ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4710410
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

ひとりぼっちの常念〜蝶、三股周回ルート

2022年09月23日(金) ~ 2022年09月24日(土)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
13.8km
登り
1,955m
下り
1,955m

コースタイム

1日目
山行
10:00
休憩
0:20
合計
10:20
5:00
320
10:20
10:20
60
11:20
11:30
10
11:40
11:50
140
14:10
14:10
0
5:20
0:00
0
5:20
5:20
70
2日目
山行
3:00
休憩
0:00
合計
3:00
6:30
6:30
10
6:40
6:40
10
6:50
6:50
0
6:50
6:50
90
8:20
8:20
30
8:50
8:50
40
天候 1日目 雨、一時晴れのち雨
2日目 朝晴れのち小雨、のち晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
毎日あるぺん号に竹橋発。
蝶ヶ岳温泉近く?セブンイレブン合同庁前にてタクシー乗り換えで三股登山口へ。

※三股登山口より蝶ヶ岳温泉(ほりでーゆ)までは各自でタクシー手配。山小屋にて電話の必要あり。
タクシー料金は3,800円ほど
コース状況/
危険箇所等
常念はスタート時から急な坂が30分程続く。抜けた後は樹林帯が長い。途中で倒木による通行不可が2箇所。迂回可能。

梯子から岩場がスタートするが、ここも長い。岩場未経験者はまず不可。

常念から蝶への尾根は尾根歩きだが、ガレ場が続くので油断は禁物。これまた距離が長い。何回かアップダウンを繰り返し、飽きた頃にやっと樹林帯が再開。ここからも想像よりも長い。
樹林帯を抜けた後はまた尾根ガレ場が始まる。
そこまで行けば後一息(これも疲れた体には長いが)


とりあえず全体距離が本当に長い。
その他周辺情報 ほりでーゆ 四季の郷
予約できる山小屋
蝶ヶ岳ヒュッテ
2022年09月23日 04:54撮影 by  iPhone X, Apple
9/23 4:54
2022年09月23日 05:01撮影 by  iPhone X, Apple
9/23 5:01
2022年09月23日 05:57撮影 by  iPhone X, Apple
9/23 5:57
2022年09月23日 06:47撮影 by  iPhone X, Apple
9/23 6:47
2022年09月23日 08:00撮影 by  iPhone X, Apple
9/23 8:00
2022年09月23日 08:12撮影 by  iPhone X, Apple
9/23 8:12
2022年09月23日 08:29撮影 by  iPhone X, Apple
9/23 8:29
2022年09月23日 08:59撮影 by  iPhone X, Apple
9/23 8:59
2022年09月23日 08:59撮影 by  iPhone X, Apple
1
9/23 8:59
2022年09月23日 08:59撮影 by  iPhone X, Apple
1
9/23 8:59
2022年09月23日 09:01撮影 by  iPhone X, Apple
1
9/23 9:01
2022年09月23日 09:09撮影 by  iPhone X, Apple
1
9/23 9:09
2022年09月23日 09:21撮影 by  iPhone X, Apple
1
9/23 9:21
2022年09月23日 09:56撮影 by  iPhone X, Apple
9/23 9:56
2022年09月23日 09:57撮影 by  iPhone X, Apple
9/23 9:57
2022年09月23日 10:03撮影 by  iPhone X, Apple
9/23 10:03
2022年09月23日 10:08撮影 by  iPhone X, Apple
9/23 10:08
2022年09月23日 10:15撮影 by  iPhone X, Apple
9/23 10:15
2022年09月23日 10:15撮影 by  iPhone X, Apple
9/23 10:15
2022年09月23日 10:17撮影 by  iPhone X, Apple
9/23 10:17
2022年09月23日 10:21撮影 by  iPhone X, Apple
9/23 10:21
2022年09月23日 10:29撮影 by  iPhone X, Apple
9/23 10:29
2022年09月23日 10:34撮影 by  iPhone X, Apple
9/23 10:34
2022年09月23日 10:38撮影 by  iPhone X, Apple
9/23 10:38
2022年09月23日 11:21撮影 by  iPhone X, Apple
9/23 11:21
2022年09月23日 11:25撮影 by  iPhone X, Apple
9/23 11:25
2022年09月23日 11:37撮影 by  iPhone X, Apple
9/23 11:37
2022年09月23日 11:37撮影 by  iPhone X, Apple
9/23 11:37
2022年09月23日 11:41撮影 by  iPhone X, Apple
1
9/23 11:41
2022年09月23日 11:51撮影 by  iPhone X, Apple
1
9/23 11:51
2022年09月23日 11:52撮影 by  iPhone X, Apple
2
9/23 11:52
2022年09月23日 11:52撮影 by  iPhone X, Apple
1
9/23 11:52
2022年09月23日 12:02撮影 by  iPhone X, Apple
1
9/23 12:02
2022年09月23日 12:22撮影 by  iPhone X, Apple
9/23 12:22
2022年09月23日 12:51撮影 by  iPhone X, Apple
9/23 12:51
2022年09月23日 14:09撮影 by  iPhone X, Apple
9/23 14:09
2022年09月23日 14:22撮影 by  iPhone X, Apple
9/23 14:22
2022年09月23日 17:05撮影 by  iPhone X, Apple
9/23 17:05
2022年09月23日 17:13撮影 by  iPhone X, Apple
9/23 17:13
2022年09月23日 17:28撮影 by  iPhone X, Apple
9/23 17:28
2022年09月24日 05:31撮影 by  iPhone X, Apple
9/24 5:31
2022年09月24日 05:32撮影 by  iPhone X, Apple
9/24 5:32
2022年09月24日 05:33撮影 by  iPhone X, Apple
9/24 5:33
2022年09月24日 05:33撮影 by  iPhone X, Apple
9/24 5:33
2022年09月24日 05:34撮影 by  iPhone X, Apple
9/24 5:34
2022年09月24日 05:44撮影 by  iPhone X, Apple
9/24 5:44
2022年09月24日 05:48撮影 by  iPhone X, Apple
9/24 5:48
2022年09月24日 06:17撮影 by  iPhone X, Apple
9/24 6:17
2022年09月24日 06:22撮影 by  iPhone X, Apple
9/24 6:22
2022年09月24日 06:24撮影 by  iPhone X, Apple
9/24 6:24
2022年09月24日 06:24撮影 by  iPhone X, Apple
9/24 6:24
2022年09月24日 06:26撮影 by  iPhone X, Apple
9/24 6:26
2022年09月24日 06:26撮影 by  iPhone X, Apple
9/24 6:26
2022年09月24日 06:27撮影 by  iPhone X, Apple
9/24 6:27
2022年09月24日 06:28撮影 by  iPhone X, Apple
9/24 6:28
2022年09月24日 06:30撮影 by  iPhone X, Apple
9/24 6:30
2022年09月24日 06:34撮影 by  iPhone X, Apple
1
9/24 6:34
2022年09月24日 06:35撮影 by  iPhone X, Apple
1
9/24 6:35
2022年09月24日 06:39撮影 by  iPhone X, Apple
9/24 6:39
2022年09月24日 06:48撮影 by  iPhone X, Apple
9/24 6:48
2022年09月24日 06:48撮影 by  iPhone X, Apple
9/24 6:48
2022年09月24日 06:49撮影 by  iPhone X, Apple
9/24 6:49
2022年09月24日 06:51撮影 by  iPhone X, Apple
9/24 6:51
2022年09月24日 07:39撮影 by  iPhone X, Apple
9/24 7:39
2022年09月24日 08:04撮影 by  iPhone X, Apple
9/24 8:04
2022年09月24日 08:05撮影 by  iPhone X, Apple
9/24 8:05
2022年09月24日 08:13撮影 by  iPhone X, Apple
9/24 8:13
2022年09月24日 08:19撮影 by  iPhone X, Apple
9/24 8:19
2022年09月24日 08:34撮影 by  iPhone X, Apple
9/24 8:34
2022年09月24日 08:40撮影 by  iPhone X, Apple
9/24 8:40
2022年09月24日 09:04撮影 by  iPhone X, Apple
1
9/24 9:04
2022年09月24日 09:05撮影 by  iPhone X, Apple
9/24 9:05
2022年09月24日 09:05撮影 by  iPhone X, Apple
9/24 9:05
2022年09月24日 09:15撮影 by  iPhone X, Apple
9/24 9:15
2022年09月24日 09:24撮影 by  iPhone X, Apple
9/24 9:24
2022年09月24日 09:24撮影 by  iPhone X, Apple
9/24 9:24
2022年09月24日 09:30撮影 by  iPhone X, Apple
9/24 9:30
2022年09月24日 09:35撮影 by  iPhone X, Apple
9/24 9:35
2022年09月24日 11:21撮影 by  iPhone X, Apple
9/24 11:21
2022年09月24日 12:49撮影 by  iPhone X, Apple
9/24 12:49

感想

久々の単独山行。
毎日アルペン号にて三股登山口へ。

雨降りの中、ヘッドランプを着けて登山開始。
展望は望めないかな…と思いつつ、出だしからの急坂に息が上がる。30分程で日が昇り、少し緩やかな樹林帯になる。

この樹林帯内で倒木により迂回が必要な場所が2箇所。ぬかるんだ斜面を力尽くで登るので小柄な女性はキツイかも(自分は152cm)下山はなかなかハードと思われる。

展望もなく、長い長い樹林にだいぶ飽きた頃にいきなり梯子にあたる。そこから岩場が始まる。岩場からは視界がかなり開けていた。かなり大きな岩を全身で登る必要がある。雨だったが、ガスは思ったより晴れており、アルプスの展望が広がっていた。前方に常念、左に穂高連峰、右に大天井岳、奥に槍の大パノラマだ。
左右、後ろの展望み楽しみつつ登れた。ちらほら紅葉している葉も見られた。
前常念の記念看板や旧石室を過ぎ、常念山頂へ。
美しい景色で意外と消耗せずに済んだ。

蝶への移動開始直後、雷鳥の親子連れに出会う。ルートを思い切り塞いでいたが全く逃げない。しばらく観察していた。

尾根歩きだが、意外と本格的なガレ場がひたすら続く。

が、常念山頂から曇りが強くなり雨足も強まった。

展望がない中、雨の中を黙々とひたすら歩くのでかなり精神的に辛かった。ちょっとした山のようないくつかのアップダウンを繰り返す。もうすきなかな?という所で樹林帯が始まる。

え、マジで?と思いつつ雨を全く塞いでくれない(笑)樹林の中を黙々と歩く。途中に池のようになってしまった場所も多かった。

長い樹林帯を抜けてまた尾根ねガレ場が再開…もう気力的には3R打ち終わった後のボクサー並みである。気力もなく、死ぬほどゆっくり歩く。何回も山小屋か?!…いや、違うと自問自答を繰り返す。すっかり疑心暗鬼になりきった頃に蝶ヶ岳ヒュッテへ到着。本当に長かった…。予定2hオーバーである。

休む暇なく、まずは帰りのタクシーを予約。公衆電話が使用できるが、最低100円×5枚は用意したい。
濡れた服などを物干しに掛け、ストーブで温まる。生き返った。夕食は17:30、昼飯を食べれなかった体に味噌汁が染み渡る。消灯は20時。

翌朝5:30が日の出ときいたが期待はしていなかった。

朝4:30起床。予報に反して晴れている!
ソワソワしながら乾かしたものをパッキングして外へ。朝焼けに照らされた山陽は見れなかったが、朝日は美しかった。

朝ご飯に遅れて戻り、急いで食べた。ここは朝夕ともに、小さなおかず数種とごはんに味噌汁のスタイルらしい。

ザック背負って蝶ヶ岳を下山開始!のはずが、景色がきれいなので写真をもう一度撮りまくる。

少し小雨が1h弱降り始めたものの樹林帯なのであまり濡れず。常念と異なり開けた展望は全くない。途中で、ベンチ、広場を過ぎ、噂のゴジラみたいな木へ…!

自分のコマドリと撮る。かわいい。

ひとしきり撮り終わり、満足して下山再開。水場と橋を越え、あっという間に登山口へ。昨日の苦労が嘘のようだった。

苦労もあったものの、トップレベルの景観も見れ、次回への改善点も見つかった良い山行だった。



1日目
5:00 三股登山口 - 9:00 岩場の梯子 -10:15 前常念 - 10:38 常念乗越分岐 - 11:21 常念小屋分岐 - 11:41 常念岳山頂 - 14:09 蝶ヶ岳2592地点 - 16:30 蝶ヶ岳ヒュッテ

2日目(蝶ヶ岳山頂は5:30の御来光時に登頂済み)
6:30 蝶ヶ岳ヒュッテ ------ 9:35 三股登山口

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:496人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
常念岳−蝶ヶ岳(三股登山口)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら