ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 471917
全員に公開
ハイキング
赤目・倶留尊高原

奈良の曽爾(そに)高原と倶留尊(くろそ)山は花盛りでシロベーも大忙し

2014年06月29日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:01
距離
10.1km
登り
823m
下り
822m

コースタイム

 9:35 曽爾高原(そにこうげん)
        ファームガーデン着
10:10 曽爾高原ファームガーデン出発
11:20 曽爾高原到着
12:50 展望広場
13:20 二本ボソ
14:10 倶留尊山(くろそやま)到着
     休憩
14:30 ”倶留尊山出発
15:00 二本ボソ
15:52 亀山
16:50 曽爾高原ファームガーデン着

今回も写真をめちゃくちゃ撮りながらの
チャメゴンスピードでの登山時間の記録です
特に登りは参考にしないでくださいね 笑)
天候 晴れ時々くもり
過去天気図(気象庁) 2014年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
カーナビ検索 曽爾高原ファームガーデン
http://www.soni-kogen.com/index.html
奈良県曽爾村の曽爾高原ファームガーデン駐車場を
お借り致しました
コース状況/
危険箇所等
全体的によく整備されたハイキング道です

雨上がりなので二本ボソから倶留尊山へは
ぬかるんだ滑りやすい道でした

注意!!
お亀池から亀山に向かう時に
分岐の標識の矢印とうりに遊歩道を進むと
亀山峠方面へ行ってしまいますが
(ここの標識が分かりにくかったな〜)
正解は古光山へ行く遊歩道から
または
亀山峠より亀山にもどるようです
(帰りに分かった)
突き当りにあった亀山方面へ向かう
登山道らしき踏みあとは
昔の登山道跡??
管理用の登山道??
どうもここは正規の道ではないようです
関係者の方すみませんでした!!
間違えました!!
皆さんもお気を付けください
名張方面から来たら
この曽爾高原の看板を
間違わずに左に・・
その後バスも通る
狭い道が続きます
2014年06月29日 09:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
5
6/29 9:35
名張方面から来たら
この曽爾高原の看板を
間違わずに左に・・
その後バスも通る
狭い道が続きます
曽爾高原
ファームガーデン
駐車場に到着です
2014年06月29日 09:57撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
6
6/29 9:57
曽爾高原
ファームガーデン
駐車場に到着です
案内看板なんかも
あります
2014年06月29日 09:58撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
1
6/29 9:58
案内看板なんかも
あります
曽爾高原
ファームガーデンの
おトイレをお借り
しました
ありがとうございます
2014年06月29日 09:58撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
5
6/29 9:58
曽爾高原
ファームガーデンの
おトイレをお借り
しました
ありがとうございます
曽爾高原
ファームガーデン前の
東海自然歩道への
道を進みます
2014年06月29日 10:11撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
6
6/29 10:11
曽爾高原
ファームガーデン前の
東海自然歩道への
道を進みます
この道沿いは
お花がいっぱい
リナリア?
2014年06月29日 10:12撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
6
6/29 10:12
この道沿いは
お花がいっぱい
リナリア?
シロベー君も
楽しそう!!
2014年06月29日 10:13撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
15
6/29 10:13
シロベー君も
楽しそう!!
お花がいっぱいで
なかなか歩みが
進みません
2014年06月29日 10:17撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
7
6/29 10:17
お花がいっぱいで
なかなか歩みが
進みません
シロベー君
初めてのお花に
大興奮!!
ウツボグサ?
2014年06月29日 10:15撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
11
6/29 10:15
シロベー君
初めてのお花に
大興奮!!
ウツボグサ?
おなじみさんも
いっぱい
咲いています
2014年06月29日 10:18撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
15
6/29 10:18
おなじみさんも
いっぱい
咲いています
ヤマアジサイ君とも
初めてかな??
2014年06月29日 10:36撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
10
6/29 10:36
ヤマアジサイ君とも
初めてかな??
ようやく
東海自然歩道らしい
道に到着です
2014年06月29日 10:20撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
5
6/29 10:20
ようやく
東海自然歩道らしい
道に到着です
おや?ニリンソウならぬ
二輪マムシグサ??
2014年06月29日 10:28撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
5
6/29 10:28
おや?ニリンソウならぬ
二輪マムシグサ??
一度道路に出て
すぐに山道へ
2014年06月29日 10:34撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
2
6/29 10:34
一度道路に出て
すぐに山道へ
またまた道に出たら
今度は道を横切って
向いの道を進みます
2014年06月29日 10:39撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
2
6/29 10:39
またまた道に出たら
今度は道を横切って
向いの道を進みます
ここが第1駐車場
矢印が綺麗な
水洗トイレです
2014年06月29日 10:43撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
4
6/29 10:43
ここが第1駐車場
矢印が綺麗な
水洗トイレです
ここにも
お花が・・・
2014年06月29日 10:46撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
3
6/29 10:46
ここにも
お花が・・・
なんだ〜?
笑顔の虫さん
3匹発見!!
2014年06月29日 10:46撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
14
6/29 10:46
なんだ〜?
笑顔の虫さん
3匹発見!!
急坂でなくても
チャメゴンは
ゆっくりすぎるほど
ゆっくりですが・・
2014年06月29日 10:46撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
3
6/29 10:46
急坂でなくても
チャメゴンは
ゆっくりすぎるほど
ゆっくりですが・・
こんなちっさい花は
ゆっくりでないと
見つからないかも??
オオイヌノフグリ?
2014年06月29日 10:58撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
7
6/29 10:58
こんなちっさい花は
ゆっくりでないと
見つからないかも??
オオイヌノフグリ?
お花が
いっぱいで
前に進めないよ〜
カタバミ?
2014年06月29日 10:58撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
5
6/29 10:58
お花が
いっぱいで
前に進めないよ〜
カタバミ?
シロベー
匂いは??
2014年06月29日 10:59撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
3
6/29 10:59
シロベー
匂いは??
初めて出会う
ちっさいお花さん
2014年06月29日 11:00撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
3
6/29 11:00
初めて出会う
ちっさいお花さん
道路に出ました
とりあえず
有料駐車所方面に
行ってみましょう
2014年06月29日 11:05撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
2
6/29 11:05
道路に出ました
とりあえず
有料駐車所方面に
行ってみましょう
ここで始めて
曽爾高原が
姿を現します
17
ここで始めて
曽爾高原が
姿を現します
ここも
お花の宝庫
2014年06月29日 11:11撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
9
6/29 11:11
ここも
お花の宝庫
蝶も蜜集めで
忙しそう
8
蝶も蜜集めで
忙しそう
有料駐車場は
この時期は
”がら〜ん”と
していました
2014年06月29日 11:13撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
4
6/29 11:13
有料駐車場は
この時期は
”がら〜ん”と
していました
ここが有料の
山頂駐車場
ここからなら
曽爾高原は
すぐそこですが
600円必要です
2014年06月29日 11:16撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
2
6/29 11:16
ここが有料の
山頂駐車場
ここからなら
曽爾高原は
すぐそこですが
600円必要です
駐車場すぐ前の
遊歩道を
進みます
2014年06月29日 11:20撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
4
6/29 11:20
駐車場すぐ前の
遊歩道を
進みます
遊歩道に入って
すぐ左に
こんなお地蔵さまが
2014年06月29日 11:21撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
1
6/29 11:21
遊歩道に入って
すぐ左に
こんなお地蔵さまが
曽爾高原まで
やってきました
2014年06月29日 11:22撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
16
6/29 11:22
曽爾高原まで
やってきました
分岐看板の
矢印どうりに
亀山方面に
進みます
2014年06月29日 11:25撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
12
6/29 11:25
分岐看板の
矢印どうりに
亀山方面に
進みます
しかし
亀山へ向かう道が
見つかりません
立ち入り禁止とも
書いてないしな〜
ここを登るのかな〜??
2014年06月29日 11:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
4
6/29 11:34
しかし
亀山へ向かう道が
見つかりません
立ち入り禁止とも
書いてないしな〜
ここを登るのかな〜??
とりあえず
登り始めると
すごい急登の坂道
やっぱりここじゃ
なかったのかな
2014年06月29日 11:37撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
3
6/29 11:37
とりあえず
登り始めると
すごい急登の坂道
やっぱりここじゃ
なかったのかな
なんとか
登りきりましたが
チャメゴンもう
バテバテ
2014年06月29日 12:14撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
11
6/29 12:14
なんとか
登りきりましたが
チャメゴンもう
バテバテ
チャメゴンが
バテたので
亀山は帰りにして
気持ちのイイ稜線を
倶留尊山へ向かいます
2014年06月29日 12:21撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
29
6/29 12:21
チャメゴンが
バテたので
亀山は帰りにして
気持ちのイイ稜線を
倶留尊山へ向かいます
振り返ってみて
やっぱり間違った?
登ってきた道は
正規の道では
なかったのかな?
ゴメンナサイ!!!
2014年06月29日 12:22撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
7
6/29 12:22
振り返ってみて
やっぱり間違った?
登ってきた道は
正規の道では
なかったのかな?
ゴメンナサイ!!!
しっかりと
登山道??の
踏みあとは
あったのですが
メチャ大変でした
皆さん間違わないでね
2014年06月29日 12:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
17
6/29 12:38
しっかりと
登山道??の
踏みあとは
あったのですが
メチャ大変でした
皆さん間違わないでね
亀山峠からは
ガレ場を
登って行きます
4
亀山峠からは
ガレ場を
登って行きます
しかし
こんなガレ場にも
お花がいっぱい
2014年06月29日 12:44撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
4
6/29 12:44
しかし
こんなガレ場にも
お花がいっぱい
シロベー君
本日は大忙し!!
2014年06月29日 12:44撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
4
6/29 12:44
シロベー君
本日は大忙し!!
展望広場に来ました
でもチャメは
すでに元気なしで
ガッツポーズもひ弱?
2014年06月29日 12:50撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
15
6/29 12:50
展望広場に来ました
でもチャメは
すでに元気なしで
ガッツポーズもひ弱?
樹林帯は
朝までの雨で
ジュルジュルで
すべるすべる
2014年06月29日 13:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
3
6/29 13:06
樹林帯は
朝までの雨で
ジュルジュルで
すべるすべる
ちょっとした
岩場も出てきました
3
ちょっとした
岩場も出てきました
この先に
料金所が
あります
2014年06月29日 13:13撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
3
6/29 13:13
この先に
料金所が
あります
本日料金所は
無人のようです
2014年06月29日 13:13撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
4
6/29 13:13
本日料金所は
無人のようです
その場合は
ここに入山料
一人500円を
入れます
4
その場合は
ここに入山料
一人500円を
入れます
料金所のすぐ横が
二本ボソ(996m)
休憩所にもなっています
2014年06月29日 13:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
16
6/29 13:22
料金所のすぐ横が
二本ボソ(996m)
休憩所にもなっています
”イワシの口”のように
出っ張った岩場があります
2014年06月29日 13:17撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
3
6/29 13:17
”イワシの口”のように
出っ張った岩場があります
景色は最高!!
でもこの先
断崖絶壁
落ちたらアウト
2014年06月29日 13:21撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
6
6/29 13:21
景色は最高!!
でもこの先
断崖絶壁
落ちたらアウト
ここから
倶留尊山へ
向かいます
2014年06月29日 13:21撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
5
6/29 13:21
ここから
倶留尊山へ
向かいます
ここから先
一度急降下
2014年06月29日 13:28撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
4
6/29 13:28
ここから先
一度急降下
ものすごく
下ります
7
ものすごく
下ります
で、ここから
今度は急な
登りが始まります
2014年06月29日 13:37撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
3
6/29 13:37
で、ここから
今度は急な
登りが始まります
しかし足元の
ジュルジュルだけは
勘弁してほしいな〜
5
しかし足元の
ジュルジュルだけは
勘弁してほしいな〜
最後の岩場に
出てきました
すでにチャメは
限界か??
2014年06月29日 14:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
4
6/29 14:02
最後の岩場に
出てきました
すでにチャメは
限界か??
ここが最後の
岩場の登り
2014年06月29日 14:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
4
6/29 14:08
ここが最後の
岩場の登り
突然
樹林帯から
頂上に飛び出します
2014年06月29日 14:09撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
3
6/29 14:09
突然
樹林帯から
頂上に飛び出します
頂上に着いたら
お約束の二人で
ハイ”ポーズ”
2014年06月29日 14:10撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
24
6/29 14:10
頂上に着いたら
お約束の二人で
ハイ”ポーズ”
倶留尊山は私有地で
火気厳禁!!
なのでお昼は簡単に
すませました
2014年06月29日 14:13撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
12
6/29 14:13
倶留尊山は私有地で
火気厳禁!!
なのでお昼は簡単に
すませました
でも夏は
これだけは
欠かせませんね
山ビールで乾杯!!
2014年06月29日 14:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
12
6/29 14:15
でも夏は
これだけは
欠かせませんね
山ビールで乾杯!!
”頂上ついた〜”と
飛び回ってます
チャメゴンも
元気回復??
2014年06月29日 14:23撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
7
6/29 14:23
”頂上ついた〜”と
飛び回ってます
チャメゴンも
元気回復??
山頂にも
お花がいっぱい!!
2014年06月29日 14:26撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
5
6/29 14:26
山頂にも
お花がいっぱい!!
さあ下山です
その前に
チャメゴンいつもの
決めポーズで
”登ったぞ〜”
2014年06月29日 14:26撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
6
6/29 14:26
さあ下山です
その前に
チャメゴンいつもの
決めポーズで
”登ったぞ〜”
下りは
あっという間に
二本ボソまで
戻ってきました
ここでちょっと
休憩しましょう
2014年06月29日 15:10撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
7
6/29 15:10
下りは
あっという間に
二本ボソまで
戻ってきました
ここでちょっと
休憩しましょう
二本ボソより
今登った
倶留尊山を
振り返ります
2014年06月29日 15:05撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
4
6/29 15:05
二本ボソより
今登った
倶留尊山を
振り返ります
ササユリが
一輪だけ
ガケに
咲いていました
2014年06月29日 15:03撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
14
6/29 15:03
ササユリが
一輪だけ
ガケに
咲いていました
曽爾高原まで
戻ってきました
次は亀山に
向かいましょう
2014年06月29日 15:20撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
17
6/29 15:20
曽爾高原まで
戻ってきました
次は亀山に
向かいましょう
しかしここは
気持ちのいい
稜線歩きで
プチアルプス??
2014年06月29日 15:36撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
13
6/29 15:36
しかしここは
気持ちのいい
稜線歩きで
プチアルプス??
本日最後の
岩場を過ぎると
すぐに亀山です
4
本日最後の
岩場を過ぎると
すぐに亀山です
チャメゴン
ここでも
決めポ〜ズ
2014年06月29日 15:52撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
10
6/29 15:52
チャメゴン
ここでも
決めポ〜ズ
そしてまたまた
山頂でのお約束
二人で
ハイ”ポ〜ズ”
2014年06月29日 15:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
29
6/29 15:59
そしてまたまた
山頂でのお約束
二人で
ハイ”ポ〜ズ”
ここからの
下りは良く整備された
気持ちのいい道です
2014年06月29日 16:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7
6/29 16:02
ここからの
下りは良く整備された
気持ちのいい道です
樹林帯も
良く整備
されたいました
ここから
亀山へ登れば
良かったようです
2014年06月29日 16:08撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
4
6/29 16:08
樹林帯も
良く整備
されたいました
ここから
亀山へ登れば
良かったようです
曽爾高原の
入口まで
戻ってきました
2014年06月29日 16:11撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
4
6/29 16:11
曽爾高原の
入口まで
戻ってきました
おや?
こんな所に
ホタルブクロが
2014年06月29日 16:18撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
5
6/29 16:18
おや?
こんな所に
ホタルブクロが
蛍の代わりに
ハチさんが
入っていました
2014年06月29日 16:18撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
4
6/29 16:18
蛍の代わりに
ハチさんが
入っていました
和名は子どもが
袋のような花に
ホタルを入れて
遊んだことに
由来するそうな
2014年06月29日 11:15撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
5
6/29 11:15
和名は子どもが
袋のような花に
ホタルを入れて
遊んだことに
由来するそうな
サワギク君かな?
綿毛が付いている様を
ボロに例えてボロギク
と呼ばれることもあります
2014年06月29日 16:25撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
5
6/29 16:25
サワギク君かな?
綿毛が付いている様を
ボロに例えてボロギク
と呼ばれることもあります
ようやく
曽爾高原
ファームガーデン
駐車場に到着です
チャメゴンお疲れ様
2014年06月29日 16:56撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
10
6/29 16:56
ようやく
曽爾高原
ファームガーデン
駐車場に到着です
チャメゴンお疲れ様
おまけ)
ファームガーデン前の
草もち屋さんで
出来立て草餅ゲット!!
内緒でおまけ
してもらいました
2014年06月29日 16:52撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
8
6/29 16:52
おまけ)
ファームガーデン前の
草もち屋さんで
出来立て草餅ゲット!!
内緒でおまけ
してもらいました
草餅は
この2種類
柔らかくて
おいしかったです
でもその日のうちに
食べた方がいいですよ
2014年06月29日 19:57撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
28
6/29 19:57
草餅は
この2種類
柔らかくて
おいしかったです
でもその日のうちに
食べた方がいいですよ
撮影機器:

感想

ご訪問ありがとうございますbiwakotaroです

皆さんこの梅雨時期いかがお過ごしですか??
なかなか山行き計画も思うとうりには行きませんね

で、今週の日曜日は前日の夜に天気図や天気予報と相談して
以前から行きたかった奈良県の曽爾高原&倶留尊山へ
急きょ、お邪魔して来ました

10月下旬から11月にかけて、
ススキが銀色に輝くことで有名な曽爾高原ですが
ものすご〜く込み合うことでも有名です
なのでとりあえず空いてる
この時期に行ってみました

新緑の時期もなかなかイイ感じですよ〜
高山植物もいっぱい咲いています
なので写真撮るのも
まあ〜大変
シロベー君も大忙しの日となりました

曽爾高原周辺は良く整備された
ハイキング道&遊歩道で
通常でしたらまず迷うことはないのでしょうが
今回、急だったのと観光地と言うこともあり
あまり下調べをせずに出かけ
曽爾高原のお亀池から亀山に向かう道が分からず
(あの看板表示ではかえって迷うような気が・・)
立ち入り禁止ともなかったので
斜面にあった登山道を直登りしてしまいました
これがなかなかの急斜面ですべるすべる!!
昔の登山道??管理用の登山道??かな
やっぱりここは登っちゃダメだったのかな〜
もしそうならゴメンナサイ

二本ボソからは個人の所有の山になりますので
入山料がひとり500円いります
人数分の入山料を事前にご用意を!!

そんな曽爾高原、亀山、倶留尊山(くろそやま)からは、
周りにある兜岳に大岩峰鎧岳など、
眺めの良い山々が広がっています
また稜線も短いですが
北アルプスの稜線を歩いてみたいでした

ちなみに曽爾高原、亀山、倶留尊山の周辺は
火気の使用が禁止のようなので
今回持って行ったバーナー類は使いませんでした
持って行く食事には気を付けた方がいいですよ

帰りに小腹がすいたらファームガーデン向いの
草だんご屋さん草だんごがおすすめです
その場で作った手作りだんごで
柔らかくておいしかったです
店のおばちゃんもオッチャンも気さくな方で
おまけしてもらっちゃいましたラッキー!!
あ、これ内緒って言われたたんだ〜

滋賀県の自宅から往復7時間弱かかりましたが
山歩きを堪能させていただきました
次回はススキの時期にお邪魔したいなと思います
でも想像以上に混んでるんだろうな

最後までご覧いただきました
ありがとうございました
”山って最高”ですね
また、どこかのお山でお会いしたいですね
それではまた・・・。

※この山行記録は以下の投稿キャンペーンに参加しています。
「想い出の山」写真&レポートコンテスト 「山行記録部門」 by モリパーク アウトドアヴィレッジ(MOV)
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4102人

コメント

緑の稜線
曽爾高原はススキのイメージでしたが、なかなかどうして!
緑の稜線も良い眺めですよね〜こんなに良い感じとは
思いませんでした。この時期に来るのもありですね。
私有地でいろいろと制約がありそうですが・・・
2014/7/2 23:09
Re: 緑の稜線
ikajyu さん こんんちは

曽爾高原といえばやっぱり秋ですよね〜
でも今の時期もなかなかどうして
楽しませていただきました
ただ火気厳禁なので山ごはんには注意が必要ですが
ikajyuさんの天敵
毛虫はいなかったので安心できますよ happy01
2014/7/3 1:27
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら