ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 473680
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八幡平・岩手山・秋田駒

裏岩手縦走路(八幡平見返峠→大深岳→源太ヶ岳→松川温泉)

2014年07月06日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:02
距離
18.1km
登り
604m
下り
1,223m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

登山口 06:45
畚岳頂上 07:05
諸桧岳 07:45
石沼 08:10
前諸桧 08:20
嶮岨森 08:50
大深山荘 09:25(大休止)

大深山荘 10:00
分岐 10:15
大深岳 10:25
源太ヶ岳 10:45(小休止)

源太ヶ岳 10:55
分岐 11:20
水場 11:45
丸森橋 12:10
変電所 12:40
駐車場 12:45
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
見返峠の登山口に数台止められますが車道との段差が激しいので
車高が低いと入れないかもしれません。

その場合は登山口から車道を200メートルほど下ったところに
10台ぐらい止められる駐車場があるのでそこを利用すると良いでしょう。

松川温泉側は峡雲荘から東側に少し下ったところの左手に公衆トイレ付き駐車場があります。
コース状況/
危険箇所等
大深山荘の先まで刈払いされています。

源太ヶ岳東側の急斜面に雪渓があります。
慎重に行けば問題ないですが、アイゼンやピッケルがあると安心です。
視界不良時はルート見失いに注意。

雪渓から下しばらくは登山道が川になっていました。

丸森橋は崩落していて、仮設の工事用足場が据え付けられています。
滑らない加工が施されているように見えますが大変滑りやすいです。
下界は曇りでしたが山の上は快晴です!
2014年07月06日 06:45撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/6 6:45
下界は曇りでしたが山の上は快晴です!
花も沢山
キンポウゲ?
キンバイ?
あいかわらず植物はわからん(´・ω・`)

追記:ミヤマキンポウゲでした (c) pomchan4さん
2014年07月06日 06:59撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/6 6:59
花も沢山
キンポウゲ?
キンバイ?
あいかわらず植物はわからん(´・ω・`)

追記:ミヤマキンポウゲでした (c) pomchan4さん
アカモノ?
2014年07月06日 06:59撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/6 6:59
アカモノ?
まっすぐ行くと数分で畚岳
左に行くと縦走コース
2014年07月06日 07:00撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/6 7:00
まっすぐ行くと数分で畚岳
左に行くと縦走コース
いっぱい咲いてます〜
2014年07月06日 07:01撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/6 7:01
いっぱい咲いてます〜
マイヅルソウ (c) pomchan4さん
2014年07月06日 07:01撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/6 7:01
マイヅルソウ (c) pomchan4さん
いろんな花がぽつぽつと咲いてます
2014年07月06日 07:03撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/6 7:03
いろんな花がぽつぽつと咲いてます
畚岳到着。今日は岩木山は見えないなぁ。
2014年07月06日 07:07撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/6 7:07
畚岳到着。今日は岩木山は見えないなぁ。
秋田駒方面
2014年07月06日 07:07撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/6 7:07
秋田駒方面
岩手山。下界は雲海の下。
2014年07月06日 07:08撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
7/6 7:08
岩手山。下界は雲海の下。
振り返ってなだらかな八幡平。
2014年07月06日 07:08撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/6 7:08
振り返ってなだらかな八幡平。
さて縦走路に進みます
2014年07月06日 07:14撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/6 7:14
さて縦走路に進みます
前回は結構な藪でしたがだいぶ前に刈払いされたようです。
2014年07月06日 07:22撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/6 7:22
前回は結構な藪でしたがだいぶ前に刈払いされたようです。
八幡平っぽい景色
2014年07月06日 07:25撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/6 7:25
八幡平っぽい景色
2014年07月06日 07:26撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/6 7:26
振り返って畚岳
2014年07月06日 07:34撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/6 7:34
振り返って畚岳
こんな景色が見えてくるとまもなく
2014年07月06日 07:42撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/6 7:42
こんな景色が見えてくるとまもなく
諸桧岳到着〜。
2014年07月06日 07:46撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/6 7:46
諸桧岳到着〜。
シラネアオイ?
2014年07月06日 08:04撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/6 8:04
シラネアオイ?
石沼は水少なかった。
2014年07月06日 08:10撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/6 8:10
石沼は水少なかった。
前諸桧から
2014年07月06日 08:22撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/6 8:22
前諸桧から
大深山荘ズームイン!
2014年07月06日 08:22撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/6 8:22
大深山荘ズームイン!
これから歩いて行く道の下には残雪が。
2014年07月06日 08:26撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/6 8:26
これから歩いて行く道の下には残雪が。
良い眺めです〜。
2014年07月06日 08:26撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/6 8:26
良い眺めです〜。
岩手山はちょっと雲かかってきました。
2014年07月06日 08:27撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/6 8:27
岩手山はちょっと雲かかってきました。
おっと
2014年07月06日 08:28撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/6 8:28
おっと
ニッコウキスゲ〜。
2014年07月06日 08:28撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/6 8:28
ニッコウキスゲ〜。
嶮岨森カッコよす(^ω^)
2014年07月06日 08:29撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/6 8:29
嶮岨森カッコよす(^ω^)
追記:ゴゼンタチバナ (c) pomchan4さん
2014年07月06日 08:29撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/6 8:29
追記:ゴゼンタチバナ (c) pomchan4さん
鞍部まで一度下りて登り返します。
2014年07月06日 08:36撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/6 8:36
鞍部まで一度下りて登り返します。
あと500m!
2014年07月06日 08:39撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/6 8:39
あと500m!
岩手県側から行く乳頭山(烏帽子岳)の雰囲気に似てますね。
2014年07月06日 08:46撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/6 8:46
岩手県側から行く乳頭山(烏帽子岳)の雰囲気に似てますね。
鏡沼。手前の白いのは雪です。
2014年07月06日 08:48撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/6 8:48
鏡沼。手前の白いのは雪です。
まもなく〜
2014年07月06日 08:48撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/6 8:48
まもなく〜
嶮岨森(σ・∀・)σゲッツ!!
2014年07月06日 08:51撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/6 8:51
嶮岨森(σ・∀・)σゲッツ!!
大深山荘だいぶ近づいてきた
2014年07月06日 08:52撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/6 8:52
大深山荘だいぶ近づいてきた
イワカガミ
2014年07月06日 09:14撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/6 9:14
イワカガミ
やっと
2014年07月06日 09:24撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/6 9:24
やっと
大深山荘到着〜。
2014年07月06日 09:26撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/6 9:26
大深山荘到着〜。
中は小奇麗です。
2014年07月06日 09:33撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/6 9:33
中は小奇麗です。
2階はこんな感じ。
2014年07月06日 09:34撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/6 9:34
2階はこんな感じ。
トイレットペーパーを持参しましょう。
2014年07月06日 09:34撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/6 9:34
トイレットペーパーを持参しましょう。
ちょっと水汲みにお花畑へ。
2014年07月06日 09:48撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/6 9:48
ちょっと水汲みにお花畑へ。
お。あれだな。大量に出てます。
2014年07月06日 09:50撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/6 9:50
お。あれだな。大量に出てます。
追記:ミゾホオズキ (c) pomchan4さん
2014年07月06日 09:52撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/6 9:52
追記:ミゾホオズキ (c) pomchan4さん
大深山荘に戻って支度して出発!
2014年07月06日 10:00撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/6 10:00
大深山荘に戻って支度して出発!
鳥の名前もさっぱり(´・ω・`)
2014年07月06日 10:15撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/6 10:15
鳥の名前もさっぱり(´・ω・`)
分岐を右に
2014年07月06日 10:17撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/6 10:17
分岐を右に
こっちは初めて歩きます。
2014年07月06日 10:19撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/6 10:19
こっちは初めて歩きます。
あっという間に大深岳
2014年07月06日 10:24撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/6 10:24
あっという間に大深岳
(σ・∀・)σゲッツ!!
2014年07月06日 10:24撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/6 10:24
(σ・∀・)σゲッツ!!
大深岳からは岩手山が見える以外はほぼ展望効かず。
2014年07月06日 10:25撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/6 10:25
大深岳からは岩手山が見える以外はほぼ展望効かず。
なんか一箇所だけニッコウキスゲが
2014年07月06日 10:26撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/6 10:26
なんか一箇所だけニッコウキスゲが
前回はここで折り返したのでした。
2014年07月06日 10:34撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/6 10:34
前回はここで折り返したのでした。
追記:ハクサンシャクナゲ (c) pomchan4さん
2014年07月06日 10:35撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/6 10:35
追記:ハクサンシャクナゲ (c) pomchan4さん
ここから三ツ石のほうは更に遠いなぁ。
2014年07月06日 10:39撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/6 10:39
ここから三ツ石のほうは更に遠いなぁ。
源太ヶ岳頂上見えてきた。
2014年07月06日 10:41撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/6 10:41
源太ヶ岳頂上見えてきた。
右下には開発中止になった奥参道の松川大橋。
2014年07月06日 10:42撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/6 10:42
右下には開発中止になった奥参道の松川大橋。
地熱発電所もチラっと
2014年07月06日 10:45撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/6 10:45
地熱発電所もチラっと
振り返って八幡平方面。だいぶ歩いてきた。
2014年07月06日 10:45撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/6 10:45
振り返って八幡平方面。だいぶ歩いてきた。
源太ヶ岳眺めいいです〜。
2014年07月06日 10:47撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
7/6 10:47
源太ヶ岳眺めいいです〜。
2014年07月06日 10:48撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/6 10:48
隠れてました。
2014年07月06日 10:48撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/6 10:48
隠れてました。
手前から小畚岳、乳頭山、秋田駒ケ岳
2014年07月06日 10:52撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/6 10:52
手前から小畚岳、乳頭山、秋田駒ケ岳
松川温泉と地熱発電所と松川大橋と
2014年07月06日 10:57撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/6 10:57
松川温泉と地熱発電所と松川大橋と
雪渓登場です。
2014年07月06日 11:01撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/6 11:01
雪渓登場です。
結構急斜面ですね。滑落しないように慎重に。
2014年07月06日 11:02撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/6 11:02
結構急斜面ですね。滑落しないように慎重に。
上りも下りも大変なトコです。
2014年07月06日 11:08撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/6 11:08
上りも下りも大変なトコです。
雪渓のおかげで登山道は川。
2014年07月06日 11:08撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/6 11:08
雪渓のおかげで登山道は川。
2014年07月06日 11:13撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/6 11:13
振り返って。雪渓ですれ違ったお二人は無事クリアした様子。
2014年07月06日 11:17撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/6 11:17
振り返って。雪渓ですれ違ったお二人は無事クリアした様子。
ぐちょぐちょですよ。
2014年07月06日 11:19撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/6 11:19
ぐちょぐちょですよ。
お花畑経由大深山荘への分岐。
2014年07月06日 11:19撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/6 11:19
お花畑経由大深山荘への分岐。
登山道川状態はここで終了でした。
2014年07月06日 11:23撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/6 11:23
登山道川状態はここで終了でした。
ここの水場も結構出てました。
2014年07月06日 11:43撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/6 11:43
ここの水場も結構出てました。
・・・だそうです。
2014年07月06日 11:43撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/6 11:43
・・・だそうです。
木道出現。
2014年07月06日 11:53撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/6 11:53
木道出現。
地図によると左手に上倉沼
2014年07月06日 11:58撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/6 11:58
地図によると左手に上倉沼
なんかこの木道登ってる感じがする。気のせい?
2014年07月06日 12:09撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/6 12:09
なんかこの木道登ってる感じがする。気のせい?
登った先に丸森川。仮設橋は滑ります。
2014年07月06日 12:10撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/6 12:10
登った先に丸森川。仮設橋は滑ります。
このホースは松川温泉の簡易水道ですか?
2014年07月06日 12:23撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/6 12:23
このホースは松川温泉の簡易水道ですか?
水の流れる音がしてます。
2014年07月06日 12:30撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/6 12:30
水の流れる音がしてます。
古い石畳。非常に歩きにくい。捻挫しそう。
2014年07月06日 12:35撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/6 12:35
古い石畳。非常に歩きにくい。捻挫しそう。
変電所はブーンと唸ってました。
2014年07月06日 12:38撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/6 12:38
変電所はブーンと唸ってました。
作業道に出て
2014年07月06日 12:39撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/6 12:39
作業道に出て
ちょっとだけショートカットすると
2014年07月06日 12:41撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/6 12:41
ちょっとだけショートカットすると
すぐ樹海ライン入り口に到着。
2014年07月06日 12:42撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/6 12:42
すぐ樹海ライン入り口に到着。
舗装路を歩いて駐車場に戻ってきました。
車を取りにまた見返峠に行きます。
2014年07月06日 12:47撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/6 12:47
舗装路を歩いて駐車場に戻ってきました。
車を取りにまた見返峠に行きます。

感想

約3年ぶりに裏岩手縦走路行ってきました。
(前のレコ http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-136819.html)

前回は単独だったのでピストンでしたが、今日は車2台を使って見返峠から松川温泉まで。
6:00に松川温泉駐車場に義兄と待ち合わせ、そこから1台で見返峠へ向かいます。

下界は曇りでしたが雲の上は快晴でした。

大深岳、源太ヶ岳は初めてです。
源太ヶ岳、結構人登ってるんですね〜。眺め良いですもんね。
ただ、直下の雪渓はちょっと危険でした。
初めてだとルート見失いそうだし、ずるずる滑り落ちそうな急斜面なので大変です。
一歩一歩キックステップで慎重に下山。

やっぱ源太ヶ岳から見返峠に戻るより、松川温泉に下りたほうが楽ですね(^_^;)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1864人

コメント

このルートが懐かしいです、また歩きたいです。
2番目はミヤマキンポウゲ、6番目は低山から高山まではびこるマイヅルソウ、29番目はゴゼンタチバナ、45番目はミゾホオズキですが、オオバかホソバかわかりません。55番目はハクサンシャクナゲです。たぶん。


丸森橋付近のショウキランは、まだでしたかねぇ。
2014/7/7 21:44
コメントありがとうございます!
一週間出張だったので見るのが遅れてしまいました。

pomchan4 さんが歩いた時のレコを参考に私も前回歩いたんですよね
季節が違うとまた違った景色が見られて良いもんです。

花の名前ありがとうございました。
しっかり勉強しますw
2014/7/12 10:54
仙人夫婦も好きなコースです
車二台で登山するとはアイデアですね・・・こちらは畚岳から入って大深山荘からのピストンです。登山道が草刈りされていて気持良い登山でしたね・・・10年前にハ瀬森山荘へ泊まりました。その時には登山道もわからないほどに荒れていてひどい山歩きであったがとても良い思い出になっています。八幡平から秋田駒全コースも歩きましたよ・・・山小屋があるので仲間と歩くと楽しいと思います。
2014/7/13 20:06
tokiyosi64 さん、コメントありがとうございます
この日は最高の天気でしたね
八瀬森山荘等の葛根田川源流域もいつの日か歩いてみたいなと思っていますが、
日帰りだとちょっと厳しそうですね。
若い頃はテン泊などもしていましたが。。。
藪と熊も心配ですw
2014/7/14 18:00
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八幡平・岩手山・秋田駒 [日帰り]
裏岩手縦走路(畚岳〜諸桧岳〜前諸桧〜嶮岨森〜大深山荘)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら