ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4760434
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

初雪 白馬縦走《白馬三山〜不帰嶮〜唐松岳》(44km)

2022年10月06日(木) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
体力度
9
2~3泊以上が適当
GPS
14:05
距離
43.9km
登り
3,402m
下り
3,506m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
12:17
休憩
1:55
合計
14:12
距離 43.9km 登り 3,481m 下り 3,524m
1:42
1:46
31
2:18
3
2:21
2:24
113
4:17
4:24
13
4:38
4:43
35
5:29
12
5:41
5:46
6
5:52
6:01
11
6:12
6:13
42
6:54
6:59
46
7:44
7:46
11
7:57
17
8:14
8:30
15
8:45
8:46
17
9:03
9:10
19
9:29
9:36
15
9:52
9:59
21
11:07
11:10
9
11:19
11:24
17
11:41
11:42
8
11:50
11:51
21
12:12
6
12:18
4
12:22
7
12:29
10
12:40
12:41
25
13:06
13:21
19
13:41
3
13:44
62
15:53
15:56
0
15:56
ゴール地点
天候 晴れのち粉雪
標高下げて、霙、小雨
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
猿倉駐車場🅿(無料)
コース状況/
危険箇所等
▲白馬岳
1箇所ルートミスしたが、全般的に分かりやすく歩きやすい。登頂に費やす時間も長くなく、アルプスとしては労せずPeakが取れる部類と思う。
ただ2日前に高齢者が大雪渓で亡くなっており、どこでもそうだか、体力次第である。

大雪渓は、思ってた以上に痩せており、大雪渓とは言えないのではないかと思った。深夜から朝にかけて凍っているので軽アイゼンを使用した。

▲白馬三山(白馬〜杓子岳〜白馬鑓ヶ岳)縦走路
眺望良く、快適な縦走路。UPdownは、キツくないレベル。色んな山々が見えるが、山座同定が出来ればきっと楽しいと思う。
立山と白馬の縦走路は、毎年恒例にしたい🤤

▲天狗の大下り〜不帰嶮
まず、見た目がえげつない。見た目で不安を覚える感はある。天狗ならずとも、きっと鬼はいる。しかし、目印は明瞭で鎖も多数あり、体力のある人にとっては、ただのアスレチックであり、不安要素がない。重い荷物を背負った人、疲労している人は注意が必要。体力に自信がない人は、挑戦しない方が無難。

▲唐松岳
聞きしに優る、至れり尽くせりの初級アルプス。
ゴンドラあり、木道あり、浮石なし、路面ウエットでも転倒しない抜群の安心感。
天候が悪いにもかかわらず、高齢者の多さには驚いた。

その他周辺情報 白馬塩の道温泉 倉下の湯
そば茶屋 松花
直前に天気予報が変わり、allAでは無くなった。
直前に天気予報が変わり、allAでは無くなった。
駐車場は、ガラ空き。
2022年10月06日 01:35撮影 by  SHG05, SHARP
10/6 1:35
駐車場は、ガラ空き。
登山開始!
路面ウエット
2022年10月06日 01:44撮影 by  SHG05, SHARP
10/6 1:44
登山開始!
路面ウエット
大雪渓を見下ろし、ガレ場の上を歩いている。
2022年10月06日 02:59撮影 by  SHG05, SHARP
10/6 2:59
大雪渓を見下ろし、ガレ場の上を歩いている。
いい感じの恐ろしく見える写真。
2022年10月06日 03:07撮影 by  SHG05, SHARP
1
10/6 3:07
いい感じの恐ろしく見える写真。
斜度がきつくなり、軽アイゼンを装着。
面倒がらずに履いて正解。
2022年10月06日 03:19撮影 by  SHG05, SHARP
1
10/6 3:19
斜度がきつくなり、軽アイゼンを装着。
面倒がらずに履いて正解。
落ちたらやだねぇ〜。
落ちないけど。
2022年10月06日 03:47撮影 by  SHG05, SHARP
1
10/6 3:47
落ちたらやだねぇ〜。
落ちないけど。
なんか沢を登ってるゾ
間違ってないか?

A)間違ってました
2022年10月06日 04:17撮影 by  SHG05, SHARP
10/6 4:17
なんか沢を登ってるゾ
間違ってないか?

A)間違ってました
稜線乗越
爆風
さ、寒い🥶ブルブル
2022年10月06日 05:20撮影 by  SHG05, SHARP
2
10/6 5:20
稜線乗越
爆風
さ、寒い🥶ブルブル
白馬岳の初登頂、日の出とともに行けそうだ。
2022年10月06日 05:20撮影 by  SHG05, SHARP
2
10/6 5:20
白馬岳の初登頂、日の出とともに行けそうだ。
やったぜ!初登頂!!
指ちぎれる〜
一番寒い時間帯だ。
2022年10月06日 05:42撮影 by  SHG05, SHARP
5
10/6 5:42
やったぜ!初登頂!!
指ちぎれる〜
一番寒い時間帯だ。
堪能した。
さぁ行くか、白馬縦走!
2022年10月06日 05:45撮影 by  SHG05, SHARP
10/6 5:45
堪能した。
さぁ行くか、白馬縦走!
次なる山は、杓子岳。
2022年10月06日 06:14撮影 by  SHG05, SHARP
4
10/6 6:14
次なる山は、杓子岳。
山座同定ができない。
これはいかん
分かったら楽しいのに
後で調べる。
2022年10月06日 06:38撮影 by  SHG05, SHARP
10/6 6:38
山座同定ができない。
これはいかん
分かったら楽しいのに
後で調べる。

2座目
杓子岳、初登頂!!
2022年10月06日 06:59撮影 by  SHG05, SHARP
2
10/6 6:59

2座目
杓子岳、初登頂!!
稜線は爆風だが、天気はいい感じ。
2022年10月06日 06:59撮影 by  SHG05, SHARP
2
10/6 6:59
稜線は爆風だが、天気はいい感じ。
雲海も綺麗
2022年10月06日 07:03撮影 by  SHG05, SHARP
2
10/6 7:03
雲海も綺麗
綺麗に斜めってるな、ステキ。
2022年10月06日 07:03撮影 by  SHG05, SHARP
1
10/6 7:03
綺麗に斜めってるな、ステキ。
白馬鑓ヶ岳を、目指す。
2022年10月06日 07:10撮影 by  SHG05, SHARP
1
10/6 7:10
白馬鑓ヶ岳を、目指す。
振り返ると、とんがり帽子は遥か彼方に。
まぁ、美しい😍
2022年10月06日 07:30撮影 by  SHG05, SHARP
3
10/6 7:30
振り返ると、とんがり帽子は遥か彼方に。
まぁ、美しい😍
下の標高では、色付きが最盛期。
2022年10月06日 07:34撮影 by  SHG05, SHARP
1
10/6 7:34
下の標高では、色付きが最盛期。
3座目
白馬鑓ヶ岳、初登頂!
2022年10月06日 07:44撮影 by  SHG05, SHARP
10/6 7:44
3座目
白馬鑓ヶ岳、初登頂!
どんどん行きます、縦走路。
2022年10月06日 07:46撮影 by  SHG05, SHARP
1
10/6 7:46
どんどん行きます、縦走路。
なんだろう、雲からのぞくひょっこりはん?
山座同定、来年は出来るようになろう。
2022年10月06日 08:09撮影 by  SHG05, SHARP
1
10/6 8:09
なんだろう、雲からのぞくひょっこりはん?
山座同定、来年は出来るようになろう。
天狗山荘到着。
いっぱい持ってるパンのお供。
2022年10月06日 08:19撮影 by  SHG05, SHARP
1
10/6 8:19
天狗山荘到着。
いっぱい持ってるパンのお供。
天狗山荘
2022年10月06日 08:20撮影 by  SHG05, SHARP
1
10/6 8:20
天狗山荘
風をよけて、燃料補給。
2022年10月06日 08:20撮影 by  SHG05, SHARP
10/6 8:20
風をよけて、燃料補給。
濃ゆいわぁ〜
半分が限界、250kcal
2022年10月06日 08:23撮影 by  SHG05, SHARP
10/6 8:23
濃ゆいわぁ〜
半分が限界、250kcal
ちょっと遅れ気味、1時間ぐらい?
11時に唐松岳、無理だな。
2022年10月06日 08:45撮影 by  SHG05, SHARP
1
10/6 8:45
ちょっと遅れ気味、1時間ぐらい?
11時に唐松岳、無理だな。
あれ?
不帰嶮を前に、日本海から細かい雪が飛んでくるようになったゾ。
2022年10月06日 09:03撮影 by  SHG05, SHARP
1
10/6 9:03
あれ?
不帰嶮を前に、日本海から細かい雪が飛んでくるようになったゾ。
いや、無理でしょ。
見た目がえげつない。
2022年10月06日 09:46撮影 by  SHG05, SHARP
2
10/6 9:46
いや、無理でしょ。
見た目がえげつない。
雷鳥のファミリーだ!
3羽いる!!
お初のことに興奮して写真撮りまくる。
2022年10月06日 09:50撮影 by  SHG05, SHARP
4
10/6 9:50
雷鳥のファミリーだ!
3羽いる!!
お初のことに興奮して写真撮りまくる。
飛び立った。
羽と足元は白く生え変わっている。
2022年10月06日 09:50撮影 by  SHG05, SHARP
4
10/6 9:50
飛び立った。
羽と足元は白く生え変わっている。
天狗の大下り👺を、振り返る。
あそこ下ってきたなんて、惚れてまうやろ。
2022年10月06日 09:55撮影 by  SHG05, SHARP
4
10/6 9:55
天狗の大下り👺を、振り返る。
あそこ下ってきたなんて、惚れてまうやろ。
みんな大好き、
かにの縦ばいに、かにの横ばい。
剣よりもこちらが本場ではないのか?
2022年10月06日 10:08撮影 by  SHG05, SHARP
1
10/6 10:08
みんな大好き、
かにの縦ばいに、かにの横ばい。
剣よりもこちらが本場ではないのか?
雪が空から降ってきた。
ヤバい、本降り?
2022年10月06日 10:23撮影 by  SHG05, SHARP
1
10/6 10:23
雪が空から降ってきた。
ヤバい、本降り?
紅葉に、粉雪吹雪に、あれ行くのかの、唐松岳。
2022年10月06日 10:38撮影 by  SHG05, SHARP
3
10/6 10:38
紅葉に、粉雪吹雪に、あれ行くのかの、唐松岳。
顔痛い
唇痛い
日本海からの、横殴りの粉雪吹雪
2022年10月06日 10:40撮影 by  SHG05, SHARP
1
10/6 10:40
顔痛い
唇痛い
日本海からの、横殴りの粉雪吹雪
粉雪に谷底から顔を叩かれる。
2022年10月06日 10:56撮影 by  SHG05, SHARP
3
10/6 10:56
粉雪に谷底から顔を叩かれる。
とうとう、積もり始めた。
ここで動けなくなったら死ねる自信がある。
”不帰嶮で、帰らぬ人に” なんてな。
2
とうとう、積もり始めた。
ここで動けなくなったら死ねる自信がある。
”不帰嶮で、帰らぬ人に” なんてな。
I Win !!!
「やったぞー!!」
真っ白な頂きで気持ちよく叫んだ。
4座目 唐松岳、初登頂!
2022年10月06日 11:08撮影 by  SHG05, SHARP
4
10/6 11:08
I Win !!!
「やったぞー!!」
真っ白な頂きで気持ちよく叫んだ。
4座目 唐松岳、初登頂!
雷鳥さんだ。
唐松岳は、雷鳥の宝庫。
2022年10月06日 11:11撮影 by  SHG05, SHARP
3
10/6 11:11
雷鳥さんだ。
唐松岳は、雷鳥の宝庫。
紅葉トンネル🍁
2022年10月06日 11:59撮影 by  SHG05, SHARP
2
10/6 11:59
紅葉トンネル🍁
展望図発見👀
一目瞭然
誇らしいね。
展望図発見👀
一目瞭然
誇らしいね。
黒菱駐車場から、猿倉荘まで 16kmのロード。
下りは快適に飛ばせた。
登りは…
2022年10月07日 08:28撮影
2
10/7 8:28
黒菱駐車場から、猿倉荘まで 16kmのロード。
下りは快適に飛ばせた。
登りは…
もう、標高上げられない。
完全燃焼、やり切った。
ちょっとアホかと思う。
大満足な白馬デビュー戦でした💯
2022年10月06日 15:56撮影 by  SHG05, SHARP
4
10/6 15:56
もう、標高上げられない。
完全燃焼、やり切った。
ちょっとアホかと思う。
大満足な白馬デビュー戦でした💯
撮影機器:

感想

白馬縦走の為に休みを取っていたが、山天気の予報が目まぐるしく変わり、中々GOサインが出せない。
しかし今回も神に愛されたようで、出発当日に風向きが変わった。
白馬やれる!! 時は今!
白馬は毎年12月の極寒バイクtouringで、美しい白い山容を眺めてきた憧れの山だ。
白馬オリンピック大橋の上から神々しい白馬の山容を眺めながら、"いつかあの山々の頂きに立つ!"と心を熱くした2019年。あれから3年。
いよいよ白馬デビューだ!!
白馬デビューは、白馬と不帰嶮を同時にやるというのが俺好み。
しかしそれだけでは距離が短く物足りない。猿倉まで歩くことにした。しかし現地に着くと天気予報が変わり、allAが、午後からCになっていた。午前中には唐松岳に到達しているから大丈夫と思いきや、早々と崩れ、不帰嶮の直前で粉雪吹雪となった。偏西風の暴風による横殴りの雪、谷風による下殴りの雪を顔に喰らいながら、誰もいない貸切の不帰嶮を独り往く。真冬装備のネックウォーマーは、今日は持っていない。唇が凍傷になるかと思うほど痛かった。立ち止まったら寒くて死ねる😇
突っ込むしかない。路面が濡れていない分、雨よりはましだ。

三大キレットの1つ、不帰嶮に突っ込み、そして生還した。
Stand by Me
一皮むけた…と思う。

今まで雷鳥の鳴き声は聞いたが、姿を見たことは無かった。それが本日、合計10羽を視認した。面白いのは、不帰嶮の雷鳥は人馴れしていない野生だったことだ。本日をもって、雷鳥童貞卒業しました!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:988人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
後ろ立山 北半分を縦走するルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら