ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 476404
全員に公開
ハイキング
大雪山

【お花と雲海】ニセイカウシュッペ山

2014年07月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:46
距離
12.7km
登り
894m
下り
888m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

6:50 登山口 ⇒ 8:00 展望台 ⇒ 9:10 ニセイカウシュッペ山
(9:55迄休憩) ⇒ 11:35 登山口

【消費水分】水1+オランジーナ半分
【すれ違った人】11組
天候 晴れたりガスったり
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【車】自宅 ⇒ 登山口
国道273号線を上川から遠軽方面へ走ると、
右手に林道入口がある。
目立つ看板が立っているので分かり易い。
但し林道は13.4舛板垢段差も多いので走り難い。
林道のゲートは通常施錠されており、
以下に電話すれば鍵のナンバーを教えてもらえる。
・上川中部森林管理署 0166-61-0207 or 050-3160-5745
・上川中部森林管理署上川森林事務所 01658-2-2001
コース状況/
危険箇所等
コース上の危険箇所は特に無し。
全般的に傾斜が緩く歩き易い。
虫が多いので虫除けスプレー等の対処をお忘れなく。
登山口にWCが無いので注意。
WCは林道に入る前に済ませておくこと。
お花の本を買ってしまった。
『新北海道の花』\2940也。
内容が充実し過ぎていて、
逆に調べるのが大変という。
2014年07月10日 20:17撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
7/10 20:17
お花の本を買ってしまった。
『新北海道の花』\2940也。
内容が充実し過ぎていて、
逆に調べるのが大変という。
このようにゲートは閉じられている。
稀に開いていることがあるそうだが、
それは登山者が開けっ放しにしているだけ。
施錠されているのが基本。
2014年07月12日 05:22撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
7/12 5:22
このようにゲートは閉じられている。
稀に開いていることがあるそうだが、
それは登山者が開けっ放しにしているだけ。
施錠されているのが基本。
電話をすると、
・ゲートは開けたら閉めること
・登山ポストで入山届を記入すること
この2点を話していた。
訊かれることは特に無かった。
2014年07月12日 05:22撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
7/12 5:22
電話をすると、
・ゲートは開けたら閉めること
・登山ポストで入山届を記入すること
この2点を話していた。
訊かれることは特に無かった。
さぁ出立だ。
登山口からはこのお花がお出迎え。
オオバミゾホウズキ。
2014年07月12日 07:01撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
7/12 7:01
さぁ出立だ。
登山口からはこのお花がお出迎え。
オオバミゾホウズキ。
表大雪の山々が見える。
これは…もしかして雲海が見られそう?
2014年07月12日 07:36撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
7/12 7:36
表大雪の山々が見える。
これは…もしかして雲海が見られそう?
アオノツガザクラ。
青くない。
2014年07月12日 07:37撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
7/12 7:37
アオノツガザクラ。
青くない。
この山はチングルマが多かった。
2014年07月12日 07:44撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
7/12 7:44
この山はチングルマが多かった。
これはエゾイチゲ?
2014年07月12日 07:45撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
7/12 7:45
これはエゾイチゲ?
ハクサンチドリ。
3回目の登場なので流石に覚えた。
2014年07月12日 07:51撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
7/12 7:51
ハクサンチドリ。
3回目の登場なので流石に覚えた。
エゾウサギギクかな。
2014年07月12日 07:54撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
7/12 7:54
エゾウサギギクかな。
ガスの中から大槍が姿を現す。
2014年07月12日 08:02撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4
7/12 8:02
ガスの中から大槍が姿を現す。
小槍も見える。
2014年07月12日 08:03撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
7/12 8:03
小槍も見える。
マルバシモツケかな?
2014年07月12日 08:06撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
7/12 8:06
マルバシモツケかな?
小槍の遥か後方に見える山は…
トムラウシ山?
2014年07月12日 08:07撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
7/12 8:07
小槍の遥か後方に見える山は…
トムラウシ山?
雲海に包まれた表大雪の山々。
気分が高揚し思わず声が上がる。
今までの山行で最高の瞬間だろう。
2014年07月12日 08:10撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
18
7/12 8:10
雲海に包まれた表大雪の山々。
気分が高揚し思わず声が上がる。
今までの山行で最高の瞬間だろう。
チシマノキンバイソウ。
2014年07月12日 08:14撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
7/12 8:14
チシマノキンバイソウ。
これは何だろう?
2014年07月12日 08:16撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
7/12 8:16
これは何だろう?
ミヤマキンポウゲかな。
2014年07月12日 08:19撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
7/12 8:19
ミヤマキンポウゲかな。
富良野岳で最初に見たお花だ。
ウコンウツギ。
2014年07月12日 08:21撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
7/12 8:21
富良野岳で最初に見たお花だ。
ウコンウツギ。
エゾノハクサンイチゲ。
2014年07月12日 08:26撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
7/12 8:26
エゾノハクサンイチゲ。
エゾコザクラ。
2014年07月12日 08:26撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
7/12 8:26
エゾコザクラ。
ハクサンボウフウ?
2014年07月12日 08:32撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
7/12 8:32
ハクサンボウフウ?
これはミヤマキンバイ?
2014年07月12日 08:34撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
7/12 8:34
これはミヤマキンバイ?
エゾノツガザクラ。
2014年07月12日 08:35撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
7/12 8:35
エゾノツガザクラ。
これは何だろう?
2014年07月12日 08:37撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
7/12 8:37
これは何だろう?
チシマフウロ。
花弁が透き通って美しい。
2014年07月12日 08:39撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5
7/12 8:39
チシマフウロ。
花弁が透き通って美しい。
エゾツツジ。
2014年07月12日 08:41撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
7/12 8:41
エゾツツジ。
エゾイソツツジかな。
2014年07月12日 08:44撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
7/12 8:44
エゾイソツツジかな。
コガネイチゴかな。
2014年07月12日 08:47撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
7/12 8:47
コガネイチゴかな。
今回はアンギラス方面には行かない。
カメラ2台持ちでは厳しい。
2014年07月12日 08:50撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
7/12 8:50
今回はアンギラス方面には行かない。
カメラ2台持ちでは厳しい。
チングルマとエゾノツガザクラ。
2014年07月12日 08:51撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
7/12 8:51
チングルマとエゾノツガザクラ。
チングルマの実。
ふわふわ。
2014年07月12日 08:54撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
7/12 8:54
チングルマの実。
ふわふわ。
ゴゼンタチバナ。
これも富良野岳で見たので覚えている。
2014年07月12日 08:55撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
7/12 8:55
ゴゼンタチバナ。
これも富良野岳で見たので覚えている。
コケモモ。
可愛らしい。
2014年07月12日 09:00撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
7/12 9:00
コケモモ。
可愛らしい。
さぁ山頂が近付いてきた。
もう一息だ。
2014年07月12日 09:00撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
7/12 9:00
さぁ山頂が近付いてきた。
もう一息だ。
イワヒゲ。
他といまいち区別が付かない。
2014年07月12日 09:02撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
7/12 9:02
イワヒゲ。
他といまいち区別が付かない。
タカネシオガマ。
分かっていれば真上から撮ったのに…。
2014年07月12日 09:06撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
7/12 9:06
タカネシオガマ。
分かっていれば真上から撮ったのに…。
登頂。
晴れたりガスったりと忙しいが、
表大雪を背景に撮ることが出来た。
2014年07月12日 09:11撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
7/12 9:11
登頂。
晴れたりガスったりと忙しいが、
表大雪を背景に撮ることが出来た。
意外と重かった…。
2014年07月12日 09:16撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
6
7/12 9:16
意外と重かった…。
ガスの合間から表大雪と私。
今回はorzしなくて済んだ。
2014年07月12日 09:20撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
7/12 9:20
ガスの合間から表大雪と私。
今回はorzしなくて済んだ。
粘ればガスが晴れそうな気はするのだけど、
様相がコロコロと変わるので予想が難しい。
2014年07月12日 09:22撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
7/12 9:22
粘ればガスが晴れそうな気はするのだけど、
様相がコロコロと変わるので予想が難しい。
ミヤマリンドウ。
花弁が豪華。
2014年07月12日 09:28撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
7/12 9:28
ミヤマリンドウ。
花弁が豪華。
チシマギキョウ。
もふもふ。
2014年07月12日 10:01撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
7/12 10:01
チシマギキョウ。
もふもふ。
エゾヒメクワガタ。
2014年07月12日 10:08撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
7/12 10:08
エゾヒメクワガタ。
チングルマ大群生。
2014年07月12日 23:20撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
7/12 23:20
チングルマ大群生。
チングルマはあちこちに咲いていた。
最も多かったと思う。
2014年07月12日 10:11撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
7/12 10:11
チングルマはあちこちに咲いていた。
最も多かったと思う。
これは…?
チングルマとは違う気がするのだけど。
2014年07月12日 10:13撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
7/12 10:13
これは…?
チングルマとは違う気がするのだけど。
素晴らしい山に感謝。
また来よう。
2014年07月12日 23:20撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
7/12 23:20
素晴らしい山に感謝。
また来よう。
ミツバオウレン。
真上から見た形が綺麗。
2014年07月12日 10:53撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
7/12 10:53
ミツバオウレン。
真上から見た形が綺麗。
某N氏は、
こういう苔生した感じが好きだったっけ。
2014年07月12日 23:20撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
7/12 23:20
某N氏は、
こういう苔生した感じが好きだったっけ。

感想

「ルートを考えるところから山は始まっている。
何がしたいのか、
そこに何があるのか…。
目的に向かって慎重かつ大胆に」

先週何処に行くか悩んでいた時に、
師匠から掛けられた言葉。

目的意識を持て、
ということだ。

ところで先週の富良野岳にて、
私はすっかりお花に魅了されてしまっていた。

だから今週もお花を探しに行こう。

手頃にお花を見られそうな山、
ニセイカウシュッペ山に登ってきた。

その前に、
もう一つ悩んでいたことがあった。

お花をどう撮るかだ。

出来ればお花はマクロレンズで撮りたい。

しかしマクロレンズを使うとなると、
マウントの都合でAPS-C機を持ち出す必要がある。

そうすると広角撮影が出来なくなる。

広角撮影にはフルサイズ機と広角レンズが必要だ。

両雄並び立たず。

悩みに悩んだ結果、
カメラを2台持ち込むという暴挙に出た。

カメラ2台持ちを決めた時点で、
アンギラスへ向かうことは諦めた。

天気予報は曇り。

お花が目当てと割り切れば、
展望が見られなかったとしても納得は出来る。

そう思いながらガスの中を登り始めた。

しかし眼前に拡がっていたのは、
雲海を従えた表大雪の姿だった。

思わず声が出た。

まだ登山歴9ヶ月ではあるが、
今までで最高の瞬間を目の当たりにした。

カメラ2台を首から提げて歩くのは大変だったが、
登り易い登山道のお陰で無事に帰って来られた。

でもやっぱり下りでは転んだ。

これで3回連続である。

そろそろ何かしらの対処法を考えねば。

全般的に傾斜は緩く急登も無く、
お花も沢山見られて表大雪の展望も見られる。

そんな素晴らしい山なのに登山者が少ないのは、
長い林道走りとゲートの鍵の件があるからなのだろうか。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1025人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら