ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4697371
全員に公開
ハイキング
中国

岡山県赤磐市 赤磐市熊山運動公園〜倉懸山 台風前のお花巡り 

2022年09月18日(日) [日帰り]
 - 拍手
Machapuchare その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:02
距離
10.8km
登り
367m
下り
367m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:15
休憩
0:40
合計
3:55
7:22
39
赤磐市熊山運動公園駐車場
8:01
8:10
63
可真下龍王公園
9:13
9:18
17
大乢上池&大乢中池
9:35
9:53
2
9:55
10:03
74
倉懸山北東ベンチ
11:17
赤磐市熊山運動公園駐車場
台風前でも安全に展望や旬の動植物観察を楽しむコース
歩行距離11km、歩行時間3時間15分、歩行数15,100歩、消費カロリー1,840Kcal
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2022年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
 赤磐(あかいわ)市熊山運動公園のテニスコート横の駐車場に自動車を停めました。50台程駐車可能です。11時過ぎには7割程埋まっており、下の野球場前の駐車場は満車でした。
 なお、倉懸(くらかけ)山頂上近くまで舗装道路ですが、駐車スペースはありません。
コース状況/
危険箇所等
 危険箇所やヤブコギはありません。倉懸(くらかけ)山頂上直下まで舗装道路です。倉懸山頂上三角点「鍛冶屋」へは、今回はきれいな踏み跡が草に覆われており、ヤブコギになるので諦めました。

 倉懸(くらかけ)山頂上三角点「鍛冶屋」へは、この時季はヤブコギとなります。   
 舗装道路の終点にあった電波塔のフェンスを巻き、草が茂った細い踏み跡を南下し過ぎて引き返しました。いったん終点まで戻り、今度は東側のきれいな道を南下しましたがここも行き止まりでした。電波塔に向かって草をかき分けた跡のようなものが一直線に見えましたが、スルーしました。
 再び舗装道路の終点に戻ると、フェンスの西側に背丈ほどの草が斜めに倒れている一角がありました。前回訪問した時は、ここにきれいな踏み跡があり、東に一直線に三角点まで続いていたはずです。おそらく最近、草をかき分けて三角点を見に行った人がいたのでしょう。このヤブも避けたかったのでフェンス沿いに一周、結局ヤブで今回は諦めました。
その他周辺情報 スタート&ゴール地点の赤磐(あかいわ)市熊山運動公園から吉井川沿いを南下すると、おさふねサービスエリアがあります。火曜と水曜は休館になることがあり、事前にHPで確認したほうがいいです。レストランでは土日祝日11:00〜14:30限定でサマーランチバイキング<写真67〜69>が楽しめます。また、日帰り入浴や、品数は少ないですが新幹線の模型や刀剣をモチーフにしたキーホルダーなどのお土産の購入もできます。
01赤磐市熊山運動公園駐車場より磐梨小学校&「大日」峰…赤磐(あかいわ)市熊山運動公園のテニスコート横の駐車場から見下ろしてみました。ブルーのコートはホッケー場としても利用可能な多目的広場です。赤い屋根のおしゃれな赤磐市立磐梨(いわなし)小学校越しに標高108.4m三角点「大日」峰が見えました。
2
01赤磐市熊山運動公園駐車場より磐梨小学校&「大日」峰…赤磐(あかいわ)市熊山運動公園のテニスコート横の駐車場から見下ろしてみました。ブルーのコートはホッケー場としても利用可能な多目的広場です。赤い屋根のおしゃれな赤磐市立磐梨(いわなし)小学校越しに標高108.4m三角点「大日」峰が見えました。
02赤磐市熊山運動公園駐車場より磐梨中学校&金子山南斜面…北方面には、左から消防署、給食センター、赤磐市立磐梨(いわなし)中学校、熊山武道館と大きな建物が建ち並び、右奥には金子山の南斜面が見えています。
1
02赤磐市熊山運動公園駐車場より磐梨中学校&金子山南斜面…北方面には、左から消防署、給食センター、赤磐市立磐梨(いわなし)中学校、熊山武道館と大きな建物が建ち並び、右奥には金子山の南斜面が見えています。
03ヨウシュヤマゴボウ実…駐車場の端です。直径1cm程の実は色づきかけており、まだ花も咲いていました。
2
03ヨウシュヤマゴボウ実…駐車場の端です。直径1cm程の実は色づきかけており、まだ花も咲いていました。
04青色のマルバアメリカアサガオ…アサガオと同じくヒルガオ科に属するアメリカアサガオのうち、葉がハート形のものをマルバアメリカアサガオといいます。葉はマルバアサガオに似ていますが、花は直径3〜4cmと小さく、萼は先端が外側に曲がります。
2
04青色のマルバアメリカアサガオ…アサガオと同じくヒルガオ科に属するアメリカアサガオのうち、葉がハート形のものをマルバアメリカアサガオといいます。葉はマルバアサガオに似ていますが、花は直径3〜4cmと小さく、萼は先端が外側に曲がります。
05水色のマルバアメリカアサガオ…株により微妙に色が違います。マメアサガオ<写真11>とともに土手で地面を這うように広がっていました。
1
05水色のマルバアメリカアサガオ…株により微妙に色が違います。マメアサガオ<写真11>とともに土手で地面を這うように広がっていました。
06マルバルコウ…これもヒルガオ科です。直径2cm程の花で、葉はやはりハート形ですが微妙に角張っていることもあります。アサガオの葉のように3裂しているとツタノハルコウと呼ぶことがあるようです。
2
06マルバルコウ…これもヒルガオ科です。直径2cm程の花で、葉はやはりハート形ですが微妙に角張っていることもあります。アサガオの葉のように3裂しているとツタノハルコウと呼ぶことがあるようです。
07ニラ…直径1cm程の花がびっしりとつきます。群生を動画に撮っていると、ナガコガネグモのメスが風にあおられていました。幸い、台風はまだ遠かったので、風はすぐにやみました。
3
07ニラ…直径1cm程の花がびっしりとつきます。群生を動画に撮っていると、ナガコガネグモのメスが風にあおられていました。幸い、台風はまだ遠かったので、風はすぐにやみました。
08ツユクサ…この日特に多く見かけた花です。黄色いヒラヒラはおしべの機能を果たさない仮おしべ、小さい黄色が花粉が少ないおしべ、一番下の薄茶色が花粉が多い完全おしべと、なかなかややこしい花です😅
2
08ツユクサ…この日特に多く見かけた花です。黄色いヒラヒラはおしべの機能を果たさない仮おしべ、小さい黄色が花粉が少ないおしべ、一番下の薄茶色が花粉が多い完全おしべと、なかなかややこしい花です😅
09ヒガンバナ…対岸には数株まとまって咲いている箇所がいくつもありました。つぼみも多く、お彼岸には見頃になるでしょう。
2
09ヒガンバナ…対岸には数株まとまって咲いている箇所がいくつもありました。つぼみも多く、お彼岸には見頃になるでしょう。
10ヨメナ…ノコンギクに似ていますが、葉にはほとんど毛がなく、葉柄もないように見えます。また、直径3冂の花は茎の先端に1つずつつきます。株数は少なかったです。このすぐ東でツユクサ<写真08>の群生を動画に撮りました。
1
10ヨメナ…ノコンギクに似ていますが、葉にはほとんど毛がなく、葉柄もないように見えます。また、直径3冂の花は茎の先端に1つずつつきます。株数は少なかったです。このすぐ東でツユクサ<写真08>の群生を動画に撮りました。
11マメアサガオ…直径2冂の花は白く、葉はハート形です。花色がピンク色のものはベニバナマメアサガオといいますが、まだ見たことがありません。この日はヒルガオ科がたくさん見られました。
3
11マメアサガオ…直径2冂の花は白く、葉はハート形です。花色がピンク色のものはベニバナマメアサガオといいますが、まだ見たことがありません。この日はヒルガオ科がたくさん見られました。
12エンマコオロギ♂…体長3冂、オスにはこのように翅に複雑な模様があります。舗装道路のど真ん中にいたので、死んでいるのかと思いましたが、慌てて跳ねて草の陰に隠れました。バレバレですが😄この日の動画のBGMは半分以上が彼らの鳴き声です。
2
12エンマコオロギ♂…体長3冂、オスにはこのように翅に複雑な模様があります。舗装道路のど真ん中にいたので、死んでいるのかと思いましたが、慌てて跳ねて草の陰に隠れました。バレバレですが😄この日の動画のBGMは半分以上が彼らの鳴き声です。
13ハクセキレイ…セグロセキレイとは違い、顔の下のほうは白です。せかせかと歩き回っていたので動画を撮りました。
2
13ハクセキレイ…セグロセキレイとは違い、顔の下のほうは白です。せかせかと歩き回っていたので動画を撮りました。
14ヒレタゴボウ…葉柄周辺にひれのような翼がありチョウジタデ(タゴボウ)に似ているのが名前の由来です。直径2.5冂の黄色い花は見応えがありますが、大群落を形成するので厄介な帰化植物でもあります。ここは田んぼの畦で3株程でした。このすぐ東でマメアサガオ<写真11>の群生を動画に撮りました。
3
14ヒレタゴボウ…葉柄周辺にひれのような翼がありチョウジタデ(タゴボウ)に似ているのが名前の由来です。直径2.5冂の黄色い花は見応えがありますが、大群落を形成するので厄介な帰化植物でもあります。ここは田んぼの畦で3株程でした。このすぐ東でマメアサガオ<写真11>の群生を動画に撮りました。
15ホシアサガオ…直径2冂の花はマメアサガオ<写真11>に似ています。葉もハート形です。ベニバナマメアサガオよりも花の中心部の色が濃いようです。群生を動画に撮りました。
3
15ホシアサガオ…直径2冂の花はマメアサガオ<写真11>に似ています。葉もハート形です。ベニバナマメアサガオよりも花の中心部の色が濃いようです。群生を動画に撮りました。
16田んぼ越しに倉懸山&大盛山方面…右端は標高211.4m三角点「加山」のある倉掛(くらかけ)山です。中央には目指す倉懸(くらかけ)山と大盛山の北斜面が見えています。県南の稲穂も垂れて実りの秋が近づいてきました。台風の被害がないことを祈ります。動画も撮りました。
1
16田んぼ越しに倉懸山&大盛山方面…右端は標高211.4m三角点「加山」のある倉掛(くらかけ)山です。中央には目指す倉懸(くらかけ)山と大盛山の北斜面が見えています。県南の稲穂も垂れて実りの秋が近づいてきました。台風の被害がないことを祈ります。動画も撮りました。
17可真下龍王公園…オレンジ色のキバナコスモスが入口でお出迎え😊園名プレートの背後はエノキの大木です。奥に見えている桜数本は葉が半分ほど散っているようでした。老朽化が進んでいた飛行機の形の遊具は、撤去されていました。
2
17可真下龍王公園…オレンジ色のキバナコスモスが入口でお出迎え😊園名プレートの背後はエノキの大木です。奥に見えている桜数本は葉が半分ほど散っているようでした。老朽化が進んでいた飛行機の形の遊具は、撤去されていました。
18ジニア・リネアリス…直径2冂の小さな花と細い葉が特徴のヒャクニチソウの仲間です。ホソバヒャクニチソウともいいます。花色は黄色やオレンジもありますが、ここは白だけでした。
2
18ジニア・リネアリス…直径2冂の小さな花と細い葉が特徴のヒャクニチソウの仲間です。ホソバヒャクニチソウともいいます。花色は黄色やオレンジもありますが、ここは白だけでした。
19花壇越しに倉掛山…オレンジ色のヒャクニチソウや白やピンクなど色とりどりのポーチュラカの花壇越しに標高211.4m三角点「加山」のある倉掛山が見えました。
3
19花壇越しに倉掛山…オレンジ色のヒャクニチソウや白やピンクなど色とりどりのポーチュラカの花壇越しに標高211.4m三角点「加山」のある倉掛山が見えました。
20八大龍王碑…公園の西端に設置されていました。雨乞いの神様として祀られています。石碑に文政4年(1821年)に刻まれた文言があるようですが、風化してよくわかりません。左から覆い被さるようにエノキの大木の枝が伸びています。動画も撮りました。
3
20八大龍王碑…公園の西端に設置されていました。雨乞いの神様として祀られています。石碑に文政4年(1821年)に刻まれた文言があるようですが、風化してよくわかりません。左から覆い被さるようにエノキの大木の枝が伸びています。動画も撮りました。
21メランポジウム越しに倉掛山…直径2冂の黄色い花が満開のメランポジウムの花壇越しに標高211.4m三角点「加山」のある倉掛山が見えました。映画『種まく旅人 夢のつぎ木』のロケ地で、説明板には、近所の方々が体操をしているシーンの写真が載っています。
1
21メランポジウム越しに倉掛山…直径2冂の黄色い花が満開のメランポジウムの花壇越しに標高211.4m三角点「加山」のある倉掛山が見えました。映画『種まく旅人 夢のつぎ木』のロケ地で、説明板には、近所の方々が体操をしているシーンの写真が載っています。
22ヒガンバナ&田んぼ越しに東南東方面…満開のヒガンバナと田んぼ越しに左に円光寺山、中央少し左寄りに164m峰、その右に目指す倉懸(くらかけ)山と大盛山の北斜面が見えました。ヒガンバナの動画のBGMはエンマコオロギ<写真12>です。
2
22ヒガンバナ&田んぼ越しに東南東方面…満開のヒガンバナと田んぼ越しに左に円光寺山、中央少し左寄りに164m峰、その右に目指す倉懸(くらかけ)山と大盛山の北斜面が見えました。ヒガンバナの動画のBGMはエンマコオロギ<写真12>です。
23アジサイ…八重咲きの淡い色がきれいです。さすがにこれだけでした。
1
23アジサイ…八重咲きの淡い色がきれいです。さすがにこれだけでした。
24トノサマガエル…鼻先からお尻まで4冂でした。背中の中央の線はない個体もたまにいます。岡山県全域に分布しますが、南部の平地ではほとんど見られなくなっているため、準絶滅危惧種に指定されています。ここの個体はかなり貴重かもしれません。元気で長生きしてください😊
2
24トノサマガエル…鼻先からお尻まで4冂でした。背中の中央の線はない個体もたまにいます。岡山県全域に分布しますが、南部の平地ではほとんど見られなくなっているため、準絶滅危惧種に指定されています。ここの個体はかなり貴重かもしれません。元気で長生きしてください😊
25ヤブツルアズキ…ノアズキに似ていますが、下から筒状になって伸びている白っぽい竜骨弁の上にある黄色い翼弁は、竜骨弁を包むようにかぶさります。ノアズキのほうは翼弁のかぶさりが不十分なので竜骨弁の上のほうも見えます。周辺のフェンスに絡まって群生していました。
3
25ヤブツルアズキ…ノアズキに似ていますが、下から筒状になって伸びている白っぽい竜骨弁の上にある黄色い翼弁は、竜骨弁を包むようにかぶさります。ノアズキのほうは翼弁のかぶさりが不十分なので竜骨弁の上のほうも見えます。周辺のフェンスに絡まって群生していました。
26田んぼ越しに「釜底」峰&妙見山…北北東方面を望みました。左は標高129.8m三角点「釜底」峰、中央奥は妙見山です。
1
26田んぼ越しに「釜底」峰&妙見山…北北東方面を望みました。左は標高129.8m三角点「釜底」峰、中央奥は妙見山です。
27クサノオウ…直径2冂の花の花弁は、このように縁がフリル状になることがあります。この角度ではわかりにくいですが、めしべがS字型に曲がるのが特徴です。この1株だけでしたが、しっかり育っていました。
2
27クサノオウ…直径2冂の花の花弁は、このように縁がフリル状になることがあります。この角度ではわかりにくいですが、めしべがS字型に曲がるのが特徴です。この1株だけでしたが、しっかり育っていました。
28クサギ…ピンク色の萼から白い花が飛び出した変わった姿の花です。4分咲きくらいでした。
2
28クサギ…ピンク色の萼から白い花が飛び出した変わった姿の花です。4分咲きくらいでした。
29クズ…秋の七草の一つです。周辺のフェンスや木に絡みつき、見上げる高さに花が咲いていました。動画も撮りました。
3
29クズ…秋の七草の一つです。周辺のフェンスや木に絡みつき、見上げる高さに花が咲いていました。動画も撮りました。
30ヤマハギ…旗弁が竜骨弁よりも長く、翼弁は竜骨弁よりも短いです。花序は長く突き出ますが、この木は短いほうでした。つぼみが多かったので、これから伸びてくるのかもしれません。
2
30ヤマハギ…旗弁が竜骨弁よりも長く、翼弁は竜骨弁よりも短いです。花序は長く突き出ますが、この木は短いほうでした。つぼみが多かったので、これから伸びてくるのかもしれません。
31谷堂池西より北北東方面…左奥のポコッと突き出たのが大王山、中央少し左寄りのポコッと突き出たのは妙見山です。右に大きく246m峰の西斜面が見えています。
1
31谷堂池西より北北東方面…左奥のポコッと突き出たのが大王山、中央少し左寄りのポコッと突き出たのは妙見山です。右に大きく246m峰の西斜面が見えています。
32ミツバアケビ実…アケビとは違い、葉の縁は波打つような形です。実は熟しかけで割れていないほうが多かったです。
2
32ミツバアケビ実…アケビとは違い、葉の縁は波打つような形です。実は熟しかけで割れていないほうが多かったです。
33ヤマクダマキモドキ♂…サトクダマキモドキによく似ていますが、前脚はうっすら赤みを帯びます。動画には2つに分かれて上にカーブした腹部の先端が映っていたのでオスだとわかりました。
2
33ヤマクダマキモドキ♂…サトクダマキモドキによく似ていますが、前脚はうっすら赤みを帯びます。動画には2つに分かれて上にカーブした腹部の先端が映っていたのでオスだとわかりました。
34ヤマツツジ…花は直径5兪宛紂3輪程咲いていました。花期は県南では6月前後だと思いますが、急に涼しくなったので間違えたのでしょうか。
2
34ヤマツツジ…花は直径5兪宛紂3輪程咲いていました。花期は県南では6月前後だと思いますが、急に涼しくなったので間違えたのでしょうか。
35アキノタムラソウ…全体的に毛深く、花の下唇にある青い筋模様が特徴です。シソ科の植物の中ではわかりやすいほうです。
1
35アキノタムラソウ…全体的に毛深く、花の下唇にある青い筋模様が特徴です。シソ科の植物の中ではわかりやすいほうです。
36キツネノマゴ&シロバナキツネノマゴ…直径数个両さな花ですが、よく見ると模様があっておしゃれです。白花のほうはシロバナキツネノマゴといいます。ここは白花のほうが多かったです。動画も撮りました。
2
36キツネノマゴ&シロバナキツネノマゴ…直径数个両さな花ですが、よく見ると模様があっておしゃれです。白花のほうはシロバナキツネノマゴといいます。ここは白花のほうが多かったです。動画も撮りました。
37ヨシノアザミ…岡山県高梁市出身の吉野氏が発見されたのが名前の由来です。葉は羽状に裂けますが切れ込みは浅く、先端には小さなトゲがあります。総苞片は多少反り返り、粘ることもあります。咲き始めでした。
2
37ヨシノアザミ…岡山県高梁市出身の吉野氏が発見されたのが名前の由来です。葉は羽状に裂けますが切れ込みは浅く、先端には小さなトゲがあります。総苞片は多少反り返り、粘ることもあります。咲き始めでした。
38キンミズヒキ…ヒメキンミズヒキよりも少し大きめの花は直径1cm近く、おしべは10本以上あります。そろそろ花期は終盤のようで、花数は少なかったです。
2
38キンミズヒキ…ヒメキンミズヒキよりも少し大きめの花は直径1cm近く、おしべは10本以上あります。そろそろ花期は終盤のようで、花数は少なかったです。
39ゲンノショウコ白花…白花と赤花<写真53>があり、西日本には赤花が多いそうですが、岡山県では両方見られます。この一角は白花ばかりでした。
3
39ゲンノショウコ白花…白花と赤花<写真53>があり、西日本には赤花が多いそうですが、岡山県では両方見られます。この一角は白花ばかりでした。
40大乢上池&大乢中池…右が大乢上(おおたわかみ)池、左が大乢中池です。中池のほうだけ水面が水草で覆われていました。
2
40大乢上池&大乢中池…右が大乢上(おおたわかみ)池、左が大乢中池です。中池のほうだけ水面が水草で覆われていました。
41ハネナガイナゴ…体長は3冂、真上から見ると頭の先から翅の先まで茶色一色に見えます。コバネイナゴに似ていますが、翅の先端は腹部の先端よりもかなり長く突き出ます。連れの腕にしがみついていました。
2
41ハネナガイナゴ…体長は3冂、真上から見ると頭の先から翅の先まで茶色一色に見えます。コバネイナゴに似ていますが、翅の先端は腹部の先端よりもかなり長く突き出ます。連れの腕にしがみついていました。
42ナミアメンボ短翅型?…大乢上(おおたわかみ)池にたくさんいました。体長は1.5冂だったので、翅が短いタイプの成虫だろうと思います。環境がいいと移動する必要がないためか、翅が短くなる傾向があります。光の加減か少し茶色っぽく見えますが、腹部の模様からナミアメンボのような気がしました。動画も撮りました。
3
42ナミアメンボ短翅型?…大乢上(おおたわかみ)池にたくさんいました。体長は1.5冂だったので、翅が短いタイプの成虫だろうと思います。環境がいいと移動する必要がないためか、翅が短くなる傾向があります。光の加減か少し茶色っぽく見えますが、腹部の模様からナミアメンボのような気がしました。動画も撮りました。
43メリケンムグラ…直径1兢々の花や茎などが毛深いのが特徴です。北米原産の帰化植物で、岡山県で最初に発見され、現在は東海以西に分布しています。
3
43メリケンムグラ…直径1兢々の花や茎などが毛深いのが特徴です。北米原産の帰化植物で、岡山県で最初に発見され、現在は東海以西に分布しています。
44ツリガネニンジン…長さ2冂の花はサイヨウシャジンに似ていますが、裾が広がり気味で、めしべの花より突き出た部分の長さは花の長さよりも短いです。この株は花が丸みを帯びて先端だけが白っぽく、とても可愛かったです😍
2
44ツリガネニンジン…長さ2冂の花はサイヨウシャジンに似ていますが、裾が広がり気味で、めしべの花より突き出た部分の長さは花の長さよりも短いです。この株は花が丸みを帯びて先端だけが白っぽく、とても可愛かったです😍
45クルマバナ…直径5伉の花はピンク色で、萼は赤みを帯びることもあります。花がもう少し小さいトウバナとは違い、花柄の基部に糸状の長い小苞が目立ちます。
2
45クルマバナ…直径5伉の花はピンク色で、萼は赤みを帯びることもあります。花がもう少し小さいトウバナとは違い、花柄の基部に糸状の長い小苞が目立ちます。
46携帯電話電波塔群…両サイドに草が茂ったコンクリート道に少し入って見に行きました。これが見えてくると倉懸山頂上は近いです。
1
46携帯電話電波塔群…両サイドに草が茂ったコンクリート道に少し入って見に行きました。これが見えてくると倉懸山頂上は近いです。
47キボシマルウンカ…体長1兮らずの丸い体はテントウムシの仲間のようですが、目が大きく特徴的な顔つきです。連れのズボンにしがみついていました。
3
47キボシマルウンカ…体長1兮らずの丸い体はテントウムシの仲間のようですが、目が大きく特徴的な顔つきです。連れのズボンにしがみついていました。
48ヤブマメ…倉懸(くらかけ)山頂上三角点「鍛冶屋」を探して舗装道路の終点にあった電波塔のフェンスを巻き、草が茂った細い踏み跡を南下し過ぎてここで引き返すことにしました。長さ2冂の花はこれ以上開きません。ひし形に近い形の葉が特徴です。まさにヤブの中で見つけたマメ科の花でした😅
3
48ヤブマメ…倉懸(くらかけ)山頂上三角点「鍛冶屋」を探して舗装道路の終点にあった電波塔のフェンスを巻き、草が茂った細い踏み跡を南下し過ぎてここで引き返すことにしました。長さ2冂の花はこれ以上開きません。ひし形に近い形の葉が特徴です。まさにヤブの中で見つけたマメ科の花でした😅
49アレチヌスビトハギ…直径1冂の花には独特の模様があり、細く整った形の葉も特徴的で見分けやすいです。ここを起点に三角点を探してグルグルし、今回は諦めました。
2
49アレチヌスビトハギ…直径1冂の花には独特の模様があり、細く整った形の葉も特徴的で見分けやすいです。ここを起点に三角点を探してグルグルし、今回は諦めました。
50アキノノゲシ…直径2冂の花は、薄黄色の花色が特徴でキク科の中ではわかりやすいほうです。天気が悪いと開かないようで、復路では往路で咲いていなかった花をたくさん見かけました。
2
50アキノノゲシ…直径2冂の花は、薄黄色の花色が特徴でキク科の中ではわかりやすいほうです。天気が悪いと開かないようで、復路では往路で咲いていなかった花をたくさん見かけました。
51倉懸山北東より熊鷹山&熊山…周辺は低い草が生えた広場です。吉井川の対岸が間近に見えます。山陽自動車道が貫通しているのが熊鷹山、そのすぐ右最奥は熊山三角点、さらに右が熊山です。
2
51倉懸山北東より熊鷹山&熊山…周辺は低い草が生えた広場です。吉井川の対岸が間近に見えます。山陽自動車道が貫通しているのが熊鷹山、そのすぐ右最奥は熊山三角点、さらに右が熊山です。
52倉懸山北東ベンチ…このようにベンチはたくさんあり、桜の時季には花見をしながらゆっくり休憩できます。この奥に携帯電話会社の電波塔が林立しています。
1
52倉懸山北東ベンチ…このようにベンチはたくさんあり、桜の時季には花見をしながらゆっくり休憩できます。この奥に携帯電話会社の電波塔が林立しています。
53ゲンノショウコ赤花…ここは白花<写真39>はなく、赤花ばかりでした。
2
53ゲンノショウコ赤花…ここは白花<写真39>はなく、赤花ばかりでした。
54イタドリ…雌雄別株で、夏から秋に5mm程の白い花を咲かせます。法面にたくさん咲いていました。
1
54イタドリ…雌雄別株で、夏から秋に5mm程の白い花を咲かせます。法面にたくさん咲いていました。
55オオヒヨドリバナ&ヒメウラナミジャノメ…ヒメウラナミジャノメの前翅の表側は蛇の目模様が1つで中心部に白点が2つあります。後翅表側の蛇の目模様は2つが多いのですが、この個体のように3つあるものもいます。翅をパタパタさせていたので動画を撮りましたが、名前の由来になっている翅の裏側の波模様は見えませんでした。
3
55オオヒヨドリバナ&ヒメウラナミジャノメ…ヒメウラナミジャノメの前翅の表側は蛇の目模様が1つで中心部に白点が2つあります。後翅表側の蛇の目模様は2つが多いのですが、この個体のように3つあるものもいます。翅をパタパタさせていたので動画を撮りましたが、名前の由来になっている翅の裏側の波模様は見えませんでした。
56ヘクソカズラ…屁と糞、パンチの効いたネーミングです。葉や茎などを傷つけるときつい臭いがしますが、トイレではなく正露丸のにおいに似ているのでさほど嫌な感じはしません。直径1冂の花はこのとおり、なかなか可愛いです。ほとんど咲き終わっており、直径数个亮造できていました。
2
56ヘクソカズラ…屁と糞、パンチの効いたネーミングです。葉や茎などを傷つけるときつい臭いがしますが、トイレではなく正露丸のにおいに似ているのでさほど嫌な感じはしません。直径1冂の花はこのとおり、なかなか可愛いです。ほとんど咲き終わっており、直径数个亮造できていました。
57オオカマキリ…体長は7冂、かなりスリムだったので、最初はチョウセンカマキリかと思いました。カマの付け根が黄色で顔の中央の短い縦筋模様が細く色が薄ければオオカマキリです。
2
57オオカマキリ…体長は7冂、かなりスリムだったので、最初はチョウセンカマキリかと思いました。カマの付け根が黄色で顔の中央の短い縦筋模様が細く色が薄ければオオカマキリです。
58クルマバッタ褐色型…トノサマバッタとは違い、顔の筋模様は横向きです。また、クルマバッタモドキとは違い、胸部が盛り上がり背中側に白い「く」の字模様がありません。緑色型のほうが数が多いです。
2
58クルマバッタ褐色型…トノサマバッタとは違い、顔の筋模様は横向きです。また、クルマバッタモドキとは違い、胸部が盛り上がり背中側に白い「く」の字模様がありません。緑色型のほうが数が多いです。
59コスモス…この一角にピンクなどと一緒に咲いていました。
2
59コスモス…この一角にピンクなどと一緒に咲いていました。
60シオカラトンボ♂…シオヤトンボやオオシオカラトンボに似ていますが、腹部の先端の黒い部分が長く、翅の付け根周辺に焦げ茶色の部分がありません。メスは体色からムギワラトンボとも呼ばれます。
3
60シオカラトンボ♂…シオヤトンボやオオシオカラトンボに似ていますが、腹部の先端の黒い部分が長く、翅の付け根周辺に焦げ茶色の部分がありません。メスは体色からムギワラトンボとも呼ばれます。
61ブタナ…直径2兪宛紊硫屬魯織鵐櫂櫃忙ていますが、タンポポに似た形の毛深い葉は地面に張り付くように生えており、茎はひょろひょろと長く伸びます。
1
61ブタナ…直径2兪宛紊硫屬魯織鵐櫂櫃忙ていますが、タンポポに似た形の毛深い葉は地面に張り付くように生えており、茎はひょろひょろと長く伸びます。
62ガガイモ…直径1兢々の毛深い花は小さいながらもインパクトがあります。柵の支柱に絡みついていました。つぼみが多く、しばらく楽しめそうです。
2
62ガガイモ…直径1兢々の毛深い花は小さいながらもインパクトがあります。柵の支柱に絡みついていました。つぼみが多く、しばらく楽しめそうです。
63アサガオ…地面を這っていたので、葉や萼の形を確認しました。この日はアサガオと名のつくヒルガオ科の花をたくさん見かけましたが、ラストはやはりこの花でした😊
2
63アサガオ…地面を這っていたので、葉や萼の形を確認しました。この日はアサガオと名のつくヒルガオ科の花をたくさん見かけましたが、ラストはやはりこの花でした😊
64チェリーセージ「ホットリップス」…変わった形の花で、通常は上が白、下が赤のツートンカラーになります。この株は、真っ赤と真っ白の咲き分けでした。
3
64チェリーセージ「ホットリップス」…変わった形の花で、通常は上が白、下が赤のツートンカラーになります。この株は、真っ赤と真っ白の咲き分けでした。
65宿根フロックス…クサキョウチクトウ、オイランソウともいいます。直径2冂の花は色も豊富で丈夫なので人気があります。一年草のフロックスは春から夏に咲きます。
1
65宿根フロックス…クサキョウチクトウ、オイランソウともいいます。直径2冂の花は色も豊富で丈夫なので人気があります。一年草のフロックスは春から夏に咲きます。
66汚水管マンホールの蓋…合併して赤磐(あかいわ)市になる前の旧熊山町のもののようです。可愛いクマさんに桜の花、特産のブドウのデザインです。
2
66汚水管マンホールの蓋…合併して赤磐(あかいわ)市になる前の旧熊山町のもののようです。可愛いクマさんに桜の花、特産のブドウのデザインです。
67「おさふねサービスエリア」サマーランチバイキングNo1前菜…4種類のメインディッシュの中から1品選ぶと2,500円で食べ放題、その他のメインディッシュはプラス1,500円で食べ放題にすることができます。上段は白和えやサツマイモのレモン煮などの小鉢、玉子サラダや明太ポテトサラダがのったクラッカーなど、下段はレンコンだらけのコクのあるカレー、白身魚のフライなどです。料理に使われているシメジが風味も香りも強く、今回最もおいしかったです。
2
67「おさふねサービスエリア」サマーランチバイキングNo1前菜…4種類のメインディッシュの中から1品選ぶと2,500円で食べ放題、その他のメインディッシュはプラス1,500円で食べ放題にすることができます。上段は白和えやサツマイモのレモン煮などの小鉢、玉子サラダや明太ポテトサラダがのったクラッカーなど、下段はレンコンだらけのコクのあるカレー、白身魚のフライなどです。料理に使われているシメジが風味も香りも強く、今回最もおいしかったです。
68「おさふねサービスエリア」サマーランチバイキングNo2メインディッシュ…上段はニュージーランド産牛ロースステーキです。牛脂注入肉のような食感のステーキは肉の味がなく、焼き目の香ばしさと甘醤油ベースのソースで味わいました😓下段は熟成ロースとんかつと大海老フライです。トンカツは肉の味がしっかりしておいしく、エビフライのほうは連れが頭を丸かじりして激ウマだと言っていました😊
3
68「おさふねサービスエリア」サマーランチバイキングNo2メインディッシュ…上段はニュージーランド産牛ロースステーキです。牛脂注入肉のような食感のステーキは肉の味がなく、焼き目の香ばしさと甘醤油ベースのソースで味わいました😓下段は熟成ロースとんかつと大海老フライです。トンカツは肉の味がしっかりしておいしく、エビフライのほうは連れが頭を丸かじりして激ウマだと言っていました😊
69「おさふねサービスエリア」サマーランチバイキングNo3デザート…メロンは未熟、ゴールドキウイは熟しすぎでしたが、マンゴーとパインは相変わらずよかったです。マンゴープリン、かなり水分が多い杏仁豆腐、アイス感覚のイチゴのムースケーキ、プリンのような風味のチーズタルトなど、お初が多く、デザートの種類は増えました。
3
69「おさふねサービスエリア」サマーランチバイキングNo3デザート…メロンは未熟、ゴールドキウイは熟しすぎでしたが、マンゴーとパインは相変わらずよかったです。マンゴープリン、かなり水分が多い杏仁豆腐、アイス感覚のイチゴのムースケーキ、プリンのような風味のチーズタルトなど、お初が多く、デザートの種類は増えました。

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下(厚手) 手袋(防水加工) 軍手 雨具 スパッツ 日よけ帽子(フード付き) 雨用帽子 登山靴(防水加工) 靴ひも予備 アタックザック ザックカバー(防水用) 地形図 コンパス マップケース 筆記用具 タオルハンカチ カメラ 飲料水(スポドリ&茶) 水筒(保温) 非常食(栄養補助食品) スマホ(地図アプリ使用) eTrex22x(GPSナビゲーター) 虫よけスプレー

感想

【可真川沿いはお花ロード】
 世間は3連休ですが、台風14号が19日に岡山県に最も近づく予想となっていました。かなり大型なので前日から影響が出るとのことで、雨が降る前に山行を終えようと、比較的近場で頂上直下まで舗装道路が続く倉懸(くらかけ)山を選びました。
 出発点は前回と同じく、赤磐(あかいわ)市熊山運動公園のテニスコート横の駐車場です。ここは運動公園には珍しく、ホッケーもできる多目的広場があります。ニュージーランド代表女子ホッケーチームやカナダ代表男子ホッケーチームが東京オリンピック前にここでキャンプを実施しました。また、2020年の12月には全日本ホッケー選手権大会が開催されました。
 出発時には2か所の駐車場には車はなく、2人程お見かけしただけでしたが、戻ってきたときには野球場前の駐車場は満車、多目的広場では小学生がフットサルの試合中?、テニスコート横の駐車場は7割程埋まっていました。

 この運動公園の北側を流れている可真川(かまがわ)沿いの舗装道路を西南西方向に向かって歩きました。マメアサガオ、ホシアサガオ、マルバアメリカアサガオといったヒルガオ科の花が群生し、お彼岸数日前でしたが、対岸にはヒガンバナもちょくちょく見られました。
 可真下(かましも)龍王公園まで来ると、花壇にはポーチュラカやヒャクニチソウの仲間などが咲いていました。この公園は映画『種まく旅人 夢のつぎ木』のロケ地にもなったようでした。遊具や桜の木がある小さな公園なので、近所の方々の憩いの場というイメージにぴったりだったのでしょう。

【倉懸山への道はお花&昆虫ロード】
 可真下龍王公園から南南東の舗装道路を標高350.6mの三角点が設置された倉懸山頂上直下まで進みました。この区間でも多種多様な花が見られました。秋の七草のハギ(ヤマハギ)やクズをはじめ、キツネノマゴやヤブツルアズキの群生、なぜかアジサイやヤマツツジも😮また、エンマコオロギやツクツクボウシなどの昆虫やヒヨドリなどの野鳥もよく鳴いていました。虫や鳥が嫌いな方にとってはノイズなのでしょうが、我々にとっては心地よいBGMでした😃
 頂上直下の桜並木の桜は、葉がかなり散っており、紅葉を楽しむには遅すぎました。モミジはまだ青々としていたので、いつか紅葉狩りをしたいです。

 倉懸(くらかけ)山頂上周辺は携帯電話の電波塔が建ち並んでいます。頂上三角点「鍛冶屋」を探して舗装道路の終点にあった電波塔のフェンスを巻き、草が茂った細い踏み跡を南下し過ぎて引き返しました。
 いったん終点まで戻り、今度は東側のきれいな道を南下、行き止まりで引き返す羽目に😅電波塔に向かって草をかき分けた跡のようなものが一直線に見えましたが、買い物前にヤブコギをしたくなかったのでスルーしました。
 再び舗装道路の終点に戻ると、フェンスの西側に背丈ほどの草が斜めに倒れている一角がありました。前回訪問した時は、ここにきれいな踏み跡があり、東に一直線に三角点まで続いていたはずです。
2021年4月5日https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3051831.html
おそらく最近、草をかき分けて三角点を見に行った人がいたのでしょう。このヤブも避けたかったのでフェンス沿いに一周、結局ヤブで今回は諦めました。
 倉懸山頂上の北東は、ベンチがたくさんある広場になっています。この時季でも草は低く、風のためか蚊はいませんでした。吉井川の対岸に熊山などが間近に見えますが、午後から雨の予報だったので長居はしませんでした。

【復活!おさふねサービスエリアのランチバイキング】
 下山後、吉井川沿いを自動車で走り、久しぶりに「おさふねサービスエリア」に寄りました。館内のレストランでは土日祝日11:00〜14:30限定で「サマーランチバイキング」を提供していました。コロナ渦で2年程、ランチバイキングを実施していませんでしたが、この夏以降に復活したようです。
 現在のランチバイキングは「おすすめメインディッシュ4品」の中から1品選び、サラダ、小鉢、フルーツ、スープ、ドリンクが食べ飲み放題で2,500円(税込み)、その他のメインディッシュはプラス1,500円で食べ放題にすることができます。以前は1,500円台で全料理が食べ放題だったので1,000円近くの値上げです。
 ここは肉の味がしっかりしておいしかったので、メインディッシュに期待し、「ニュージーランド産牛ロースステーキと夏野菜の山鳥毛仕立てジャポネソース」と「熟成ロースとんかつと大海老フライ夏野菜の山鳥毛仕立て」を注文しました。山鳥毛は、瀬戸内市に里帰りして話題となった国宝の名刀の名前で、料理とは関係がないように思います😅前者のステーキは厚さ1兮らずと思ったより薄く、牛脂を注入していたこともあり、ふわふわとやわらかくて食べやすかったのですが、肉の味はどこ?これで1,000円はどうでしょうか😞後者のトンカツと海老フライは食べ応えがあり、素材の味がしっかりしているのでトンカツソースやタルタルソースをつけなくても美味でした。海老の頭を丸かじりした連れによれば、激ウマだったそうです。これは1,000円の価値が十分ありました😊
 デザートや小鉢は以前より充実していました。小出しで出てくるので、油断していると取り損ねてしまいますが😅惣菜系では、ごま豆腐や白和え、クラッカーにのせた玉子サラダなどが新登場、代わりに肉料理は減ってシュウマイなどの中華料理はなくなりました。デザートはアイスクリームがなくなった代わりにケーキ類が増え、フルーツも種類が増えました。風味も香りも強いシメジ、相変わらずおいしい明太ポテトサラダなどの一方、シャバシャバの杏仁豆腐など少し残念なものもあり、次回に期待したいと思います。
 90分制限はありますが、全体的には料理の量が減っているので、余裕をもってゆっくりと食事ができます。会計は全額、「おかやまプレミアム付食事券」で支払いできました。
 食材高騰&燃料費高騰のWパンチで食事を提供している店はどこも大変ですが、食事券が利用できる間は、できるだけお得でおいしい食事に費やしたいと思います。ここは便利な位置にあり今までおいしかったのを知っているので、再訪はありです。
 頑張れ、おさふねサービスエリア!



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:327人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら