甲斐駒ヶ岳と仙丈ケ岳


- GPS
- 25:42
- 距離
- 20.5km
- 登り
- 2,447m
- 下り
- 2,433m
コースタイム
- 山行
- 5:38
- 休憩
- 1:12
- 合計
- 6:50
- 山行
- 6:15
- 休憩
- 1:04
- 合計
- 7:19
二日目 4:10長衛荘テント場~6:50小仙丈ケ岳~8:13仙丈ケ岳~9:05仙丈小屋~9:55小仙丈ケ岳~11:25長衛荘テント場
天候 | 一日目 晴れのち曇り 二日目 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
|
予約できる山小屋 |
北沢峠 こもれび山荘
|
写真
感想
北沢峠にテントを張り、甲斐駒ヶ岳と仙丈ケ岳を登る、定番プラン
初日の甲斐駒ヶ岳こそガスに覆われて、期待した眺望は得られなかったが、二日目の仙丈ケ岳は爽快な山登りとなった。
梅雨明け前の貴重な晴れ間の山行を楽しんだ。
しかし自身、二度目の甲斐駒はまたしても真っ白、どうも甲斐駒とは相性がわるいのか?
NMPさんと初テント泊山行。
目的地は南アルプスの北沢峠へ。戸台の仙流荘からバスに乗り換える。出発は8:00で2時間ぐらい待った。
平日なので貸切か?と思ったが結構お客がいた。バスの運転手さんが風景のあれこれを丁寧にガイドしてくれていた
一時間ぐらいで北沢峠に着く。苔やシダ植物など感じの良い風景に包まれて癒される。
テント場の北沢駒仙小屋へ向かう。最初に小屋で幕営料を支払いテント設営へ。テント場は数張りしかなく場所は選びたい放題。向かい合わせにテントを張り酒を川で冷やしていざ山へ。
初日は甲斐駒ケ岳へ。仙水峠経由甲斐駒ケ岳へ。川沿いをテクテク歩く。苔が相変わらず綺麗だった。
仙水峠手前では岩がゴロゴロしている。浮き石も多いので注意して歩いた。甲斐駒ケ岳はガスがかかり始め山頂が見えなくなってくる。駒津峰に着いても周りはガスで見渡しゼロ。ピークだけは踏みたいので山頂目指す。NMPさんは直登、僕は巻き道で。山頂で合流し写真撮影。風景が駄目なら雷鳥!ということで探すが発見できず。寒くなってきたので風景あきらめ下山。ルートは双児山コース。
夕食はエビスビールで乾杯後、缶詰やおつまみ系で腹を満たしていく。カレーはメインディッシュ。汚れた皿はパンで綺麗に拭いていく。普段、酒を飲まないのでアルコール酔いが早く、そのまま就寝。
2日目は仙丈ヶ岳へ。
良く寝れたが腰が痛い。また、コンタクトレンズ入れたが目が痛く断念。眼鏡着用したら昔のレンズで左目の度数が合っていない。合わない眼鏡で出発。
始めは森林地帯を進む。森林限界を越えると目の前に何とも言えない絶景が広がる。
天空の青空を目指し歩く。小仙丈からはカールが!昨日とは180度違う景色に感動しっぱなし。仙丈ヶ岳を目指し綺麗な稜線を歩く。山頂に到着する頃には周りのガスが上がってきていて少々残念な景色だったがピークを踏めて満足。山頂でカップラーメン食べて下山。馬の背コースは残雪で通行止、ピストンで。
13:00のバスに乗り仙流荘へ
百名山12、13座目ゲット❗️
初雷鳥❗️
初カール❗️
NMPさん、今回は大変お世話になりました。
また、何処かへ行きましょう!
いいねした人