ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4736525
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

谷川主脈縦走(平標山の家泊)

2022年10月01日(土) ~ 2022年10月02日(日)
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
13:47
距離
21.6km
登り
2,371m
下り
2,042m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
1:47
休憩
0:15
合計
2:02
12:27
12:42
47
2日目
山行
9:17
休憩
2:22
合計
11:39
4:00
39
4:39
4:55
11
5:06
5:07
27
5:34
5:48
22
6:10
6:14
26
6:40
6:44
55
7:39
7:39
30
8:09
8:18
33
8:51
9:09
40
9:49
9:50
24
10:14
10:17
12
10:29
10:32
30
11:09
11:27
40
12:07
12:07
22
12:29
13:06
6
13:12
13:13
18
13:31
13:33
19
13:52
13:56
4
14:00
14:05
8
14:13
14:13
16
14:29
14:29
32
15:01
15:01
19
15:39
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
白毛門登山口駐車場に駐車。
土合駅9:53発
↓JR
越後湯沢駅10:16着 10:35発
↓バス
平標登山口11:09着
その他周辺情報 湯テルメ谷川
土合駅から電車に乗って、バスに乗り継ぎ登山口へ。
2022年10月01日 09:34撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/1 9:34
土合駅から電車に乗って、バスに乗り継ぎ登山口へ。
平標登山口からサクッと平標山の家。
汗をかかないつもりが、暑くて大汗💦
2022年10月01日 13:28撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 13:28
平標登山口からサクッと平標山の家。
汗をかかないつもりが、暑くて大汗💦
左側が有人小屋、右側が避難小屋の珍しい造り。
最近建てられたのか新しめ。
2022年10月01日 13:40撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/1 13:40
左側が有人小屋、右側が避難小屋の珍しい造り。
最近建てられたのか新しめ。
窓からも絶景。
2022年10月01日 13:35撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/1 13:35
窓からも絶景。
小屋前から見る仙ノ倉山。明日はその先の先の山まで行って登ります。
2022年10月01日 13:38撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
10/1 13:38
小屋前から見る仙ノ倉山。明日はその先の先の山まで行って登ります。
夕陽が傾いて赤く染まりました
2022年10月01日 17:17撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/1 17:17
夕陽が傾いて赤く染まりました
お楽しみの夕食タイム。野菜中心の健康的な食事。
美味しかった
ご飯3杯いきました笑
2022年10月01日 17:39撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/1 17:39
お楽しみの夕食タイム。野菜中心の健康的な食事。
美味しかった
ご飯3杯いきました笑
食事が終わったらテーブルを片付けてベッドメイキング。
布団は1人1枚でゆったり。2階もあります。薪ストーブが暖か。
2022年10月01日 19:05撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/1 19:05
食事が終わったらテーブルを片付けてベッドメイキング。
布団は1人1枚でゆったり。2階もあります。薪ストーブが暖か。
満天の星空でした☆
5
満天の星空でした☆
3時頃に起きて準備。ヘッドライトをつけて早朝から行動開始!
同じ小屋に泊まっていた主脈縦走組はみなさんこの時間あたりに出発していました。
まずは長い階段を上って平標山!
2022年10月02日 04:39撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 4:39
3時頃に起きて準備。ヘッドライトをつけて早朝から行動開始!
同じ小屋に泊まっていた主脈縦走組はみなさんこの時間あたりに出発していました。
まずは長い階段を上って平標山!
夜明け前。幻想的。
2022年10月02日 04:51撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/2 4:51
夜明け前。幻想的。
仙ノ倉山へ。段々明るくなってきてヘッドライトもいらなくなる。
2022年10月02日 05:04撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 5:04
仙ノ倉山へ。段々明るくなってきてヘッドライトもいらなくなる。
日の出は近い。
2022年10月02日 05:24撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 5:24
日の出は近い。
平標山のモルゲンロート。
2022年10月02日 05:32撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 5:32
平標山のモルゲンロート。
仙ノ倉山!何気に今回の最高地点。
ここまでは来たことがあります。ここからは未知。
2022年10月02日 05:34撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 5:34
仙ノ倉山!何気に今回の最高地点。
ここまでは来たことがあります。ここからは未知。
日の出です。
2022年10月02日 05:42撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/2 5:42
日の出です。
平標山が燃えるように赤い🔥
2022年10月02日 05:47撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/2 5:47
平標山が燃えるように赤い🔥
朝日を浴びて仙ノ倉山を降ってエビス大黒ノ頭へ。
2022年10月02日 05:58撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 5:58
朝日を浴びて仙ノ倉山を降ってエビス大黒ノ頭へ。
仙ノ倉山とエビス大黒ノ頭の鞍部にあるエビス大黒避難小屋。
がんばって3人くらいがギリのサイズ。
2022年10月02日 06:10撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/2 6:10
仙ノ倉山とエビス大黒ノ頭の鞍部にあるエビス大黒避難小屋。
がんばって3人くらいがギリのサイズ。
仙ノ倉山。エビス大黒ノ頭が影を落とす。
2022年10月02日 06:21撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 6:21
仙ノ倉山。エビス大黒ノ頭が影を落とす。
この美しい稜線が谷川主脈縦走の醍醐味!
2022年10月02日 07:48撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/2 7:48
この美しい稜線が谷川主脈縦走の醍醐味!
越路避難小屋。
ここも小さい。
2022年10月02日 08:01撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 8:01
越路避難小屋。
ここも小さい。
スライドしたおじさんから万太郎山の手前にハクサンイチゲがあるよ!と言われ気を付けて歩いていたら数輪残ってました。
2022年10月02日 08:30撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 8:30
スライドしたおじさんから万太郎山の手前にハクサンイチゲがあるよ!と言われ気を付けて歩いていたら数輪残ってました。
万太郎山あたりから紅葉が目立ちます。
2022年10月02日 08:44撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/2 8:44
万太郎山あたりから紅葉が目立ちます。
万太郎山!
このあたりから登山前から痛めていた足の指に痛みが。
ストックを取り出す。
2022年10月02日 08:58撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/2 8:58
万太郎山!
このあたりから登山前から痛めていた足の指に痛みが。
ストックを取り出す。
歩いてきた尾根。
2022年10月02日 09:00撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 9:00
歩いてきた尾根。
今年は紅葉が遅いらしいけど十分綺麗です。
2022年10月02日 09:20撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/2 9:20
今年は紅葉が遅いらしいけど十分綺麗です。
大障子ノ頭。
2022年10月02日 09:50撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 9:50
大障子ノ頭。
大障子ノ頭を降ると大障子避難小屋。
ここは少し大きめ。近くに水場もあるらしい。
2022年10月02日 10:04撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 10:04
大障子ノ頭を降ると大障子避難小屋。
ここは少し大きめ。近くに水場もあるらしい。
小障子ノ頭。
2022年10月02日 10:30撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 10:30
小障子ノ頭。
ちょいちょい紅葉。
2022年10月02日 10:38撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 10:38
ちょいちょい紅葉。
オジカ沢ノ頭。
2022年10月02日 11:19撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/2 11:19
オジカ沢ノ頭。
マツダランプの標識。
2022年10月02日 11:56撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 11:56
マツダランプの標識。
肩の小屋が見えてきた。
ここからが長かった〜
コーラのために頑張るぞ!
2022年10月02日 11:56撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 11:56
肩の小屋が見えてきた。
ここからが長かった〜
コーラのために頑張るぞ!
肩の小屋の周りには大勢の登山者が。
コーラはもう少し。
2022年10月02日 12:25撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 12:25
肩の小屋の周りには大勢の登山者が。
コーラはもう少し。
なんと残念ながらコーラは売り切れ。
炭酸飲料は梅ジュース(450円)だけ。しぶしぶ注文。
飲んでみてびっくり!めちゃうま!酸っぱさが体の疲れを吹っ飛ばしました♪
あまりの美味しさに一気に飲んでしまったので、もう1杯オーダーしてしまいました笑
2022年10月02日 12:36撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/2 12:36
なんと残念ながらコーラは売り切れ。
炭酸飲料は梅ジュース(450円)だけ。しぶしぶ注文。
飲んでみてびっくり!めちゃうま!酸っぱさが体の疲れを吹っ飛ばしました♪
あまりの美味しさに一気に飲んでしまったので、もう1杯オーダーしてしまいました笑
一応、谷川岳の山頂のオキの耳とトマの耳にも行ってみます。
人多いな〜
2022年10月02日 13:23撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/2 13:23
一応、谷川岳の山頂のオキの耳とトマの耳にも行ってみます。
人多いな〜
トマの耳。
2022年10月02日 13:47撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/2 13:47
トマの耳。
オキの耳。
2022年10月02日 13:49撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/2 13:49
オキの耳。
歩いてきた尾根。本当にこんなに歩いてきたのだろうか。
ちょっと実感わかないけど、達成感はすごい。
このあと大勢の登山者で渋滞しながら天神平へ下山しました。
2022年10月02日 13:49撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/2 13:49
歩いてきた尾根。本当にこんなに歩いてきたのだろうか。
ちょっと実感わかないけど、達成感はすごい。
このあと大勢の登山者で渋滞しながら天神平へ下山しました。

感想

ずっと行きたかった谷川主脈縦走に行ってきました!
今シーズンで一番きつい山行になりましたが、達成感半端ないです
どこまでも続く稜線とどこを見ても絶景が広がる最高の縦走路でした。
谷川連峰は天気が不安定なイメージがあるのですが、この2日間ともずっと晴天で天気の心配は不要でした。むしろ日焼けが気になるくらい。

●行程
このルートを知ったのは何年前だったか忘れましたが、行った方の記録を見て稜線の美しさに魅了されてから、いつか行きたいと思っていました。
日帰りだと距離がありすぎ、泊まるとしても2日間のバランスを考えると避難小屋になってしまうなど、行程の検討には時間がかかりましたが、最終的に平標山の家に宿泊し、平標から谷川へ歩くことに決めました。行程的に2日目の負担が大きいのですが、下山にゴンドラが利用できるメリットがあるためです。

●交通手段
車は下山側の白毛門登山口駐車場に事前に停めておき、電車とバスを乗り継ぎ登山口の平標登山口へ行きました。
土合駅9:53発
↓JR
越後湯沢駅10:16着 10:35発
↓バス
平標登山口11:09着
意外とこの部分がこの山行の核心部だったかもしれません笑

●宿泊
平標山の家は夕食付きにしました。野菜中心のとても美味しい食事でした。
水場の水が豊富なのも良きポイント。
小屋自体は比較的新しめでした。1階には早出での我々含め6人が寝ました。1人1枚の布団で、布団も20cmくらい離して敷けたのでゆったりでした。
2階は朝食付きの方が割り当てられて確認はしていませんが、同様の環境だったかと思います。
夜には薪ストーブに火が入り暖かくして寝れました。
コロナになってから初の小屋泊でしたが、小屋泊もいいなって再認識。
でも個人的にはテントの方がぐっすり寝れるかな。
ちなみに小屋の隣にテント場もあります。

●ルート状況
ルート的には基本狭い稜線上を歩くので、両側が切れていて高度感がある箇所もあります。岩場は数カ所ありますが、難易度は低いです。それよりも何度も嫌になるくらいのアップダウンにやられ、数値以上にしんどさを感じました。
それでも肩の小屋まではかなりのハイペースで歩けました。肩の小屋からは谷川岳に登る登山者が多くて度々渋滞があったのでペースダウンを強いられましたが・・・
また途中に水が補給できるポイントは平標山の家、大障子避難小屋(ただし15分ほど登山道から逸れる)、肩の小屋しかないため、水を多めに持っていく必要があります。
当日は天気が良く気温も高めだったので水の消費量は多めでした。

●次回
次は谷川馬蹄形にチャレンジしたいな。
行くならやはりこの時期かな〜

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:378人

コメント

mya038さん
nyaon5454さん
 はじめまして、初秋の谷川主脈縦走、素晴らしい景色の写真を見ていると私にも感動が伝わってくるようです。
 私も前から谷川主脈縦走を検討しているのですが、避難小屋を利用しては荷物が重くなるし、肩の小屋から先は距離が長いしと思っていました。土合に車を置き、平標山の家に宿泊し、平標から谷川へ歩く計画はグットプランだと思います。また、長く歩くと下りで膝が痛くなるのですが、ロープウェイが利用できるのもよいところだと思います。私も初夏の花が咲くころに、ロープウェイの運行をチェックし、電車とバスをうまく乗り継いで、平標から谷川へ歩いてみたいと思います。

  
2022/10/5 18:06
kuriken1828さん
はじめまして!
今回採用したプランは手堅いと自負しています。
それでもキツいですが感動コースなのでぜひ行ってみてください!
2022/10/5 18:13
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 谷川・武尊 [日帰り]
谷川岳主脈ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら