ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4757622
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

涸沢 紅葉ピークちょっと前

2022年10月01日(土) ~ 2022年10月04日(火)
 - 拍手
Ukemake その他2人
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
19:34
距離
40.4km
登り
2,138m
下り
2,156m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:35
休憩
0:28
合計
3:03
11:10
11:12
6
11:18
11:19
33
11:52
11:58
4
12:02
12:03
40
12:43
12:46
2
12:48
13:03
11
13:14
13:14
53
14:07
2日目
山行
2:59
休憩
0:26
合計
3:25
5:51
16
6:07
6:07
44
6:51
7:06
39
7:45
7:55
15
8:10
8:11
65
9:16
宿泊地
3日目
山行
4:34
休憩
2:10
合計
6:44
5:57
43
宿泊地
6:40
6:45
14
6:59
7:21
61
8:22
8:27
52
9:19
9:23
32
9:55
10:23
28
10:51
11:17
12
11:29
11:32
29
12:01
12:34
3
12:37
12:41
0
4日目
山行
3:58
休憩
0:48
合計
4:46
5:59
22
6:21
6:21
13
6:34
6:34
29
7:03
7:15
33
7:48
7:48
15
8:03
8:14
36
8:50
8:50
11
9:01
9:14
2
9:16
9:16
32
9:48
9:48
5
9:53
10:02
29
10:31
10:31
6
10:37
10:37
4
10:45
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス タクシー 自家用車
沢渡地区・上高地間は、タクシーが一律4600円、バスが一律1300円
コース状況/
危険箇所等
涸沢から徳沢に抜けるパノラマコース(?)
前からちょっと怖い道だったが、徐々に荒れてきている。
今回、空身で屏風の頭に向かったが、途中で引き返した。
その他周辺情報 竜島温泉せせらぎの湯。初めて行った。良かった。
たびたび寄るそば屋「榑木野」。定休日だったので別館へ。
以前は創作そばという感じだったが、オーソドックスなメニューも増えて、とても良かった。
下品なまでの快晴
2022年10月01日 11:11撮影 by  Canon EOS M5, Canon
10/1 11:11
下品なまでの快晴
徳沢の手前あたり
2022年10月01日 13:35撮影 by  Canon EOS M5, Canon
10/1 13:35
徳沢の手前あたり
涸沢到着
紅葉はいまいち
時期がいまいちなのか?年がいまいちなのか?
2022年10月02日 10:05撮影 by  Canon EOS M5, Canon
10/2 10:05
涸沢到着
紅葉はいまいち
時期がいまいちなのか?年がいまいちなのか?
定番の撮影ポイントから
2022年10月02日 10:23撮影 by  Canon EOS M5, Canon
10/2 10:23
定番の撮影ポイントから
屏風の頭に向かう途中、槍が大きく見えてきた
2022年10月02日 11:16撮影 by  Canon EOS M5, Canon
1
10/2 11:16
屏風の頭に向かう途中、槍が大きく見えてきた
涸沢ヒュッテの吹き流し
2022年10月02日 12:39撮影 by  Canon EOS M5, Canon
1
10/2 12:39
涸沢ヒュッテの吹き流し
前日は1000張りだったとのことだが、この日はこんなもの
2022年10月02日 19:01撮影 by  Canon EOS M5, Canon
2
10/2 19:01
前日は1000張りだったとのことだが、この日はこんなもの
登り始める
2022年10月03日 06:10撮影 by  Canon EOS M5, Canon
10/3 6:10
登り始める
紅葉はいまいち
2022年10月03日 06:27撮影 by  Canon EOS M5, Canon
10/3 6:27
紅葉はいまいち
ザイテングラートへ向かう
2022年10月03日 06:48撮影 by  Canon EOS M5, Canon
10/3 6:48
ザイテングラートへ向かう
ザイテングラート到着
ここにサングラスを忘れ、穂高岳山荘で気づき、帰りに見つかった!
2022年10月03日 07:05撮影 by  Canon EOS M5, Canon
10/3 7:05
ザイテングラート到着
ここにサングラスを忘れ、穂高岳山荘で気づき、帰りに見つかった!
八ヶ岳が綺麗に見える
2022年10月03日 07:45撮影 by  Canon EOS M5, Canon
10/3 7:45
八ヶ岳が綺麗に見える
穂高岳山荘からの急登。槍の穂先が見えてきた。
2022年10月03日 08:39撮影 by  Canon EOS M5, Canon
10/3 8:39
穂高岳山荘からの急登。槍の穂先が見えてきた。
ジャンダルムに人が立ってる
2022年10月03日 08:49撮影 by  Canon EOS M5, Canon
1
10/3 8:49
ジャンダルムに人が立ってる
奥穂から槍方面
2022年10月03日 08:49撮影 by  Canon EOS M5, Canon
10/3 8:49
奥穂から槍方面
奥穂から槍方面(広角)
2022年10月03日 09:08撮影 by  Canon EOS M5, Canon
10/3 9:08
奥穂から槍方面(広角)
八ヶ岳&富士山&南アルプス
2022年10月03日 09:18撮影 by  Canon EOS M5, Canon
10/3 9:18
八ヶ岳&富士山&南アルプス
奥穂から西穂方面
2022年10月03日 09:18撮影 by  Canon EOS M5, Canon
10/3 9:18
奥穂から西穂方面
いつもながら富士山の存在感はすごい
2022年10月03日 09:20撮影 by  Canon EOS M5, Canon
10/3 9:20
いつもながら富士山の存在感はすごい
穂高岳山荘から振り返る
2022年10月03日 10:06撮影 by  Canon EOS M5, Canon
10/3 10:06
穂高岳山荘から振り返る
このあたりの紅葉が一番きれいだった
が、こんなもん
2022年10月03日 11:49撮影 by  Canon EOS M5, Canon
10/3 11:49
このあたりの紅葉が一番きれいだった
が、こんなもん
4時頃の南の空。オリオン座はカッコいい(補正してます)。
2022年10月04日 04:14撮影 by  Canon EOS M5, Canon
10/4 4:14
4時頃の南の空。オリオン座はカッコいい(補正してます)。
4時頃の南の空。テントと。(補正してます)
ここでバッテリー切れ。
2022年10月04日 04:17撮影 by  Canon EOS M5, Canon
1
10/4 4:17
4時頃の南の空。テントと。(補正してます)
ここでバッテリー切れ。
撮影機器:

感想

3泊4日の余裕を持った行程。体力的にも混雑的にも正解だった。
涸沢も土曜さえ外せば、殺人的な混雑は回避できる。

初日。
横尾まで。久しぶりに履いた皮の登山靴でちょっと靴擦れ。天場はそこそこの混雑。

2日目。
涸沢まで。途中、多くの人とすれ違ったので、少なくともこの人たちの張ってたスペースは空くから、天場探しで困ることはないだろうと期待する。
同行の若者たちは気を遣ってゆっくり歩いてくれるが、それでもついていくのは結構大変なので、本谷橋からは先頭を歩かせてもらった。
涸沢ヒュッテが見えるあたりから紅葉が綺麗になってくるので写真撮影しながらの歩きになって楽になるのが常だが、紅葉は今一つで、ペースを保たざるを得ず、疲れる。それでも横尾からなので、比較的余力を持って涸沢到着。

テントを張って、屏風の頭に向かう。このルートから涸沢を振り返ると「箱庭感」があり、撮影スポットとして外せない。
いつもは帰りに徳沢まで下りる道として使うが、今回は空身で屏風の頭まで行ってみようとした。しかし、このルート、前からトラバース状のちょっと怖い道だったが、荒れ方が進んでしまっているようだ。一部だがちょっと怖い箇所があり、途中で引き返した。ザックを背負って徳沢に向かっていたら、戻ることもできず、悩んだだろうと思う。

涸沢に戻り、定番の生ビール&おでん。さらにラーメンも。
全て1000円で計3000円。間違えた。生ビールは2杯だから計4000円。生ビールとおでんは高地価格だが、ラーメンは下界でも1000円超えが当たり前になってきているので、お得感を感じた。
ダイコンを食べ残しておでんの皿を返している人が居る。なぜかと思ったら、苦かった。

なにかの撮影クルーが居た。我々のテントが映ったかもしれない。

3日目。奥穂往復。
前日までほどではないが、この日も好天。
歩き始めてすぐのところで撮影クルーを抜いた。聞いてみたところ、NHKの日本百名山の撮影クルーだった。11月中旬の放映予定だそうだ。楽しみだ。
何度か歩いている道だが、加齢とともに昔の記憶と現在の体力レベルで感じる辛さとの乖離が広がってくる。ザイテングラートは、「傾斜のゆるい登りやすい岩場であっという間」の記憶だったが、現実との乖離は大きかった。
穂高岳山荘からの急登。ここはペースは上がらないので、逆に楽。その先の地道な登りは空気が薄い(3000mだと平地の7割くらい)せいもあり、つらい。
それでも好天のおかげで、途中途中で振り返ると、見覚えのある(行ったことのある)山、笠ヶ岳、黒部五郎岳、鷲羽岳、薬師岳などなどが目に入ってきて元気づけられ、無事登頂。
八ヶ岳、南アルプス、富士山も見える。富士山の存在感はいつでもどこでも凄い。
「3190m+2mの祠」で北岳山頂と同じ標高?で写真撮影。

穂高岳山荘でサングラスが無いことに気づく。ザイテングラート取り付きのところで休憩した時に置き忘れたかな?と思ったら、あった!ちょっと傷がついていたが、まあ使えそう。そして、そこを離れる際に、カメラを忘れた。同行者に気づいてもらって事なきを得たが、これも加齢のせいか??

涸沢小屋に寄って、生ビール&おでん。こちらの生ビールはガラスのMammutジョッキ、そしておでんがなんと800円とちょっと割安。そして、ダイコンも美味い。
テントを張ってここまで上がってくるのはちょっと大変だが、魅力的。

4日目。下山。
下りも昔の記憶との乖離あり。本谷橋から横尾までがやけに長く感じた。
横尾から上高地までは、まあまあ記憶と差が無い感じ。記憶と現実との乖離度合いは何が影響するんだろう?
今回、週末をちょっと外したので、比較的高齢の方が多い。70歳、80歳までがんばれるんだ!と元気づけられる一方、大丈夫か?と思われる足どりの人も散見された。難しいところだ。

温泉、そば、そして平日の渋滞無しの高速で順調に帰る。
1週間の休暇が取れたので、この後、中1日で尾瀬に行く。筋肉痛はどう出るか?


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:262人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
キャンプ等、その他 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から涸沢にテント泊で周辺の紅葉景勝地の散策も
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
重太郎
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
前穂高北尾根
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら