蝶ヶ岳


- GPS
- --:--
- 距離
- 9.2km
- 登り
- 1,363m
- 下り
- 1,363m
コースタイム
6:40 まめうち平
9:25 蝶ヶ岳山頂 休憩55分
10:20 下山開始
11:40 まめうち平
13:00 三股駐車場
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険な場所はありません。 |
予約できる山小屋 |
蝶ヶ岳ヒュッテ
|
写真
感想
6月28日豊科ICから、23時15分頃に三股駐車場へ到着。カーナビは「四季の里」の1本奥の道を左折と表示。看板を信じてよかったです。でも看板を見過ごすと一ノ沢登山口に行っちゃうんですかね?駐車場へのアクセスはいつも「この道であってるのか?」って思うくらい暗く細く……..。5時になると結構話し声も聞こえるようになり、こちらも準備。多くの方達のレポを読んでいましたが、登山口がまさか立入禁止表示の奥とは思わず迷っていると、「そっち、そっち」と教えていただきました。
5:30 三股駐車場出発 天気:曇り 本日の予報は、15時から小雨。
昨年の同時期におとなりの常念岳を一ノ沢から登り、雪渓を初体験。蝶ヶ岳の雪渓も体験したく12本爪アイゼンとピッケルも購入し、準備万端でヤマレコを読んだらアイゼンすら必要無い!とのレポが多数…….。とにかく、ニューギアを試したかったんですね。それにしては場所を誤ったかもしれません。が、白馬で使いたいと思います。
6:40 まめうち平
まめうち平までは九十九折が続き、結構体力を奪われました。汗も尋常じゃないくらい。それにしてもブヨ?が多いです。止まっていたら頭上はブヨだらけ。途中、念願の「ゴジラみたいな木」も見ることが出来ました。途中、常念岳が見えるはずでしたが、雲の中でした。
9:25 蝶ヶ岳山頂
まめうち平以降も急登が続き、途中雪もありました。雪渓にはきっちりステップがあるので怖くはありませんでした。アイゼンは無くても大丈夫と思います。森林限界をようやく越え、ハエマツ地帯になるといよいよゴールが近づいてきます。それにしてもヒュッテが見えてから中々ゴールが遠かったです。朝食も取っていなかったので頂上で食べようと思い、看板通り「蝶ヶ岳」と書かれている方へ進みますが「蝶ヶ岳」と書かれた看板?標識が見当たりません。ヒュッテの向かう側にも何やらモニュメントっぽいのが見えるのでそちらに行くと、ありました。ここで、約1時間朝食です。しかし、いくら待ってもここに来る人がいないので山行初の自撮りに挑戦です。
それにしても、手がかじかむほど気温が低かったと思います。そんな時に、短パン+Tシャツ+ランニングシューズでトレランしてきた男性がいました。寒くないですか?の問いに「ちょうどいいです」と、走って行っちゃいました。スゴイ人がいるもんです。
展望もゼロで槍も補高も常念すら何も見えませんでした。
10:20 下山開始
雪渓のステップを頼りに降りられるところまで降りました。帰りは楽ちんです。
11:40 まめうち平
ここで、10分休憩。しかしブヨが多すぎ…….。力水で飲んだ水はおいしかったです。
13:05 三股駐車場
駐車場に到着した途端に雨がポツポツ。早急に身仕度し「四季の里」へ。ここは3度めです。時間が早いからか空いてました。展望の良い日に再度挑戦したいと思います。次は三股→常念→蝶のコースにしようと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する