記録ID: 4748536
全員に公開
ハイキング
奥秩父
赤岩の岩窟廃堂と太郎坊・次郎坊を歩いてみた!
2022年10月02日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 06:18
- 距離
- 14.8km
- 登り
- 953m
- 下り
- 983m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
違法ゴミ投棄の巻道は荒れ放題、もう廃道レベルで歩かない方が良い。 |
その他周辺情報 | みどりの村村カフェで食事可能(営業時間に注意) |
写真
現在はテイクアウトのみらしく、テラス席で頂く。カレーライスは残念ながら売り切れ。カレーピラフ500円、アイスコーヒー100円、併せて600円。おいしい上に何と良心的なお値段!
装備
個人装備 |
長袖シャツ
グローブ
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
飲料
ライター
地図(地形図)
コンパス
GPS
ファーストエイドキット
保険証
タオル
|
---|
感想
godohanさん、yasuhiroさん、yamadanukiさんのレコを参考にさせてもらいました。ありがとうございました。
ヤマレコで赤岩の岩窟廃堂の写真を見て一度は訪れて見たかったのがようやくかなった。大日如来様も岩窟廃堂も良いです。その先の次郎坊・太郎坊の尾根は危険な所は特にないが、歩く人はあまりい無さそうで、ずっと蜘蛛の巣を払いながら歩くことになる。今回歩けなかった一本杉峠・団子坂峠は、いずれまた伊豆沢側の山と合わせて歩きに来ようと思う。
本日も満足しました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:555人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
以前、yasuhiroさんの記録で拝見してからずっと、赤岩の大日如来像と岩窟廃堂の観音像に会いに行きたいと思っていましたが、いまだ叶わず・・
お堂が潰れる前に行かなくては(^^;)
コメントありがとうございました。
そ〜〜なんですよ!形あるものはいつかなくなる、と思って自分も結構焦っていました。で行ってみたら、樹林帯の薄暗い崖を降って岩窟の廃堂が見え、トラロープで近づくと何とも言えない神秘的な雰囲気でした。大岩の上の明るい開放的な優しい感じの大日如来像と見事な対比です。また、個人的にはお堂の横の大岩が仏様を守る大亀(そんな亀がいるかどうか知りませんが
因みに、レコの右側の「関連する山/近くの山」の
赤岩をクリック、次に赤岩の山行記録をクリックするとgodohanさんの2019年10月の記録と並んで表示されます。たまたまですがほぼ同じ角度の廃堂の写真になっており3年経っても案外頑張って残っているもんだと感心しています
本堂の仏様はyasuhiroさんのレコの写真が綺麗に写ってますね。
赤岩観音行かれたのですね。私も近々現況確認に行こうと思っていました。まだかろうじて建ってるのがわかり一安心です。御存知かと思いますがここは三峰山の中興の祖となった日光法印の隠居寺ということで、今の三峰神社の繁栄と対比してみると感慨もひとしおです。ちなみに参道は対岸の女部田の虚空蔵堂あたりから川を渡った所にあります。
吉田丘陵縦走もお楽しみ下さい。葉が落ちてからの方が展望は良いです。それでは。 godohan
コメントありがとうございました。
何とも不思議な空間でした。お堂の観音様は肉眼では確認できましたがスマホのカメラではよく映っていません。離れたところから写真を撮ったのは、崩壊の進んだお堂に近寄るのが怖かっただけでなく、何となく近づきがたい感じがしたからです。お堂から崖上に戻る時に谷を渡るように石垣や踏み跡があったのでそれが多分参道なんでしょうね。山中をウロウロ歩き回るようになって、こうした遺構が気になるようになるまで昔の人の生活には全く興味がありませんでした。不思議なものですね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する