ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 472151
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

甲斐駒ヶ岳と仙丈ケ岳

2014年06月30日(月) ~ 2014年07月01日(火)
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 長野県
105拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
25:42
距離
20.5km
登り
2,447m
下り
2,433m
MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
10 km
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:38
休憩
1:12
合計
6:50
距離 9.6km 登り 1,143m 下り 1,132m
10:14
29
10:43
10:45
83
12:08
22
12:30
12:34
32
13:06
14:03
29
14:32
14:34
21
14:55
34
15:29
15:33
54
16:27
16:29
2
16:31
5
2日目
山行
6:15
休憩
1:04
合計
7:19
距離 10.9km 登り 1,303m 下り 1,303m
5:39
5:49
61
6:50
6:55
79
8:14
8:50
16
9:06
9:08
42
9:50
9:56
27
10:23
10:25
54
11:19
11:20
5
11:30
ゴール地点
一日目 8:55北沢峠~9:50長衛荘テント場~10:12仙水小屋~10:42仙水峠~12:08駒津峰~13:10甲斐駒ヶ岳山頂~14:54駒津峰~双児山~16:40長衛荘テント場

二日目 4:10長衛荘テント場~6:50小仙丈ケ岳~8:13仙丈ケ岳~9:05仙丈小屋~9:55小仙丈ケ岳~11:25長衛荘テント場
天候 一日目  晴れのち曇り
二日目 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2014年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
仙流荘 無料℗ 
予約できる山小屋
北沢峠 こもれび山荘
1日目 6月30日

仙流荘バス亭にてバス待ち、平日のため始発が8時と少々遅い。
2014年07月01日 19:40撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
7/1 19:40
1日目 6月30日

仙流荘バス亭にてバス待ち、平日のため始発が8時と少々遅い。
バス待ち、、、

暑い
2014年07月01日 19:43撮影 by  NEX-6, SONY
1
7/1 19:43
バス待ち、、、

暑い
バスの車中から鋸岳!

午前中は快晴でしたね
2014年07月01日 19:53撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
7/1 19:53
バスの車中から鋸岳!

午前中は快晴でしたね
北沢峠着。

みなさんそれぞれ散ってゆきます。

長衛荘へ向かいます。
2014年07月01日 19:41撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
7/1 19:41
北沢峠着。

みなさんそれぞれ散ってゆきます。

長衛荘へ向かいます。
まずは長衛荘でテント泊の受付
2014年07月01日 19:43撮影 by  NEX-6, SONY
2
7/1 19:43
まずは長衛荘でテント泊の受付
テント設営後、甲斐駒ヶ岳へ

フラットで、アンカー替わりの手頃な石があり、良いテント場です。

美味しい水も出ています。
2014年07月01日 19:53撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
7/1 19:53
テント設営後、甲斐駒ヶ岳へ

フラットで、アンカー替わりの手頃な石があり、良いテント場です。

美味しい水も出ています。
小さな黄色い花が沢山咲いています。
2014年07月01日 19:44撮影 by  NEX-6, SONY
1
7/1 19:44
小さな黄色い花が沢山咲いています。
2014年07月01日 19:44撮影 by  NEX-6, SONY
2
7/1 19:44
苔の美しい森です。
2014年07月01日 19:44撮影 by  NEX-6, SONY
2
7/1 19:44
苔の美しい森です。
仙水小屋を通過しました。
2014年07月01日 19:54撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
7/1 19:54
仙水小屋を通過しました。
いい雰囲気です
2014年07月01日 19:54撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
7/1 19:54
いい雰囲気です
2014年07月01日 19:44撮影 by  NEX-6, SONY
1
7/1 19:44
広大な露岩地帯です。
2014年07月01日 19:54撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
7/1 19:54
広大な露岩地帯です。
仙水峠の手前です
2014年07月01日 19:44撮影 by  NEX-6, SONY
1
7/1 19:44
仙水峠の手前です
栗沢山がガスを抑えています
2014年07月01日 19:55撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
7/1 19:55
栗沢山がガスを抑えています
摩利支天が大迫力で迫る。
2014年07月01日 19:55撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
7/1 19:55
摩利支天が大迫力で迫る。
あちこちに群生していました。
2014年07月01日 19:56撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9
7/1 19:56
あちこちに群生していました。
駒津峰です、残念ながら眺望はありません。
2014年07月01日 19:56撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/1 19:56
駒津峰です、残念ながら眺望はありません。
甲斐駒ヶ岳へ向かいます、岩尾根の様でおもしろいです。
2014年07月01日 19:57撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
7/1 19:57
甲斐駒ヶ岳へ向かいます、岩尾根の様でおもしろいです。
2014年07月01日 19:57撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
7/1 19:57
2014年07月01日 19:45撮影 by  NEX-6, SONY
1
7/1 19:45
雨が降らないだけでも良しとします。
2014年07月01日 19:57撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/1 19:57
雨が降らないだけでも良しとします。
私は直登コースへ

Mu殿は巻道コースへ
2014年07月01日 19:57撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
7/1 19:57
私は直登コースへ

Mu殿は巻道コースへ
2014年07月01日 19:46撮影 by  NEX-6, SONY
7/1 19:46
2014年07月01日 19:57撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
7/1 19:57
直登は急傾斜が続きます、赤いマーキングを見落とさない様、慎重に登ります。
2014年07月01日 19:57撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
7/1 19:57
直登は急傾斜が続きます、赤いマーキングを見落とさない様、慎重に登ります。
2014年07月01日 19:57撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/1 19:57
山頂です。
2014年07月01日 19:57撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
7/1 19:57
山頂です。
山梨100名山の標柱です。
2014年07月01日 19:58撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
7/1 19:58
山梨100名山の標柱です。
Mu殿も少し遅れて到着しました。
2014年07月01日 19:58撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7
7/1 19:58
Mu殿も少し遅れて到着しました。
やけ酒ならぬ、やけジャンプ
2014年07月01日 19:46撮影 by  NEX-6, SONY
7
7/1 19:46
やけ酒ならぬ、やけジャンプ
さらば甲斐駒
2014年07月01日 19:46撮影 by  NEX-6, SONY
7/1 19:46
さらば甲斐駒
一瞬の晴れ間。
2014年07月01日 19:59撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
7/1 19:59
一瞬の晴れ間。
2014年07月01日 19:46撮影 by  NEX-6, SONY
1
7/1 19:46
高度を下げて雲から脱出しました。
2014年07月01日 19:59撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/1 19:59
高度を下げて雲から脱出しました。
2014年07月01日 19:59撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
7/1 19:59
こもれび山荘入口

2014年07月01日 19:47撮影 by  NEX-6, SONY
2
7/1 19:47
こもれび山荘入口

エビスで乾杯
2014年07月01日 21:12撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
7/1 21:12
エビスで乾杯
荷物を背負って歩く訳では無いので、ミニテーブルやイスを持ち込みました。
2014年07月01日 20:00撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
7/1 20:00
荷物を背負って歩く訳では無いので、ミニテーブルやイスを持ち込みました。
これは当たりだね。
2014年07月01日 20:00撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10
7/1 20:00
これは当たりだね。
2日目 7月1日

曇り空の中、ヘッドランプ点けて出発
2014年07月01日 20:00撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
7/1 20:00
2日目 7月1日

曇り空の中、ヘッドランプ点けて出発
2014年07月01日 19:47撮影 by  NEX-6, SONY
1
7/1 19:47
2014年07月01日 20:01撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
7/1 20:01
2014年07月01日 20:01撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/1 20:01
神々しい
2014年07月01日 20:01撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
7/1 20:01
神々しい
2014年07月01日 20:01撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/1 20:01
雲を纏う北岳
2014年07月01日 20:02撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7
7/1 20:02
雲を纏う北岳
2014年07月01日 20:02撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/1 20:02
鳳凰三山も見えるよ!
2014年07月01日 20:02撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
7/1 20:02
鳳凰三山も見えるよ!
馬ノ背方面は通行止め
2014年07月01日 20:02撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
7/1 20:02
馬ノ背方面は通行止め
甲斐駒スゲー!
2014年07月01日 19:48撮影 by  NEX-6, SONY
17
7/1 19:48
甲斐駒スゲー!
2014年07月01日 20:03撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
7/1 20:03
昨日の分まで晴れてくれた。
2014年07月01日 20:03撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
7/1 20:03
昨日の分まで晴れてくれた。
2014年07月01日 20:03撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/1 20:03
恰好良すぎる甲斐駒と鋸
2014年07月01日 19:48撮影 by  NEX-6, SONY
18
7/1 19:48
恰好良すぎる甲斐駒と鋸
甲斐駒を背負って歩くMu殿
2014年07月01日 20:04撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
7/1 20:04
甲斐駒を背負って歩くMu殿
アルプスの稜線歩き最高!!
2014年07月01日 19:49撮影 by  NEX-6, SONY
5
7/1 19:49
アルプスの稜線歩き最高!!
小仙丈ケ岳

大展望に興奮
2014年07月01日 20:04撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
7/1 20:04
小仙丈ケ岳

大展望に興奮
北岳と間ノ岳

2014年07月01日 20:05撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
7/1 20:05
北岳と間ノ岳

ようやく憧れの景色に会えた
2014年07月01日 20:05撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
12
7/1 20:05
ようやく憧れの景色に会えた
残雪がカールを引き立たせる。
2014年07月01日 19:49撮影 by  NEX-6, SONY
5
7/1 19:49
残雪がカールを引き立たせる。
2014年07月01日 20:05撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
7/1 20:05
雲はダイナミックに動く。
2014年07月01日 20:06撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
7/1 20:06
雲はダイナミックに動く。
2014年07月01日 20:06撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
7/1 20:06
なにもいうことは無い
2014年07月01日 20:06撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
19
7/1 20:06
なにもいうことは無い
2014年07月01日 20:06撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
7/1 20:06
2014年07月01日 19:49撮影 by  NEX-6, SONY
1
7/1 19:49
2014年07月01日 19:50撮影 by  NEX-6, SONY
3
7/1 19:50
槍穂高もばっちりだ!
2014年07月01日 20:06撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
7/1 20:06
槍穂高もばっちりだ!
2014年07月01日 19:50撮影 by  NEX-6, SONY
1
7/1 19:50
2014年07月01日 20:07撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/1 20:07
腰かけて休憩するMu殿
2014年07月01日 20:07撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
7/1 20:07
腰かけて休憩するMu殿
2014年07月01日 20:08撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
7/1 20:08
2014年07月01日 20:08撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
7/1 20:08
仙塩尾根

遥かなる塩見岳へ至る道
2014年07月01日 20:08撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
7/1 20:08
仙塩尾根

遥かなる塩見岳へ至る道
2014年07月01日 20:08撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/1 20:08
仙丈ケ岳まであと一息
2014年07月01日 19:50撮影 by  NEX-6, SONY
7/1 19:50
仙丈ケ岳まであと一息
2014年07月01日 20:08撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
7/1 20:08
3000m越だ!
2014年07月01日 20:08撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
7/1 20:08
3000m越だ!
山梨100名山
2014年07月01日 20:08撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8
7/1 20:08
山梨100名山
2014年07月01日 20:08撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
7/1 20:08
雲が湧いてきた
2014年07月01日 20:08撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
7/1 20:08
雲が湧いてきた
2014年07月01日 19:50撮影 by  NEX-6, SONY
4
7/1 19:50
2014年07月01日 19:50撮影 by  NEX-6, SONY
1
7/1 19:50
2014年07月01日 19:51撮影 by  NEX-6, SONY
1
7/1 19:51
荷揚げのヘリ
2014年07月01日 20:09撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/1 20:09
荷揚げのヘリ
2014年07月01日 20:09撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8
7/1 20:09
2014年07月01日 20:10撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
7/1 20:10
2014年07月01日 20:10撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
7/1 20:10
仙丈小屋経由で下山します。
2014年07月01日 20:10撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
7/1 20:10
仙丈小屋経由で下山します。
2014年07月01日 20:10撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
7/1 20:10
わずかに残る雪渓を下る。
2014年07月01日 20:10撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/1 20:10
わずかに残る雪渓を下る。
2014年07月01日 20:11撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
7/1 20:11
2014年07月01日 19:51撮影 by  NEX-6, SONY
7/1 19:51
2014年07月01日 20:11撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/1 20:11
2014年07月01日 20:11撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/1 20:11
馬ノ背ヒュッテ

ヘリで何回も荷揚げしていた。
2014年07月01日 20:11撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
7/1 20:11
馬ノ背ヒュッテ

ヘリで何回も荷揚げしていた。
2014年07月01日 20:11撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
7/1 20:11
雲が多くなってきました。
2014年07月01日 19:52撮影 by  NEX-6, SONY
1
7/1 19:52
雲が多くなってきました。
2014年07月01日 20:12撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
7/1 20:12
MU殿は初めてライチョウとご対面
2014年07月01日 19:52撮影 by  NEX-6, SONY
6
7/1 19:52
MU殿は初めてライチョウとご対面
遥か眼下に我々のテントが見えました。
2014年07月01日 19:52撮影 by  NEX-6, SONY
1
7/1 19:52
遥か眼下に我々のテントが見えました。
2014年07月01日 20:13撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/1 20:13
帰りのバス車中から、鹿窓
2014年07月01日 20:13撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
7/1 20:13
帰りのバス車中から、鹿窓

感想

北沢峠にテントを張り、甲斐駒ヶ岳と仙丈ケ岳を登る、定番プラン

初日の甲斐駒ヶ岳こそガスに覆われて、期待した眺望は得られなかったが、二日目の仙丈ケ岳は爽快な山登りとなった。

梅雨明け前の貴重な晴れ間の山行を楽しんだ。

しかし自身、二度目の甲斐駒はまたしても真っ白、どうも甲斐駒とは相性がわるいのか?

NMPさんと初テント泊山行。

目的地は南アルプスの北沢峠へ。戸台の仙流荘からバスに乗り換える。出発は8:00で2時間ぐらい待った。
平日なので貸切か?と思ったが結構お客がいた。バスの運転手さんが風景のあれこれを丁寧にガイドしてくれていた

一時間ぐらいで北沢峠に着く。苔やシダ植物など感じの良い風景に包まれて癒される。
テント場の北沢駒仙小屋へ向かう。最初に小屋で幕営料を支払いテント設営へ。テント場は数張りしかなく場所は選びたい放題。向かい合わせにテントを張り酒を川で冷やしていざ山へ。

初日は甲斐駒ケ岳へ。仙水峠経由甲斐駒ケ岳へ。川沿いをテクテク歩く。苔が相変わらず綺麗だった。
仙水峠手前では岩がゴロゴロしている。浮き石も多いので注意して歩いた。甲斐駒ケ岳はガスがかかり始め山頂が見えなくなってくる。駒津峰に着いても周りはガスで見渡しゼロ。ピークだけは踏みたいので山頂目指す。NMPさんは直登、僕は巻き道で。山頂で合流し写真撮影。風景が駄目なら雷鳥!ということで探すが発見できず。寒くなってきたので風景あきらめ下山。ルートは双児山コース。

夕食はエビスビールで乾杯後、缶詰やおつまみ系で腹を満たしていく。カレーはメインディッシュ。汚れた皿はパンで綺麗に拭いていく。普段、酒を飲まないのでアルコール酔いが早く、そのまま就寝。

2日目は仙丈ヶ岳へ。
良く寝れたが腰が痛い。また、コンタクトレンズ入れたが目が痛く断念。眼鏡着用したら昔のレンズで左目の度数が合っていない。合わない眼鏡で出発。
始めは森林地帯を進む。森林限界を越えると目の前に何とも言えない絶景が広がる。
天空の青空を目指し歩く。小仙丈からはカールが!昨日とは180度違う景色に感動しっぱなし。仙丈ヶ岳を目指し綺麗な稜線を歩く。山頂に到着する頃には周りのガスが上がってきていて少々残念な景色だったがピークを踏めて満足。山頂でカップラーメン食べて下山。馬の背コースは残雪で通行止、ピストンで。

13:00のバスに乗り仙流荘へ

百名山12、13座目ゲット❗️
初雷鳥❗️
初カール❗️

NMPさん、今回は大変お世話になりました。
また、何処かへ行きましょう!

お気に入りした人
6
拍手で応援
拍手した人
105拍手
訪問者数:19920人
sorairopastacoreakinkoholyant12kazu101919zubilow NNPTomopozubilowcockroachkm117tekuteku-889okazu2013ma_sanoosawaJasper1006702こーたmaamatakobりょう三寒四温vToTvsmo6beelinesoar800ノブリンyukattiヤマアリはるひよemiemiemirinamipe2020LArcrichardmacha76山行蔵ビタロくりぼうzawadahinamiuhaya634sorairopastatoy-pooinbsjtsuyoshi7Fujimori-WmamemiKobamasamikomakiyamasemimokazakiZenjinまあmekkokoya0414yukkopandayamamikity300529doritossoratokazeMasakiOgawawakabon777ydcainaka rengmt66ととUtundumazeyoshikontsu-pmizunosuegakukohyaimatsuabukataちょっこうさんBgori2014chicryndai_tcirruskintakunteShuMae暗黒かものはしkimi1ehimejnrjnrjnrsus-ATharunonekohirokaoitoriotomisankankoto100mtwakikokochokoKMR1024山遊子(さんゆうし)nan_chan

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
仙丈ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!