富士山 御殿場口-御来光-剣ヶ峰-お鉢巡り-宝永山
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 32:14
- 距離
- 22.2km
- 登り
- 2,522m
- 下り
- 2,512m
コースタイム
- 山行
- 6:40
- 休憩
- 0:49
- 合計
- 7:29
- 山行
- 7:05
- 休憩
- 1:25
- 合計
- 8:30
0600 御殿場口新五合目駐車場
0606 大石茶屋
0736 標高2000m標識
0959 新六合目、休憩
1157 標高3000m標識
1208 七合目
1243 赤岩八号館、チェックイン
1800 夕飯
(1916 日の入り 晴天時影富士見られます)
2100 消灯
7月6日(日)
0424 ご来光
0500 朝食
0530 赤岩八号館出発
0726 御殿場口頂上、休憩、散策
0758 剣ヶ峰、休憩
0911 吉田口頂上
1116 七合目、休憩
1135 大砂走りスタート
1203 宝永山山頂
1342 大石茶屋、買い物、休憩
1402 御殿場口新五合目駐車場
天候 | 7月5日(土) 雨 7月6日(日) 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
7合目から少し残雪ゾーンがあります。しかし帰りには山小屋のスタッフの方々が除雪作業をされていたので今後は大丈夫そうです。 8合目から9合目あたりまで、残雪が凄いです。早朝に登る場合はアイゼン必須です。 私は10本爪で行きました。 御殿場口頂上は残雪たっぷり。 しかしそこから剣ヶ峰までは除雪されています。 剣ヶ峰から吉田方面には残雪あります。 大砂走りスタート地点も残雪あります。 |
予約できる山小屋 |
|
感想
富士山に御殿場口から一泊二日で行ってきました。
正式な登山道開通日は7月10日ですが、山小屋は7月1日からの営業、御殿場の開山神事は7月1日と、なんだかちぐはぐな感じです^^;
一週間前から天気とにらめっこ。
一週間前は雨予報でしたが、前日予報では曇でちょっと雨降る程度まで持ち直しました。^^ノ
よし、これならイケる!
御殿場の駐車場は500台のキャパです。
第一駐車場〜第三駐車場に分かれています。
7月5日(土)午前5時30分の時点で第一駐車場は五分の一くらいの埋まり具合でした。
(一応第二第三も見ましたが、0台でした)
ではいよいよスタートです!^^ノ
登山道はいきなりの砂地です。
10分程で大石茶屋さん。営業中です!
辺りはガスガスで、前がほとんど見えない状態に。
何か撮影できるものは無いかな〜とキョロキョロしてると、
蝶々が飛んできてくれました。
コレ以降はひたすら砂砂砂です…。
最初からずっと霧でしたが、だんだん霧雨っぽくなっていき、
しまいには完全な雨となってしまいました。
一日目に山頂まで行く予定でしたが、あまりの雨に断念。
かなり時間が余ってしまいましたが、山小屋でのんびりです。
すべては明日に掛けるということで!
本日の宿泊は赤岩八合館さんです。皇太子殿下も泊まられたという山小屋です。
ここはかなりいいです!
晩御飯はカレーなんですが、レトルトではないカレーで、おかわり自由です。
なんと、ここのカレーを目的に何度も来てる、という方がお泊りになっていました!
私は食べる気満々でしたが、多めを2杯でギブアップです(笑)
御来光を山小屋で迎えるか、山頂で迎えるかでかなり迷いましたが、
山小屋の人の話では、夜中にアイスバーンの道を行くのは危ないとのことで
山小屋で見ることにしました。
結果、これは大正解でした。
8合目から9合目あたりまでは雪ががっつりで早朝はカチカチです。
真っ暗でこれを歩くのは確かに危ないです。
ここからの御来光も、最高に綺麗でしたよ!
大興奮でカメラパシャパシャです。
成果は、写真の方を御覧ください^^ゞ
山小屋から1時間半ほどで山頂に着きます。
しかし途中の長いアイスバーンで引き返される方が何人かいらっしゃいました。
9合目あたりの岩場からは
雪はありません。
そして山頂に到着!
山頂は雪ががっつりです。
しかし、剣ヶ峰までの道はしっかり除雪されています。
まずは剣ヶ峰へ登って記念撮影。
もっと大渋滞で並ぶのかな?と思っていましたが、
前日雨、まだ頂上の小屋が開いていない、静岡の開山は10日から等の関係からか
待ち時間無しでOKでした^^
ラッキーです^^
ではお鉢巡り開始です。
残雪は剣ヶ峰付近と御殿場口頂上のみです。
吉田口頂上はさすがに人が多い!
しかし山小屋は開いてませんでした。
頂上でいつものように山バッジを購入するつもりでしたが…。
下山も御殿場ルートです。
途中のわらじ館さんで山バッジをゲット!
ちなみに赤岩さんにはバッジは置いてませんでした。
7合目からは大砂走りで一気に下山です!
が、なんと大砂走りのスタート地点は残雪がありました。
諦めて通常の登山道を行きますが、しばらく下山して
ふと横を見ると残雪が切れてる!
ってなことで、途中から大砂走りに合流。
これで一気に下山です。
やはり大砂走りは速いですね!
しかし足首に結構きます(笑)
大石茶屋さんの看板に吸い込まれて、
おみやげを買っちゃいました^^ノ
とーっても疲れましたが、達成感が凄いのでオススメです!
山で撮影した上下左右360度パノラマ写真コンテスト - 結果発表 by ヤマレコ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する