩きやすくなって同じくらいのペース、やっぱり靴の違いだな。
まるは危なげなし。
2022年09月17日 15:30撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
6
9/17 15:30
岳沢小屋まで戻ってきました。
matsushi5657君はスリップ防止でペースが上がらず。
僕らは全くスリップせず両手両足でサクサク。
ここから先は歩きやすくなって同じくらいのペース、やっぱり靴の違いだな。
まるは危なげなし。
天然クーラーまで降りてきました。
業者呼んどいたので風は復活してました。
2022年09月17日 16:14撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
7
9/17 16:14
天然クーラーまで降りてきました。
業者呼んどいたので風は復活してました。
岳沢登山口まで戻ってきました。
くたびれた人と元気いっぱいの人。
今日もよく頑張りました。
2022年09月17日 16:39撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
7
9/17 16:39
岳沢登山口まで戻ってきました。
くたびれた人と元気いっぱいの人。
今日もよく頑張りました。
明神池付近はもやがかかって幻想的でした。
2022年09月17日 16:39撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
4
9/17 16:39
明神池付近はもやがかかって幻想的でした。
さっきまでいた奥穂高岳〜吊り尾根〜前穂高岳を感慨深く眺める。
上高地は朝は岳人の世界、この時間は一般観光客の世界でした。
2022年09月17日 16:50撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
5
9/17 16:50
さっきまでいた奥穂高岳〜吊り尾根〜前穂高岳を感慨深く眺める。
上高地は朝は岳人の世界、この時間は一般観光客の世界でした。
下山後のご褒美はカフェ・マスタッシュまで歩いてチーズオムレツハヤシ。
2022年09月17日 18:25撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
10
9/17 18:25
下山後のご褒美はカフェ・マスタッシュまで歩いてチーズオムレツハヤシ。
まるはソーセージカレー、matsushi5657君はオムレツカレー。
凄く美味しかった!
2022年09月17日 18:25撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
9
9/17 18:25
まるはソーセージカレー、matsushi5657君はオムレツカレー。
凄く美味しかった!

感想

今無雪期の高山で初めてのテント泊を計画していたけど、どうも台風の風の入り方が予想より早い。
残念だけど重太郎新道での日帰り、無理せず前穂高岳までの往復も視野に入れて、早出で行ってきました。
計画と実際のペースを比較、観天望気して計画通り奥穂高岳まで行けると判断、無事日帰り完了。

まるは10歳の誕生日に日本百名山96座目となる穂高岳に登頂。
誕生日を大展望の素晴らしい山で迎えることができ、素晴らしい山行にすることができました。
ありがとうございました。
matsushi5657君も直前の誘いに来てくれてありがとう。
まるへの誕生日プレゼントもありがとうね。

stormybluemicaさん、まるくん、今回もありがとうございました!
そして百名山96座目の穂高岳登頂おめでとうございます!
百名山ばんざい🙌
今回の山行ではこれまで以上に僕自身は課題が多いなと感じ、特に岩稜帯の下りはトレランシューズだとこんなに滑るんだと驚きましたね😅
今までで低山ハイク中心でしたが、本格的にシューズの購入も検討したいと思います。
眺望は最高で、また来たいなと思いましたし、テント泊か山小屋泊でゆったりとする山行も楽しんでみたいですね😁
まるくん、お誕生日おめでとうございます🎉
ささやかなプレゼントではありますが、気に入っていただければ幸いです🙇
またお二人と一緒に山行に行けるのを楽しみにしております😆

いつもお父さんと二人だったけど、今日は松下さんもいて3人で楽しかったです。
登りもきつかったけど、下りは雨が降ったのでそこもきつかったです。
10歳の誕生日に登れた事も嬉しかったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:802人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
奥穂高岳南稜(重太郎新道から下山)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
重太郎
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら