ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 47749
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

突然の御嶽山行 予想外の絶景(完成)

2009年10月01日(木) [日帰り]
 - 拍手
ho-chan その他2人
GPS
--:--
距離
13.3km
登り
1,211m
下り
1,201m

コースタイム

2:08 田の原登山口
4:55 剣が峰山頂     7:17
8:20 二の池新館
8:39 賽の河原避難小屋  8:50
9:16 五の池小屋
9:41 継子岳 9:48
10:14 五の池小屋
10:54 賽の河原避難小屋
11:05 摩利支天乗越   11:08
11:16 賽の河原避難小屋 11:42
12:09 二の池      12:22
12:32 横手道十字路
13:05 王滝頂上     13:24
13:37 九合目
14:16 八合目避難小屋  14:49
15:33 田の原登山口

天候 快晴!
過去天気図(気象庁) 2009年10月の天気図
アクセス
いきなりですが・・・
山頂到着!
東の空はすでに赤味が差してます。
う〜ん、この空の色・・・好きだ。
2009年10月01日 05:06撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
10/1 5:06
いきなりですが・・・
山頂到着!
東の空はすでに赤味が差してます。
う〜ん、この空の色・・・好きだ。
いい感じ♪
2009年10月01日 05:29撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
10/1 5:29
いい感じ♪
南アルプスの向こうに富士山の姿
2009年10月01日 05:38撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
10/1 5:38
南アルプスの向こうに富士山の姿
二の池の向こうに乗鞍・北アルプス
2009年10月01日 06:00撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
10/1 6:00
二の池の向こうに乗鞍・北アルプス
雲に阻まれてたので遅くなりましたが・・・
2009年10月01日 06:07撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
10/1 6:07
雲に阻まれてたので遅くなりましたが・・・
山頂にも光が
2009年10月01日 06:08撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
10/1 6:08
山頂にも光が
朝日に輝く雲海
2009年10月01日 06:12撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
10/1 6:12
朝日に輝く雲海
朝日を受けて鮮やかに色づく二の池
2009年10月01日 06:17撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
10/1 6:17
朝日を受けて鮮やかに色づく二の池
写真に余念のないまささん
2009年10月01日 06:19撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
10/1 6:19
写真に余念のないまささん
青空もきれい
2009年10月01日 06:19撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
10/1 6:19
青空もきれい
ブロッケン現る!
2009年10月01日 06:24撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
10/1 6:24
ブロッケン現る!
冷たい向かい風にもめげず、写真を撮り続ける・・・
2009年10月01日 06:25撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
10/1 6:25
冷たい向かい風にもめげず、写真を撮り続ける・・・
山頂の周りを幻想的な雲が流れていきます
2009年10月01日 06:45撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
10/1 6:45
山頂の周りを幻想的な雲が流れていきます
山頂の東側へと流れ落ちる・・・
2009年10月01日 06:45撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
10/1 6:45
山頂の東側へと流れ落ちる・・・
なんとも言えない光景・・・
2009年10月01日 06:49撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
10/1 6:49
なんとも言えない光景・・・
乗鞍の向こうに槍・奥穂もばっちり
2009年10月01日 06:50撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
10/1 6:50
乗鞍の向こうに槍・奥穂もばっちり
ずいぶん日が高くなった・・・
そろそろ出発しますか
2009年10月01日 07:26撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
10/1 7:26
ずいぶん日が高くなった・・・
そろそろ出発しますか
お鉢をまわって二の池を見下ろす
2009年10月01日 08:12撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
10/1 8:12
お鉢をまわって二の池を見下ろす
北アルプス
2009年10月01日 08:14撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
10/1 8:14
北アルプス
賽の河原から摩利支天山
2009年10月01日 08:39撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
10/1 8:39
賽の河原から摩利支天山
振り返って剣が峰方面
2009年10月01日 08:41撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
10/1 8:41
振り返って剣が峰方面
賽の河原避難小屋到着
眼鏡をかけた銅像さん
2009年10月01日 08:49撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
10/1 8:49
賽の河原避難小屋到着
眼鏡をかけた銅像さん
北に三の池を見下ろす
2009年10月01日 08:50撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
10/1 8:50
北に三の池を見下ろす
バテバテの2人を避難小屋に残して継子岳へ出発
まささんと大型新人くんは摩利支天山へ
2人とも大阪から寝ずに来て登ってますからねぇ〜
2009年10月01日 09:00撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
10/1 9:00
バテバテの2人を避難小屋に残して継子岳へ出発
まささんと大型新人くんは摩利支天山へ
2人とも大阪から寝ずに来て登ってますからねぇ〜
紅葉が綺麗です
2009年10月01日 09:10撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
10/1 9:10
紅葉が綺麗です
紅葉と三の池
2009年10月01日 09:10撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
10/1 9:10
紅葉と三の池
雲海から雲の波が打ち上げてます
2009年10月01日 09:23撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
10/1 9:23
雲海から雲の波が打ち上げてます
ここから白山を拝むのね
写真は小さくて分からないか・・・
2009年10月01日 09:38撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
10/1 9:38
ここから白山を拝むのね
写真は小さくて分からないか・・・
針の山と継子岳
2009年10月01日 09:45撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
10/1 9:45
針の山と継子岳
継子岳到着!
広い山頂。360度の展望です〜
2009年10月01日 09:51撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
10/1 9:51
継子岳到着!
広い山頂。360度の展望です〜
目の前に乗鞍
2009年10月01日 09:52撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
10/1 9:52
目の前に乗鞍
振り返って剣が峰方面
2009年10月01日 09:54撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
10/1 9:54
振り返って剣が峰方面
針の山と雲海
2009年10月01日 10:00撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
10/1 10:00
針の山と雲海
白山、ちょっと大きくなった。。。
見えるかな?
2009年10月01日 10:10撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
10/1 10:10
白山、ちょっと大きくなった。。。
見えるかな?
賽の河原方面への登り返し
青空がステキ
2009年10月01日 10:38撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
10/1 10:38
賽の河原方面への登り返し
青空がステキ
避難小屋を見下ろすところで景色を眺めていると・・・
頭上からまささんの声が・・・
避難小屋で寝てるかと思ったらまだそんなところにいたのね。
2009年10月01日 10:54撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
10/1 10:54
避難小屋を見下ろすところで景色を眺めていると・・・
頭上からまささんの声が・・・
避難小屋で寝てるかと思ったらまだそんなところにいたのね。
避難小屋を見下ろすと大型新人君がダウンしてました・・・
2009年10月01日 10:59撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
10/1 10:59
避難小屋を見下ろすと大型新人君がダウンしてました・・・
摩利支天乗越から降りてきたまささん。
景色に夢中〜
2009年10月01日 11:04撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
10/1 11:04
摩利支天乗越から降りてきたまささん。
景色に夢中〜
景色が最高とのことで・・・
私もひとっ走り摩利支天乗越へ来ました。
2009年10月01日 11:15撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
10/1 11:15
景色が最高とのことで・・・
私もひとっ走り摩利支天乗越へ来ました。
おぉ〜
三の池から継子岳まで一望です!
広角カメラでも1枚に入りきりませんでした。。。
2009年10月01日 11:18撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
10/1 11:18
おぉ〜
三の池から継子岳まで一望です!
広角カメラでも1枚に入りきりませんでした。。。
避難小屋で昼食の後、帰路に。
後ろ髪を引かれながら賽の河原から摩利支天山を振り返る・・・
2009年10月01日 12:03撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
10/1 12:03
避難小屋で昼食の後、帰路に。
後ろ髪を引かれながら賽の河原から摩利支天山を振り返る・・・
二の池へと登っていくと・・・
いきなり目の高さに二の池が!
う、美しいっす!
2009年10月01日 12:19撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
10/1 12:19
二の池へと登っていくと・・・
いきなり目の高さに二の池が!
う、美しいっす!
写真より実物の方が断然ステキですから・・・
2009年10月01日 12:23撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
10/1 12:23
写真より実物の方が断然ステキですから・・・
大型新人君、絵になってるぢゃん。
2009年10月01日 12:26撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
10/1 12:26
大型新人君、絵になってるぢゃん。
とっても名残惜しかったけど二の池を後にします
2009年10月01日 12:42撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
10/1 12:42
とっても名残惜しかったけど二の池を後にします
王滝口頂上が見えてきた
2009年10月01日 12:53撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
10/1 12:53
王滝口頂上が見えてきた
八丁ダルミから剣が峰。
明るいとこんな景色だったのね〜
満天の星空も美しかった・・・
2009年10月01日 13:09撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
10/1 13:09
八丁ダルミから剣が峰。
明るいとこんな景色だったのね〜
満天の星空も美しかった・・・
王滝口頂上奥社
明るいと雰囲気が違う・・・
2009年10月01日 13:15撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
10/1 13:15
王滝口頂上奥社
明るいと雰囲気が違う・・・
奥社で休憩〜
って・・・2人とも寝ちゃいましたわ・・・
2009年10月01日 13:20撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
10/1 13:20
奥社で休憩〜
って・・・2人とも寝ちゃいましたわ・・・
ここから噴火口が良く見える
2009年10月01日 13:20撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
10/1 13:20
ここから噴火口が良く見える
空を見上げると四方八方から雲が押し寄せて青空が閉じられて行く・・・
独立峰ならではの光景かしら?
2009年10月01日 13:24撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
10/1 13:24
空を見上げると四方八方から雲が押し寄せて青空が閉じられて行く・・・
独立峰ならではの光景かしら?
意外と早くお目覚めになられたので・・・
下山しますか。
また来るね〜
2009年10月01日 13:34撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
10/1 13:34
意外と早くお目覚めになられたので・・・
下山しますか。
また来るね〜
下山はガスのなかへ〜
2009年10月01日 13:42撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
10/1 13:42
下山はガスのなかへ〜
「一口水」
ホントに一口分くらいのちょろちょろ・・・
2009年10月01日 13:56撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
10/1 13:56
「一口水」
ホントに一口分くらいのちょろちょろ・・・
なんとなく撮ってみた
2009年10月01日 14:04撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
10/1 14:04
なんとなく撮ってみた
一面の緑だったのね。
2009年10月01日 14:20撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
10/1 14:20
一面の緑だったのね。
八合目石室避難小屋
大型新人君、かなりお疲れの様子だったので、一眠りしていただきました。
まささんも相当眠そうでしたが・・・寝ませんねぇ〜
2009年10月01日 14:26撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
10/1 14:26
八合目石室避難小屋
大型新人君、かなりお疲れの様子だったので、一眠りしていただきました。
まささんも相当眠そうでしたが・・・寝ませんねぇ〜
紅葉もあったのね〜
2009年10月01日 15:21撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
10/1 15:21
紅葉もあったのね〜
田の原天然公園内もこんないい雰囲気だったのね。
2009年10月01日 15:32撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
10/1 15:32
田の原天然公園内もこんないい雰囲気だったのね。
無事下山です〜
2009年10月01日 15:43撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
10/1 15:43
無事下山です〜
撮影機器:

感想

9月30日富士山からの帰り道。
1本の電話がかかる。
職場からだった。

「10月のシフト組んでるんだけど・・・」
「1日休みになったから」


「・・・・・・・・・・・・・えっ!1日って明日ぢゃん!!」
まさかの4連休になった瞬間でした。。。

休みなら帰るのはもったいない!
今晩からまささんが御嶽山のご来光登山するって言ってたから合流しちゃえ!
ってことで合流しちゃいました♪

まささん達は仕事が終わってから来るので登山口で待ち合わせ。
1〜2時には登り始めたいとのことなので、早めに登山口に行って仮眠をすることに。
20時前に登山口到着。4時間は寝れそうだ。

まささん達の到着が遅れたけど2時過ぎには出発!
昨晩降っていた雨もあがり、ガスもなくなったけど、空は雲に覆われている。

八合目あたりからだろうか。星が見え始める。
進むにつれて雲が晴れて行き満天の星空!
流れ星がいくつも流れる。
(私は1つしか見れなかった。鈍い?)
期待していなかっただけに感動もひとしお!

5時前、山頂に着けば東の空が既に赤味がさしている。急がねば!
いそいで防寒対策の服を着込みご来光に備える。
低いながらも周りは一面の雲海。
夜明け前のこの空の色。好きだなぁ〜

日の出の方角にちょど雲がさしていたので綺麗なご来光とはいえなかったけど・・・
刻一刻と表情を変える空。
オレンジに輝く山肌。
朝日を受ける雲海。
日の出と共に鮮やかさを増す二の池。
見渡せば北アルプス・八ヶ岳・中央アルプス・南アルプスその向こうに富士山。
山頂の周りを流れる幻想的な雲に見事なブロッケン。

感動の嵐です!

わぁわぁ、きゃあきゃあ言いながら2時間半ほど山頂に滞在。
摩利支天・継子岳とまわる予定とのことでそろそろ出発。
早めに帰りたいと思ってた私は途中までにしようかなと思ってたけど・・・
結局継子岳まで行ってしまいました(^^;
だって天気が良かったんだもん。。。

しかし、御嶽山の縦走路は楽しい。
変化があって色んな表情を持っている。
3月に来た時は雪景色の白一色だったけど、二の池や三の池の色が美しい。
緑もあり、紅葉もあり、岩場もある。
アップダウンもあり、立つ位置によって見える景色が全然違う。
う〜ん、またのんびり来たいぞ。

不眠不休で登ってきたまささんと大型新人くんはかなりバテ気味。
賽の河原避難小屋の分岐で継子岳をあきらめ、摩利支天山ピストンをすることに。
私はそそのかされるまま、継子岳へ。

継子岳もいい所だ!
目の前に乗鞍岳。その向こうに北アルプスの山並み。
離れがたい気持ちでいっぱいだったけど、まささん達が向かった摩利支天山は避難小屋から往復1時間。
継子岳は往復2時間。
あまり待たせるのも悪いし〜
と後ろ髪を引かれながら継子岳を後にする。

避難小屋で寝てるかなぁ〜と思いながら帰ってきたら・・・
頭上から呼ぶ声が・・・
摩利支天乗越にいました。
そこにいるなら五の池の分岐から乗越に向かえば良かった・・・

摩利支天乗越からの景色も良かったと言うので空身になってひとっ走り。
ホントいい眺めでした〜

昼ご飯も済ませてそろそろ引き返しますか。
後ろ髪を引かれながら・・・
振り返りつつ・・・

賽の河原を過ぎ、二の池に差し掛かると・・・
目の高さに二の池の湖面が・・・
なんて美しいんだ!!
いやいや、大げさぢゃなく本当に綺麗なんですよ。
3人ともしばし二の池から離れられませんでした。

ここも後ろ髪を引かれながら何度も振り返りながら・・・
帰りたくない・・・

ちゃんと帰りましたけどね。
でもいつまでも居たいと思いました。
御嶽山はまだ2回目だけど毎回感動させてくれます。
やっぱ日帰りはもったいないから次は1泊で来たいね。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1796人

コメント

写真・・・
オレの「脇を締めて、両手で!」の指導のお陰か・・・

最近写真 のウデを上げたな

・・・まっ、数打ちゃー当たるか
2009/10/7 23:55
写真・・・
あら、偉そうに・・・

インチキ写真撮ってる人に言われたくないなぁ
2009/10/8 0:11
こえー
ほーちゃんとは 

喧嘩はしたくないよー。。。

負けちゃうので・・・crying

byコムちゃん
2009/10/9 2:16
喧嘩?
何をおっしゃいますやら〜

実はこむちゃん、プッチン系ですよね

くわばら、くわばら・・・
2009/10/9 22:51
こむ
ちゃうよーちゃうちゃう!!

ぷっちっんけいとちゃうでーええ

ほーちゃーんしんじてちょ

2009/10/9 23:41
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 中央アルプス [日帰り]
技術レベル
5/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [2日]
御嶽山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
御嶽山、お池めぐりコース(田の原登山口基点)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら