ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 471639
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

北岳(広河原〜二俣〜大樺沢雪渓〜八本歯のコル〜北岳の往復)

2014年06月26日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
09:52
距離
14.9km
登り
2,592m
下り
2,581m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

06:30 広河原バス停
06:40 広河原山荘
08:30 二俣
10:35 八本歯のコル
11:10 トラバース道分岐
11:40 稜線合流(昼食)
12:10 出発
12:50 北岳山頂 到着
13:30 北岳山頂 出発
14:05 八本歯のコル
15:10 二俣
16:15 広河原バス停
天候 晴れ→11時頃曇り→時々雨→曇り
過去天気図(気象庁) 2014年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
市営芦安駐車場(多数駐車可能)
乗り合いタクシーに一番近いのは第2(仮設トイレあり)、常設トイレがあるのは第3だがトイレの数が少ない。
6月下旬の平日乗り合いタクシー始発5:40、広河原発の最終バスは16:30
コース状況/
危険箇所等
※大樺沢の雪渓は2150m付近から登山道を外れて雪の上を歩ける。だいたい八本歯のコル下の約2700m付近まで雪が残っている。今回は二俣付近で10本爪アイゼン装着。
※落石と上部の急斜面での滑落注意。アイゼン・ピッケルは必須。
※雪がなくなって登山道が出てくるところからはハシゴ場の急な上り下り。その先はほぼ雪はない。残っていたのはトラバース道の一部と北岳山頂手前の10mくらいの雪渓のみ。どちらもトレースはしっかりしていた。
※水は大樺沢ルートなら二俣手前の徒渉までならそこら中で汲める。今回は最後にかかっていた橋で汲んだ。
※キタダケソウは北岳山荘に向かうトラバース道でそこら中に咲き誇っていた。まさにピークだったかと思う。
天気もいいし、いざ出発!
2014年06月26日 06:33撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
6/26 6:33
天気もいいし、いざ出発!
大樺沢雪渓も見えてる。
2014年06月26日 06:33撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
6/26 6:33
大樺沢雪渓も見えてる。
これ・・・なんだっけ?
2014年06月26日 07:25撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
6/26 7:25
これ・・・なんだっけ?
2014年06月26日 08:00撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
6/26 8:00
雪渓見えてきた。
2014年06月26日 08:00撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6/26 8:00
雪渓見えてきた。
この辺から雪の上を歩こう。
2014年06月26日 08:03撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
6/26 8:03
この辺から雪の上を歩こう。
雲がわいてきた。
2014年06月26日 09:27撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
6/26 9:27
雲がわいてきた。
ガスガス〜〜。
2014年06月26日 09:30撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6/26 9:30
ガスガス〜〜。
シャクナゲも咲き始めてました。
2014年06月26日 10:52撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6/26 10:52
シャクナゲも咲き始めてました。
あの辺りの雪渓を滑走したい・・・
2014年06月26日 10:53撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6/26 10:53
あの辺りの雪渓を滑走したい・・・
大樺沢までつながってそう・・・
2014年06月26日 10:56撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6/26 10:56
大樺沢までつながってそう・・・
なんと・・・テレ革靴のソールがべろーんと・・・
2014年06月30日 17:45撮影 by  iPod touch, Apple
2
6/30 17:45
なんと・・・テレ革靴のソールがべろーんと・・・
2014年06月26日 11:20撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6/26 11:20
キタダケ――(゜∀゜)――ソウ!!
2014年06月26日 11:21撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
6/26 11:21
キタダケ――(゜∀゜)――ソウ!!
こんなにたくさん!
2014年06月26日 11:22撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6/26 11:22
こんなにたくさん!
キタダケソウとハクサンイチゲ
2014年06月26日 11:22撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
6/26 11:22
キタダケソウとハクサンイチゲ
ハクサンイチゲの咲き始め、かわいい。
2014年06月26日 11:22撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6/26 11:22
ハクサンイチゲの咲き始め、かわいい。
2014年06月26日 11:23撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
6/26 11:23
天気も悪いんでライチョウ様もシルエットで登場。
2014年06月26日 11:23撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
6/26 11:23
天気も悪いんでライチョウ様もシルエットで登場。
2014年06月26日 11:24撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
6/26 11:24
こっちにも大群落。
2014年06月26日 11:24撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6/26 11:24
こっちにも大群落。
2014年06月26日 11:25撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6/26 11:25
2014年06月26日 11:26撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6/26 11:26
2014年06月26日 11:26撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
6/26 11:26
2014年06月26日 11:27撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6/26 11:27
2014年06月26日 11:28撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
6/26 11:28
2014年06月26日 11:29撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
6/26 11:29
2014年06月26日 11:30撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6/26 11:30
2014年06月26日 11:31撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6/26 11:31
2014年06月26日 11:31撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
6/26 11:31
2014年06月26日 11:33撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6/26 11:33
2014年06月26日 11:36撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6/26 11:36
2014年06月26日 11:36撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
6/26 11:36
あと少し!
2014年06月26日 12:22撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6/26 12:22
あと少し!
三角点タッチ!
2014年06月30日 17:45撮影 by  iPod touch, Apple
4
6/30 17:45
三角点タッチ!
富士山パルちゃんも喜んでます(笑)
2014年06月30日 17:45撮影 by  iPod touch, Apple
5
6/30 17:45
富士山パルちゃんも喜んでます(笑)
2014年06月30日 17:45撮影 by  iPod touch, Apple
6/30 17:45
20年以上ぶりの北岳山頂!
2014年06月26日 13:00撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
6/26 13:00
20年以上ぶりの北岳山頂!
ショートスキー持って山頂まで行っちゃいました。
結果は・・・?
2014年06月26日 13:01撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
6/26 13:01
ショートスキー持って山頂まで行っちゃいました。
結果は・・・?
あー しんどかった・・・
2014年06月30日 17:45撮影 by  iPod touch, Apple
2
6/30 17:45
あー しんどかった・・・
なつかしの三山会手ぬぐい。
2014年06月30日 17:45撮影 by  iPod touch, Apple
6/30 17:45
なつかしの三山会手ぬぐい。
撮影機器:

感想

2011年はノルウェー、2012年は夜叉ヶ池、2013年は立山BCと毎年恒例のバースデー登山。
今年は天気とスキーの滑り納めの兼ね合いで立山か仙丈か北岳かで悩んでいたが、
キタダケソウを見に行きたい&滑れそうということで、北岳大樺沢ルートで登ってショートスキーで滑ろうと計画してみた。
昨年同様アゾロのテレマーク革靴をノルディカのショートスキーに強引にはめればなんとかなるかな・・・


誕生日前日の夕方出発、途中浜松SAで下りてあらたまの湯に入り、浜松SAで再度in、
静岡SAの天神屋でしぞーかおでんの晩御飯食べて新清水ICで下りて52号を北へ走る。
高速の平日割引がほぼなくなってしまったのでだいぶ高くついた感じがする・・・
しかし久しぶりだったせいかなんだか行きは52号がやたら長く感じたなぁ。
日付が変わる頃に芦安駐車場に到着し就寝・・・


6/26当日。
朝からすっきりとした晴れ。
乗り合いタクシーに乗ろうとしたら始発の1号車の乗客は自分以外全員釣り師(笑)みんなどこで釣りするんだろう?
1時間ほどで広河原に到着したら吊り橋渡って広河原山荘で登山届提出。
ここでやたら大勢の登山団体がいたなぁ。後で分かったことだがどうやら高校生の団体らしい。100人以上いたので学校登山なんだろうか?
抜いたり抜かれたりも大変なので彼らの行動前にさっさと出発。

樹林帯を軽快に登っていったが意外にストックが役立った。
最初はしまい忘れたなー面倒だなーと思ったが結構登りでも便利なんだなぁ。
もっともストックを着く先には十分配慮する必要はあるが。


二俣手前まで来ると雪がだいぶ出てきており、もう登山道よりも雪渓の上を歩いたほうが楽かも。
雪渓の上をアイゼンはまだ出さずに登っていくとさっきの高校生団体がうようよと現れる。
登山道で遭遇しなくてよかったよ・・・
彼らはここから肩の小屋へ行って泊まるらしい。結果的にこれ以降は会わなかったのでよかった(笑)


大樺沢雪渓をひたすら直登・・・最初はみんなてんでばらばらなルートを歩いているが、
斜度がきつくなるにつれだんだん一箇所になっていき、しっかりとしたトレースになってくる。
ピッケル使おうかなと思ったけど結局雪がなくなって登山道が現れるところまでウィペットでいけてしまった。
ここでアイゼンを外し急なハシゴ場を登っていくと八本歯のコル。
雪山が久しぶりだったせいか、3000m級が久しぶりだったせいかよく分からないけどやたらキツかったなぁ。


・・・とここで靴に違和感が・・・
なんだ?と思ったらなんとテレ革靴のソールがべろ〜んとめくれているではないか!
確かに数年前に売れ残りセールで買ったヤツだったけど、まさかテレ革靴でこんなことになるとは思ってもいなかった。
とりあえず持っているテーピングでぐるぐる巻きにして応急処置して登山続行。


周りはガスガスで展望は望めないので、キタダケソウを期待してトラバース道へ。
歩いてすぐに見つけて感動して写真撮りまくる!
ついにキタダケソウをこの目で見たぞ!
・・・とそのうちにあちこちでキタダケソウを見つけ、気がついたらキタダケソウの大群落。
最後のほうにはもう飽きてきてしまうほど咲きまくってました(笑)


トラバース道から稜線に合流する頃、雨もパラパラ降ってきたし、雨宿りと昼食に北岳山荘にでも行こうかなと思ったら・・・20分ほどかかるような道標があり、即却下!
ツェルトにくるまりながら雨の中、ラーメン作って食べたよ・・・とほほ。
昼食後山頂に向けて出発したら雨も小降りになってきた。
山頂手前最後の雪渓にビビッていたがトレースもしっかりしてたのであっけなく乗り越え、ついに山頂到着!
気合でスキー板まで一緒に持ってきてしまいました(笑)


証拠写真を撮ってもらい、さぁ下山するか。
ちょっと予定時刻より遅い行動だけどスキーがあるから大丈夫でしょう。
当初狙いをつけていた大樺沢雪渓の一本西の雪渓を滑りたかったが、
あいにくのガスと下見もない未知のルート、雪渓に取り付くまでの枝ブッシュがものすごくてそっちは断念。
結局登りでアイゼンを脱いだところでショートスキーの板を履き、さっさと滑って下りることに・・・
それにしても靴底がまたパカパカしだして歩きにくかったなぁ。
もう一回応急処置してスキーを履く。


さて・・・いざ滑走!って2ターンくらいしたところでビンディングから靴が外れて転倒!
どうやら靴底の剥がれの影響かうまくビンディングにはまらないっぽい。
ビンディングを調整すればよかったのかもしれないが時間もない。どうする?どうする?


結局板を脱いでザックにくくりつけ、シリセードで時折ウィペットでスピードコントロールさせながら下りることにした。
でもロングスパッツは置いてきちゃったので靴の中に雪入りまくるし、ウィペットだとピックの効きはあまりよくないし、
FTのストームゴージュアルパインパンツのケツは染みてくるし、いつもより時間はかかるし・・・もう泣きそうになった。
それでもなんとか二俣付近で斜度がゆるくなってからは立って歩きながら下りていき、
雪が少なくなってきたところでアイゼンを外し、そこからはダブルストックを駆使してガンガン下りる。
残り1時間ちょっと。最終のバスは16:30。果たして間に合うのか・・・?
途中二人ほど抜かすが、だんだん応急処置のテーピングも心もとなくなり、
ついには両足がパカパカしだして不快感MAX。
なるべく靴裏全面で地面を蹴るようにはしたが、時折失敗しグニュッと靴底を踏んでしまう。
うぅ・・・早く下りたいよ・・・


もうすぐってところからが意外に長く感じたが、なんとか16:15には広河原のバス停に到着。間に合った!セーフ!
あわててバスのチケットを買って最終バスに乗り込む。
動き出したら即効で寝てしまうぐらい精神的にも肉体的にも疲労困憊でした。


ちなみに下山後はめんどくさかったので駐車場向かいの白峰会館でササッと入って、
ほうとう・鳥もつ煮など郷土料理を食べに行きたかったけど、ことごとくお店は休みばかり。
しょうがないので新東名の清水PAで食べようと思ったら21時でほとんど閉店。
こうなったら最後の手段で、わざわざ静岡ICで下りてまで、さわやかのげんこつハンバーグを食べに行きましたよ・・・


いろいろトラブルありまくりの北岳でしたが、キタダケソウはほんとに可憐で、あの大群落はすばらしいです。
皆さんも梅雨時期だとは思いますが、一度ご覧になってみてはいかがでしょうか?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2304人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [3日]
北岳、間ノ岳:二俣、八本歯のコル経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら