記録ID: 480112
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
都民の森から三頭山、小菅の湯、大マテイ山、牛ノ寝、天目山温泉
2014年07月19日(土) ~
2014年07月20日(日)
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
8
2~3泊以上が適当
- GPS
- 25:52
- 距離
- 38.3km
- 登り
- 2,695m
- 下り
- 2,740m
コースタイム
7/19
9:33 都民の森
10:52 三頭山
13:16 向山登山口(国道139号)
14:20 小菅の湯(大マテイ山登り口がなかなか判明せず道迷い)
17:14 大マテイ山
17:25 棚倉
7/20
5:00 棚倉
6:52 石丸峠分岐
7:34 小金沢山
9:07 黒岳
10:11 湯の沢峠
11:41 天目山温泉
9:33 都民の森
10:52 三頭山
13:16 向山登山口(国道139号)
14:20 小菅の湯(大マテイ山登り口がなかなか判明せず道迷い)
17:14 大マテイ山
17:25 棚倉
7/20
5:00 棚倉
6:52 石丸峠分岐
7:34 小金沢山
9:07 黒岳
10:11 湯の沢峠
11:41 天目山温泉
天候 | 7/19 曇り時々雨 7/20 標高1400以上は雲の上だけ晴れ、以下は曇り時々霧雨。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
黒岳から湯の沢峠に下る道は作り変えられています。 |
写真
登山口の指導標があるのに登ると鹿除けの電気柵があって通行できません。
遠回りして上の林道にあがりました。
予定では山入沢の林道を行くつもりだったのですが、ヤマメの養殖場があり登山道がわかりませんでした、後でよく見ると小菅の湯から行けばよかったようです。
遠回りして上の林道にあがりました。
予定では山入沢の林道を行くつもりだったのですが、ヤマメの養殖場があり登山道がわかりませんでした、後でよく見ると小菅の湯から行けばよかったようです。
タイベックス防護服で寝てみます。
1時間ほど寝て、寒いのでこの上に雨具上下を着て、
夜中に足をザックに突っ込んで寝ました。
少し寒いけど何とか過ごせます。
つなぎがホームセンターで1000円でしたが、やはり寝袋型に作り変えたほうが寝るには適しているようです。
1時間ほど寝て、寒いのでこの上に雨具上下を着て、
夜中に足をザックに突っ込んで寝ました。
少し寒いけど何とか過ごせます。
つなぎがホームセンターで1000円でしたが、やはり寝袋型に作り変えたほうが寝るには適しているようです。
装備
個人装備 |
ヘッドランプ
予備電池
ガイド地図
コンパス
保険証
飲料
ティッシュ
携帯電話
計画書
雨具
防寒着
ストック
ビニール袋
替え衣類
入浴道具
シュラフカバー
水筒
時計
食糧
|
---|---|
共同装備 |
ツェルト
コンロ
ガスカートリッジ
コッヘル(鍋)
医薬品
カメラ
ポリタンク
|
感想
走ると傷に悪いようなので、今回は走らないで歩くことにしました。
走らないのは、かなり久しぶりなので新鮮でした。
雨の中、ゆっくり歩くのは気持ちいいものでした。
一つ確認したかったのは、タイベックスの防護服でシュラフ代わりになるかということでした。
防護服は、ホームセンターで950円で購入しましたが、嵩張るけど重さはシュラフカバーより軽いです。
なツェルトは、マットが座る用の小さいものだけでしたので、地面はツェルト一枚なので濡れないように枯れ枝の上に張りました。
防護服だけでもそれなりに暖かいのですが、21時に寝て1時間で寒さで目が覚めました。
ゴアの雨具上下を着て足をザックに突っ込んで両手を足の間に入れてまるまると何とかなりました。
防護服はつなぎ型なので足が寒いので、シュラフ型に作りなおいたほうがよさそうです。
次回は、3Lの防護服を購入しシュラフ型に作り直してみたいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:976人
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2f841d67738343082c54192aa788e349c4.jpg)
無雪期ピークハント/縦走
甲信越 [日帰り]
小金沢連嶺縦走(石丸峠〜小金沢山〜牛の奥雁が腹摺山〜黒岳〜湯の沢峠)
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
kurosukeさん、こんにちは。
私も昨日は都民の森から三頭山へのんびり登りました。
kurosukeさんが前の日に行っていることは計画を拝見して
知っていました。
タイベックスのツナギ服は軽くて良さそうですね
先日の奥秩父縦走の時に、私も寝袋なしで避難小屋で仮眠しましたが、
上下の薄手ダウンを着て、その上にゴアレインスーツを着こんで、
足は同様にザックに突っ込み、手袋をして寝ましたが、
やはり1時間もしないうちに寒くて目が覚めました。
寝ているうちに身体が冷えてくるようですね
ちなみに、足はソックスの上から、100均で買った、フリースの
オーバーオックス(冬に部屋ではくヤツ)をしていましたので、
足の冷えはありませんでした
このとき、タイベックスのシートを持って行っていたので、
寝袋代わりに身体に巻いて寝ようかと思ったのですが、
小屋に他の人がいたので辞めました
このツナギを着てねるのも小屋ではちょっと勇気がいりますね
shigetoshiさん、こんばんは。
シュラフカバー代わりにタイベックスは良さそうです。
今度、XXLの防護服を買ってシュラフ型にしてみて、秋の丹沢24で試すのもいいかと思っています。
後はマットをどうするかですが、今回は、腰だけの一番小さいものを持っていったので、もう少し大きければよかったと思いました。
久しぶりにビバークという感じでしたが、雨で雨具も濡れていた割には快適だったのかもしれません。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する