尾瀬 ワタスゲの白い絨毯 (鳩待峠〜アヤメ平〜彈四郎小屋テント泊〜尾瀬ヶ原〜鳩待峠)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 24:41
- 距離
- 27.5km
- 登り
- 627m
- 下り
- 636m
コースタイム
- 山行
- 6:01
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 6:51
- 山行
- 17:22
- 休憩
- 0:17
- 合計
- 17:39
9:23鳩待峠9:30〜10:35横田代〜11:20中原山〜11:30アヤメ平11:50〜12:10富士見小屋12:35〜14:45彈四郎小屋(テント設営)15:20〜15:40東電小屋〜15:50ヨッピ橋〜16:20彈四郎小屋
2日目:3時間(休憩含む)
彈四郎小屋7:00〜8:15牛首〜8:50山ノ鼻9:10〜10:00鳩待峠
マップはEtrex20のGPSトラックデータです。
天候 | 1日目(曇り 時々 雨) 2日目(基本曇りも雨・日差しありとめまぐるしい山の天気) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
途中の椎坂峠がトンネル開通によりアクセスが若干楽になりました。冬はスキー行くときこの峠が結構怖かったですが心配なし。 戸倉の駐車場(1日1,000円)から鳩待峠まではバス(930円) |
コース状況/ 危険箇所等 |
●鳩待峠〜アヤメ平 樹林帯の中を1時間弱歩きます。登山道は比較的緩やかでしっかりしています。普通は山の鼻方面に歩く方が多いので、アヤメ平経由で帰り尾瀬ヶ原はなかなかよいと思います。 横田代・アヤメ平と湿原がきれいです。今はワタスゲ・イワカガミ・ヒメシャクナゲがたくさん咲いていました。 アヤメがないのになんでアヤメ平って言うのかなと思っていましたが、キンコウカの葉をアヤメと見間違えて呼ばれるようになったようです。(説明板がありました) 富士見峠から彈四郎小屋までは樹林帯歩きです。尾瀬らしくない登山道ですが、まーまー緩やかな登山道でしょう。 ◎彈四郎小屋 テント場結構広いです。清潔なトイレがあり、水も豊富で十分満足できる場所でした。 生ビール700円。小屋泊まりの人は風呂も入れます。 ●尾瀬ヶ原 竜宮より先は山の鼻までトイレがないし、木道のため身を隠す場所もありません。気をつけましょう。平坦な木道歩きで、距離は長いですが体力的な負担は少ないと思います。日本百名山の至仏山とヒウチ岳に囲まれて、行きも帰りも振り返りながら歩きたくなる素晴らしい湿原帯です。 ワタスゲ、レンゲツツジがただいま見ごろ。カキツバタ、コバイケイソウ、タテヤマリンドウ、ヒメシャクナゲなども咲いていました。 ●温泉 戸倉第一駐車場の橋を渡ってすぐにある尾瀬ぶらり館の温泉で汗を流しました。500円也。 洗い場4つ、浴槽は小さめ(露天あり)とこじんまりしています。最盛期だととても入れないでしょう。鍵つきロッカー、シャンプー、ボディーシャンプー、ドライヤーあります。 |
写真
感想
ワタスゲを見に久しぶりに尾瀬を歩こうと計画。6月末まで至仏山は登山禁止なので、今まで歩いたことのないアヤメ平を経由して弥四郎小屋にてテント泊、帰りはゆっくり尾瀬ヶ原を歩くお手軽ハイキングに行ってきました。
鳩待峠から登ること1時間弱で湿原帯に到着。あいにくガスの中ではあったがお目当てのワタスゲが咲き誇った景色に出会えた。嬉しい誤算は、イワカガミ・ヒメシャクナゲも満開だったこと。おかげで白い絨毯がところどころピンクにも染まっていてそれは見事。アヤメ平では標高1800m台で池塘があり不思議な場所だ。天気がよければ至仏にヒウチが展望できる雲上の楽園ということだが、次回訪れる時の楽しみに取っておこう。
その後も天気は何とかもってテン場に到着。レンゲツツジが出迎えてくれた。テント設営後、時間があったので一人で尾瀬ヶ原を散策。東電小屋の方面は人も少なく十分に花を満喫できた。東電小屋近辺は結構コバイケイソウやカキツバタが咲いていた。テン場に戻ったら、一部メンバーが小屋泊まりだったため5時30分まで室内で宴会。窓からは尾瀬ヶ原が正面にある絶好のロケーション。その後テン場に戻りすき焼きを肴に8時くらいまで飲んで、ぐっすりと就寝。
翌朝は激しい雨に見舞われこれはずぶぬれ覚悟かと思いきや、6時頃一転して回復。急いで尾瀬ヶ原に行くと至仏もヒウチもバッチリと見えた。
帰りは尾瀬ヶ原を歩く。山の鼻までは2時間程度だが、その間にめまぐるしい天気の入れ替わり。尾瀬ヶ原はワタスゲとレンゲツツジが咲き誇り、ところどころにカキツバタやタテヤマリンドウなどが群生していて、飽きない木道歩きができた。やっぱり尾瀬は素晴らしいところだ。ワタスゲの白い絨毯は一見の価値あり。
ニッコウキスゲのつぼみもたくさんあったので、夏は黄色い絨毯でしょう。今年は同じルートで夏、尾瀬に足を運ぶのもありかなと思ってます。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する