ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4698127
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
鳥海山

鳥海山 湯ノ台口 千畳ケ原周回

2022年09月17日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
10:30
距離
15.1km
登り
1,353m
下り
1,334m

コースタイム

日帰り
山行
8:16
休憩
2:13
合計
10:29
5:41
15
5:56
5:57
51
6:48
6:55
102
8:37
8:44
7
8:51
8:53
21
9:14
9:18
20
10:03
10:31
9
10:40
10:41
57
11:38
11:47
3
11:50
11:50
17
12:07
12:47
16
13:03
13:04
14
13:18
13:19
14
13:33
13:34
1
13:35
13:36
33
14:09
14:15
48
15:03
15:09
39
15:48
15:51
16
16:07
16:09
1
16:10
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
(車道終点の)「湯ノ台口」駐車場を利用、地図によっては「滝ノ小屋口」との表記もあります。駐車台数80台で少し下に第二駐車場もあります。
コース状況/
危険箇所等
・七高山から新山の間は落石に注意要です。
・新山山頂付近は巨岩だらけ。白ペンキ通り歩かないと危険です。荷物はできれば神社にデポすることをお勧めします。
・山頂の「御室小屋」は休業中です。
・千畳ケ原から月山森への登り返しは「幸治郎沢」と呼ばれる大岩の涸れ沢内を登ります。個人的にこのコース最難関でした。
その他周辺情報 下山後は「湯の台温泉・鳥海山荘」で汗を流しました。
https://www.choukai.jp/choukaisansou/index.html
(日帰り520円 JAF割引など有)
前日の夕方に酒田市入り
鳥海山を南側から見たのは初めてです
2022年09月16日 17:24撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
9/16 17:24
前日の夕方に酒田市入り
鳥海山を南側から見たのは初めてです
湯の台口(滝の小屋口)駐車場から鳥海山を望む
2022年09月17日 05:38撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
9/17 5:38
湯の台口(滝の小屋口)駐車場から鳥海山を望む
ポストに登山届を提出
2022年09月17日 05:40撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
9/17 5:40
ポストに登山届を提出
朝日を背に出発
2022年09月17日 05:40撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
9/17 5:40
朝日を背に出発
程なくして「滝の小屋」を通過
2022年09月17日 05:57撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
9/17 5:57
程なくして「滝の小屋」を通過
2022年09月17日 06:36撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
9/17 6:36
ハクサンフウロだ
2022年09月17日 06:47撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
9/17 6:47
ハクサンフウロだ
河原宿小屋跡
公衆トイレは立派です
2022年09月17日 06:48撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
2
9/17 6:48
河原宿小屋跡
公衆トイレは立派です
河原宿小屋は倒壊寸前
近づくと危険
2022年09月17日 06:48撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
9/17 6:48
河原宿小屋は倒壊寸前
近づくと危険
河原宿からの鳥海山の眺めがいいです。
心字雪雪渓が残ってたら絶景なのでしょう。
2022年09月17日 06:55撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
2
9/17 6:55
河原宿からの鳥海山の眺めがいいです。
心字雪雪渓が残ってたら絶景なのでしょう。
ペイント助かります
2022年09月17日 06:58撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
9/17 6:58
ペイント助かります
少しだけ残った雪渓
2022年09月17日 07:06撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
9/17 7:06
少しだけ残った雪渓
周囲には花畑
2022年09月17日 07:22撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
9/17 7:22
周囲には花畑
9月とは思えない
2022年09月17日 07:24撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
9/17 7:24
9月とは思えない
2022年09月17日 07:25撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
9/17 7:25
トウウチソウかな
2022年09月17日 07:26撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
9/17 7:26
トウウチソウかな
右が「月山」中が葉山と思われます
2022年09月17日 07:41撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
9/17 7:41
右が「月山」中が葉山と思われます
チングルマの果穂
2022年09月17日 07:50撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
9/17 7:50
チングルマの果穂
固有種「チョウカイアザミ」
2022年09月17日 07:54撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
9/17 7:54
固有種「チョウカイアザミ」
鳥海山の沢はどこも岩だらけです
2022年09月17日 07:59撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
9/17 7:59
鳥海山の沢はどこも岩だらけです
庄内平野と日本海
酒田市方面です
2022年09月17日 08:07撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
9/17 8:07
庄内平野と日本海
酒田市方面です
「薊(あざみ)坂」という急坂を登り詰めると、外輪山の伏拝山2130mに着きました。
2022年09月17日 08:37撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
9/17 8:37
「薊(あざみ)坂」という急坂を登り詰めると、外輪山の伏拝山2130mに着きました。
谷の向こうに山頂が見えた
2022年09月17日 08:37撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
9/17 8:37
谷の向こうに山頂が見えた
外輪山を登っていきます
左は急崖のため転落注意
2022年09月17日 08:45撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
9/17 8:45
外輪山を登っていきます
左は急崖のため転落注意
2022年09月17日 08:51撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
9/17 8:51
外輪山の風が気持ち良いです
2022年09月17日 09:09撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
9/17 9:09
外輪山の風が気持ち良いです
新山の向こうは日本海の水平線と空
2022年09月17日 09:10撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
9/17 9:10
新山の向こうは日本海の水平線と空
三角点のある七高山2229mに到着
新山 -7m
2022年09月17日 09:15撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
2
9/17 9:15
三角点のある七高山2229mに到着
新山 -7m
記念にタッチ
2022年09月17日 09:15撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
9/17 9:15
記念にタッチ
お向かいの新山の岩峰に人が見えます
2022年09月17日 09:16撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
9/17 9:16
お向かいの新山の岩峰に人が見えます
北に岩手山が見えました。
他にも秋田駒、和賀岳、焼石岳、栗駒山も見えてましたが頭だけなので割愛
2022年09月17日 09:17撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
9/17 9:17
北に岩手山が見えました。
他にも秋田駒、和賀岳、焼石岳、栗駒山も見えてましたが頭だけなので割愛
南には「月山」
頭だけですが...
2022年09月17日 09:19撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
2
9/17 9:19
南には「月山」
頭だけですが...
一旦、千蛇谷に下り御室小屋へ向かいます
2022年09月17日 09:19撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
9/17 9:19
一旦、千蛇谷に下り御室小屋へ向かいます
下に落石させないよう慎重に下ります
2022年09月17日 09:24撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
9/17 9:24
下に落石させないよう慎重に下ります
雪渓と池
2022年09月17日 09:31撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
9/17 9:31
雪渓と池
登り返す空が青い
2022年09月17日 09:31撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
2
9/17 9:31
登り返す空が青い
さっき下りた坂を振り返ってみた
2022年09月17日 09:33撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
9/17 9:33
さっき下りた坂を振り返ってみた
御室小屋 大物忌神社は9月から休業でした
2022年09月17日 09:38撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
9/17 9:38
御室小屋 大物忌神社は9月から休業でした
荷物をデポして空荷で新山山頂に登る
2022年09月17日 09:38撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
9/17 9:38
荷物をデポして空荷で新山山頂に登る
鳥海山山頂2236m
写真撮っていただきました
2022年09月17日 10:09撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
5
9/17 10:09
鳥海山山頂2236m
写真撮っていただきました
周回のため千蛇谷コースを下る
2022年09月17日 10:46撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
2
9/17 10:46
周回のため千蛇谷コースを下る
時折海の方向から雲が沸いてくる
2022年09月17日 10:53撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
9/17 10:53
時折海の方向から雲が沸いてくる
千蛇谷 以前7月に登った時は雪だらけでした
2022年09月17日 11:15撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
9/17 11:15
千蛇谷 以前7月に登った時は雪だらけでした
ほんの少し雪渓が残ったところから「七五三掛(しめかけ)」を登り返す。すごい急登で体力が一気に持っていかれました。
2022年09月17日 11:24撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
9/17 11:24
ほんの少し雪渓が残ったところから「七五三掛(しめかけ)」を登り返す。すごい急登で体力が一気に持っていかれました。
七五三掛分岐から先は穏やかな山容
2022年09月17日 11:48撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
9/17 11:48
七五三掛分岐から先は穏やかな山容
エゾオヤマリンドウ
いっぱい咲いてました
2022年09月17日 11:51撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
9/17 11:51
エゾオヤマリンドウ
いっぱい咲いてました
鍋森(山)と千畳ケ原への道
2022年09月17日 12:01撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
2
9/17 12:01
鍋森(山)と千畳ケ原への道
ハクサンイチゲが咲いてました
地元では6月の花です
2022年09月17日 12:08撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
3
9/17 12:08
ハクサンイチゲが咲いてました
地元では6月の花です
疲れてきたので、カップラを食して塩分補給
2022年09月17日 12:30撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
9/17 12:30
疲れてきたので、カップラを食して塩分補給
気持ち良い草原
ほんのり秋色
2022年09月17日 12:52撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
3
9/17 12:52
気持ち良い草原
ほんのり秋色
これから進む道
最後の登り坂が気になる...
2022年09月17日 12:52撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
9/17 12:52
これから進む道
最後の登り坂が気になる...
蛇石流(沢)へ下っていきます
2022年09月17日 13:10撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
9/17 13:10
蛇石流(沢)へ下っていきます
沢からの鳥海山
2022年09月17日 13:10撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
3
9/17 13:10
沢からの鳥海山
高層湿原とも少し違う
池塘もそれほど多くない
変わった草原
2022年09月17日 13:29撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
2
9/17 13:29
高層湿原とも少し違う
池塘もそれほど多くない
変わった草原
「千畳ケ原」の「T字分岐」です
2022年09月17日 13:33撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
9/17 13:33
「千畳ケ原」の「T字分岐」です
2022年09月17日 13:33撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
9/17 13:33
だいぶ疲労が蓄積されてます
それにスライドする人が少ない
2022年09月17日 13:33撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
2
9/17 13:33
だいぶ疲労が蓄積されてます
それにスライドする人が少ない
池塘か池か
田んぼの色
2022年09月17日 13:36撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
9/17 13:36
池塘か池か
田んぼの色
「幸治郎沢」ペイントが見えますが涸れた沢が登山道です。
大きな岩がゴロゴロで、この登りがこの日の核心部でした。
2022年09月17日 14:04撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
9/17 14:04
「幸治郎沢」ペイントが見えますが涸れた沢が登山道です。
大きな岩がゴロゴロで、この登りがこの日の核心部でした。
やっとの思いで倒壊寸前の河原宿まで戻ってきました。
2022年09月17日 15:02撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
9/17 15:02
やっとの思いで倒壊寸前の河原宿まで戻ってきました。
ゆっくりと休みながら滝の小屋を通過
2022年09月17日 15:50撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
9/17 15:50
ゆっくりと休みながら滝の小屋を通過
滝の小屋から20分ほどで駐車場へ
下る車道から月山、朝日、飯豊が薄っすら見えました
2022年09月17日 16:41撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
9/17 16:41
滝の小屋から20分ほどで駐車場へ
下る車道から月山、朝日、飯豊が薄っすら見えました
休憩含みでしたが10時間以上の山行は疲れました
満足感いっぱいです
2022年09月17日 16:41撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
3
9/17 16:41
休憩含みでしたが10時間以上の山行は疲れました
満足感いっぱいです
撮影機器:

感想

鳥海山でも鉾立コースと八島口コースは登頂経験があるので、前回気になった「湯の台コース」から登ることにしました。山形県酒田市から南側を登るコースです。

鳥海山はどのコースも共通して、山麓が雄大で広々していますが、山頂に近づくにつれ急峻な岩場が多くなるようです。夏山も早い時期だと残雪だらけ。今回の「湯の台コース」も心字雪雪渓あたりまでは、穏やかなのですが、その上の薊坂から上部は急坂でした。しかし、天候に恵まれ楽しく山頂までは登ることが出来ました。

 下山の際にコースを計画どおり周回コースにするか、疲れたのでピストンに短縮するのか悩んだ末に、予定どおり千畳ケ原を周回するコースに行ってみました。途中、美しい景色を堪能したまでは良かったですが、幸治郎沢の巨岩の涸れ沢を上り返す所で完全にバテテしまい、その先はトボトボ休みながら下ってきました。
 せっかく山レコ内で、コース長や累積標高などの客観的な指標が確認できるので、自分の体力に見合うコースを見極めて計画するって大切だと反省したところです。
久々に10時間半の山行に参ったまいった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:186人

コメント

sa33hi66さん、こんばんは。
はじめてまして、saihideです。
私も滝ノ口からsa33hi66さんと同ルートで幸治郎沢経由の周回をしましたが、千畳ヶ原から見る沢を見ただけで萎えましたね。
おつかれさまでした。
2022/9/21 22:25
saihideさん,初めまして。コメントありがとうございます。
同ルートを歩かれたそうで、人の少ないコースでしたがパスされそうな感じだったようですね。
終盤の「幸治郎沢」の登り坂では疲労困憊で、とても苦労しました
saihideさんは翌日も月山を登られたとのことで感心するばかりです。
お疲れさまでした!
2022/9/23 19:30
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 鳥海山 [日帰り]
鳥海山 大平ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 鳥海山 [日帰り]
千畳ヶ原
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら