ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 474856
全員に公開
ハイキング
八幡平・岩手山・秋田駒

青空を求めて北上!チングルマが見頃の秋田駒ヶ岳(国見温泉登山口)

2014年07月07日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:24
距離
12.6km
登り
977m
下り
967m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

5:02      国見温泉登山者用駐車場
5:52〜6:00   横長根分岐
6:38〜6:41   男岳分岐(馬場の小道コースと大焼砂コースの分岐)
    チングルマに、つかまった       
8:00〜8:05   男岳と馬ノ背鞍部
8:15〜8:40   男岳
8:52      男岳と馬ノ背鞍部
9:02〜9:08   阿弥陀池避難小屋 
9:22〜9:40   男女岳(おなめだけ・秋田駒ヶ岳最高峰 1,637m)
9:49〜10:00  阿弥陀池避難小屋
10:12〜10:17 横岳 
    コマクサに、つかまった
10:57〜11:02 男岳分岐
11:32     横長根分岐
12:13    国見温泉登山者用駐車場
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国見温泉登山者用駐車場は、30台ほど駐車可能。
溢れた車は、路駐していました。
県道266号線は、昨年8月の大雨で路肩が崩れたり土砂崩れで、6ヶ所片側交互通行でした。
コース状況/
危険箇所等
特に危険個所はありません。

登山ポストは、国見温泉登山口を少し登った所にあります。

【国見温泉 石塚旅館】http://www5.famille.ne.jp/~kunimihp/index.html
岩手県岩手郡雫石町橋場国見温泉 
TEL:090-3362-9139(衛星電話)/TEL:019-692-3355 (転送電話)
営業期間: 5月中旬〜11月10日 
日帰り入浴 土日祝日:午前10時〜午後4時 平日:午前9時〜午後4時
大人(中学生以上)500円 小人(3才児〜小学生)250円
含硫黄・ナトリウム・炭酸水素塩泉
その日の気温によってお湯の色が変わるそうです。今日は緑色でした(バスクリーン色)。
誰も入らないと湯の花の膜が出来る。鉄分と反応して黒くなる。
薬師の湯(内湯) シャワー5ヶ所。リンスインシャンプーとボディソープあり。ドライヤー無し。
その他、小ぶりな内湯と、それに隣接した露天風呂もあります。 

道の駅で車中泊し早く目が覚めたので、もう登山口に来た。よしっ!天気がいいぞ♪4:26
2014年07月07日 04:26撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4
7/7 4:26
道の駅で車中泊し早く目が覚めたので、もう登山口に来た。よしっ!天気がいいぞ♪4:26
旅館森山荘の脇が登山口。登山ポストは看板の所(赤丸)。
2014年07月08日 14:18撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
7/8 14:18
旅館森山荘の脇が登山口。登山ポストは看板の所(赤丸)。
階段だったり、
2014年07月07日 05:09撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
7/7 5:09
階段だったり、
木道だったりで、
2014年07月07日 05:15撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
7/7 5:15
木道だったりで、
歩きやすい。
2014年07月07日 05:16撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
7/7 5:16
歩きやすい。
排水溝もしっかりしていて、有難い。
2014年07月07日 05:18撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
7/7 5:18
排水溝もしっかりしていて、有難い。
今年初めて会った
ゴゼンタチバナ。
2014年07月07日 05:28撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
10
7/7 5:28
今年初めて会った
ゴゼンタチバナ。
コメツツジで、ひと休み。
2014年07月07日 05:33撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
7
7/7 5:33
コメツツジで、ひと休み。
樹高が低くなってきた。南に見えるのは、和賀岳かな?
2014年07月07日 05:37撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
7/7 5:37
樹高が低くなってきた。南に見えるのは、和賀岳かな?
ツクバネソウ。
小さな王様みたい。
2014年07月07日 05:47撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
12
7/7 5:47
ツクバネソウ。
小さな王様みたい。
横長根分岐に出ると、
女岳が見えた。
2014年07月07日 05:54撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4
7/7 5:54
横長根分岐に出ると、
女岳が見えた。
南東には雲海が広がっている。
2014年07月07日 05:57撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
11
7/7 5:57
南東には雲海が広がっている。
イワハゼ(アカモノ)。
2014年07月07日 05:57撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
10
7/7 5:57
イワハゼ(アカモノ)。
大きなオニアザミは、
まだ目覚めない。
2014年07月07日 06:14撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
7/7 6:14
大きなオニアザミは、
まだ目覚めない。
横長根を進むと視界が開けて、横岳から大焼砂の稜線が見えてきた。
2014年07月07日 06:15撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
3
7/7 6:15
横長根を進むと視界が開けて、横岳から大焼砂の稜線が見えてきた。
落花盛んなサラサドウダンを受け止める、葉っぱの皿。
2014年07月07日 06:19撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
18
7/7 6:19
落花盛んなサラサドウダンを受け止める、葉っぱの皿。
ミヤマカラマツ。
2014年07月07日 06:22撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
10
7/7 6:22
ミヤマカラマツ。
第二展望台に、
紅白のイチヤクソウ。
2014年07月07日 06:27撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
18
7/7 6:27
第二展望台に、
紅白のイチヤクソウ。
間もなく、男岳分岐。真っ黒な砂礫地が見えてきた。
2014年07月07日 06:30撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
7/7 6:30
間もなく、男岳分岐。真っ黒な砂礫地が見えてきた。
男岳分岐。左は、チングルマが多い馬場の小路コース(ムーミン谷)。右はコマクサの大焼砂コース。先にチングルマに逢いに行く。
2014年07月07日 06:37撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
7/7 6:37
男岳分岐。左は、チングルマが多い馬場の小路コース(ムーミン谷)。右はコマクサの大焼砂コース。先にチングルマに逢いに行く。
砂礫の斜面に健気に咲く、コマクサ。
2014年07月07日 06:41撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
20
7/7 6:41
砂礫の斜面に健気に咲く、コマクサ。
小岳の奥に男岳。
2014年07月07日 06:42撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
7/7 6:42
小岳の奥に男岳。
コマクサが沢山咲いているが、綺麗に撮れない。
2014年07月07日 06:45撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
14
7/7 6:45
コマクサが沢山咲いているが、綺麗に撮れない。
暫くすると、チングルマの大群落が。まずは、ふさふさの花柱がお出迎え。
2014年07月07日 06:52撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
21
7/7 6:52
暫くすると、チングルマの大群落が。まずは、ふさふさの花柱がお出迎え。
もーこうなると、進めない。
2014年07月07日 06:53撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
10
7/7 6:53
もーこうなると、進めない。
艶やかなチングルマの“うなじ”。
2014年07月07日 06:55撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
18
7/7 6:55
艶やかなチングルマの“うなじ”。
チングルマに夢中♪
2014年07月07日 07:04撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
6
7/7 7:04
チングルマに夢中♪
どこまでも続くチングルマ群生地。前方は馬ノ背から伸びる岩尾根。
2014年07月07日 07:06撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
6
7/7 7:06
どこまでも続くチングルマ群生地。前方は馬ノ背から伸びる岩尾根。
ヒナサクラも沢山。
2014年07月07日 07:07撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
7
7/7 7:07
ヒナサクラも沢山。
傾り(かたがり)泉水に映る馬ノ背。男岳も見えてきた。
2014年07月07日 07:11撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
8
7/7 7:11
傾り(かたがり)泉水に映る馬ノ背。男岳も見えてきた。
雪が少し残る駒池。
正面は男岳。
9
雪が少し残る駒池。
正面は男岳。
チングルマを眺めながら歩みを進める。
2014年07月07日 07:20撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
9
7/7 7:20
チングルマを眺めながら歩みを進める。
あっ!またつかまった!
2014年07月07日 07:22撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
11
7/7 7:22
あっ!またつかまった!
確かに撮りたくなる風景だよねぇ。
2014年07月07日 07:22撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
33
7/7 7:22
確かに撮りたくなる風景だよねぇ。
「撮って、撮ってー」と、カメラに向かって来る子供達のよう。馬ノ背をバックに。
2014年07月07日 07:25撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
35
7/7 7:25
「撮って、撮ってー」と、カメラに向かって来る子供達のよう。馬ノ背をバックに。
このねじれた感じが、
たまらない〜♪
2014年07月07日 07:26撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
12
7/7 7:26
このねじれた感じが、
たまらない〜♪
女岳のルートはロープが張られていたので、やめよう。
2014年07月07日 07:31撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
7/7 7:31
女岳のルートはロープが張られていたので、やめよう。
シラネアオイは、少しだけ。
2014年07月07日 07:32撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
15
7/7 7:32
シラネアオイは、少しだけ。
男岳と馬ノ背の鞍部に登る道は、ちょっとハード。崩落箇所もあるが、ルート表示があるので分かりやすい。
2014年07月07日 07:43撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
7/7 7:43
男岳と馬ノ背の鞍部に登る道は、ちょっとハード。崩落箇所もあるが、ルート表示があるので分かりやすい。
実は、このての花も区別が付かない。(f^_^)ポリポリ
ミヤマダイコンソウ?
2014年07月07日 07:46撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
9
7/7 7:46
実は、このての花も区別が付かない。(f^_^)ポリポリ
ミヤマダイコンソウ?
ミヤマキンポウゲ?
シナノキンバイ(meikenさん、有難うございます)。
2014年07月07日 07:48撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
8
7/7 7:48
ミヤマキンポウゲ?
シナノキンバイ(meikenさん、有難うございます)。
ミヤマキンバイ?
何が何だか ┐(´〜`;)┌
2014年07月07日 07:51撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
9
7/7 7:51
ミヤマキンバイ?
何が何だか ┐(´〜`;)┌
途中 振り返ると、小岳が螺旋に見えた。
2014年07月07日 07:56撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7
7/7 7:56
途中 振り返ると、小岳が螺旋に見えた。
ここが南限のエゾツツジ。
2014年07月07日 07:56撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
16
7/7 7:56
ここが南限のエゾツツジ。
赤みがさしてるアカモノ。
2014年07月07日 07:57撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
8
7/7 7:57
赤みがさしてるアカモノ。
鞍部に到着。阿弥陀池。
向こうには岩手山。
2014年07月07日 08:02撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9
7/7 8:02
鞍部に到着。阿弥陀池。
向こうには岩手山。
あっ!やっと逢えた!シロバナハクサンチドリ♪男岳の山頂手前にて。少しくたびれているけど、感動。5枚撮ったのに、全部ピンボケ。
2014年07月07日 08:13撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
19
7/7 8:13
あっ!やっと逢えた!シロバナハクサンチドリ♪男岳の山頂手前にて。少しくたびれているけど、感動。5枚撮ったのに、全部ピンボケ。
男岳。
2014年07月07日 08:20撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
13
7/7 8:20
男岳。
男岳からの眺め。大焼砂コースの尾根と、今歩いて来た馬場の小路コース。
2014年07月07日 08:23撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
13
7/7 8:23
男岳からの眺め。大焼砂コースの尾根と、今歩いて来た馬場の小路コース。
小岳は特徴的だなぁ。火口に小さな沼があったのね。
2014年07月07日 08:23撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
14
7/7 8:23
小岳は特徴的だなぁ。火口に小さな沼があったのね。
女岳の向こうの雲滝、カッコいいなぁ。
2014年07月07日 08:24撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
12
7/7 8:24
女岳の向こうの雲滝、カッコいいなぁ。
女岳は火山活動が活発です。写真では見えにくいが、噴気が始終出ていました。
2014年07月07日 08:28撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4
7/7 8:28
女岳は火山活動が活発です。写真では見えにくいが、噴気が始終出ていました。
女岳西部の溶岩流は、1970年9月に噴火した名残り。金十郎長根。右端は国内最深の田沢湖。
2014年07月07日 08:24撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
6
7/7 8:24
女岳西部の溶岩流は、1970年9月に噴火した名残り。金十郎長根。右端は国内最深の田沢湖。
北西には森吉山。
2014年07月07日 08:25撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4
7/7 8:25
北西には森吉山。
岩手山、阿弥陀池、馬ノ背。
2014年07月07日 08:25撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
10
7/7 8:25
岩手山、阿弥陀池、馬ノ背。
オノエラン。
2014年07月07日 08:40撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
13
7/7 8:40
オノエラン。
ハクサンチドリ。
2014年07月07日 08:42撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
11
7/7 8:42
ハクサンチドリ。
男岳を下山中、男女岳を眺めると、八合目登山口から登って来る人たちが見えた。
2014年07月07日 08:44撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
11
7/7 8:44
男岳を下山中、男女岳を眺めると、八合目登山口から登って来る人たちが見えた。
焼森と阿弥陀池をバックに。
2014年07月07日 08:45撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4
7/7 8:45
焼森と阿弥陀池をバックに。
阿弥陀池の水量、少ない。
2014年07月07日 08:56撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
7/7 8:56
阿弥陀池の水量、少ない。
風がなければ、逆さ男女岳が見れただろうに。阿弥陀池に映る女性3人組。
2014年07月07日 08:57撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4
7/7 8:57
風がなければ、逆さ男女岳が見れただろうに。阿弥陀池に映る女性3人組。
阿弥陀池避難小屋の鐘。
2014年07月07日 09:07撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
7/7 9:07
阿弥陀池避難小屋の鐘。
男女岳 登り始め。
2014年07月07日 09:09撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
7/7 9:09
男女岳 登り始め。
登山道から離れた所に、小さな小さなウスユキソウが3つ咲いていた。
2014年07月07日 09:12撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
6
7/7 9:12
登山道から離れた所に、小さな小さなウスユキソウが3つ咲いていた。
登山道脇には崩落防止棚が沢山。
2014年07月07日 09:16撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/7 9:16
登山道脇には崩落防止棚が沢山。
ここにしか咲いていなかったマルバダケブキ。
2014年07月07日 09:19撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4
7/7 9:19
ここにしか咲いていなかったマルバダケブキ。
男女岳。3年前に登った時は、何も見えなかった。
2014年07月08日 14:46撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
21
7/8 14:46
男女岳。3年前に登った時は、何も見えなかった。
普通の1.5倍くらい大きい、
三角点。
2014年07月07日 09:36撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
7/7 9:36
普通の1.5倍くらい大きい、
三角点。
何故か岩手山に敬礼。
2014年07月07日 09:29撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
12
7/7 9:29
何故か岩手山に敬礼。
男女岳から見た
女岳と男岳。
2014年07月07日 09:31撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
8
7/7 9:31
男女岳から見た
女岳と男岳。
横岳、馬ノ背、阿弥陀池。では、下山。
2014年07月07日 09:31撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
5
7/7 9:31
横岳、馬ノ背、阿弥陀池。では、下山。
咲きかけのハクサンシャジン。
2014年07月07日 09:40撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
5
7/7 9:40
咲きかけのハクサンシャジン。
避難小屋近くには
イワイチョウも。
2014年07月07日 09:58撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
14
7/7 9:58
避難小屋近くには
イワイチョウも。
横岳を目指す。
男女岳と阿弥陀池。
2014年07月07日 10:04撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5
7/7 10:04
横岳を目指す。
男女岳と阿弥陀池。
横岳の三角点は、
背高のっぽ。
2014年07月08日 14:49撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
7/8 14:49
横岳の三角点は、
背高のっぽ。
アカモノ。ちょっと葉の形が違うような気がする。
訂正:コケモモ。homeさん、有難うございました。
2014年07月07日 10:15撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
9
7/7 10:15
アカモノ。ちょっと葉の形が違うような気がする。
訂正:コケモモ。homeさん、有難うございました。
横岳から大焼砂に向かって尾根を下り始めたら、シャクナゲが咲いていた。
2014年07月07日 10:22撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
8
7/7 10:22
横岳から大焼砂に向かって尾根を下り始めたら、シャクナゲが咲いていた。
イワベンケイの実?
2014年07月07日 10:26撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
5
7/7 10:26
イワベンケイの実?
大焼砂。
2014年07月07日 10:26撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
7/7 10:26
大焼砂。
ひと際目立大きな塊。
まだ蕾が多い。
2014年07月07日 10:38撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
15
7/7 10:38
ひと際目立大きな塊。
まだ蕾が多い。
大焼砂から馬場の小道を見おろす。歩いている人が見えた。
2014年07月07日 10:40撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
2
7/7 10:40
大焼砂から馬場の小道を見おろす。歩いている人が見えた。
コマクサの群生を撮るのが難しい。
2014年07月07日 10:41撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
13
7/7 10:41
コマクサの群生を撮るのが難しい。
やっぱり難しい。
2014年07月07日 10:44撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
8
7/7 10:44
やっぱり難しい。
シロバナコマクサとまではいかないが、かなり白いものも。
2014年07月07日 10:49撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
8
7/7 10:49
シロバナコマクサとまではいかないが、かなり白いものも。
このての花をワタヤンは、全部「ニンジン」と言う。実際私も区別が付かない。
2014年07月07日 11:00撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
10
7/7 11:00
このての花をワタヤンは、全部「ニンジン」と言う。実際私も区別が付かない。
ここの尾根には、
ハンショウズルが見られた。
2014年07月07日 11:02撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
13
7/7 11:02
ここの尾根には、
ハンショウズルが見られた。
これも花?ミヤマバイケイソウか、タカネアオヤギソウ。 iNeedさん、Springさん、有難うございました。
2014年07月07日 11:03撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
6
7/7 11:03
これも花?ミヤマバイケイソウか、タカネアオヤギソウ。 iNeedさん、Springさん、有難うございました。
シロバナとキバナの競演。朝は開いていなかった。
2014年07月07日 11:19撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
7
7/7 11:19
シロバナとキバナの競演。朝は開いていなかった。
横長根分岐から
下り始め。
2014年07月07日 11:34撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
7/7 11:34
横長根分岐から
下り始め。
ヤマブキショウマ。
2014年07月07日 11:45撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
3
7/7 11:45
ヤマブキショウマ。
シュッとした顔のカエル。
2014年07月07日 11:46撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
7/7 11:46
シュッとした顔のカエル。
曲った細いブナの道。
1
曲った細いブナの道。
硫黄の香りがするなぁと思ったら、国見温泉が見えてきた。間もなく到着。
2014年07月07日 12:04撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
7/7 12:04
硫黄の香りがするなぁと思ったら、国見温泉が見えてきた。間もなく到着。
早朝は一台もなかった駐車場が、40台くらいになっていた。停めきれずに路駐も。
2014年07月07日 12:12撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
7/7 12:12
早朝は一台もなかった駐車場が、40台くらいになっていた。停めきれずに路駐も。
国見温泉 石塚旅館は、創業200年。小さな内湯の外には、
2014年07月07日 12:31撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
12
7/7 12:31
国見温泉 石塚旅館は、創業200年。小さな内湯の外には、
露天風呂も。
2014年07月07日 12:34撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
6
7/7 12:34
露天風呂も。
混浴の露天ぶろは、白かった。
10
混浴の露天ぶろは、白かった。
大きな内湯は「薬師の湯」。
これは男湯。
2014年07月08日 15:05撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5
7/8 15:05
大きな内湯は「薬師の湯」。
これは男湯。
小腹が空いたので、道の駅雫石あねっこで、じゃじゃ麺、雫石バーガー、味噌おにぎりなどを食べて帰路に着く。
2014年07月07日 14:12撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
17
7/7 14:12
小腹が空いたので、道の駅雫石あねっこで、じゃじゃ麺、雫石バーガー、味噌おにぎりなどを食べて帰路に着く。

感想



動画は7月9日にアップしました。

二週間ぶりのお山。でも、近場は雨の予報。思いきって北上し、雨が降らなさそうな秋田駒に行こう!3年前に行った時は、始終視界が悪かったので、そのリベンジも兼ねて。高速道路料金割引適用になる様に、日曜の仕事が終わってから日曜のうちに高速にのった。道の駅雫石あねっこで車中泊し、早く目が覚めたので早々と登山口へ。今日は午後から崩れる可能性があったので、ちょうど良かった。思いきって来て良かった♪チングルマは最盛期だし、コマクサもかなり咲いていた。念願の緑の温泉に入る事も出来たし。300km近く走って来て、日帰りするなんて勿体ないけれど…。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3766人

コメント

あれれ〜
てっきり、イエローかと思っていましたが、
300km離れた秋田駒ヶ岳でしたか

見慣れた景色より、まだ見ぬ景色を見せて貰えて、
感謝感謝ですよ〜

チングルマとコマクサがいっぱい
念願の温泉にも入れたし、遠出した甲斐がありましたね
(こちらはどんよりでした

で、No.76はコケモモかな!?
まったく自信はありませんけどね
2014/7/8 22:12
あっ、そうだ!間違いない Σ(ノ∀`)ペシッ
homeさん、こんばんは。

この日は、
〔鑛浸溶困ら三国小屋までのピストン
 (ワタヤンが本気出せば飯豊に登れると言うので、行けるかテスト)
磐梯山で残りわずかなバンダイクワガタを探す
 +雄子沢からのピストンでイエローを見る
今年まだ行っていない南蔵王で、何か咲いていないか見てくる
そ田駒に無理矢理行く
の4選択肢があり、
,蓮▲錺織筌麥習なしで行けると言うので中止(本当かなぁ)。
△蓮▲丱鵐瀬ぅワガタ無理でしょと言う事で却下。
にして、ワタヤンに前日電話したら、
同僚の告別式があるので行けないと言われた。
じゃぁ、二人なら車中泊出来るから、秋田駒だ!となった次第です
前々からこの時期の秋田駒に行きたがっていたダンボ。
チングルマ好きですからねぇ
でも、連休じゃないから二の足踏んでいたけれど、
思いきって、行っちゃいました。
連休だったら、もうひとつ何処か登ってきたかったけど。
良い温泉でしたよー
半端な時間に入ったので貸切りでした
腰痛が良くなる気がすると、後から入ってきた方が言ってましたよ。

やはり福島は、どんよりでしたか
帰りの高速で、白石あたりから大雨に遭いましたよ
家に着いて荷物を下ろす時も土砂降り (ノ´□`)ノ お手上げ

有難うございます m(_ _)m
スッキリしました
間違いなく、コケモモですね
アカモノはガクが赤いですし、葉の形状がコケモモだよと言ってますね
一度覚えたはずなのに、一年経つと忘れている… (-_-;)
老化現象かぁ |д゚)チラッ
2014/7/8 23:45
いいな、いいな♫♬
miki122さん&dumbo3さん、おはようございます☆彡

秋田駒ヶ岳〜p(*^0^*)q
お花の種類もいっぱい☆彡大興奮ですね〜☆彡
チングルマの「うなじ」吸い込まれちゃうっ♫♬
馬の背バックのチングルマちゃん達にも元気をいただきました!

いいな〜、秋田駒ヶ岳〜と眺めていたら・・・

とどめは、国見温泉
ずっと行きたいバスクリンの・・・失礼
エメラルドグリーンの温泉ではないですかぁ(*≧∀≦*)

朝から大興奮させていただきました。ありがとうございます(^o^)/
2014/7/9 7:17
hana_solaさん、おはようございます
いろいろな種類のお花が咲き乱れていて、
レコに載せきれなかったです
もうチングルマはピークを過ぎたと思って行ったので、
感動が倍増しました ヽ(≧∇≦)/
マクロレンズを持っていないダンボは、
頑張って「うなじ」を撮っていました
いつまでも見ていたい風景でした゚.+:。(´∀`)゚.+:。゚

見た目バスクリーンですよね
混浴の露天ぶろは、湯樋が長くて空気にさらされる時間が長いせいか、
白みが強く、底には湯花が沢山沈澱していたそうです

今日からの大雨で、
国見温泉に向かう県道が、また崩れないといいなぁと思っています
2014/7/9 8:25
( ^ω^)おっアキコマ!
mikiさん、dumboさん、こんにちわ。
秋田駒に行かれましたかっ!

当方、2年ほど前に乳頭山まで縦走しましたが
終始雨模様でリベンジを誓ったお山でありました。
ムーミン谷もよく分からなかったし…(ノД`)シクシク
時期が早かったのか、チングルマもコマクサも
少な目だったような(´ε`;)ウーン…
乳頭温泉にも入れなかったのでこちらも入湯して
みたいところ…|д゚)チラッ

月山敗退1回忌も迎えたことですし、そろそろリベンジを
企てたいところですねぇ(;^ω^)
秋田、福島からも結構遠いんですね(;´∀`)
お疲れ様でした。
2014/7/9 12:09
Horumonさん、こんにちは
二年前の東北遠征レコ、今拝見しました |д゚)チラッ
前日に早池峰山に登ったのに、乳頭温泉郷までの縦走とは、お疲れ様でした。
それも悪天候の中…
私達も3年前の8月に行った時は、視界不良で消化不良。・゚・(*ノД`*)・゚・。
で、今回は前回見れなかった分もガッツリ見てきました

ムーミン谷のチングルマが、最盛期だとは思わないで行ったので、
もー釘付けになってしまいました
余談ですが、ダンボはチングルマが好きで、
それに因んで「チングルマン」というHNを以前使ってました
チングルマは見事だったんですが、
コマクサは少し早かったのか、過去の記録より少なく感じました。
乳頭温泉の鶴の湯もいいですが、国見温泉のお湯も良かったです
福島も温泉王国ですが、こんな色のお湯は見た事がないような気がします

>秋田、福島からも結構遠いんですね
いやいや、Horumonさん達の6時間半に比べたら近いもんですよ
でも道の駅での車中泊で、
まともに寝たのが1時間半だけだったのは辛かったです _ノフ○グッタリ
ダンボはしっかり寝れたようですが…

私も「月山敗退1回忌」だなぁと、思い出していました (^_^;)アハハ
   ↑この言い回し、上手い! ☆(゚∇゚ノノ"☆パチパチパチパチ!!!
この日は、月山も考えていたんですが、
より天気が良さそうな所を選びました
今年のクロユリは、まだ咲いていたようですね 。
大雪の影響で、遅かったのかな?
今日の福島は台風の影響で活発化した梅雨前線のおかげで、
夜中からずーっと大雨
午前3時頃には、大きな落雷で起こされるし ┐(´〜`;)┌ヤレヤレ
まるで一年前の月山を思わせるような天気です。
台風反れてくれるといいですね
あっ、pentarouさんのご実家は、大丈夫かな?
2014/7/9 13:55
行きたいけど遠いなぁ(^_^;
mikiさん、dumboさん、こんにちは〜

これだけお花がいっぱいだと幸せですね〜
登山道の雰囲気、風景もとっても素敵です(^.^)
東北の山に憧れますが、なかなかチャンスが訪れなくて・・・

No.87 は、ミヤマバイケイソウではないでしょうか。下に笹より太くて元気葉っぱがついてないですか? お花が緑なので一見地味なようで、全部開花しているものは花付きも密なので、よく見るとゴージャスです。昨年7月に仙丈ヶ岳で地味でゴージャスなのを見かけました(^_^)v
2014/7/9 18:26
行けば良かった〜!!
mikiさんダンボさん、こんばんは!!
七夕秋駒ハイクだったんですね!!
実は私もこの日が休みで、実は秋駒に行こうと前々から考えていたんです。
が、前日までにお持ち帰りの仕事ヶ岳を処理しきれず、秋駒は断念。仕事ヶ岳ビバークになってしまったんです
あ〜でもmikiさんたちいらっしゃるなら、行けば良かったな〜!!
まぁ、このコースは普通のピストンじゃないので、すれ違えたか分かりませんけどね

ムーミン谷のチングルマもまだ咲いていますね
ダンボさんがっつり撮られていますね
黄色のミヤマ三兄弟もばっちりですね
馬の背のミヤマダイコンソウロードも見に行きたいな…。
87は、タカネアオヤギソウです、たぶん。
2014/7/9 20:18
チングルマ、可愛い♪
300キロ、お疲れさまでした。

さすが花の山ですね。
晴天の下、いい顔してます!
チングルマの写真、表情豊かでいいですね
白色のハクサンチドリ、まだ見たことがありません。
結構いろいろな山で咲いているのですね。

今年は秋田駒ヶ岳に行こうと思っていましたが
諸事情により遠出 はちょっと無理そうです。
近場のお山で遊びます
2014/7/9 20:26
何なのでしょうか、この感情!
こんばんは!

このレコ見ていて、なんか涙ウルウルしてしまいました(;_;)ホント!。
何でしょうね、この感情は!
なんかよくわかんないですが(^^;)

でも憧れなんです、秋田駒!
ムーミン谷というのもここにあるんでしょう?

素晴らしく群がるチングルマ、そのうなじも〜、もうしびれちゃう〜!
コマクサがどこまでも続くその姿〜ぁ!

男岳のmikiさんの信心深い姿もひかれちゃうし〜ぃ、dumboさんのパンツも気になちゃいました〜ぁ

わたしも、きっと、いつの日にか、いつの日か〜ぁ
この感情がどこから来るのか探し求めてみたいです(^^)/~~~
2014/7/9 21:05
iNeedさん、こんばんは
いたる所でお花に捉まってしまい、亀の歩みとなってしまいました
時々 戻ってみたりもして (;^_^A
花もいいですが、ブナ樹林があるかと思えば、砂礫地帯もあり、
渦巻きモドキ火口や沼があったりで、変化に富んでいて楽しかったです
横浜からでは、遠いですよね
同じ東北でも、青森にはねぶた祭りを見に行っただけで、お山は未踏です。
それもバスツアーで
東北の県って、一つ一つが広いですからね

ミヤマバイケイソウですね。有難うございます
実はこの花はダンボが撮ったもので、私は実物を見ていないんです。
花探しが下手で、派手な色のものしか目に入らないんですよ。
ダンボに「どんな葉っぱだった?」と聞いたら、「?」の返事…

下のSpringさんのコメントでは、タカネアオヤギソウと教えていただいたので、
ワタヤン(実家の父)から借りている山渓「日本の高山植物」を開いたところ、
同じシュロソウ属で、1ページ違いで載っていました。
これと照らし合わせると、ミヤマバイケイソウの雄花にそっくりですが、
枝分かれして何本も出ていなかったそうです。
本のタカネアオヤギソウの写真は、色が違いますが、
生え方はこんな感じだったそうです。
やっぱり分からないものは、葉の形状や付き方、
それと全体像も撮らないとですよね  ┐(´〜`;)┌

仙丈ヶ岳も花の名山ですよね
行ってみたいなぁ〜
2014/7/9 23:27
Springさん、こんばんは
Springさんも秋駒を狙っていましたか
仕事ヶ岳は、なかなか手強かったんですね
そー言えば、ちょうど1年前の「がっかり幻の月山登山」の時も、
Springさんも月山を予定していたんですよね。
気が合いますねぇ〜
3度目の正直で、今度は何処かのお山で会えそうな気がします

国見温泉から登った場合、ムーミン谷と大焼砂と
どちらを先に回る方が多いんでしょうかね?
ダンボがチングルマ好きなので、先にムーミン谷に行ったけど。
大焼砂を下りていく時に、結構すれ違う人がいましたね。

チングルマは、もうピークを過ぎたとばかり思っていたので、
嬉しくてスキップしてしまいました
ダンボはマクロレンズを持っていないので、
デジイチでも結構苦労して撮っているようです
ミヤマ三兄弟のお名前、当たっていたんでしょうか? (;^_^A
馬の背にはミヤマダイコンソウロードがあるんですね
遠くから見て、歩いてみたい道だなぁとは思ったんですが…

タカネアオヤギソウなんですね。有難うございます。
花の時期が来ると、図鑑片手に悪戦苦闘になってます
2014/7/9 23:30
pg77さん、こんばんは
いくら二つ隣の県と言えど、遠かったです
岩手も広いですからねぇ

3年前の8月に行った時は、視界が悪くてサッサと下りてきたんですが、
今回は十分に満喫できました
チングルマ、手前の方は花柱になっていたんですが、
少し進むと満開のお花畑が続いていました♪
標高はそれほど違わない感じですが、雪の解け具合で、
進み方が違かったんでしょうかね?
私も白色のハクサンチドリの実物は、初めて見ました ヽ(´▽`)/
コンデジのマクロモードで5枚撮ったのに、
帰って来てから見たら、いずれもピンボケ o(;△ ;)o エーン
無理に一番まともな物を載せました

お山はいつでも待っていてくれますよ
噴火しなければ  |д゚)チラッ
2014/7/9 23:33
sakurasakuさん、こんばんは
そんなに感動してくれたんですか
なんだか嬉しいですね

いつも行き先はダンボ任せで、
行く直前まで予備知識がないまま行ってます (´〜`ヾ)ポリポリ
「ムーミン谷」はチングルマが咲き乱れていた「馬場の小路」の事らしいです。
小岳と横岳に挟まれた、駒池沿いの所です。

ダンボはsakurasakuさんの様な
露を捉えた写真を撮りたかったようです
やっぱり、マクロレンズがないと難しいんでしょうね。

神社があると手を合わせたくなるのは、日本人だからでしょうかね
ダンボのあのパンツ、私はあまり好きじゃないんですが、
本人が気に入っているので、まっいいかぁ〜 ヾ(´∀`*)ノァハハハハ

sakurasakuさんが秋田駒に行ったら、
被写体が多すぎて1日で済まないかも
阿弥陀池避難小屋、綺麗そうで泊るに良さそうでしたよ (*´∀`)b
遠いですが、是非行ってみて下さい!
2014/7/9 23:37
mikiさん,dumboさん、こんにちは♪
さすが花の秋駒、お花がいっぱいですね〜
昨年の今頃、チングルマの群生に感激しながらムーミン谷を歩きました。
チングルマのうなじ、私も好きですよ
コマクサの群生もよ〜く伝わります
No.41はシナノキンバイだと思います。レモン色がとても綺麗ですね
2014/7/10 11:36
meikenさん、こんにちは
花の名山とは聞いていたんですが、
花ばかりではなく、山容も景色も抜群ですね ゚+.゚(*´∀`)b゚+゚
meikenさんの昨年のレコ、拝見しました。
8月4日でも、チングルマの群生が見られるんですね
meikenさんが撮った「透けたうなじ」も綺麗ですね〜 ヽ(´▽`)/
8月上旬の方が、花の種類が多いのかな?
いや、単純に見つけ方が下手なだけかな (´〜`ヾ)ポリポリ

シナノキンバイですね。
有難うございます
毎年 図鑑やネットで調べるくらい、覚えが悪いです
その点チングルマは、何々チングルマと種類が多くないので、嬉しいです (^_^;)
2014/7/10 15:41
憧れの山です♪
miki122さん、dumbo3さん、こんばんは。

秋田駒ケ岳 憧れのお山です
とにかく花が多いし、ムーミン谷が前から気になっていました
あのチングルマの辺りがそうですか〜?
いいですね〜
ダンボさんのHNが昔「チングルマン」だったに大爆笑
ワタヤンのこの手の花をにんじんと言うもツボです アハハ。

秋田の温泉もいいですよね〜 あの色!!!
行きたいな〜〜〜
2014/7/10 22:40
konontanさん、こんにちは
秋田駒ケ岳、お勧めですよ〜 d('∀'о)♪
でも東京からでは、6時間半は掛かるようですね(Horumonさん談)
そーですよ。チングルマロードになっていた所が、ムーミン谷です
本当は馬場の小路と言うので、地図にはそう書いてあります。
「チングルマン」だった頃のプロフィール写真は、チングルマの花柱でした。
ダンボからヤマレコを引き継いだ時に、あまりにも目立たないので変更しましたが。
みんな花の名前のHNにしたいから、私のは何がいい?と言われたので、
トリカブトが好きだからトリカブトと言ったら、恐いからと却下されました
因みにワタヤンは、頭が真っ白でワタスゲみたいだったので、
ダンボが勝手に付けました。
決して、ワタナベさんやワタベさんという名字ではありませんよー。
今はすっかり頭頂部が薄くなって「カッパやん」ですが ヾ(≧∀≦*)ノ〃
以前のワタヤンは、足元の花々を見る事もないくらいのスピードで登山していて、
10年ほど前から歩くスピードが遅くなり、ようやく花を愛でるようになったそうです
花図鑑は買ったものの、細かく調べる性格ではないので、
シラネニンジンに似たセリ科の植物は、全部「ニンジン」と言います。
その影響か、私も全部「ニンジン」に見える…(ェ*)


とても良いお湯だったので、長湯してしまいました
翌日も温泉の香りを漂わせながら、仕事してました
2014/7/11 16:03
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら