ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 477057
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白山

天気予報が前日に^^; 『白山』 取敢えず登ったら山頂付近は暴風雨(笑)

2014年07月13日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:27
距離
13.8km
登り
1,515m
下り
1,532m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:50
休憩
0:56
合計
8:46
5:25
32
5:57
6:01
31
6:32
6:34
26
7:00
7:17
21
7:38
7:38
44
8:22
8:22
52
9:14
9:14
44
9:58
10:06
23
10:29
10:35
70
11:45
11:46
29
12:15
12:16
12
12:28
12:35
22
12:57
12:57
28
13:25
13:34
36
14:10
14:11
0
14:11
ゴール地点
  市ノ瀬〜別当出合 始発(5:00)のシャトルバスで移動
5:25 別当出合
5:56 中飯場 
6:27 別当覗
7:00 甚之助避難小屋 7:16
8:21 黒ボコ岩
8:22 弥陀ヶ原
8:47 白山室堂 9:14
9:57 御前峰 10:02
10:29 白山室堂 11:28
12:28 甚之助避難小屋 12:33
13:29 中飯場
14:10 別当出合
  シャトルバス(14:30)にて市ノ瀬へ
天候 ☁〜☂〜暴風雨〜雨
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
福井側より 勝山市から国道157線で石川県白山市へ
白山市白峰で県道33号線東進、市ノ瀬野営場へ
車両規制の為、市ノ瀬野営場よりシャトルバスで別当出合へ 500円/片道(大人)
 ※今年より値上がりです

平成26年度 白山登山ピーク時の交通規制
 ※前日の7/12より実施しました
http://www.pref.ishikawa.lg.jp/hakusan/tozaninf/documents/2014peak-control.pdf
シャトルバス時刻表
http://www.hokutetsu.co.jp/bus/hakusan/index.html#1
コース状況/
危険箇所等
危険個所はありません
砂防新道の残雪は南竜分岐〜十二曲りの間、1箇所でした
 ※山頂付近と十二曲り前後は、風の強い時は吹き上げが強烈です

トイレ(協力金制度)・水場は各休憩ポイントにあります
『別当出合』
いつものここからスタート
前日より車両規制が始まり市ノ瀬からはバス移動です
(h)
2014年07月13日 18:25撮影 by  NEX-5N, SONY
1
7/13 18:25
『別当出合』
いつものここからスタート
前日より車両規制が始まり市ノ瀬からはバス移動です
(h)
"ササユリ"
砂防新道で最初の出会いはこの花でした
2014年07月13日 18:25撮影 by  SLT-A65V, SONY
23
7/13 18:25
"ササユリ"
砂防新道で最初の出会いはこの花でした
"ギンリョウソウ"
目玉がだいぶ飛び出てきました :-o
2014年07月13日 18:25撮影 by  SLT-A65V, SONY
13
7/13 18:25
"ギンリョウソウ"
目玉がだいぶ飛び出てきました :-o
"ベニバナイチヤクソウ"
lanchidさん、toshi達も見つけました
名前が判らず調べて、yossannさん(花の大先生)のブログでようやく判明しました
2014年07月13日 18:26撮影 by  SLT-A65V, SONY
17
7/13 18:26
"ベニバナイチヤクソウ"
lanchidさん、toshi達も見つけました
名前が判らず調べて、yossannさん(花の大先生)のブログでようやく判明しました
"サンカヨウ"の実
標高の低いところでは"実"が鈴なりになってました
2014年07月13日 18:26撮影 by  SLT-A65V, SONY
13
7/13 18:26
"サンカヨウ"の実
標高の低いところでは"実"が鈴なりになってました
『不動滝』
中飯場付近での眺めと言えばこの滝が目につきます
2014年07月13日 18:26撮影 by  SLT-A65V, SONY
3
7/13 18:26
『不動滝』
中飯場付近での眺めと言えばこの滝が目につきます
砂防新道の南側の遠望
『赤兎山』〜『大長山』
その後方に『経ヶ岳』の山頂が
2014年07月13日 18:27撮影 by  SLT-A65V, SONY
7
7/13 18:27
砂防新道の南側の遠望
『赤兎山』〜『大長山』
その後方に『経ヶ岳』の山頂が
"ハナニガナ"
2014年07月13日 18:27撮影 by  SLT-A65V, SONY
7
7/13 18:27
"ハナニガナ"
先々週に登りの際に行った『観光新道』の稜線です
2014年07月13日 06:21撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
7/13 6:21
先々週に登りの際に行った『観光新道』の稜線です
"センジュガンピ"
今シーズン初の出会い♬
2014年07月13日 18:28撮影 by  SLT-A65V, SONY
23
7/13 18:28
"センジュガンピ"
今シーズン初の出会い♬
『別当覗』
"十二曲り"と"黒ボコ岩"方面を望みます
2014年07月13日 18:28撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
7/13 18:28
『別当覗』
"十二曲り"と"黒ボコ岩"方面を望みます
"オオバミゾホウズキ"
2014年07月13日 18:29撮影 by  SLT-A65V, SONY
9
7/13 18:29
"オオバミゾホウズキ"
"マイヅルソウ"
2014年07月13日 18:29撮影 by  SLT-A65V, SONY
11
7/13 18:29
"マイヅルソウ"
"スギコケ"
やはり梅雨時ですね
活き活きと成長してました
2014年07月13日 18:29撮影 by  SLT-A65V, SONY
5
7/13 18:29
"スギコケ"
やはり梅雨時ですね
活き活きと成長してました
"ツマトリソウ"
相変わらず可憐ですね
2014年07月13日 18:30撮影 by  SLT-A65V, SONY
14
7/13 18:30
"ツマトリソウ"
相変わらず可憐ですね
"クロサンショウウオ"
解りづらいですが、左中央に
PLフィルターを持って行けば良かったかも^^;
2014年07月13日 18:30撮影 by  SLT-A65V, SONY
9
7/13 18:30
"クロサンショウウオ"
解りづらいですが、左中央に
PLフィルターを持って行けば良かったかも^^;
"キヌガサソウ"
終盤になりましたが、相変わらずの端正な姿を見せてくれました
2014年07月13日 18:31撮影 by  SLT-A65V, SONY
16
7/13 18:31
"キヌガサソウ"
終盤になりましたが、相変わらずの端正な姿を見せてくれました
"ミヤマキンポウゲ"
標高の低いところから山頂付近まで咲いてます
この日、一番目立ってました
2014年07月13日 18:31撮影 by  SLT-A65V, SONY
10
7/13 18:31
"ミヤマキンポウゲ"
標高の低いところから山頂付近まで咲いてます
この日、一番目立ってました
『甚之助避難小屋』
この付近から☂がパラパラと
前回の反省(^^ゞ
ヘロヘロになる前に休憩を十分取りました
2014年07月13日 07:01撮影 by  SLT-A65V, SONY
4
7/13 7:01
『甚之助避難小屋』
この付近から☂がパラパラと
前回の反省(^^ゞ
ヘロヘロになる前に休憩を十分取りました
『別山』
甚之助避難小屋の景色と言えばこれ!!
男前な姿を見せてくれます
しかし、これが最後の眺望でしたが(笑)
2014年07月13日 18:32撮影 by  SLT-A65V, SONY
10
7/13 18:32
『別山』
甚之助避難小屋の景色と言えばこれ!!
男前な姿を見せてくれます
しかし、これが最後の眺望でしたが(笑)
"アカモノ"
hiroが腰をかがめ、下からの撮影
雌蕊も見えてます♬
(h)
2014年07月13日 18:32撮影 by  NEX-5N, SONY
22
7/13 18:32
"アカモノ"
hiroが腰をかがめ、下からの撮影
雌蕊も見えてます♬
(h)
"ハクサンマイマイ"
7〜8cmもある巨大なカタツムリ
今回、出会いはこの1匹のみでした
(h)
2014年07月13日 18:33撮影 by  NEX-5N, SONY
11
7/13 18:33
"ハクサンマイマイ"
7〜8cmもある巨大なカタツムリ
今回、出会いはこの1匹のみでした
(h)
"ゴゼンタチバナ"
他の花の勢力が増した??
前回(2週前)は主役でしたが、今日は影が薄かった
(h)
2014年07月13日 18:33撮影 by  NEX-5N, SONY
5
7/13 18:33
"ゴゼンタチバナ"
他の花の勢力が増した??
前回(2週前)は主役でしたが、今日は影が薄かった
(h)
"ヨツバシオガマ"
十二曲り辺りでそこかしこに咲いてました
(h)
2014年07月13日 07:34撮影 by  NEX-5N, SONY
7
7/13 7:34
"ヨツバシオガマ"
十二曲り辺りでそこかしこに咲いてました
(h)
"キバナノコマノツメ"
2014年07月13日 18:33撮影 by  SLT-A65V, SONY
5
7/13 18:33
"キバナノコマノツメ"
"イワカガミ"
今シーズン、このお花とは長いお付き合いですね
4月に出会い7月にも
2014年07月13日 18:34撮影 by  SLT-A65V, SONY
13
7/13 18:34
"イワカガミ"
今シーズン、このお花とは長いお付き合いですね
4月に出会い7月にも
"ミツバオウレン"
2014年07月13日 18:34撮影 by  SLT-A65V, SONY
6
7/13 18:34
"ミツバオウレン"
"サンカヨウ"
標高の高いところでは、まだ花を咲かせています
ただ終盤のようですね
2014年07月13日 18:35撮影 by  SLT-A65V, SONY
8
7/13 18:35
"サンカヨウ"
標高の高いところでは、まだ花を咲かせています
ただ終盤のようですね
"キヌガサソウ"
2014年07月13日 18:35撮影 by  SLT-A65V, SONY
7
7/13 18:35
"キヌガサソウ"
"カラマツソウ"
2014年07月13日 18:36撮影 by  SLT-A65V, SONY
12
7/13 18:36
"カラマツソウ"
南竜分岐から十二曲りへ
谷沿いの道を歩きます
悪天候でも多くの方が登られてました
2014年07月13日 18:36撮影 by  SLT-A65V, SONY
2
7/13 18:36
南竜分岐から十二曲りへ
谷沿いの道を歩きます
悪天候でも多くの方が登られてました
『観光新道』方面
向かって入れば、色々な [[flower]] に会えただろうなぁ〜
2014年07月13日 07:48撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
7/13 7:48
『観光新道』方面
向かって入れば、色々な [[flower]] に会えただろうなぁ〜
砂防新道、唯一の雪渓??
もうほとんど消滅前(笑)
踏み抜けて沢に転落する??
思い込みで、なんとなく怖かった〜 ;-)
2014年07月13日 18:36撮影 by  SLT-A65V, SONY
5
7/13 18:36
砂防新道、唯一の雪渓??
もうほとんど消滅前(笑)
踏み抜けて沢に転落する??
思い込みで、なんとなく怖かった〜 ;-)
"キヌガサソウ"の群生
群生、自然豊かな白山山系に感謝です
2014年07月13日 18:37撮影 by  SLT-A65V, SONY
11
7/13 18:37
"キヌガサソウ"の群生
群生、自然豊かな白山山系に感謝です
"ミヤマダイコンソウ"
この付近から風が強くなりシャッターを切るも花がブレてしまいます(泣)
2014年07月13日 18:37撮影 by  SLT-A65V, SONY
8
7/13 18:37
"ミヤマダイコンソウ"
この付近から風が強くなりシャッターを切るも花がブレてしまいます(泣)
雪解けで沢の水量も豊富です
2014年07月13日 18:20撮影 by  SLT-A65V, SONY
3
7/13 18:20
雪解けで沢の水量も豊富です
"ミヤマダイモンジソウ"
2014年07月13日 18:38撮影 by  SLT-A65V, SONY
7
7/13 18:38
"ミヤマダイモンジソウ"
"ミヤマダイモンジソウ"
2014年07月13日 18:38撮影 by  SLT-A65V, SONY
14
7/13 18:38
"ミヤマダイモンジソウ"
『延命水』
今回は水量豊富でした
2014年07月13日 18:38撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
7/13 18:38
『延命水』
今回は水量豊富でした
『延命水』
hiroはここで一杯
一杯で10年長生きするそうです
それってhiro、いつまで長生きするつもりなの(^^ゞ
2014年07月13日 17:56撮影 by  SLT-A65V, SONY
28
7/13 17:56
『延命水』
hiroはここで一杯
一杯で10年長生きするそうです
それってhiro、いつまで長生きするつもりなの(^^ゞ
"ハクサンフウロ"
白山では今年、初の出会い♬
また今年もヨロシクね!!
2014年07月13日 18:39撮影 by  SLT-A65V, SONY
14
7/13 18:39
"ハクサンフウロ"
白山では今年、初の出会い♬
また今年もヨロシクね!!
"イブキトラノオ"
こちらも"お初"
段々、お花の種類が増えてきて楽しめます
2014年07月13日 18:39撮影 by  SLT-A65V, SONY
14
7/13 18:39
"イブキトラノオ"
こちらも"お初"
段々、お花の種類が増えてきて楽しめます
『黒ボコ岩』
歩き出して3時間弱、黒ボコに"とうちゃこ"
前回は、ここまででした
今回は、☂も降ってるのでスルーして室堂へ急ぎましょう
2014年07月13日 18:40撮影 by  SLT-A65V, SONY
5
7/13 18:40
『黒ボコ岩』
歩き出して3時間弱、黒ボコに"とうちゃこ"
前回は、ここまででした
今回は、☂も降ってるのでスルーして室堂へ急ぎましょう
『弥陀ヶ原』
:cry:
またしても・・・
見えるはずの『御前峰』はガスの中
2014年07月13日 18:40撮影 by  SLT-A65V, SONY
2
7/13 18:40
『弥陀ヶ原』
:cry:
またしても・・・
見えるはずの『御前峰』はガスの中
『弥陀ヶ原』
室堂の影さえ見えません
そう言えば、5月は左の雪渓から室堂へ向かいました
2014年07月13日 18:40撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
7/13 18:40
『弥陀ヶ原』
室堂の影さえ見えません
そう言えば、5月は左の雪渓から室堂へ向かいました
"ウラジロナナカマド"
2014年07月13日 18:41撮影 by  SLT-A65V, SONY
3
7/13 18:41
"ウラジロナナカマド"
"チングルマ"
『弥陀ヶ原』でチョコッと咲いてくれました
2014年07月13日 18:42撮影 by  SLT-A65V, SONY
21
7/13 18:42
"チングルマ"
『弥陀ヶ原』でチョコッと咲いてくれました
"アオノツガザクラ"
2014年07月13日 18:42撮影 by  SLT-A65V, SONY
8
7/13 18:42
"アオノツガザクラ"
"ハイマツ"の花
雨水で映えてますね
余りの色鮮やかさに感動♬
2014年07月13日 18:42撮影 by  SLT-A65V, SONY
12
7/13 18:42
"ハイマツ"の花
雨水で映えてますね
余りの色鮮やかさに感動♬
『白山室堂』
今日は素敵な天気
まさに"日本晴れ"♬
な〜んて、やけっぱちな気分です
2014年07月13日 09:15撮影 by  SLT-A65V, SONY
6
7/13 9:15
『白山室堂』
今日は素敵な天気
まさに"日本晴れ"♬
な〜んて、やけっぱちな気分です
"ミヤマクロユリ"
しかし、咲いててくれました♬
今回の目的で〜す!!
2014年07月13日 18:43撮影 by  SLT-A65V, SONY
27
7/13 18:43
"ミヤマクロユリ"
しかし、咲いててくれました♬
今回の目的で〜す!!
"ミヤマクロユリ"
悪天候で、日差しもなく花が開いてるか心配でしたが、室堂以降では咲き誇ってくれました♬
2014年07月13日 18:43撮影 by  SLT-A65V, SONY
16
7/13 18:43
"ミヤマクロユリ"
悪天候で、日差しもなく花が開いてるか心配でしたが、室堂以降では咲き誇ってくれました♬
"ミヤマクロユリ"
横顔も写してみました
2014年07月13日 18:43撮影 by  SLT-A65V, SONY
8
7/13 18:43
"ミヤマクロユリ"
横顔も写してみました
"ミヤマクロユリ"
更にもう一枚
2014年07月13日 18:44撮影 by  SLT-A65V, SONY
18
7/13 18:44
"ミヤマクロユリ"
更にもう一枚
"イワツメグサ"
2014年07月13日 18:44撮影 by  SLT-A65V, SONY
5
7/13 18:44
"イワツメグサ"
『御前峰・山頂』
山頂へ向かう途中から暴風雨 :-o
メタボなtoshiですら飛ばされそう??
(h)
2014年07月13日 10:00撮影 by  NEX-5N, SONY
48
7/13 10:00
『御前峰・山頂』
山頂へ向かう途中から暴風雨 :-o
メタボなtoshiですら飛ばされそう??
(h)
『御前峰・山頂』
hiroも
記録としてお互いを撮影して山頂から退散(^^ゞ
滞在時間は5分というワースト記録樹立(笑)
2014年07月13日 17:56撮影 by  SLT-A65V, SONY
48
7/13 17:56
『御前峰・山頂』
hiroも
記録としてお互いを撮影して山頂から退散(^^ゞ
滞在時間は5分というワースト記録樹立(笑)
『御前峰・山頂』
これ以降は [[camera]] をザックに入れました
2014年07月13日 10:00撮影 by  SLT-A65V, SONY
8
7/13 10:00
『御前峰・山頂』
これ以降は [[camera]] をザックに入れました

感想

夏本場
北陸の山々も雪が融けて歩きやすくなってきました
と、言う事は雪山の嫌いな嫁さんhiro0829・・・超〜活動的に
大好きな『白山』をtoshiが単独で行っちゃうと"雷"が堕ちます
しかも前回は黒ボコまで、"山頂"&"クロユリ"getができてません
hiroは仕事柄、土曜休は月一、しかも日曜に日直もあります
・・・先週の日曜は、その日直、天気のいい今週土曜はお・し・ご・と
ようやく、怪我から復帰のtoshiも天気が良くてもhiroがお休みじゃないと身動きが取れません(笑)
今回のお互いに都合の良い日曜に『白山』を計画してみましたが
・・・前日になって突然、天気予報が・・・
予報→ のち 予報に^^;
どうしても"山頂"&"クロユリ"をgetしたい嫁さんに半ば、強制的(?)に連れ出されました
 これがtoshi家の山行の力関係なのです

下り坂の予報にも拘らず、市ノ瀬の駐車場に着くとほぼ満車状態
始発バスに乗り込みましたが、こちらも満杯
(下山後に判明しましたが、天気の良かった土曜に小屋泊まり&御来光をされた方が多かったみたいです)
天候が悪化する前になるべく山頂近くまで行こうと別当出合に着くとすぐさまスタートしましたが
願、空しく・・・出発後、1時間半で 甚之助小屋辺りから☂(泣)
それ以降、景色もありゃしない
まぁ、当然の如く登れば登るほどに悪化します
さらに、御前峰へ向かおうと室堂を後にすると
途中からメタボでも吹き飛ばされそうな暴風雨
顔にあたる雨水が痛すぎで〜す(笑)
視界も5mほどなので、山頂での滞在時間が"5分"という最短記録樹立しました
 まぁ、半分は諦めてましたが、これ程とはね

目的の"クロユリ"はこんな悪条件の登山の中、唯一のご褒美
室堂以降の登山道脇にかなりの数が咲いており大満足♬

もう一つ、途中でビックリな出会いが
レコ友のseasunさんと偶然バッタリ
どうも彼女も天気の良かった土曜に小屋泊まり&御来光だったみたいです

今回、昼前からの☂予報の為、計画の観光新道から行程時間の少ない砂防新道に変更しました・・・それなりにお花はありますが、やっぱりこの時期は観光新道の方がイイい感じですね

足の怪我は痛みも出ず、ほぼ完治したようです
が、体力の回復と言いますか、脚力の衰えがすごく翌日、足にに軽〜い筋肉痛が出てしまいました(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:14104人

コメント

最近・・・・・最強の雨夫婦(笑)
toshiさん、hiroさん、お疲れ様でした!最近、雨と仲良しですね(笑)
しかし、天気予報の急変にはびっくりしました。僕も天気予報見て今日行くつもりでしたが、突然雨予報に・・・・なんだかがっかりでした。でも、怪我のあと山頂に立ててよかったです。

これだけ雨に当たれば、来週の白馬は絶対晴れますよ!すんごい稜線の写真楽しみにしてますよ!
2014/7/14 17:36
Re: 最近・・・・・最強の雨夫婦(笑)
syutoさん、まいどです
仲良しすぎて に当たるのが、気にならなくなりつつある"梅雨男"toshiです
ひぃ〜ひぃ〜言いながら、どうにか山頂に立てました
しかし、歩くのは大丈夫だけど景色が・・・
なぁ〜んかレコも 中心になりつつ
苦労した後の絶景が見た〜い!!
ホンマに来週は になってほしいものです
2014/7/14 18:36
Re: 最近・・・・・最強の雨夫婦(笑)
晴れ女返上したhiroです、次に行くときは、晴れの日を狙って行きます  また一緒に行きましょうね
2014/7/15 22:47
まさかの雨天気
の中大変でしたね。お疲れ様です。
朝起きたら降っているので、しかも天気予報見たらあらら、、。
あまり予報がよくなかった土曜日と逆転というか、変わるのが早すぎますね。

前日夕方の駐車場に結構車が止まっていたので、ざっと数えたら200台くらいでした。
この方たちみんな泊まっているんだな〜いいな〜と思っていましたが、
やっぱり山は、 がいいですね。
hiroさんってむちゃくちゃパワフル!
2014/7/14 17:59
Re: まさかの雨天気
naoさん、そうなんですよ
市ノ瀬に4時過ぎに着いた時はビックリするぐらいの でした
下山時はガラガラ・・・多くの方は土曜から登られて の中、楽しんだようです
景色の見れない山行は楽しさ半減ですものね

>hiroさんってむちゃくちゃパワフル!
 前日の夕方は「暇だしチョッと走ってくるね」と5〜6kmのランニング
 今もジムに向かいました
 脱ぐとスゴイですよ         筋肉が(笑)
2014/7/14 18:43
ゲスト
何とまぁ(゜o゜;)ノノ
この雨の中行かれたのですね!!
てっきり延期かと思い、私の方にいただいたコメに「残念でしたね」テキなこと書いてしまいました。

いやはや山を・花を愛する気持ち見習いたい!!(でも真似できない)(≧∇≦)b
2014/7/14 18:15
Re: 何とまぁ(゜o゜;)ノノ
行っちゃいました
と言うか・・・強行させられましたよ(笑)
僕達もkimicocoさんの夜叉ヶ池と同じで汗ダクダクでした
雨具で超〜ムレムレ
そんで、休憩すると冷んやり
色々体験させて頂きやした
2014/7/14 18:49
toshiさん、hiroさんこんばんは。
近くに白山という素晴らしい山があるのが羨ましいです。

せめて関西にも2000m級の中級山岳1座は欲しいです(無理ですが )。

toshiさんも足が完治したみたいですね。本当に良かったです

早く白山に登りに行けるよう頑張ります
2014/7/14 18:36
Re: toshiさん、hiroさんこんばんは。
HIDEさん、コメントありがとうございますm(__)m
どうにか治ったようです
が、トレーニング不足で嫁から「体力、堕ち過ぎ」とハッパを掛けまくられてます
骨折の程度が、HIDEさん程、重く無く診断通りの2か月で完治のようです

山は、syutoさんも常々おっしゃいますが「山登りには便利な土地」の北陸ですね
僕は、白山の登山口まで1時間とチョッという便利さ
他も色々な山が白山のすそ野にあります
"霊峰白山"に感謝ですね
2014/7/14 18:57
え〜 あの天気で登ったんですか??
こんちには

あの天気だったので、てっきり中止されたと思っていたんですが、まさか登られたとは。。。
toshiさん、hiroさんの白山、並びに高山植物に対する執念には脱帽です

前日はめちゃくちゃイイ天気だったのに、室堂の景色はまさに別世界ですね。

来週の白馬は 晴れるとイイですね
2014/7/14 18:44
Re: え〜 あの天気で登ったんですか??
僕は、yotayotaさん程のドМじゃないですよ
絶対やらないのは"藪漕ぎ"なんで(笑)
お花に対する執念・・・(^^ゞ
 タダの貧乏性でして 時期のお花を見過ごすと1年後に
 もったいなぁ〜い感は強いですね

来週の白馬は 晴れるとイイですね
 本当に晴れてほしいですよ
 しかし、梅雨男toshiの梅雨明けは来るのでしょうか
2014/7/14 19:02
toshi0113さん はじめまして
花の名前よく参考にさせてもらってます

クロサンショウウオさんってチブリのほうやと思ってました
次の機会に注意して登ってみます。

次の予定は白馬ですか、好日山荘 白馬店もオープンですね。
2014/7/14 19:16
Re: toshi0113さん はじめまして
ko-さん、はじめまして
と申しますか、僕はヤマレコを始めた頃から存じておりました
僕の方が何時も参考にさせて頂いておりますm(__)m

ちなみに花の名前は に付きあてになりませんよ
一生懸命勉強中です

クロサンショウウオは、某国営放送のにっぽん百名山で紹介されていたので
今回初めて砂防の各池を見てみました

>好日山荘 白馬店もオープンですね
 天候がよく、白馬に向えたら
 チラシを持って記念品をgetしてきま〜す
2014/7/14 19:37
雨づいてます?^^
トシさん ヒロさん こんばんは

雨にもめげずにがんばってますね〜
足の方も良くなられたようでなによりです。

梅雨が明けたら行こうかなと考えてるんですが、8月になるかな?
どんな花が出迎えてくれるか楽しみにしてますョ〜
2014/7/14 20:46
Re: 雨づいてます?^^
荒野さん・・・ ばっかです(笑)
骨折の治り具合はOKなんですが
体力の落ち込みを嫁にボヤかれてます

白山、お盆までですと"クロユリ"も楽しめますし
これから色々変化して は楽しめると思います
でも花だけでなく、やはり景色がないと寂しいですよね
トシのように天気予報を無視しない方が良いと思いま〜す
2014/7/14 20:56
雨の中の登山ごくろうさまです
toshi0113さん、こんばんは。
あの雨の中、白山登山とはすごいですね!!
しかし、骨折も無事に治ったみたいでこれから山行全開ですね。
これからの夏山楽しみましょう。
2014/7/14 21:13
Re: 雨の中の登山ごくろうさまです
nopposunさん、コメントありがとうございますm(__)m

単純な白山バカですかね、toshi夫婦は
どうにか足の具合も良くなりました
本当にnopposunさんのレコ&ブログ見て色々行きたい気持ちはあるのですが、脚力不足なのでピストンが精一杯です

また、白山に嫁さん共々向かいますので、是非ともnopposunさんにお会いしたいものです
2014/7/14 22:00
お花がとてもキレイ
toshiさん、hiroさん、雨の中お疲れさまでした。

砂防新道のササユリ、センジュガンピ、弥陀ヶ原のチングルマは、土曜日には咲いていませんでしたッ。な〜んてことはありませんよね。私の目は、まだまだ節穴です  でも良いか、 晴れ女だし

お花 の写真がとてもキレイです。特にアカモノと「イワカガミ!」。
最近色々と物入りで、カメラは諦めかけていたのですが、う〜ん、これを見るとやっぱり欲しくなってきました  悩みます。
2014/7/14 21:25
Re: お花がとてもキレイ
lanchidさん、こんばんは
アルコール消毒で完治してようやく山頂に立てました
目はtoshiも同じですよ(いやいや老眼がハンパないかも^^;)
たぶん二人・4つの目のおかげかも
花の白山  お互い楽しみましょうね

追伸、アカモノは嫁の写真です 褒めて頂いてメチャメチャ喜んでました
   ありがとうございます
2014/7/14 22:05
こんにちは。
toshiさん、13日に下山するときにエコーラインを経由したので、すれ違うことができなかったのかもしれません。13日は生憎の天気でした。それでも、クロユリ見ることができて奥様は喜ばれたでしょうね
2014/7/14 21:47
Re: こんにちは。
mitkuroさん、
登録されたのですね
初コメ、頂きありがとうございますm(__)m
それと自然解説員の研修お疲れ様でした
FBと重なるかもしれませんが、たまには覗いてみて下さいね

>クロユリ見ることができて奥様は喜ばれたでしょうね
 もちろんです!! 彼女の目当てでしたから
 ただ残念がっていたのは、mitkuroさんも登っておられた事を知ったことでした
2014/7/14 22:09
「晴れ夫婦」に
こんばんは。
あの雨風の中を登られたとは、お疲れ様でした。
市ノ瀬ビジターセンターに聞いたところ「約200人バスで上がった」と、好山病が沢山いますね
私も以前は「雨男」と言われました、雨でも山に登りたかったのでしょうね。
年とともに、「山は逃げない、天気の良い日に登ろう」に(軟弱に)
toshiさん夫妻も「晴れ夫婦」になりますよ
2014/7/14 21:56
Re: 「晴れ夫婦」に
hakusan319さん、こんばんは
「山は逃げない」・・・怪我の際によく言われました
ただ時期の となると
好山病のダメなtoshi夫婦ですね
怪我以降は、条件の悪い時は「安全第一」・「無理はしない」を肝に銘じております
これからも事故の無いように山を楽しみ「晴れ夫婦」を目指しま〜す
2014/7/14 22:16
納得
晴れ(土曜)を避けて雨(日曜)狙いで行ったのかと笑
なんだぁhiroさんが土曜は仕事なんですね。なっとく。

見たかったクロユリしっかり匂いを嗅いで来ましたか?
癖になる匂いだったでしょう。
2014/7/14 22:34
Re: 納得
あのねぇ  kouchan3さん
さすがの僕でもクロユリの匂いは嗅ぎませんよ(笑)
それを嗅いだら・・・ドМを超えるかもね
まぁ のおかげでクロユリの周りの香りもなかったけどね
2014/7/14 22:43
泣かせるど根性夫婦物語。
toshiさん、hiroさんお疲れ様でした。
五葉坂ですれ違ってから、
ますます雨が強くなってきたので心配していたのです。
無事にご帰還できて何よりでした。

12日は700人泊まれる室堂に500人泊まったそうですよ。
さぞかし駐車場はコミコミだったことでしょう。
しかし、13日は登ってくる人も多かったなぁ。
toshiさんたちと同じように予定がここしか空いてない!
絶対登ってやる!!という人も多いのでしょうね。

白山は天気がよいときにぜひご一緒しましょう〜。
2014/7/14 23:14
Re: 泣かせるど根性夫婦物語。
おはようございます
あの後、た〜っぷり室堂で休憩
が・・・山頂へ向かうと暴風雨  休んだのが正解か??誤算か??
下りの室堂も甚之助も人でイッパイ
本当に日曜しかチャンスの無い方でごった返していました(笑)
体力のないtoshiは、席の空くのを待ってゆっくり休みましたよ
2014/7/15 8:08
夏山に間に合いましたね
toshiさん
こんばんは
完全復活ですかね。
まだこれで足に金属が入っているんですよね?
驚異的な回復に頭が下がる思いです。
それに引き換え私と来たら腰痛と肩痛は慢性化し
こまりものです。
さあ夏山に間に合いましたので無理しない程度に
頑張って下さい
私も次はあの山にお邪魔します
2014/7/15 1:21
Re: 夏山に間に合いましたね
kazuさん、おはようございます
アルコール消毒(?)のおかげで完治が早かったみたいです
ただ、体力無く息切れが早すぎますけどね(笑)
その為、この夏の計画はタイムを長めに設定しております
無理なく・怪我なく楽しみたいと思います

これから夏本番  kazuさんも楽しんじゃってください
無理しない程度にお互い登りましょうね
2014/7/15 8:13
toshiさん、hiroさん
こんにちは
せっかくの登山日が雨 ちょっと 残念な気もしますが お目当ての花は見れて
何よりでしたね

いつも 地図検索する時 この付近は すぐ現れます
九州へ持って行く時は マウスで ずる〜〜〜と 途中で変になり
変なとこに 羨ましさを感じております    とどうでもいい話

凄っ これだけの 距離 累積標高  足 治って良かったですね
これからも <toshi家の山行の力関係・・・我が家も同じですが> 力関係に 関係なく 楽しい山旅のレコ お待ちしています
2014/7/15 11:54
Re: toshiさん、hiroさん
isikoroさん、こんにちは
はい! お目当ての はget出来たので満足はしております
ただ、やはり景色もほしいものですね
天候だけは・・・運と日頃の行いですから
お花もこの2週間で変化したようです
前回の時に咲き誇っていた花も僅かしかないとか・・・
これからも、その時期に咲いてる探してみたいと思ってます

それと、地図検索の件ですが
下記の手順ですると初期段階が自宅付近になります
お試しください
 ↓
山のデータ→地名データを追加する→my出発地→自宅付近をクリック→登録
2014/7/15 12:24
Re[2]: toshiさん、hiroさん
toshiさん
ありがとうございました
使い方 わかりませんでした  いつもグルグル 北海道へ行くの遠かったです

「カシミール」の「ジャンプ」機能 「行ったことある山」みたいに使えて便利ですネ

今後共 宜しくお願い致します
2014/7/15 18:59
Re[3]: toshiさん、hiroさん
isikoroさん連絡頂き、ありがとうございますm(__)m

僕達は、isikoroさん・isikeriさんご夫妻が目標です
住んでる場所が遠いですけどヤマレコではヨロシクです
2014/7/15 22:30
お花の写真だけを見てると・・・
暴風雨 を感じさせないくらい素敵です☆
“ベニバナイチヤクソウ” 私も先日見つけて、可愛い花だなぁって
思っていたんです。こんな名前だったんですね
“サンカヨウ” の実は食べられるので、夏山のおやつにどーぞ
雨の中、お疲れ様でした!!
2014/7/15 14:25
Re: お花の写真だけを見てると・・・
syutoぽんが言ってました「最強の雨夫婦(笑)」
さすがに強風には になりますが
雨の山登りでも良いもんですね
休憩を取り過ぎますけど(笑)
目的変えれば(景色→ )楽しめますし

"ベニバナイチヤクソウ"は、あの御仁のおかげですね
2014/7/15 16:22
やはり日曜はこちらも…
こんにちは、トシさん、ヒロさん(^^)v

足の方はかなり回復されたようで何よりですね
フフフ、山から離れていると気持ちに体力の方が付いていかないですよね
やはり日曜はどこも天気が悪かったみたいですねぇ
金曜日出発直前までチェックしていて安心していたのに、この変わり様は反則です  
最近花の写真を撮るようになってしまったワタシ、
トシさんのレコもとても勉強になります
サスガ!花の百名山 花の種類が豊富ですねぇ(゜ロ゜)
当初は六月末にお邪魔する予定だったのに、どんどん先延ばしになっております白山。
残雪の時期を狙っていたのですが、今の時期も良さそうですねぇ
2014/7/15 17:04
Re: やはり日曜はこちらも…
カマセンさん、足は、ほぼOKです
ホンマに体力(脚力)の衰えは・・・気持ちだけ山頂に向かってました
その為、今日のジムトレも登りを考えた体力UPメニューです
と言っても・・・弱レベルで(笑)

営業部長も「禁断の箱」の開放した後は の世界・・・底無し沼ですよ

もし北陸に来られることがあれば、同行したいですね  亀足ですが(笑)
2014/7/15 22:27
白山は百花繚乱ですね
こんばんは!
高山の花って、よくあんな強風なのに茎が折れないもんだな~といつも関心してます。
そして風の日は超ブレて写真に収まりにくいですよね。
toshiさんのご苦労がまぶたに浮かびます。
私も別の地で同じく花と風と格闘してました
2014/7/15 22:19
Re: 白山は百花繚乱ですね
iwaemonさん、おっしゃる通りです
格闘ですね
なぜか、ビール腹を折り曲げて を撮影すると・・・登っている時より辛いです(笑)
しかも・・・風が・・・
「こっちの身にもなってよ」って感じです

また、チャンスあれば二組の夫婦コラボしてみたいですね
2014/7/15 22:36
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
白山(砂防新道〜十二曲り〜御前峰〜エコーライン)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
キャンプ等、その他 北陸 [2日]
砂防新道〜トンビ岩コース〜お池めぐり
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
5/5
積雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら